思うところ91.「新春」 ~謹賀新年。「書き初め」のつもりで仕事始め(1月4日)に書いたものを投稿しました。~
不動産会社 オフィスランディック株式会社 代表取締役 齋藤裕
スタッフが 30 分以内に急行できるエリアを重視する地域密着型の不動産会社代表。営業エ リアの絞り込みは、良質なサービスを提供する為の「選択と集中」であり、建築業界で言う ところの「多能工」を自負する。

謹賀新年。(本コラムは2021.1.4記)さぁ、どんな年になるだろう。昨年は「コロナ禍」に始まり、その終息が見られぬまま、「コロナ禍」に終わる人類にとって歴史的苦難の年だった。今年はきっと良い年になる。祈りも込めてそう信じることにしよう。「明けない夜は無い」のである。
思うところ91.「新春」
謹賀新年。(本コラムは2021.1.4記)さぁ、どんな年になるだろう。昨年は「コロナ禍」に始まり、その終息が見られぬまま、「コロナ禍」に終わる人類にとって歴史的苦難の年だった。今年はきっと良い年になる。祈りも込めてそう信じることにしよう。「明けない夜は無い」のである。
少なくとも年は明けた。新春ともなれば、大学進学やら、就職やら、多くの若者が希望を胸に上京してくる。私自身もかつてそうだった。当時の私は、快速電車に乗る為に切符売場で急行券を買い求めて笑われたり、何処まで行っても変わらぬ都営バスの運賃設定に新鮮な驚きを覚えたりしたものである。だから、上京して間もない学生さんが、「中央区内で、バス便は駄目で、風呂・トイレは別で、室内に洗濯機置場があって、できれば洗面化粧台があるといいなぁ。で、予算5万円以内!」なんていう無理難題も、その初々しさが勝って微笑ましく思うのである。因みに、(東京都)中央区内の全ての居住用建物の徒歩圏内に何らかの駅があると考えて良いと思う。また、風呂・トイレ別で洗面化粧台まで完備する月額賃料5万円以内のマンションタイプは探しても無いはずである。もし見つけることができたなら、それは事故物件(事件・事故のあった部屋)の可能性を疑ってみるべきだろう。(但し、「訳アリ物件」であることを容認できるのなら、割安賃料のメリットが勝ることを何ら否定しない。)
さて、例年であれば年明け早々から繰り広げられる都心部の良質な賃貸住宅の争奪戦だが、「コロナ禍」の影響で住まいのニーズや引越時期のピークに変化が見られるものと予測する。新入生の講義がオンラインばかりでは、実家からの引越を急ぐ必要が然程無いだろうし、家賃支払いの源泉となるアルバイト探しも容易ではないだろう。それ程までに学生のアルバイト先として受け皿となる外食産業や居酒屋さんが強烈なダメージを受けている。新入社員も在宅勤務ばかりでは、通勤難を回避するための都心在住への拘りも薄れ、郊外に目が向くのはやむを得ない。より安く、より広い住まいを求めて郊外に検索エリアが移るものと思う。現に社宅代行会社にその様な動きが見られる。それでも当社の営業拠点である中央区をはじめとする都心部では、良質な住宅やオフィスが元々不足気味であったのだから人気のエリアであることに変わりはあるまい。
本来は、「年初め」でもあるのだし、フレッシュマンへの「贈る言葉」で締め括りたいところであるが、それは説教臭い「大言壮語」として嫌われることだろう。せめてもの代わりに当社営業エリア(東京都中央区)で知っておくと便利な豆知識を追記してコラム原稿枠を埋めておく。
① 都営浅草線「日本橋」駅は、昭和の終わり頃まで「江戸橋」駅であった。東西線・銀座線「日本橋」駅と少し離れているのは、そもそも別の駅だからやむを得ないが、別の駅名にする程の距離ではないから、改称して正解だと思う。
② JR線「東京」駅と地下鉄「大手町」駅も駅名が違えども至近距離にある。JR線「有楽町」駅と日比谷線「銀座」及び「日比谷」駅もかなり近い。駅前の「有楽町マリオン」付近でタクシーに飛び乗り、「銀座三越まで、急ぎで!」と言っても、「自分の足で歩いた方が早いですよ。」と運転手さんに諭されるかもしれない。また、交通量の多さに加え、一方通行の道路が多過ぎて目の前の目的に辿り着けないことから「銀座で最速の乗り物は『自転車』である。」と揶揄されている。
③ 勝どき駅前の三菱UFJ銀行も東日本銀行も、支店名は「月島支店」である。また、勝どき一丁目に所在する小学校は、「月島第二小学校」である。長らく「都営12号線」と呼ばれていた地下鉄が、正式名称「大江戸線」となり、「勝どき」駅が新設されるまで、生活圏としては「月島エリア」の一部であったことの名残である。(現在は、「勝どきエリア」として再開発による急速な変貌を遂げた。)尚、どちらの銀行を待ち合わせ場所に指定するにせよ、「月島」支店が「勝どき」駅前にあることを一言添えるのが「気配り」というものである。
④ 東西線・日比谷線の交差する「茅場町」駅は、当社の最寄り駅であるが、その出入口は12ヶ所に広く分散されており、目的地への最寄り出入口を間違えれば、到着が3分以上狂う。それでいて「茅場町」駅出入口「1番」と隣駅「八丁堀」駅の出入口「A4」は、徒歩3分も掛からない。地方都市で言うところの「隣駅」と東京都心部の「隣駅」は距離感が全く異なる。
⑤ 東西線・銀座線・都営浅草線「日本橋」駅と東西線・日比谷線「茅場町」駅は、地下道で繋がっている。通路入口が判り難いので地元にお勤めの方ですら知らない人が多いが、大雨や電車混雑時など徒歩で移動したい時に知っておくと便利である。「茅場町」駅と「日本橋」駅が徒歩圏であり、「日本橋」駅と「東京」駅が徒歩圏ということは、「茅場町」駅と「東京」駅は“頑張れば”「徒歩圏(徒歩15分)」ということである。
地元を知る方には、鼻で笑われる程度の取るに足らない「豆知識」だが、当たり前のこと程話題にもならず、教えてくれる人は少ないものと思う。(「常識」なのだから。)だからこそ伝えたい地元エリアの「豆知識」は、今回のコラムやコラム№13「歩く」で列挙した以外にも沢山ある。この続き、読者と私に縁あって「茶飲み話」として語らう日が来るならとても嬉しい。
公開日:2021年1月18日
こんな記事も読まれています
こんな記事も読まれています
オフィスランディック株式会社 代表取締役 齋藤裕の記事
オフィスランディック株式会社 代表取締役 齋藤裕の新着記事
オフィスランディック株式会社 代表取締役 齋藤裕の人気記事
賃貸管理の記事
賃貸管理の新着記事
-
賃貸管理
伊澤 大輔 -
賃貸管理
オフィスランディック株式会社 代表取締役 齋藤裕 -
賃貸管理
オフィスランディック株式会社 代表取締役 齋藤裕 -
賃貸管理
阿部 栄一郎 -
賃貸管理
伊澤 大輔
賃貸管理の人気記事
-
賃貸管理
片島 由賀 -
賃貸管理
エジソン法律事務所 大達 一賢 -
賃貸管理
daitoku -
賃貸管理
阿部 栄一郎 -
賃貸管理
櫻田 真也
すべての記事
新着記事
-
金融 保険
桔梗ヒルズ -
空室対策
オフィスランディック株式会社 代表取締役 齋藤裕 -
専門家探し
オフィスランディック株式会社 代表取締役 齋藤裕 -
購入
櫻田 真也 -
購入
G.Sakamoto
人気記事
-
相続 税金
税理士法人シリウス -
土地活用
櫻田 真也 -
空室対策
株式会社日本防犯設備 北澤 -
滞納 退去
櫻田 真也 -
相続 税金
ファイナンシャルプランナー兼40年超古家の大家
関連おすすめ特集
新着!大家さんのお悩み相談
関連おすすめ特集
新着!大家さんのお悩み相談
あなたにおすすめの収益物件
-
兵庫県神戸市北区鈴蘭台西町4丁目
440万円16.36%詳細
-
大阪府大阪市北区西天満6丁目
1,850万円4.93%詳細
-
兵庫県姫路市網干区新在家
280万円14.14%詳細
-
大阪府大阪市淀川区塚本1丁目
640万円7.87%詳細
大家さん・投資家さんのためのセミナー・勉強会・相談会
特集一覧
- アパートローンの審査基準について!金融機関によってどのような項目がある?
- アパートローンの審査基準について!金融機関によってどのような項目がある?
- 土地の有効活用方法について!地主大家が気になる点を専門家が解説
- 不動産の共有名義にするデメリットは?相続の際に起こるトラブル事例をご紹介!
- アパートの補修は入居者がやるべき?管理している物件の修繕にかかる費用や日数につ…
- 区分マンションを管理するのにかかる費用は?入居者退去による修繕費用や害虫対策費…
- 内見者が減少した原因は?大家さんの解決事例をご紹介!
- マンション経営特有のリスクやトラブルとは?初期費用や修繕費など大家さんが気にな…
- 一戸建ての空き家の活用方法!改修工事や費用など
- 木造アパートで起こる騒音や火災トラブル対処法!入居者に注意を促す際に大家がすべ…
- 親の所有物件を相続する場合の手続き方法とは?優先順位や必ず行うべきものとは
- 更新料を払えない入居者や減額要求された場合の対処法とは?
- 大規模修繕にかかる費用の相場は?災害の被害から工事が必要になり…
- 借主から更新時に家賃値下げの交渉をされたが応じるべき?
- 経年劣化による建物老朽化!修繕工事による入居者との間に起こるトラブル事例
- 老朽化物件の耐震補強!災害による損壊などで借主に被害を出さないための対策とは?
- オーナーチェンジ物件を購入後おこりうるトラブルとは?契約書に不備がないか確認し…
- 物件の不備による改修工事!入居者に説明する際トラブルを避ける方法は?
- 賃貸の取り壊しにかかる費用は?老朽化による修繕でかかる期間や入居者とのトラブル
- 老朽化アパートを経営するリスクとは?立ち退きや修繕工事などのトラブル事例につい…
- 賃貸管理における家賃保証の注意点とは?家賃滞納のリスク回避できるが…
- 迷惑行為をする入居者の対処法とは?騒音や入居者同士のトラブルなど大家はどこまで…
- 孤独死発生時の原状回復費用はいくら?近隣住民への対応や修繕依頼などアパート大家…
- 賃貸管理における貸店舗のトラブル
- 先輩大家さんによる賃貸管理のノウハウ
- 駐車場の違法駐車トラブル!大家としてできる賃貸管理の対策は?
- 賃貸アパート入居してもらうための掃除のコツとは?住みやすい物件作ることも大家さ…
- 修理費用の負担はどうすべき?賃貸管理における修繕トラブル事例
- ボロ物件を選ぶポイントとは?リフォームで価値を上げる賃貸管理
- 強制退去してもらうには?賃貸管理の注意点
認知症対策として注目されている『家族信託』の仕組みとは?
サラリーマン大家さんの確定申告!アパート経営者なら知っておくべき白色申告と青色申告の違いって?
- アパートローンの審査基準について!金融機関によってどのような項目がある?
- アパートローンの審査基準について!金融機関によってどのような項目がある?
- 土地の有効活用方法について!地主大家が気になる点を専門家が解説
- 不動産の共有名義にするデメリットは?相続の際に起こるトラブル事例をご紹介!
- アパートの補修は入居者がやるべき?管理している物件の修繕にかかる費用や日数について
- 区分マンションを管理するのにかかる費用は?入居者退去による修繕費用や害虫対策費用な…
- 内見者が減少した原因は?大家さんの解決事例をご紹介!
- マンション経営特有のリスクやトラブルとは?初期費用や修繕費など大家さんが気になる点…
特集
- 賃貸経営の始め方 私が大家を始めた理由-資産活用、相続、先輩大家の経験談-
- 入居者とのコミュニケーションで安定・長期的な賃貸経営を実現する大家のテクニック集
- 賃貸経営を行う上で重要な物件購入のポイントを知る
- アパート経営自己資金ゼロで始めた先輩大家の経験談
- アパート経営のリスクとメリットデメリットとは?事前に不動産オーナーが知りたかったこと
- 不動産投資家が後悔したアパート経営の失敗例
- 「アパート経営はするな!」はウソ?ホント?先輩大家の経験集
- サラリーマン大家が、銀行からの融資を受けるポイント
- サラリーマン大家が実践してきた、法人化のメリット・デメリット
- サラリーマン大家の節税対策~私の資産形成の方法~
- アパート満室の秘訣 先輩大家の満室経営対策集
- 委託管理で賃貸経営を行うメリットとデメリット
- 競売で不動産投資を始めたい方へ!私はこうしてリスク回避しています!
- 地方物件は高利回り?地方物件の投資を行うメリット・デメリット
- 民泊経営の始め方!必要な許可申請や民泊のメリット・デメリットとは?失敗しない民泊経営のポイント
- 戸建投資は融資を引きづらい?戸建投資のデメリット・メリット戸建賃貸の投資術とは?
- 中古戸建てのリノベーション投資術|利回りを上げて貸す為に必要なこととは?
- 再建築不可物件リフォーム投資に挑戦する大家さんの実例集
- 不動産投資の出口戦略とは?他の大家さんはどう考えている?中古マンションやワンルームマンション投資など資産運用の出口戦略
- 事例から学ぶ!地主大家の土地有効活用事例コラム集!
- 賃貸経営で活用したい保険ってどんなものがある?~大家が活用する保険の種類~
- 賃貸アパートでの防犯はどこまで必要~入居者に付加価値を与えるポイント~
- マンションで土地活用、地主大家が考える私の節税対策!
- 不動産投資での不労所得でセミリタイア!成功、失敗事例
コラム特集
-
兵庫県神戸市北区鈴蘭台西町4丁目
440万円16.36%詳細
-
大阪府大阪市北区西天満6丁目
1,850万円4.93%詳細
-
兵庫県姫路市網干区新在家
280万円14.14%詳細