税金の支払いも、「3~5年の中期的な戦略」を考える好機と捉える~結果としての節税あれこれ~
職域年金受給1年前となり、やっと「少しはラクになるかな」と、一息吐いています。サラリーマン大家→個人事業主→会社設立と、書けば順調に見えるものの、「いつもカツカツ」で生きてきた気がします。これまでの経験を、節税面から振り返ってみようと思います。

月収×12=年収は、「何を当たり前のことを」と思いますが、ボーナスが織り込めるポジションの方はさておき(しばらく前の、マンガのひとコマに、「最後にボーナスを貰ったのは20世紀だったな」というのがありました。笑)、筆者は中・長期の見通しを持つのに、この年収感覚という捉え方が結構重要なポイントと考えるようになりました。見回せば、官公庁の予算編成に合わせて年間の売り上げ目標を前後期7:3で立てる民間企業などもあります。そんな捉え方がどんな考えに結びつくのか、今回はその発端のようなお話。
<11>年収感覚と、先の見通しを持つということ
冒頭にお報せです。前回(第10回)記事の消費税は、サラリーマン大家の方が「分離課税で納税は完結」と思っていても、売却建物部分1000万超えであれば容赦なく課税事業者になることを注意喚起した方がいいかな、と追記をしました。結構重要なポイントですので是非お読み下さい。
----------------------------
筆者は月給取りの期間が30年近くもあったお蔭(というか弊害とも言えます)で、収支を年間で把握するということに、未だに慣れない自分を感じています。
毎月の決まった収入が、退去空室や修繕発生などで乱れると、途端に心穏やかでいられなくなる、という「浮き沈み」をストレスと感じます。
じゃあ予め空室率を折り込み、
「全物件は、満室想定の80%しか埋まらないと収入予算設定」
して、それ以上になったら御の字、修繕や空室が発生しても、当初想定収入が確保できれば良しとする、という具合にメンタル・マネージメントしたりもします。
が、元々「サラリーマンは気楽な稼業」にドップリ浸かっていたわけですから、「安定を乱すトラブルに対処して平時に戻す」という作業に慣れていません。どこかに「面倒」という意識が残っているな、とも思います。
でも、安心し切っていたら、倒産だ、リストラだ、会社が外資と提携で職場環境がガラッと変わった、といった「激変」により体調・精神ともに変調を来し……、なんて話も聞こえてきますから、独立→個人事業→法人化と自ら選んだ以上は、過去の「ラクな部分」に執着を感じるのはやめよう、と自戒しています。
ところで、筆者が収入を年間で把握するようになった具体的なきっかけは、自宅の屋根に太陽光発電パネルを設置して、売電収入を得るようになってからです。規模も小さく5kwにも充たない余剰売電扱いの、国税庁のサイトによれば勘定科目「不動産収益・その他の収入」に計上される稼ぎです。
年間にすれば16万円程の小さな収入ですが、11月(発電量最小)と5月(発電量最大)の差は2倍以上にもなり、過去4年間の記録を見ると、例えば今年(2017)の8月に東京で連続21日間の雨は40年振りのこと、といった天候が、当然のことながら日照量(=収入)に響くことを数字で如実に理解できます。
野菜の高値も納得ですし、天候に対応しながら商売を営む人々がいることも、実感とともに理解が進みます。
それでも、発電を「事業」として考えれば、多少の「平年と違って」プラスやマイナスが生じても、不動産賃貸事業よりはるかに安定した事業ではあろうと解ります。
都市型消費生活者というのは、多分怠け者なのだと思いますが、日々の消費生活に○万円必要、となったとき、せめて毎月決まった額があてがわれるのを望む習性を持っていると思われます。
「2カ月分毎に年6回支給するから上手に遣り繰りするのよ。」
と、偶数月に公的年金が振り込まれても、そうそう計画的に使う人ばかりでなく、それゆえ昨年(2016)4月からの制度改正で、小規模企業共済の共済金受取りが奇数月となり、
「ひと月毎の凹凸はあるにしても、とにかく毎月支給がある。」
情況を実現したのだと思います。
恐らく、農閑期に出稼ぎに行く生産農家のような、季節や収穫に左右される年間単位の就業・収入などには考えも及ばないのが、都市に棲息する消費型人間と言えます。
前回(第10回)、消費税の課税事業者になる1000万円超えの収入があると、実際の消費納税は翌々年(期)の収入に対して掛かってくる「面倒」に触れましたが、見方を変えると、
・課税事業者になってしまう程の収益にドカンと課税されず、2年後の課税収入を穏やかに抑えられれば、払う消費税は少なくて済む。
ということでもあります。前回記事に追記した、
> 翌々年の収入が居住用賃貸収入だけだったら消費納税は発生しません
という例はその最たるものです。
さて、筆者が昨年(2016)、物件の売却があって課税収入が1000万超えになったことは前回(第10回)触れましたが、当該年度の節税は、倒産防
(経営セーフティ共済 http://www.smrj.go.jp/tkyosai/index.html )
に加入したりして何とか凌ぎました。以下、
・2016 課税収入1000万超え、当該年度の節税は倒産防などで対応。
・2017 まだ消費納税の義務はなし。(※オペレーションのチャンス)
・2018 前々年(2016)発生した課税事業者該当に基づき消費納税義務発生。(消費納税額を抑えるため、あまり課税収入を上げない。)
・2019 前々年(2017)のオペレーションによっては引き続き課税事業者になるかも知れない。(※要戦略的対応)
というように、この先の予定を見通すと、2018年に大きな収益を上げるのは、既に確定している課税事業者として、消費税をドカンと払わねばならなくなるので避けるべき、という対応を迫られます。
なので、朱字で書いたように、今年(2017)が「仕掛けの好機」となります。どんなオペレーションが考えられるでしょうか。
a. 繰上返済を行い、手元に資金が残るようにする。
b. 共担が付いている物件があれば、なるべく単独に切り離す。
c. 無担保物件が作れるなら、それを意識した返済を考える。
d. 金融機関に打診し、借り換えの相談・交渉をする。
e. 物件を手放しても、手元資金が増えるなら、バランスシート(貸借対照表)のスリム化と割り切り、物件を抱えることに執着しない。
まだまだ個人の人生指標なども加味すれば選択肢はいくらでも考えられますが、前々回(第09回)で受けたコンサルも参考に、思いつくまま挙げてみたものです。
<a.>は、ローン返済を抱えて、「儲けが出てもすぐに返済に回され、手元にお金が残らない状態からの脱却です。
<b.>は、新たな担保設定などがしやすくなります。取得物件の規模に応じた無駄のない担保差し出しができるようになります。
<c.>は、個人法人間で物件を移し替えたり、新たな法人を設立する際の資産に据えたりできます。市場価格によらず、簿価での移転も可能。
<d.>第05回でも触れましたが、金融機関にとって担保は重要です。余力があり、かつ<c.>の無担保物件を持っている資産背景があれば、 交渉に応じてくれる可能性は高くなります。
<e,>物件を持つと、ついついホールド(持ち切り、収益確保)したくなり ますが、適度に売却や組替えを織り交ぜた方が投資効率は上がります。
こうして見ると、投資拡大というのは、何も物件を買い増して収入を増やすこと(資産拡大)だけではないと知れます。
そして、第08回でも触れた「個人と法人の違い」を利用し、払うべきは払いながらも、抑えられる部分は抑え、CF(キャッシュ・フロー)を厚くしていく……。
消費税課税事業者となった場合の、足掛け3年に跨がって迫られる対応は、面倒ながらも、逆に「3~5年の中期的な戦略」を考える好機とも捉えられるわけです。
どうせ払わなければならない税金なら、それを契機にどう今後の投資を展開するのか、考えてみるチャンスにしていきたいものです。
公開日:2017年10月10日
こんな記事も読まれています
こんな記事も読まれています
Hisashiの記事
Hisashiの新着記事
Hisashiの人気記事
相続 税金の記事
相続 税金の新着記事
-
相続 税金
Hisashi -
相続 税金
Hisashi -
相続 税金
山田 博貴 -
相続 税金
Hisashi -
相続 税金
Hisashi
相続 税金の人気記事
-
相続 税金
税理士法人シリウス -
相続 税金
ファイナンシャルプランナー兼40年超古家の大家 -
相続 税金
税理士法人シリウス -
相続 税金
山田 博貴 -
相続 税金
Hisashi
すべての記事
新着記事
-
購入
オフィスランディック株式会社 代表取締役 齋藤裕 -
売却
伊澤 大輔 -
購入
オフィスランディック株式会社 代表取締役 齋藤裕 -
相続 税金
Hisashi -
購入
オフィスランディック株式会社 代表取締役 齋藤裕
人気記事
-
相続 税金
税理士法人シリウス -
土地活用
櫻田 真也 -
空室対策
株式会社日本防犯設備 北澤 -
滞納 退去
櫻田 真也 -
相続 税金
ファイナンシャルプランナー兼40年超古家の大家
新着!大家さんのお悩み相談
新着!大家さんのお悩み相談
あなたにおすすめの収益物件
-
東京都豊島区5-5-5
2,980万円4.59%詳細
-
千葉県八街市
3,500万円0.00%詳細
-
東京都板橋区南常盤台1丁目
950万円7.57%詳細
-
大阪府豊中市三和町3丁目
550万円10.90%詳細
大家さん・投資家さんのためのセミナー・勉強会・相談会
特集一覧
- 不動産投資で減価償却費を活用した節税の仕組みについて専門家が解説
- 家賃収入のいくらから確定申告が必要?手続きや計算方法の基礎知識について
- マンション建設やマンション建設は相続税対策に有効!?
- 家賃収入で生きるために大家がやらなければならない手続きとは?
- 相続時借金があるか調査方法は?また借金あることが発覚した場合の対処法
- 認知症対策として効果的な家族信託のデメリットや信託契約の注意点とは?
- 家族信託と成年後見人の違いは?成年後見制度に代わる家族信託の特徴とは?
- 孫の遺留分の割合計算・期限や遺言と遺留分放棄について
- 法定相続人の範囲や順位は?相続人不存在や排除したい場合や兄弟・孫とのトラブル事…
- アパート経営の相続税対策とは?相続税の軽減効果や税金に関して知っておきたいこと
- 太陽光発電投資における相続税の税金対策や新しい資産運用について!
- 相続した土地にかかる税金や評価と売却について
- 不動産購入は現金より有効な相続税対策?親からのお金の相続について!
- 相続税控除や特例を不動産活用方法から学ぶ
- 一戸建て賃貸のメリットとは?戸建て賃貸の節税効果や遺産分割対策など
- 法人化することで節税対策になるの?不動産を所有する上でのメリット・デメリットと…
- 相続した不動産を売却した時の税金や特例措置や土地・建物の売却注意点など
- 固定資産税を安くする方法は?!税率を下げる方法やメリットは?
- 確定申告で損益通算のやり方とは?サラリーマン大家の損益通算を利用した所得税など…
- 不動産収入の確定申告!サラリーマン大家が確定申告に役立つ注意点や経費のポイント
- 税務調査の対象は?相続税の税務調査で指摘されやすい申告漏れを防ぐため注意すべき…
- 家賃収入のある不動産の相続|大家さんが気になる所得税の節税対策とコツ!不動産で…
- マンションの節税対策の仕組みとは?サラリーマン大家さんなら知っておくべきや節税…
- 相続税に強い税理士が解説する経費に認められる条件とは?
- 遺産相続トラブルに強い弁護士が語るトラブル事例と解決方法
- 公正証書で遺言書を作成する正しい書き方や作成のポイントとは?
- 不動産投資でどこまで経費として認められる?サラリーマン大家さんが気になる節税対…
- 親のアパートを相続した時に考えるべき初心者大家さんのポイント!遺産相続でアパー…
- 不動産で相続税還付できる事例や手続き方法について!多く払いすぎた相続税は戻って…
- 共有不動産で起こり得る失敗やトラブル事例
- アパート経営での青色申告をするメリットとは?不動産経営 マンション経営をしている大家さんの青色申告方法
- 不動産の相続税対策で事前に準備すべきものとは?サラリーマン大家の相続税対策
- 大家さんの確定申告の方法とは?不動産所得収入のある不動産オーナーの確定申告など
-
初めて所得納税-源泉所得税と不動産賃貸経営で必要な、毎日の生活に必要な「事業的意味合い」を持つ重要性-~結果としての節税あれこれ~
-
借り入れ(収益物件のために組んだローン)には、どんな心理的圧迫があるのか?自己の生活にかかっている日常の収支の把握(認識)~結果としての節税あれこれ~
-
そろそろ、年金の「実感」ー年金生活、節約(倹約)生活を考える健全な収支と人生観~結果としての節税あれこれ~
-
賃貸管理集約という経費の創出ー経費の積み重ねは節税の一歩だが、無駄なものを買っても意味はないー~結果としての節税あれこれ~
-
節目を意識した節税対策と公的な社会保障、助成制度や節税策を知ることでのリスク回避策~結果としての節税あれこれ~
認知症対策として注目されている『家族信託』の仕組みとは?
サラリーマン大家さんの確定申告!アパート経営者なら知っておくべき白色申告と青色申告の違いって?
- 賃貸経営の始め方 私が大家を始めた理由-資産活用、相続、先輩大家の経験談-
- 入居者とのコミュニケーションで安定・長期的な賃貸経営を実現する大家のテクニック集
- 賃貸経営を行う上で重要な物件購入のポイントを知る
- アパート経営自己資金ゼロで始めた先輩大家の経験談
- アパート経営のリスクとメリットデメリットとは?事前に不動産オーナーが知りたかったこと
- 不動産投資家が後悔したアパート経営の失敗例
- 「アパート経営はするな!」はウソ?ホント?先輩大家の経験集
- サラリーマン大家が、銀行からの融資を受けるポイント
- サラリーマン大家が実践してきた、法人化のメリット・デメリット
- サラリーマン大家の節税対策~私の資産形成の方法~
- アパート満室の秘訣 先輩大家の満室経営対策集
- 委託管理で賃貸経営を行うメリットとデメリット
- 競売で不動産投資を始めたい方へ!私はこうしてリスク回避しています!
- 地方物件は高利回り?地方物件の投資を行うメリット・デメリット
- 民泊経営の始め方!必要な許可申請や民泊のメリット・デメリットとは?失敗しない民泊経営のポイント
- 戸建投資は融資を引きづらい?戸建投資のデメリット・メリット戸建賃貸の投資術とは?
- 中古戸建てのリノベーション投資術|利回りを上げて貸す為に必要なこととは?
- 再建築不可物件リフォーム投資に挑戦する大家さんの実例集
- 不動産投資の出口戦略とは?他の大家さんはどう考えている?中古マンションやワンルームマンション投資など資産運用の出口戦略
- 事例から学ぶ!地主大家の土地有効活用事例コラム集!
- 賃貸経営で活用したい保険ってどんなものがある?~大家が活用する保険の種類~
- 賃貸アパートでの防犯はどこまで必要~入居者に付加価値を与えるポイント~
- マンションで土地活用、地主大家が考える私の節税対策!
- 不動産投資での不労所得でセミリタイア!成功、失敗事例
コラム特集
-
東京都豊島区5-5-5
2,980万円4.59%詳細
-
千葉県八街市
3,500万円0.00%詳細
-
東京都板橋区南常盤台1丁目
950万円7.57%詳細