大家、経営者にとって重要な感覚とは?確定申告に向けての経費関連の見直し~結果としての節税あれこれ~
職域年金受給1年前となり、やっと「少しはラクになるかな」と、一息吐いています。サラリーマン大家→個人事業主→会社設立と、書けば順調に見えるものの、「いつもカツカツ」で生きてきた気がします。これまでの経験を、節税面から振り返ってみようと思います。

12月に入り、確定申告を見据える時期となってきました。筆者にとっては、
・職域年金の受給が始まったことと、(個人)
・法人は一昨年に売却した区分物件の関係で消費税課税事業者に、
という、これまでの例年とは大きな違いを抱えています。
決算に向けた今(年内段階)の現況に触れてみましょう。
<31> 確定申告に向けて
先ず、1年の取り組みです。
・事業(一般、不動産)の決算書を経て、確定申告を作成する際に、「雑所得/公的年金等」の欄に、昨年まで無かった収入が増える。
・所得は年明けてから送られてくる計算書で確認。通常65歳までは70万まで控除(所得税対象外)の筈ですが、現在郵送を待っている状態。
・昨年ワンルーム物件を売却しているので、個人事業の不動産収入は減。しかし、どうなっていくか初めての年なので不明点も多く、とにかく控除できる額を増やしておく。
と考え、小規模共済の掛金を増やしました。過去7年ほど、毎月3万円積んでいたのですが、今は7万円限度額にしています。他にも、
・経費関連の見直しを検討し、取引相手の関係で会議費や交際費を法人から出すこともあった分を、元々無人会社なので、それらはなるべく個人事業で負担。一方、コピー機リースなどのOA関連はスッキリすべて法人へ、などの「整理」。
を進めました。
第<01>回でご紹介した、試算のための「確定申告コンパクト版」で今も(2018.11現在)カット・アンド・トライが進行中です。以前、
> 本来、自営業者の退職金・年金代わりのための小規模共済に、受給の始まった年金を
> 投入して積み立てるというのは、やや矛盾というか本末転倒のようにも感じます
と書きましたが(第<16>回)、実際に世の中を見回しても、節税・積立・投資(運用)がセットになっている商品などなかなかありません。
このコラム執筆時点(2018.11中旬)の見通しでは、所得が150万円程度。控除できる額が147万円程度。さらに加えて青色申告特別控除65万円も差し引くとマイナスになってしまい、「控除の枠を見す見す捨ててしまう」ことになりそうです。
ではどうするか?
----------------------------
第30回の冒頭(リーダー)部分で、
> 損を抱えている銘柄と抱き合わせで決済し、課税額を下げる
という株の手仕舞いの仕方に触れましたが、こんな時にその発想が使えます。株や投信の売却益は分離課税ですが、上述の「見す見す捨ててしま」わなくて済ませるためには、損益通算が可能な収益があるかということになります。
急遽講演会などを開いて稼ぐ、緊急出版で1冊本を書き原稿料を稼ぐ、など方法は色々考えられます。20年くらい前、パソコンのソフトウェアを販売する会社が、「社員にボーナスを払うためにヴァージョンアップでもするか」と実行するという、笑うに笑えない話がありますが、それと似ています。
筆者の場合には、外貨預金で抱えている為替差益を円に戻し、儲けを確定しようかな、と考えています。
思えば、10年以上前に始めたドル預金でしたが、1$=120円の頃に仕込み、その後1$=76円を経験し、何回も上下する過程で売ったり買ったりをしながら、40万円程の差益が出ています。
外貨換金による為替差益の儲けは雑所得ですが、売却益を「まだ引き切れない枠」に放り込み、課税対象から逃がす。そんなオペレーションで手仕舞いする頃合いかな、と思うわけです。
もちろん、為替変動があるとは言え、1%の利率はなかなかありませんから、節税対策として円に戻して益を確定した後、また外貨預金は続けるのかな、とも考えます。
ここで重要なのは、日頃からアンテナを張り、対応できるようにしておく、ということです。
筆者は、毎日の記帳は自分でやっています。決算・申告の際には税理士のお世話になりますが、
> 経費関連の見直しを検討
する段階で、「どの程度の額を動かせばどうなる(なりそう)か」は、日頃からの金銭感覚がモノを言います。
実際、年金のような年間数十万円の桁になると、筆者くらいの規模では比率的に結構な額ですから、方針転換や見込みは不確定要素(リスク)となります。
でも、自分で毎日の収支を把握していると、いわゆる「勘」が働くようになります。
「多分、これくらいであれば、納税額は少なくて済むかな?」
「事業主貸と事業主借は、ほぼトントンかな。」
という具合に。
これは事業主・経営者にとって重要な感覚です。(もう少し踏み込んで述べれば、給与所得控除で満足して源泉所得税任せにすると、この感覚が麻痺し、思考停止になるわけです。)
その内、2020年代にもなれば、AIが発達し、あまり事業経験のない初心者でも、必要な項目を設定すれば、そこそこの結果が予測できるようなツールも出てくるかも知れません。
が、少なくとも現時点(2018)では、単独の事業が複数合わさり、それも個人や法人が混在して税制までを視野に入れ、さらに決算を経た後の経営者個人の所得税(確定申告)や、家族構成までを考慮に入れた地方税、年金、健康保険料、等々を手軽に試算してくれるようなアプリケーションはありません。あったとしても高額でしょう。
エクセルなどを駆使して、独自にそうした算出シートを作っている税理士・会計士事務所などもあるかも知れませんが、そうした「武器」は、現時点はまだまだ税理士・会計事務所の「稼ぎ」に貢献しているはずで、おいそれと我々素人の手には届かない存在かと思います。
----------------------------
さて、何はともあれ、所得税はかなり低く抑えられそうな見通しが立ちました。為替差益を加えて控除枠を少しでも無駄にしないようにすると、控除前の所得は増えますから、住民税や社会保険料がどうなるかも試算してみなければなりません。
また、個人・法人間で経費の棲み分けを見直しましたから、3月決算の法人も「ここまで詰めれば、後はそうそうブレないだろう」段階まで考えてみる必要があります。
あるいは、「控除前の所得は増え」る部分も抑えるために為替差益の繰り入れは見送るかも知れません。
> 毎月2万円以上の納税額アップ (第<23>回)
で苦しめられている2018年ですから、2019年は少しラクをしたいな、とも思うわけです。
念のため、11月末に税理士に相談してきましたが、どうやら控除枠はある程度捨てざるを得ないようです。具体的にはどういう計算になるのかというと……。
上述で、150万(所得)-147万(控除)+65(青色控除)=68万の枠に、為替差益の40万を放り込む、と書きましたが、それでもまだ28万の控除枠が残ります。
・為替差益は相殺させず、68万円の控除枠を捨てて、住民税や社会保険料を低く導く。
・40万円の雑所得に課せられる所得税をチャラにできる方を選ぶ。
昨年は、ワンルーム物件売却で発生した分離課税対象の益がありましたから、それとの比較で判断していくことになるでしょう。
残念ながら今年は使い切れない控除枠をある程度捨てることになりますが、来年は1月から1年間フルに年金が入りますから、その年金額の内、課税対象になる部分で今度は捨てずに済むかな、と考えられます。
いずれにせよ、個人事業と法人の2つの事業体、でも元々は同じ財布の最終収支がどうなるかの、さまざまな「遣り繰り」を楽しむわけです。
今回は、年内段階ということで述べましたが、年明けての確定段階、続いて法人決算の見込みと、今後も順を追いながら適宜「その時々の現況」に触れていきたいと思います。
公開日:2018年12月5日
こんな記事も読まれています
こんな記事も読まれています
-
早期退職という選択から考える、経済的な自由と時間の自由の兼ね合いとは?~…
筆者の日常は、日々の収支経理の把握に結構な時間を取られますが、少なくとも始業・就業・残業に縛られる通勤生活は送っていません。 好きな時間にやるべきことをやることが…
-
早期退職という選択から考える、経済的な自由と時間の自由の…
筆者の日常は、日々の収支経理の把握に結構な時間を取られますが、少なくとも始業・就業・残業に縛られる通勤生活は送っていません。 好きな時間にやるべきことをやることが…
-
給与所得「のみ」の生活に「節税というもう一工夫」を!独立、自営、法人設立…
株は保有期間中含み益をもたらすこともあれば、塩漬けになることもありますが、手仕舞いした時に損益が確定し、儲けには課税されます。 損を抱えている銘柄と抱き合わせで決…
-
給与所得「のみ」の生活に「節税というもう一工夫」を!独立…
株は保有期間中含み益をもたらすこともあれば、塩漬けになることもありますが、手仕舞いした時に損益が確定し、儲けには課税されます。 損を抱えている銘柄と抱き合わせで決…
-
不動産営業マンはなぜ「うちのことを知っているの?」一見の営業マンは「使え…
第6章 一見(いちげん)の売り込みには注意 「なんでウチのことを知っているんだろう?」という不動産営業マンに、自宅に訪問を受けたことはありませんか? 修行なのか…
-
不動産営業マンはなぜ「うちのことを知っているの?」一見の…
第6章 一見(いちげん)の売り込みには注意 「なんでウチのことを知っているんだろう?」という不動産営業マンに、自宅に訪問を受けたことはありませんか? 修行なのか…
-
相続税と身代金 相続は「いつかはやってくる」が、「日頃からの準備」では追…
物騒なタイトルを付けましたが、突然多額なお金が必要になる場合の象徴として喩えました。 事故に遭い、急に高額な医療費が必要になるとか、予期せぬ出費というものは有り得…
-
相続税と身代金 相続は「いつかはやってくる」が、「日頃か…
物騒なタイトルを付けましたが、突然多額なお金が必要になる場合の象徴として喩えました。 事故に遭い、急に高額な医療費が必要になるとか、予期せぬ出費というものは有り得…
-
不動産投資がきっかけで離婚へ…うまくいかない失敗ばかりの賃貸経営を繰り返…
「失敗と対処」大家さんの懺悔室 不動産投資がきっかけで離婚へ… 知人とお得意様どちらを選ぶ? 大家さんの懺悔室 夫婦で始めた不動産投資が 離婚のきっかけに…
-
不動産投資がきっかけで離婚へ…うまくいかない失敗ばかりの…
「失敗と対処」大家さんの懺悔室 不動産投資がきっかけで離婚へ… 知人とお得意様どちらを選ぶ? 大家さんの懺悔室 夫婦で始めた不動産投資が 離婚のきっかけに…
Hisashiの記事
Hisashiの新着記事
Hisashiの人気記事
相続 税金の記事
相続 税金の新着記事
-
相続 税金
Hisashi -
相続 税金
Hisashi -
相続 税金
Hisashi -
相続 税金
山田 博貴 -
相続 税金
Hisashi
相続 税金の人気記事
-
相続 税金
税理士法人シリウス -
相続 税金
ファイナンシャルプランナー兼40年超古家の大家 -
相続 税金
税理士法人シリウス -
相続 税金
税理士法人シリウス -
相続 税金
伊澤 大輔
すべての記事
新着記事
-
専門家探し
有限会社岡部塗装店 岡部 -
空室対策
株式会社日本防犯設備 北澤 -
賃貸管理
僧俗嫌世(そうぞく・いやよ) -
購入
マックマーン 優子 -
賃貸管理
オフィスランディック株式会社 代表取締役 齋藤裕
人気記事
-
相続 税金
税理士法人シリウス -
空室対策
chisato -
賃貸管理
エジソン法律事務所 大達 一賢 -
金融 保険
daitoku -
購入
ヴィジュアル系大家
関連おすすめ特集
新着!大家さんのお悩み相談
関連おすすめ特集
新着!大家さんのお悩み相談
あなたにおすすめの収益物件
-
東京都八王子市泉町
3,250万円11.00%詳細
-
千葉県松戸市新松戸南1丁目
5,170万円11.00%詳細
-
東京都葛飾区東四つ木4丁目
1億2,500万円6.60%詳細
-
東京都大田区南蒲田3丁目
1,850万円4.29%詳細
大家さん・投資家さんのためのセミナー・勉強会・相談会
特集一覧
- 減価償却費を活用した節税対策の仕組みとは?減価償却について専門家が解説!
- 家賃収入のいくらから確定申告が必要?手続きや計算方法の基礎知識について
- 相続税対策として不動産所有物件でできることは?アパート建築や購入事例!
- 確定申告は家賃収入のいくらから必要?確定申告に必要な書類や手続き方法について
- 兄弟間の相続トラブル!相続した遺産相続で兄弟がもめる原因と解決方法
- 認知症対策として効果的な家族信託!認知症対策として効果的な家族信託のメリットや…
- 成年後見制度に代わる家族信託の特徴とは?手続き方法や続の流れや費用について
- 相続の遺留分とは|兄弟・孫の遺留分の割合計算・期限や遺言と遺留分放棄について
- 法定相続人の順位・割合や範囲|相続人不存在や排除したい場合や兄弟・孫とのトラブ…
- アパート経営の相続税対策とは?相続税の軽減効果や税金に関して知っておきたいこと
- 太陽光発電による節税効果とは?太陽光発電投資における相続税の税金対策や新しい資…
- 土地の相続対策|遺産相続した土地にかかる税金や評価と売却について
- 現金(お金)での相続は損?相続税対策は不動産が有効か-親からのお金の相続につい…
- 相続税を節税する控除や特例を不動産の活用方法から学ぶ
- ベテラン大家・投資家が注目!戸建て賃貸のメリットとは?
- 個人から法人化によって得られる節税のメリットとは?実際の法人化した大家の声から…
- 相続した不動産を売却した時の税金や特例措置や土地・建物の売却注意点など
- 土地活用で固定資産税を節税!大家さんなら知っておきたい固定資産税の税率を下げる…
- サラリーマン大家も必見!損益通算を利用した所得税などの地方税軽減効果とは?
- 確定申告で経費として認められるものと認められないもの!確定申告に役立つ注意点や…
- 大家さん注意!相続税対策などの税務調査で指摘されやすい申告漏れのケースって??
- 家賃収入のある不動産の相続|大家さんが気になる所得税の節税対策とコツ!不動産で…
- サラリーマン大家さんなら知っておきたいマンション経営の節税対策の仕組みや節税効…
- 節税対策・相続税に強い税理士が解説!経費に認められる条件とは?
- 遺産相続トラブルに強い弁護士が語るトラブル解決法
- 遺産相続でもめない為に遺言書の正しい書き方や公正証書での作成で無効を防ぐポイン…
- アパート経営で経費として認められるものとは?サラリーマン大家さんが気になる節税…
- 親のアパートを相続した時に考えるべき初心者大家さんのポイント!遺産相続でアパー…
- 相続税還付できる事例や手続き方法について!地主大家さんが多く払い過ぎた相続税が…
- 遺産相続で避けたい!不動産の共有名義で失敗やトラブル事例
- 税金の払いすぎは損!不動産経営の節税対策・不動産以外の節税対策
- 相続税の節税とは?不動産を所有しているオーナー必見!
- アパート・マンション経営の費用はどこまで経費として認められる?経費精算の方法や賃貸経営に掛かる経費
- 成年後見人|相続が発生する前に知っておくべき成年後見制度や成年後見人を巡るトラブルなど
- 相続で引き継いだアパート経営!節税対策を含めて相続したアパートをどう運用すべきか、など
- 不動産相続による名義変更|相続後の賃貸借契約は相続人の名前で名義変更し、再契約すべき?など
認知症対策として注目されている『家族信託』の仕組みとは?
- 減価償却費を活用した節税対策の仕組みとは?減価償却について専門家が解説!
- 家賃収入のいくらから確定申告が必要?手続きや計算方法の基礎知識について
- 相続税対策として不動産所有物件でできることは?アパート建築や購入事例!
- 確定申告は家賃収入のいくらから必要?確定申告に必要な書類や手続き方法について
- 兄弟間の相続トラブル!相続した遺産相続で兄弟がもめる原因と解決方法
- 認知症対策として効果的な家族信託!認知症対策として効果的な家族信託のメリットや信託…
- 成年後見制度に代わる家族信託の特徴とは?手続き方法や続の流れや費用について
- 相続の遺留分とは|兄弟・孫の遺留分の割合計算・期限や遺言と遺留分放棄について
特集
- 賃貸経営の始め方 私が大家を始めた理由-資産活用、相続、先輩大家の経験談-
- 入居者とのコミュニケーションで安定・長期的な賃貸経営を実現する大家のテクニック集
- 賃貸経営を行う上で重要な物件購入のポイントを知る
- アパート経営自己資金ゼロで始めた先輩大家の経験談
- アパート経営のリスクとメリットデメリットとは?事前に不動産オーナーが知りたかったこと
- 不動産投資家が後悔したアパート経営の失敗例
- 「アパート経営はするな!」はウソ?ホント?先輩大家の経験集
- サラリーマン大家が、銀行からの融資を受けるポイント
- サラリーマン大家が実践してきた、法人化のメリット・デメリット
- サラリーマン大家の節税対策~私の資産形成の方法~
- アパート満室の秘訣 先輩大家の満室経営対策集
- 委託管理で賃貸経営を行うメリットとデメリット
- 競売で不動産投資を始めたい方へ!私はこうしてリスク回避しています!
- 地方物件は高利回り?地方物件の投資を行うメリット・デメリット
- 民泊経営の始め方!必要な許可申請や民泊のメリット・デメリットとは?失敗しない民泊経営のポイント
- 戸建投資は融資を引きづらい?戸建投資のデメリット・メリット戸建賃貸の投資術とは?
- 中古戸建てのリノベーション投資術|利回りを上げて貸す為に必要なこととは?
- 再建築不可物件リフォーム投資に挑戦する大家さんの実例集
- 不動産投資の出口戦略とは?他の大家さんはどう考えている?中古マンションやワンルームマンション投資など資産運用の出口戦略
- 事例から学ぶ!地主大家の土地有効活用事例コラム集!
- 賃貸経営で活用したい保険ってどんなものがある?~大家が活用する保険の種類~
- 賃貸アパートでの防犯はどこまで必要~入居者に付加価値を与えるポイント~
- マンションで土地活用、地主大家が考える私の節税対策!
- 不動産投資での不労所得でセミリタイア!成功、失敗事例
コラム特集
-
東京都八王子市泉町
3,250万円11.00%詳細
-
千葉県松戸市新松戸南1丁目
5,170万円11.00%詳細
-
東京都葛飾区東四つ木4丁目
1億2,500万円6.60%詳細