節税対策を行う上で法人化するメリットと、ベストなタイミングとは?

『僕の法人化』、第2回目になります。
法人設立には色々と決め事があります。
併せて法人化のメリットもお話しします。
法人化のメリットと初期設定。
前回からの続きです。
法人化についてご存知ない方もそうだと思いますが、
僕もまず疑問に思いました。
『マンションを法人に移す』ということは
具体的にどういうことでしょうか??
『相続対策の法人化』とは、
個人事業として営んできた賃貸経営を、
わざわざ?法人を設立して、
法人が個人からマンションを買い取ることから始まります。
伯母がマンションを所有したままだと、
質素な暮らしをしている伯母の預金は、
どんどん膨れ上がっていきます。
イコール、
伯母の相続財産がどんどん増えていくことになります。
法人がマンションを買い取れば、
マンションの家賃収入は、
もちろん法人の収入となり、
それは役員報酬という形で、
子供(僕)に資産が移転されることになります。
これも相続対策になります。
そして法人設立には、
決めなければならないことがたくさんあります。
(法人名を決めることは本当に悩ましいです…)
僕の場合は、
僕が株式会社の資本金の全額を出資し、
100%株主(代表取締役)となる法人を設立することにしました。
それからマンションを伯母から購入するという流れです。
✳︎法人は株式会社でなくても良いケースもありますね。
資本金に関しては様々な議論があると思いますが、
僕の場合は、税理士さんとの相談の結果、
300万円にしました。
1円でも株式会社を設立できますが、
設立後すぐに、ある程度の資金は必要になりますし、
300万円というありがちな資本金にすることで、
世間(銀行や税務署など)に、
少しでもごく一般的な法人だとアピールするためです。
そして100%株主であれば、
何かあった場合でも、
最終的には僕の判断一つで経営判断ができるメリットもあります。
さらに役員ですが、
伯母(マンションの所有者)と
父(マンションを管理していた)には、
役員に就任してもらい、
給与所得控除(年間65万円)を下回る範囲で
役員報酬を設定しました。
これは源泉徴収をする手間を省くことになります。
いわゆる、
法人の役員報酬単体では税金はかかってこないということです。
よく『103万円の壁』と言ったりしますが、
伯母も父も他に地代などの不動産所得があったため、
給与所得控除の範囲ということになりました。
公開日:2017年10月25日
こんな記事も読まれています
こんな記事も読まれています
-
節税を行う上で法人化するメリットとは ~その1~個人と法人の違い|動画で…
節税を行う上で法人化するメリットとは ~その1~ 個人と法人の違い ① 個人と法人の違い 本日の法人化のテーマですけれども、大きく四つのテーマに絞ってお話をしてい…
-
節税を行う上で法人化するメリットとは ~その1~個人と法…
節税を行う上で法人化するメリットとは ~その1~ 個人と法人の違い ① 個人と法人の違い 本日の法人化のテーマですけれども、大きく四つのテーマに絞ってお話をしてい…
-
僕の法人化 ~法人化のポイント!法人がマンションを買い取る額はどう決まる…
僕の法人化、第3回目です。 いよいよマンションを法人化します。 色々とポイントがあります。 ポイントはマンション売買額 前回からの続きです。 管理委託型法人が…
-
僕の法人化 ~法人化のポイント!法人がマンションを買い取…
僕の法人化、第3回目です。 いよいよマンションを法人化します。 色々とポイントがあります。 ポイントはマンション売買額 前回からの続きです。 管理委託型法人が…
-
僕の法人化 ~マンションの売買額の設定 法人化のメリットを最大限享受する…
前回、 マンションの売買額と、 そのポイントをお話ししましたが、 その続きです。 僕らの判断は。 前回からの続きです。 前回、 マンション売買額の基準…
-
僕の法人化 ~マンションの売買額の設定 法人化のメリット…
前回、 マンションの売買額と、 そのポイントをお話ししましたが、 その続きです。 僕らの判断は。 前回からの続きです。 前回、 マンション売買額の基準…
-
僕の法人化 第1話 ~相続対策のための法人化~
さて、「僕が大家さんになった理由」から、 第2弾「僕の法人化」シリーズに入っていきます。 賃貸業の法人化には様々なケースがあると思いますが、 僕が経験した法人化ま…
-
僕の法人化 第1話 ~相続対策のための法人化~
さて、「僕が大家さんになった理由」から、 第2弾「僕の法人化」シリーズに入っていきます。 賃貸業の法人化には様々なケースがあると思いますが、 僕が経験した法人化ま…
-
僕の法人化 地代とは?地代との無償返還方式による土地(底地)の貸し借り
いよいよ「僕の法人化」最終回です。 法人化において、 マンションの土地を(底地)をどうするかもポイントになります。 ここではあるテクニックもあります。 マンション…
-
僕の法人化 地代とは?地代との無償返還方式による土地(底…
いよいよ「僕の法人化」最終回です。 法人化において、 マンションの土地を(底地)をどうするかもポイントになります。 ここではあるテクニックもあります。 マンション…
末っ子長男姉三人大家の記事
末っ子長男姉三人大家の新着記事
末っ子長男姉三人大家の人気記事
相続 税金の記事
相続 税金の新着記事
-
相続 税金
阿部 栄一郎 -
相続 税金
僧俗嫌世(そうぞく・いやよ) -
相続 税金
阿部 栄一郎 -
相続 税金
Hisashi -
相続 税金
Hisashi
相続 税金の人気記事
-
相続 税金
税理士法人シリウス -
相続 税金
山田 博貴 -
相続 税金
ファイナンシャルプランナー兼40年超古家の大家 -
相続 税金
Hisashi -
相続 税金
Hisashi
すべての記事
新着記事
-
購入
オフィスランディック株式会社 代表取締役 齋藤裕 -
購入
オフィスランディック株式会社 代表取締役 齋藤裕 -
滞納 退去
有限会社岡部塗装店 岡部 -
購入
和田 寛 -
賃貸管理
フィッシュバーン真也子
人気記事
-
土地活用
櫻田 真也 -
相続 税金
税理士法人シリウス -
賃貸管理
伊澤 大輔 -
土地活用
櫻田 真也 -
金融 保険
daitoku
関連おすすめ特集
新着!大家さんのお悩み相談
関連おすすめ特集
新着!大家さんのお悩み相談
あなたにおすすめの収益物件
-
兵庫県西宮市甲子園六番町
9,480万円7.15%詳細
-
沖縄県中頭郡西原町字棚原
1億6,980万円- %詳細
-
大阪府大阪市中央区島之内2丁目
3億9,000万円- %詳細
-
兵庫県尼崎市立花町4丁目
1億300万円6.06%詳細
大家さん・投資家さんのためのセミナー・勉強会・相談会
特集一覧
- 減価償却費を活用した節税対策の仕組みとは?減価償却について専門家が解説!
- 家賃収入のいくらから確定申告が必要?手続きや計算方法の基礎知識について
- 相続税対策として不動産購入でできることは?アパート建築や購入事例!
- 確定申告は家賃収入のいくらから必要?確定申告に必要な書類や手続き方法について
- 兄弟間の相続トラブル!相続した遺産相続で兄弟がもめる原因と解決方法
- 認知症対策として効果的な民事信託(家族信託)!認知症対策として効果的な家族信託…
- 成年後見制度に代わる家族信託の特徴とは?手続き方法や続の流れや費用について
- 相続の遺留分とは|兄弟・孫の遺留分の割合計算・期限や遺言と遺留分放棄について
- 法定相続人の順位・割合や範囲|相続人不存在や排除したい場合や兄弟・孫とのトラブ…
- アパート経営の相続税対策とは?相続税の軽減効果や税金に関して知っておきたいこと
- 太陽光発電による節税効果とは?太陽光発電投資における相続税の税金対策や新しい資…
- 土地の相続対策|遺産相続した土地にかかる税金や評価と売却について
- 相続税対策は現金より不動産が有効?親からのお金の相続について!
- 相続税を節税する控除や特例を不動産の活用方法から学ぶ
- 戸建て賃貸のメリットとは?戸建て賃貸の節税効果や遺産分割対策など
- 個人から法人化によって得られる節税のメリットとは?実際の法人化した大家の声から…
- 相続した不動産を売却した時の税金や特例措置や土地・建物の売却注意点など
- 固定資産税を節税方法!固定資産税の税率を下げる方法やメリットデメリット
- サラリーマン大家も必見!損益通算を利用した所得税などの地方税軽減効果とは?
- 確定申告で経費として認められるものと認められないもの!サラリーマン大家が確定申…
- 相続税の税務調査で指摘されやすい申告漏れのケースとは?税務調査がくる前に注意す…
- 家賃収入のある不動産の相続|大家さんが気になる所得税の節税対策とコツ!不動産で…
- サラリーマン大家さんなら知っておきたいマンション経営の節税対策の仕組みや節税効…
- 節税対策・相続税に強い税理士が解説!経費に認められる条件とは?
- 不動産遺産相続トラブルに強い弁護士が語るトラブル解決法
- 遺産相続でトラブルにならないための手続きについて!遺言書の正しい書き方や公正証…
- アパート経営で経費として認められるものとは?サラリーマン大家さんが気になる節税…
- 親のアパートを相続した時に考えるべき初心者大家さんのポイント!遺産相続でアパー…
- 相続税還付できる事例や手続き方法について!地主大家さんが多く払い過ぎた相続税が…
- 不動産の共有名義で失敗やトラブル事例
- 税金の払いすぎは損!不動産経営の節税対策・不動産以外の節税対策
- 相続税の節税とは?不動産を所有しているオーナー必見!
- アパート・マンション経営の費用はどこまで経費として認められる?経費精算の方法や賃貸経営に掛かる経費
- 成年後見人|相続が発生する前に知っておくべき成年後見制度や成年後見人を巡るトラブルなど
- 相続で引き継いだアパート経営!節税対策を含めて相続したアパートをどう運用すべきか、など
- 不動産相続による名義変更|相続後の賃貸借契約は相続人の名前で名義変更し、再契約すべき?など
認知症対策として注目されている『家族信託』の仕組みとは?
サラリーマン大家さんの確定申告!アパート経営者なら知っておくべき白色申告と青色申告の違いって?
- 減価償却費を活用した節税対策の仕組みとは?減価償却について専門家が解説!
- 家賃収入のいくらから確定申告が必要?手続きや計算方法の基礎知識について
- 相続税対策として不動産購入でできることは?アパート建築や購入事例!
- 確定申告は家賃収入のいくらから必要?確定申告に必要な書類や手続き方法について
- 兄弟間の相続トラブル!相続した遺産相続で兄弟がもめる原因と解決方法
- 認知症対策として効果的な民事信託(家族信託)!認知症対策として効果的な家族信託のデ…
- 成年後見制度に代わる家族信託の特徴とは?手続き方法や続の流れや費用について
- 相続の遺留分とは|兄弟・孫の遺留分の割合計算・期限や遺言と遺留分放棄について
特集
- 賃貸経営の始め方 私が大家を始めた理由-資産活用、相続、先輩大家の経験談-
- 入居者とのコミュニケーションで安定・長期的な賃貸経営を実現する大家のテクニック集
- 賃貸経営を行う上で重要な物件購入のポイントを知る
- アパート経営自己資金ゼロで始めた先輩大家の経験談
- アパート経営のリスクとメリットデメリットとは?事前に不動産オーナーが知りたかったこと
- 不動産投資家が後悔したアパート経営の失敗例
- 「アパート経営はするな!」はウソ?ホント?先輩大家の経験集
- サラリーマン大家が、銀行からの融資を受けるポイント
- サラリーマン大家が実践してきた、法人化のメリット・デメリット
- サラリーマン大家の節税対策~私の資産形成の方法~
- アパート満室の秘訣 先輩大家の満室経営対策集
- 委託管理で賃貸経営を行うメリットとデメリット
- 競売で不動産投資を始めたい方へ!私はこうしてリスク回避しています!
- 地方物件は高利回り?地方物件の投資を行うメリット・デメリット
- 民泊経営の始め方!必要な許可申請や民泊のメリット・デメリットとは?失敗しない民泊経営のポイント
- 戸建投資は融資を引きづらい?戸建投資のデメリット・メリット戸建賃貸の投資術とは?
- 中古戸建てのリノベーション投資術|利回りを上げて貸す為に必要なこととは?
- 再建築不可物件リフォーム投資に挑戦する大家さんの実例集
- 不動産投資の出口戦略とは?他の大家さんはどう考えている?中古マンションやワンルームマンション投資など資産運用の出口戦略
- 事例から学ぶ!地主大家の土地有効活用事例コラム集!
- 賃貸経営で活用したい保険ってどんなものがある?~大家が活用する保険の種類~
- 賃貸アパートでの防犯はどこまで必要~入居者に付加価値を与えるポイント~
- マンションで土地活用、地主大家が考える私の節税対策!
- 不動産投資での不労所得でセミリタイア!成功、失敗事例
コラム特集
-
兵庫県西宮市甲子園六番町
9,480万円7.15%詳細
-
沖縄県中頭郡西原町字棚原
1億6,980万円- %詳細
-
大阪府大阪市中央区島之内2丁目
3億9,000万円- %詳細