不動産投資によるサラリーマン大家の抱える制約「これは経費になるか?」~サラリーマン大家も賢く節税~
職域年金受給1年前となり、やっと「少しはラクになるかな」と、一息吐いています。サラリーマン大家→個人事業主→会社設立と、書けば順調に見えるものの、「いつもカツカツ」で生きてきた気がします。これまでの経験を、節税面から振り返ってみようと思います。

人間というのは、過去のことを忘れることができる都合のよい生き物ですが、今回の記事を書いてみて、つくづく「私はもう勤め人ではないんだなあ」と実感しました。サラリーマン大家だった時分にあれだけ「これは経費になるか」と腐心した頃が懐かしく、またその切迫感を鮮やかに思い描いて書けるものでもなく、やや歯切れの悪い文章になっているかも知れません。
<02>経費を知る(サラリーマン大家の場合)
筆者は、40歳を過ぎた頃、まだ勤め人だった時代に不動産投資を始めました。なので、サラリーマン大家の抱える制約面について書いておきたいと思います。
先ず、先々の投資拡大(物件数の増加)をどう考えるかにもよりますが、基本的には、物件毎に口座を持つことをお勧めします。
給与振込口座を流用すると、不動産投資で動くお金と、税引き後の可処分所得(給与)が曖昧になり、節税面でも甘くなってしまうからです。
さて、通常は事業収入が認められず(副業禁止規定の有無などにより個別事情はあるでしょうが、ここではそれには触れません)、しかし不動産「投資」として、株やFXと同じように扱い、本業の給与所得以外の収入がある、と考える場合です。
株の売却益などは、基本的には分離課税で、税引き後の儲けを受け取るだけですが、不動産の経費は税引き前の段階で費用を考える部分があり、すべてが引かれたあとに手元にやってくる給与明細とは、ちょっと考えを変えなければならない部分があります。またそのことを知ることが、損益通算を通じて税金を減らす「妙味」につながるわけです。
前回の「考え方の基本」で、物件に直接掛かる費用などには触れましたが、「経営のための経費」の部分は色々と解釈が分かれます。
ここでひとつ、賃貸生活をしている不動産投資家を考えてみます。
> たとえば1戸のワンルームでも、賃貸経営事業を行っている
と書きましたが(第01回)、では、
「自分が住む借家の一部が賃貸経営事業所の機能も兼ねるようになったのだから、家賃の一部を経費にできないか?」
と考えることは可能かどうか。
実は、これはかなり解釈が難しい、というか判断が分かれます。
a.勤務時間外のオフの時間帯を使っての投資活動なんだから、積極的に経費算入として考える。
b.そもそも会社勤めの本業以外で事業活動は認められないのだから不可。
読者の皆さんはどうお考えになりますか?
さらに、自宅で住宅ローン返済中の投資家さんはどう考えるか? 税引き後の手取り収入から住宅ローンを返済しているサラリーマンにとって、もし自宅のローン返済の一部でも経費にできれば助かりますよね。
でもこれは答えがハッキリしていて「×」です。住宅ローンは、居住のための住居購入を目的とする借入なので、それを事業用に、という発想自体がアウトです。金融機関にバレたら「即一括返済」を迫られかねない、というような行為となります。
奥さんに内緒で不動産投資をやっている人は、ノート・パソコンを喫茶店などに持ち込み、そこで経理事務をやったりする方もいらっしゃるかも知れません。
ではそうした実務に掛かった喫茶店代や、時間貸しオフィスの費用は「経費」になるか?
実は、こうした判断に迷う諸々が、前回(第01回)
> 場合によっては、~
と書いた部分で、強気か控え目かで答は変わってしまうのです。ライトグレーからミディアムグレーくらいの範囲感覚でしょうか。
結論から言うと、「税理士の先生に訊いて下さい」となりますが、その税理士さんについても、慎重派の税理士さんと積極派の税理士さんでは微妙にスタンスが異なると思います。
例えばもうひとつ、パソコンなどの備品について考えてみて下さい。
「会計ソフトを入れて、不動産経営専用機として使っているんだ」
となれば全額経費化できるでしょう。でも年賀状作成などにも使うなら、
「不動産経営に使う分を按分して計上」
するのが真っ当な考え方となりそうです。しかし実際には、買わなきゃソフトは動かないわけですから、購入時点の判断は 0/100 です。10万円以上の備品パソコンなら、資産計上して4年の減価償却を取れば、問題ないとも考えられますし、「本当に不動産経営だけに使っているかその使用頻度を文書添付で提出」なんて手続きは今のところ義務化されていません。
むしろ、適度に安価な数万円のパソコンを、毎年のように買い換える、という方が目に付きます。
税務署というのは、それなりに個人の収支は把握しており、お得意の「社会通念上」に照らして、不必要・不適切な使途は見つけ出します。
なので、「これってちょっとやりすぎかな」と自重する意識を持ち合わせる限り、家賃年収が500万円くらいまでは何とでもなるんじゃないか、というのが筆者の投資歴20年を通しての「実感」です。(あくまで筆者の経験上であって、○○万円だから税務署から「おたずね」は来ないと保証するものではありません。実際、筆者は初めて投資物件を買った時、税務署から「おたずね」が来ました。まだ物件1つ、賃貸収入年間100万にも届かない時にです!)
なお、
> 結論から言うと、「税理士に訊いて下さい」となります
とした部分は「こんなコラムを書くくらいならハッキリしろよ、見解なり判断なりを示すのが書き手の責任じゃないのか?」と言われそうですが、正直、判断は難しいのです。
因みに、上述の「自宅の一部を事務所として経費計上」については、実際に裁判で争われた判例もあります。興味のある方は、ネットで、
検索キーワード/判例 自宅の一部を事務所
などで検索してみて下さい。
このコラムを書いている段階では、筆者は既に勤め人を辞めており、俗に言う「サラリーマン大家」ではないので、あまり突っ込んだ意見は述べられません。パソコンも、一般事業の用途にも使って不動産経営専用にはしていませんが、それは開業届にちゃんと記載した項目に則っており、後ろ指を指されるものではありません。
不動産賃貸経営に的を絞った節税本も多数出版されていますので、あとは読者の皆さんで個々に知識を得て頂ければ幸いです。
更新日:2018年4月24日 (公開日:2017年8月7日)
Hisashiの記事
Hisashiの新着記事
Hisashiの人気記事
相続 税金の記事
相続 税金の新着記事
-
相続 税金
税理士法人スターズ 藤井幹久 -
相続 税金
小林千秋税理士・不動産鑑定士事務所 小林千秋 -
相続 税金
Hisashi -
相続 税金
小林千秋税理士・不動産鑑定士事務所 小林千秋 -
相続 税金
Hisashi
相続 税金の人気記事
-
相続 税金
税理士法人シリウス -
相続 税金
税理士法人シリウス -
相続 税金
ファイナンシャルプランナー兼40年超古家の大家 -
相続 税金
エジソン法律事務所 大達 一賢 -
相続 税金
税理士法人シリウス
すべての記事
新着記事
-
売却
オフィスランディック株式会社 代表取締役 齋藤裕 -
賃貸管理
末っ子長男姉三人大家 -
購入
千葉ドラマー大家shino -
専門家探し
オフィスランディック株式会社 代表取締役 齋藤裕 -
空室対策
ありんこ
人気記事
-
購入
桔梗ヒルズ -
相続 税金
税理士法人シリウス -
購入
ヴィジュアル系大家 -
賃貸管理
パテント大家ATSUSHI -
金融 保険
桔梗ヒルズ
こんな記事も読まれています
こんな記事も読まれています
-
節税の第一歩は、賃貸経営事業を行っている意識で経費を知ること~結果として…
画像は、今年(2017)6月半ば時点で想定される、来年(2018)2月の確定申告(個人)の予想です。自分で記帳(会計ソフト入力)しているから把握できることですが、正直…
-
節税の第一歩は、賃貸経営事業を行っている意識で経費を知る…
画像は、今年(2017)6月半ば時点で想定される、来年(2018)2月の確定申告(個人)の予想です。自分で記帳(会計ソフト入力)しているから把握できることですが、正直…
-
「兼業禁止」規定での懲戒処分を受けないために・・・サラリーマン大家が目指…
投信や株に比べ、手を染める方が圧倒的に少ない不動産投資ですが、分離課税による売却益を受け取るのと違い、税引き前の経費を遣り繰りする部分、つまり「事業」の側面があるのが…
-
「兼業禁止」規定での懲戒処分を受けないために・・・サラリ…
投信や株に比べ、手を染める方が圧倒的に少ない不動産投資ですが、分離課税による売却益を受け取るのと違い、税引き前の経費を遣り繰りする部分、つまり「事業」の側面があるのが…
-
結果としての節税あれこれ~大家の節税、法人設立経験談-小さな積み上げが確…
一般人が税金のことを書くのは、税理士法に抵触する恐れがあるのでなかなかに気を遣うのですが、随時掛かり付けの税理士にも確かめながら、書き進めたいと思います。 <00>はじ…
-
結果としての節税あれこれ~大家の節税、法人設立経験談-小…
一般人が税金のことを書くのは、税理士法に抵触する恐れがあるのでなかなかに気を遣うのですが、随時掛かり付けの税理士にも確かめながら、書き進めたいと思います。 <00>はじ…
-
「事業的規模」を達成していなくても、「一般事業」で結果的に「営業等」と「…
筆者は10年前に早期退職の道を選びました。ゆえに今回の記事を書けるのですが、けっして読者の皆さんに積極的なお勧めをしようとは思いません。長い年月をかけて培った「手に職…
-
「事業的規模」を達成していなくても、「一般事業」で結果的…
筆者は10年前に早期退職の道を選びました。ゆえに今回の記事を書けるのですが、けっして読者の皆さんに積極的なお勧めをしようとは思いません。長い年月をかけて培った「手に職…
-
税金の支払いも、「3~5年の中期的な戦略」を考える好機と捉える~結果とし…
月収×12=年収は、「何を当たり前のことを」と思いますが、ボーナスが織り込めるポジションの方はさておき(しばらく前の、マンガのひとコマに、「最後にボーナスを貰ったのは…
-
税金の支払いも、「3~5年の中期的な戦略」を考える好機と…
月収×12=年収は、「何を当たり前のことを」と思いますが、ボーナスが織り込めるポジションの方はさておき(しばらく前の、マンガのひとコマに、「最後にボーナスを貰ったのは…
新着!大家さんのお悩み相談
こんな記事も読まれています
こんな記事も読まれています
-
節税の第一歩は、賃貸経営事業を行っている意識で経費を知ること~結果として…
画像は、今年(2017)6月半ば時点で想定される、来年(2018)2月の確定申告(個人)の予想です。自分で記帳(会計ソフト入力)しているから把握できることですが、正直…
-
節税の第一歩は、賃貸経営事業を行っている意識で経費を知る…
画像は、今年(2017)6月半ば時点で想定される、来年(2018)2月の確定申告(個人)の予想です。自分で記帳(会計ソフト入力)しているから把握できることですが、正直…
-
「兼業禁止」規定での懲戒処分を受けないために・・・サラリーマン大家が目指…
投信や株に比べ、手を染める方が圧倒的に少ない不動産投資ですが、分離課税による売却益を受け取るのと違い、税引き前の経費を遣り繰りする部分、つまり「事業」の側面があるのが…
-
「兼業禁止」規定での懲戒処分を受けないために・・・サラリ…
投信や株に比べ、手を染める方が圧倒的に少ない不動産投資ですが、分離課税による売却益を受け取るのと違い、税引き前の経費を遣り繰りする部分、つまり「事業」の側面があるのが…
-
結果としての節税あれこれ~大家の節税、法人設立経験談-小さな積み上げが確…
一般人が税金のことを書くのは、税理士法に抵触する恐れがあるのでなかなかに気を遣うのですが、随時掛かり付けの税理士にも確かめながら、書き進めたいと思います。 <00>はじ…
-
結果としての節税あれこれ~大家の節税、法人設立経験談-小…
一般人が税金のことを書くのは、税理士法に抵触する恐れがあるのでなかなかに気を遣うのですが、随時掛かり付けの税理士にも確かめながら、書き進めたいと思います。 <00>はじ…
-
「事業的規模」を達成していなくても、「一般事業」で結果的に「営業等」と「…
筆者は10年前に早期退職の道を選びました。ゆえに今回の記事を書けるのですが、けっして読者の皆さんに積極的なお勧めをしようとは思いません。長い年月をかけて培った「手に職…
-
「事業的規模」を達成していなくても、「一般事業」で結果的…
筆者は10年前に早期退職の道を選びました。ゆえに今回の記事を書けるのですが、けっして読者の皆さんに積極的なお勧めをしようとは思いません。長い年月をかけて培った「手に職…
-
税金の支払いも、「3~5年の中期的な戦略」を考える好機と捉える~結果とし…
月収×12=年収は、「何を当たり前のことを」と思いますが、ボーナスが織り込めるポジションの方はさておき(しばらく前の、マンガのひとコマに、「最後にボーナスを貰ったのは…
-
税金の支払いも、「3~5年の中期的な戦略」を考える好機と…
月収×12=年収は、「何を当たり前のことを」と思いますが、ボーナスが織り込めるポジションの方はさておき(しばらく前の、マンガのひとコマに、「最後にボーナスを貰ったのは…
新着!大家さんのお悩み相談
あなたにおすすめの収益物件
-
神奈川県横浜市港南区笹下2丁目14-13
6,530万円7.79%詳細
-
兵庫県神戸市長田区東丸山町
780万円9.38%詳細
-
兵庫県神戸市北区大脇台
980万円9.42%詳細
-
兵庫県神戸市須磨区車字霜ノ下
680万円9.70%詳細
大家さん・投資家さんのためのセミナー・勉強会・相談会
特集一覧
- 兄弟間の相続トラブル!相続した遺産相続で兄弟がもめる原因と解決方法
- 家族信託のメリットとデメリット|不動産の相続でもめないための新しい方法
- 成年後見制度とは|成年後見人の手続きや相続の流れや費用について
- 相続の遺留分とは|兄弟・孫の遺留分の割合計算・期限や遺言と遺留分放棄について
- 法定相続人の順位・割合や範囲|相続人不存在や排除したい場合や兄弟・孫とのトラブ…
- アパート経営における相続とは?税金に関して知っておきたいこと
- 太陽光発電の有効活用とは?太陽光発電投資における相続税の税金対策
- 土地の相続対策|遺産相続した土地にかかる税金や評価と売却について
- 現金(お金)での相続は損?相続税対策は不動産が有効か-親からのお金の相続につい…
- 相続税を節税する控除や特例を不動産の活用方法から学ぶ
- ベテラン大家・投資家が注目!戸建て賃貸のメリットとは?
- 法人化による節税対策|法人設立のメリットや節税効果について
- 相続した不動産を売却した時の税金や特例措置や土地・建物の売却注意点など
- 土地活用で固定資産税を節税!大家さんなら知っておきたい固定資産税の税率を下げる…
- サラリーマン大家も必見!損益通算を利用した所得税などの地方税軽減効果とは?
- サラリーマン大家さんが気になる確定申告に役立つ注意点や経費のポイント
- 大家さん注意!相続税対策などの税務調査で指摘されやすい申告漏れのケースって??
- 家賃収入のある不動産の相続|大家さんが気になる所得税の節税対策とコツ!不動産で…
- サラリーマン大家さんなら知っておきたいマンション経営の節税対策の仕組みや節税効…
- 不動産・相続税対策や節税対策に強い税理士-東京-
- 不動産・遺産相続トラブルに強い弁護士が語るトラブル解決法-東京編-
- 遺産相続でもめない為に遺言書の正しい書き方や公正証書での作成で無効を防ぐポイン…
- サラリーマン大家さんが気になる節税対策!アパート経営で経費として認められるもの
- 親のアパートを相続した時に考えるべき初心者大家さんのポイント!遺産相続でアパー…
- 地主大家さんが多く払い過ぎた相続税が還付される事例や請求期限や手続き方法など
- 遺産相続で避けたい!不動産の共有名義で失敗やトラブル事例
- 相続したアパート・土地を売却する時の注意点
- 売れない土地の相続対策|いらない土地や価値の低い土地の活用方法や種類
- 相続税の基礎控除とは|基礎控除額から税額控除の種類など大家さんの相続対策
- 相続でアパートの生前贈与を考えるなら贈与税の仕組みと効果を学ぼう!
- 賃貸経営の始め方 私が大家を始めた理由-資産活用、相続、先輩大家の経験談-
- 入居者とのコミュニケーションで安定・長期的な賃貸経営を実現する大家のテクニック集
- 賃貸経営を行う上で重要な物件購入のポイントを知る
- アパート経営自己資金ゼロで始めた先輩大家の経験談
- アパート経営のリスクとメリットデメリットとは?事前に不動産オーナーが知りたかったこと
- 不動産投資家が後悔したアパート経営の失敗例
- 「アパート経営はするな!」はウソ?ホント?先輩大家の経験集
- サラリーマン大家が、銀行からの融資を受けるポイント
- サラリーマン大家が実践してきた、法人化のメリット・デメリット
- サラリーマン大家の節税対策~私の資産形成の方法~
- アパート満室の秘訣 先輩大家の満室経営対策集
- 委託管理で賃貸経営を行うメリットとデメリット
- 競売で不動産投資を始めたい方へ!私はこうしてリスク回避しています!
- 地方物件は高利回り?地方物件の投資を行うメリット・デメリット
- 民泊経営の始め方~必要な許可申請から、メリット・デメリット~
- 戸建投資は融資を引きづらい?戸建投資のデメリット・メリット戸建賃貸の投資術とは?
- 中古戸建てのリノベーション投資術|利回りを上げて貸す為に必要なこととは?
- 再建築不可物件リフォーム投資に挑戦する大家さんの実例集
- 他の大家さんはどう考えている?不動産投資の出口戦略
- 事例から学ぶ!地主大家の土地有効活用事例コラム集!
- 賃貸経営で活用したい保険ってどんなものがある?~大家が活用する保険の種類~
- 賃貸アパートでの防犯はどこまで必要~入居者に付加価値を与えるポイント~
- マンションで土地活用、地主大家が考える私の節税対策!
- 不動産投資での不労所得でセミリタイア!成功、失敗事例
コラム特集
-
神奈川県横浜市港南区笹下2丁目14-13
6,530万円7.79%詳細
-
兵庫県神戸市長田区東丸山町
780万円9.38%詳細
-
兵庫県神戸市北区大脇台
980万円9.42%詳細