クレジットカード/電子マネーnanacoによる税金払いで小遣い稼ぎ~結果としての節税あれこれ~
職域年金受給1年前となり、やっと「少しはラクになるかな」と、一息吐いています。サラリーマン大家→個人事業主→会社設立と、書けば順調に見えるものの、「いつもカツカツ」で生きてきた気がします。これまでの経験を、節税面から振り返ってみようと思います。

今回は、納税に直接関わる話ではないのですが、どうせ払わなければならない税金なら、ちょっとだけ小遣い稼ぎも兼ねて、という話題。日常的な支払と直結しているので、チリツモ感覚ですが「励み」にはなります。
<06>電子マネーnanaco税金払いの小技
息抜きというか、知ってる人には今さらですが、セブン・イレブンの電子マネーnanacoによる税金払いのことに触れておきたいと思います。
・Tポイント、ポンタ、Dポイントなどとの比較
・クレジットカードのチョイス
・ポイント払いなのか電子マネー払いなのかクレカ払いなのか
・手数料の有無
・支払先公的機関の対応
など、論点はいくつもありますが、混乱するので観点を絞り、nanacoについてのみ書きます。
要は、
(1) nanacoチャージにポイントが付くクレジット・カードを選ぶ
(2) そのクレジット・カードでnanacoにチャージする(ポイント発生)
(3) チャージした電子マネーで税金を払う
というひと手間をかけるということです。
nanacoは、例えばセブン・イレブンで買い物をすると消費税抜き100円につき1ポイントが付与され、そのポイントは手数料を取られることなくを電子マネーに交換でき、後から再び買い物に使えます。
それらの消費行動を、POSシステムが集計し、その「売れ筋」「人気商品」などのビッグ・データ化された「消費動向」「消費傾向」が、次の「販促戦略」「商品開発」に生かされるわけです。
そうしたデータが得られるなら、1%程度の還元をしたところで儲けは確保できるということでしょう。
従って、セブン・イレブンの儲けには何ら結びつかない、税金の支払い(納税者にとってはお金が出ていくことに変わりありませんが)にはポイントは付きません。(当たり前ですね。)
ということで、重要なのは、
・nanacoチャージにポイントが付くクレカかどうか
という話になります。
これも、微に入り細に入り穿つと、
・VISA か Master か JCB か
・還元率の比較
・付与されるポイントの種類は
など、いくらでも論点が出てくるのですが、結論のみ。
・リクルートカード(還元率1.2%、VISA JCB Master ともに対応)
・YJカード(還元率1.0%、JCB のみ)
・楽天カード(還元率1.0%、JCB のみ)
が甲乙付けがたい3強。そして、還元率はやや落ちるものの、本家から出ているため使い勝手が悪くはない、
・セブンカードプラス
が次点です。
なぜ「甲乙付けがた」くなるのかというと、付与されるポイントの種類と、その使い勝手に左右されるからです。
YJカードで付与されるのは「Tポイント」で、巷間使えるお店は非常に多く、ファミマを始め、すかいらーく系の飲食店やTSUTAYAなど、提携先は群を抜いています。
https://tsite.jp/t-map/index.pl
楽天スーパーポイントは、現在は街中の実店舗にも提携先を広げていますが、元々ネット・ショッピングで成長した背景があり、楽天市場、楽天トラベルなどでの使い勝手に優れます。
リクルートポイントは、現在はポンタと等価交換できるようになり、ローソンを始めとする実店舗での使用が便利度を増しました。
http://poilabo.com/ps/point/3bigpoint.html
これらの情報は、ネットを探せばいくらでも見つかりますから、後は読者の皆さんでお調べ下さい。
以下は、筆者のマネージメントの一部です。
540%C3%97450.jpg)
・納期限/納付書に記載された支払期限
・支払日/nanacoで実際に払った日
・摘 要/何の支払いか
・支払額/朱字は、クレカからのチャージ額、黒字は支払った額
・累 計/nanacoでこれまで支払った額の合計
・残 額/その時点でのnanancoチャージ残
・point /クレカチャージで付与されるポイント(通常1点1円)
1行目は、05/31にYJカードからnanacoに45,000円チャージして、その45,000円の支払いは翌06/27に引き落とし日が到来する。この入金によりnanaco電子マネーの残額は120,936円となり、チャージしたことでTポイント1,350円分をゲットした。
2行目は、06/30納期限の物件Aの固定資産・都市計画税第1期8,600円を、06/02にnanacoにチャージしている電子マネーで払った。nanaco払いの累計はこれで374,300円となり、この時点でのnanacoカード残額は、112,336円となった。
という風に以下も続きます。(このサイトに敬意を表して、博士.comの年会費支払いなんてのも入れときました。笑)
たまたまこの図は、YJカードがキャンペーンをやっていて、通常1%のポイント付与が3%になっているとか、1枚のnanacoにチャージできるのは10万円までなので、この図では2枚のnanacoカードに分けてチャージしている合計額が書かれている、などの個別事情がありますが、単なる出納帳なので数字そのものはお分かりかと思います。
こうして、来年(2018)3月までの主立った税金とか公共料金とかの支払いの見通しを立てたところ、支払総額は約206万円、ポイント・ゲットは3万円余りとなりました。
郵便局や銀行で払ったら、あるいはコンビニで払っても現金で払ったら、ポイントは付かないわけですから、まさに「クレカ/nanaco」による錬金術と言えるでしょう。
なお、
・クレカが個人名義か法人名義か、
・社用の物品購入や遠距離出張を個人のクレカで払った場合、付与されるポイントの扱いはどうなるのか
・nanacoの使用が法人/個人明確に区別されているか
などの細かい点も問題になりそうですが、そうした話題は現段階(2017. 7)あまりネットに見つからず、通達とか指導とか返還命令だとかいった話は聞いたことがありませんので、ここでは触れないでおきます。が、将来は話題になるのではないかと容易に想像できます。
----------------------------
以上が、09/04公開の記事ですが、その後、09/20に楽天カードからメールが届き、nanaco へチャージする場合はポイント付与対象外となる旨がアナウンスされました。
期日、Suica 等、他の電子マネーも対象になっています。詳しくは、以下の URL をご覧下さい。
https://www.rakuten-card.co.jp/info/news/20170920/
----------------------------さらにその後、2018. 1.31付で、YJカードから nanaco へのチャージは、これまで1%(JCBのみ)だったものが、0.5%に引き下げられる旨の発表がありました。
代わりに、VISA および Master も付与対象に加わり(0.5%)、ある意味使い勝手が良くなった、との解釈も可能です。
https://notice.yahoo.co.jp/card/archives/yjc_20180131.html
が、筆者の個人的な憶測では、かつてライフ・カードがポイント付与 JCB だけだったものが、率を下げて VISA および Master に対象を広げたものの、その後結局はポイント付与ゼロに帰す、という道を辿ったことがあるので、近い将来更なる縮小かな? とも予想しますが……。
----------------------------
加えて、ついに、上述3強の最後の砦として残っていたリクルートカードにも制限が加えられることとなりました。2018. 3.16付でメールが送られてきました。
https://recruit-card.jp/info/20180316/
既に募集を停止しているリクルートカード・プラスがポイント付与を廃止した折は、告知期間が半年くらいありましたが、今回は楽天カードのアナウンスから1カ月半で改変に至ります。
公開日:2017年9月4日
こんな記事も読まれています
こんな記事も読まれています
Hisashiの記事
Hisashiの新着記事
Hisashiの人気記事
相続 税金の記事
相続 税金の新着記事
-
相続 税金
Hisashi -
相続 税金
Hisashi -
相続 税金
山田 博貴 -
相続 税金
Hisashi -
相続 税金
Hisashi
相続 税金の人気記事
-
相続 税金
税理士法人シリウス -
相続 税金
ファイナンシャルプランナー兼40年超古家の大家 -
相続 税金
税理士法人シリウス -
相続 税金
山田 博貴 -
相続 税金
Hisashi
すべての記事
新着記事
-
購入
オフィスランディック株式会社 代表取締役 齋藤裕 -
売却
伊澤 大輔 -
購入
オフィスランディック株式会社 代表取締役 齋藤裕 -
相続 税金
Hisashi -
購入
オフィスランディック株式会社 代表取締役 齋藤裕
人気記事
-
相続 税金
税理士法人シリウス -
土地活用
櫻田 真也 -
空室対策
株式会社日本防犯設備 北澤 -
相続 税金
ファイナンシャルプランナー兼40年超古家の大家 -
滞納 退去
櫻田 真也
新着!大家さんのお悩み相談
新着!大家さんのお悩み相談
あなたにおすすめの収益物件
-
大阪府大阪市平野区長吉川辺3丁目
9,900万円6.52%詳細
-
沖縄県糸満市字糸満
3,180万円- %詳細
-
兵庫県高砂市北浜町西浜
3,500万円- %詳細
-
大阪府豊中市稲津町2丁目
1億2,600万円7.01%詳細
大家さん・投資家さんのためのセミナー・勉強会・相談会
特集一覧
- 不動産投資で減価償却費を活用した節税の仕組みについて専門家が解説
- 家賃収入のいくらから確定申告が必要?手続きや計算方法の基礎知識について
- マンション建設やマンション建設は相続税対策に有効!?
- 家賃収入で生きるために大家がやらなければならない手続きとは?
- 相続時借金があるか調査方法は?また借金あることが発覚した場合の対処法
- 認知症対策として効果的な家族信託のデメリットや信託契約の注意点とは?
- 家族信託と成年後見人の違いは?成年後見制度に代わる家族信託の特徴とは?
- 孫の遺留分の割合計算・期限や遺言と遺留分放棄について
- 法定相続人の範囲や順位は?相続人不存在や排除したい場合や兄弟・孫とのトラブル事…
- アパート経営の相続税対策とは?相続税の軽減効果や税金に関して知っておきたいこと
- 太陽光発電投資における相続税の税金対策や新しい資産運用について!
- 相続した土地にかかる税金や評価と売却について
- 不動産購入は現金より有効な相続税対策?親からのお金の相続について!
- 相続税控除や特例を不動産活用方法から学ぶ
- 一戸建て賃貸のメリットとは?戸建て賃貸の節税効果や遺産分割対策など
- 法人化することで節税対策になるの?不動産を所有する上でのメリット・デメリットと…
- 相続した不動産を売却した時の税金や特例措置や土地・建物の売却注意点など
- 固定資産税を安くする方法は?!税率を下げる方法やメリットは?
- 確定申告で損益通算のやり方とは?サラリーマン大家の損益通算を利用した所得税など…
- 不動産収入の確定申告!サラリーマン大家が確定申告に役立つ注意点や経費のポイント
- 税務調査の対象は?相続税の税務調査で指摘されやすい申告漏れを防ぐため注意すべき…
- 家賃収入のある不動産の相続|大家さんが気になる所得税の節税対策とコツ!不動産で…
- マンションの節税対策の仕組みとは?サラリーマン大家さんなら知っておくべきや節税…
- 相続税に強い税理士が解説する経費に認められる条件とは?
- 遺産相続トラブルに強い弁護士が語るトラブル事例と解決方法
- 公正証書で遺言書を作成する正しい書き方や作成のポイントとは?
- 不動産投資でどこまで経費として認められる?サラリーマン大家さんが気になる節税対…
- 親のアパートを相続した時に考えるべき初心者大家さんのポイント!遺産相続でアパー…
- 不動産で相続税還付できる事例や手続き方法について!多く払いすぎた相続税は戻って…
- 共有不動産で起こり得る失敗やトラブル事例
- アパート経営での青色申告をするメリットとは?不動産経営 マンション経営をしている大家さんの青色申告方法
- 不動産の相続税対策で事前に準備すべきものとは?サラリーマン大家の相続税対策
- 大家さんの確定申告の方法とは?不動産所得収入のある不動産オーナーの確定申告など
-
初めて所得納税-源泉所得税と不動産賃貸経営で必要な、毎日の生活に必要な「事業的意味合い」を持つ重要性-~結果としての節税あれこれ~
-
借り入れ(収益物件のために組んだローン)には、どんな心理的圧迫があるのか?自己の生活にかかっている日常の収支の把握(認識)~結果としての節税あれこれ~
-
そろそろ、年金の「実感」ー年金生活、節約(倹約)生活を考える健全な収支と人生観~結果としての節税あれこれ~
-
賃貸管理集約という経費の創出ー経費の積み重ねは節税の一歩だが、無駄なものを買っても意味はないー~結果としての節税あれこれ~
-
節目を意識した節税対策と公的な社会保障、助成制度や節税策を知ることでのリスク回避策~結果としての節税あれこれ~
認知症対策として注目されている『家族信託』の仕組みとは?
サラリーマン大家さんの確定申告!アパート経営者なら知っておくべき白色申告と青色申告の違いって?
- 賃貸経営の始め方 私が大家を始めた理由-資産活用、相続、先輩大家の経験談-
- 入居者とのコミュニケーションで安定・長期的な賃貸経営を実現する大家のテクニック集
- 賃貸経営を行う上で重要な物件購入のポイントを知る
- アパート経営自己資金ゼロで始めた先輩大家の経験談
- アパート経営のリスクとメリットデメリットとは?事前に不動産オーナーが知りたかったこと
- 不動産投資家が後悔したアパート経営の失敗例
- 「アパート経営はするな!」はウソ?ホント?先輩大家の経験集
- サラリーマン大家が、銀行からの融資を受けるポイント
- サラリーマン大家が実践してきた、法人化のメリット・デメリット
- サラリーマン大家の節税対策~私の資産形成の方法~
- アパート満室の秘訣 先輩大家の満室経営対策集
- 委託管理で賃貸経営を行うメリットとデメリット
- 競売で不動産投資を始めたい方へ!私はこうしてリスク回避しています!
- 地方物件は高利回り?地方物件の投資を行うメリット・デメリット
- 民泊経営の始め方!必要な許可申請や民泊のメリット・デメリットとは?失敗しない民泊経営のポイント
- 戸建投資は融資を引きづらい?戸建投資のデメリット・メリット戸建賃貸の投資術とは?
- 中古戸建てのリノベーション投資術|利回りを上げて貸す為に必要なこととは?
- 再建築不可物件リフォーム投資に挑戦する大家さんの実例集
- 不動産投資の出口戦略とは?他の大家さんはどう考えている?中古マンションやワンルームマンション投資など資産運用の出口戦略
- 事例から学ぶ!地主大家の土地有効活用事例コラム集!
- 賃貸経営で活用したい保険ってどんなものがある?~大家が活用する保険の種類~
- 賃貸アパートでの防犯はどこまで必要~入居者に付加価値を与えるポイント~
- マンションで土地活用、地主大家が考える私の節税対策!
- 不動産投資での不労所得でセミリタイア!成功、失敗事例
コラム特集
-
大阪府大阪市平野区長吉川辺3丁目
9,900万円6.52%詳細
-
沖縄県糸満市字糸満
3,180万円- %詳細
-
兵庫県高砂市北浜町西浜
3,500万円- %詳細