家族信託について学ぶ!
-家族信託とは?成年後見制度との違いは?-
家族信託のプロである司法書士 松野下事務所 司法書士 中島先生に、家族による財産管理や承継の新たな手法として注目されている『家族信託』についてポイントを伺ってきました。
⇒家族信託のプロ 中島先生について詳しくはこちら
⇒家族信託にまつわる事例を動画で紹介
- 家族信託とは?成年後見制度との違いは?
- 家族信託のメリット・デメリットとは?
- 家族信託の手続き方法や流れは?
- 家族信託を利用するべき人とは?
自分の信じる家族に自分が持っている財産を託し、その財産の管理処分権限をその家族に任せることです。
例えば、アパートを所有している人が、ご自身の子供にアパートを託して、アパートの管理や処分等を、その子供に任せることができます。管理や処分等とは、賃借人との賃貸借契約や更新契約、アパートの修繕、建て替え、売却等が挙げられます。

平成19年の信託法改正により現在の制度ができました。しかし、なかなか広まらなかったのが正直なところです。原因は分かりませんが、各専門家(弁護士、税理士、司法書士等)が実務上での取り扱いをさぐっていたことが原因ではないかと考えています。
超高齢社会になり、生前の財産管理について考える人が増えたこと(判断能力が低下・喪失してしまうと財産の管理・処分等ができなくなります)も成年後見制度に代わる財産管理方法として『家族信託』が注目されている要因だと考えています。
成年後見制度は、家庭裁判所に本人の代理人を選んでもらい、家庭裁判所監督のもと、代理人が本人の財産を守っていく制度です。
判断能力が低下・喪失してしまった人の財産を「守る」ための制度なので運用することはできません。よって、必要最低限のことにしか財産を使うことができません。また、家庭裁判所に財産の使い道を全て報告する義務があります。
一方、家族信託は、自分の信じる家族に財産を託して財産の管理・処分等する権限のみを任せ、管理・処分等から生じる利益を、自分又は自分が希望する人のために使用することができます。さらに、託した財産の使い道を家庭裁判所へ報告する義務はありません。
あくまで家族信託は契約行為なので、自分の信じる家族と細かく契約内容を決めることができますが、「売却することができる」と決めておかないと、家族信託を利用していても売却することができません。契約内容を変更することもできますが、契約内容によっては変更ができなくなる場合もあります。
そういう意味では、お客様によって全く契約内容が異なるオーダーメイドになります。
-
前のページ
-
次のページ
大家さんに不動産経営について取材した記事を見る
こんな記事も読まれています
こんな記事も読まれています
-
将来、自宅売却資金を施設入居費に充てたい|家族信託にまつわる事例を紹介
状況 子供達も独立して、私は実家で一人暮らしです。 最近、私は病院のお世話になることも増え、今後、一人での生活が難しい時期にきているように感じています。私自身と…
-
将来、自宅売却資金を施設入居費に充てたい|家族信託にまつ…
状況 子供達も独立して、私は実家で一人暮らしです。 最近、私は病院のお世話になることも増え、今後、一人での生活が難しい時期にきているように感じています。私自身と…
-
アパート経営をしている父の物忘れが最近心配になってきた|家族信託にまつわ…
状況 父親がアパート経営をしています。 これまでは父親自身で賃貸事業に関わる業務を行なってきましたが、高齢でもあり、判断能力が低下した場合を考えると、この先業務…
-
アパート経営をしている父の物忘れが最近心配になってきた|…
状況 父親がアパート経営をしています。 これまでは父親自身で賃貸事業に関わる業務を行なってきましたが、高齢でもあり、判断能力が低下した場合を考えると、この先業務…
-
自分亡き後、不動産を子供たちの共有にしてしまうことのリスクはあるだろうか…
状況 妻に先立たれた私には三人の子供がおり、皆世帯を持ち独立しています。 しっかり者の長男、病気がちの二男、海外生活の長い三男とそれぞれ個性がありますが、私にと…
-
自分亡き後、不動産を子供たちの共有にしてしまうことのリス…
状況 妻に先立たれた私には三人の子供がおり、皆世帯を持ち独立しています。 しっかり者の長男、病気がちの二男、海外生活の長い三男とそれぞれ個性がありますが、私にと…
-
自分亡き後は、障害のある二女の生活を長女に守ってもらいたい|家族信託にま…
状況 私達には二人の子供(長女と二女)がいます。二人共に独身です。 二女は重度の身体障害を抱えており、自活も困難です。幸い私達には充分な資産がありますので、今は私達…
-
自分亡き後は、障害のある二女の生活を長女に守ってもらいた…
状況 私達には二人の子供(長女と二女)がいます。二人共に独身です。 二女は重度の身体障害を抱えており、自活も困難です。幸い私達には充分な資産がありますので、今は私達…
新着!大家さんのお悩み相談!
こんな記事も読まれています
こんな記事も読まれています
-
将来、自宅売却資金を施設入居費に充てたい|家族信託にまつわる事例を紹介
状況 子供達も独立して、私は実家で一人暮らしです。 最近、私は病院のお世話になることも増え、今後、一人での生活が難しい時期にきているように感じています。私自身と…
-
将来、自宅売却資金を施設入居費に充てたい|家族信託にまつ…
状況 子供達も独立して、私は実家で一人暮らしです。 最近、私は病院のお世話になることも増え、今後、一人での生活が難しい時期にきているように感じています。私自身と…
-
アパート経営をしている父の物忘れが最近心配になってきた|家族信託にまつわ…
状況 父親がアパート経営をしています。 これまでは父親自身で賃貸事業に関わる業務を行なってきましたが、高齢でもあり、判断能力が低下した場合を考えると、この先業務…
-
アパート経営をしている父の物忘れが最近心配になってきた|…
状況 父親がアパート経営をしています。 これまでは父親自身で賃貸事業に関わる業務を行なってきましたが、高齢でもあり、判断能力が低下した場合を考えると、この先業務…
-
自分亡き後、不動産を子供たちの共有にしてしまうことのリスクはあるだろうか…
状況 妻に先立たれた私には三人の子供がおり、皆世帯を持ち独立しています。 しっかり者の長男、病気がちの二男、海外生活の長い三男とそれぞれ個性がありますが、私にと…
-
自分亡き後、不動産を子供たちの共有にしてしまうことのリス…
状況 妻に先立たれた私には三人の子供がおり、皆世帯を持ち独立しています。 しっかり者の長男、病気がちの二男、海外生活の長い三男とそれぞれ個性がありますが、私にと…
-
自分亡き後は、障害のある二女の生活を長女に守ってもらいたい|家族信託にま…
状況 私達には二人の子供(長女と二女)がいます。二人共に独身です。 二女は重度の身体障害を抱えており、自活も困難です。幸い私達には充分な資産がありますので、今は私達…
-
自分亡き後は、障害のある二女の生活を長女に守ってもらいた…
状況 私達には二人の子供(長女と二女)がいます。二人共に独身です。 二女は重度の身体障害を抱えており、自活も困難です。幸い私達には充分な資産がありますので、今は私達…
新着!大家さんのお悩み相談
あなたにおすすめの収益物件
-
兵庫県尼崎市開明町2丁目
2億6,800万円5.32%詳細
-
兵庫県芦屋市南宮町
6,500万円6.77%詳細
-
大阪府寝屋川市長栄寺町
2,550万円12.84%詳細
-
京都府京都市北区大宮西小野堀町
2,800万円7.07%詳細
大家さん・投資家さんのためのセミナー・勉強会・相談会
特集一覧
- 不動産投資で減価償却費を活用した節税の仕組みについて専門家が解説
- 家賃収入のいくらから確定申告が必要?手続きや計算方法の基礎知識について
- マンション建設やマンション建設は相続税対策に有効!?
- 家賃収入で生きるために大家がやらなければならない手続きとは?
- 相続時借金があるか調査方法は?また借金あることが発覚した場合の対処法
- 認知症対策として効果的な家族信託のデメリットや信託契約の注意点とは?
- 家族信託と成年後見人の違いは?成年後見制度に代わる家族信託の特徴とは?
- 孫の遺留分の割合計算・期限や遺言と遺留分放棄について
- 法定相続人の範囲や順位は?相続人不存在や排除したい場合や兄弟・孫とのトラブル事…
- アパート経営の相続税対策とは?相続税の軽減効果や税金に関して知っておきたいこと
- 太陽光発電投資における相続税の税金対策や新しい資産運用について!
- 相続した土地にかかる税金や評価と売却について
- 不動産購入は現金より有効な相続税対策?親からのお金の相続について!
- 相続税控除や特例を不動産活用方法から学ぶ
- 一戸建て賃貸のメリットとは?戸建て賃貸の節税効果や遺産分割対策など
- 法人化することで節税対策になるの?不動産を所有する上でのメリット・デメリットと…
- 相続した不動産を売却した時の税金や特例措置や土地・建物の売却注意点など
- 固定資産税を安くする方法は?!税率を下げる方法やメリットは?
- 確定申告で損益通算のやり方とは?サラリーマン大家の損益通算を利用した所得税など…
- 不動産収入の確定申告!サラリーマン大家が確定申告に役立つ注意点や経費のポイント
- 税務調査の対象は?相続税の税務調査で指摘されやすい申告漏れを防ぐため注意すべき…
- 家賃収入のある不動産の相続|大家さんが気になる所得税の節税対策とコツ!不動産で…
- マンションの節税対策の仕組みとは?サラリーマン大家さんなら知っておくべきや節税…
- 相続税に強い税理士が解説する経費に認められる条件とは?
- 遺産相続トラブルに強い弁護士が語るトラブル事例と解決方法
- 公正証書で遺言書を作成する正しい書き方や作成のポイントとは?
- 不動産投資でどこまで経費として認められる?サラリーマン大家さんが気になる節税対…
- 親のアパートを相続した時に考えるべき初心者大家さんのポイント!遺産相続でアパー…
- 不動産で相続税還付できる事例や手続き方法について!多く払いすぎた相続税は戻って…
- 共有不動産で起こり得る失敗やトラブル事例
- アパート経営での青色申告をするメリットとは?不動産経営 マンション経営をしている大家さんの青色申告方法
- 不動産の相続税対策で事前に準備すべきものとは?サラリーマン大家の相続税対策
- 大家さんの確定申告の方法とは?不動産所得収入のある不動産オーナーの確定申告など
- アパート経営で失敗しないために知っておくべきリスクとは?賃貸経営で収入を得る方法
- 空室対策方法で効果的な手法は?賃貸アパート・マンションの空室対策の無料相談
- 家賃滞納の無料相談 督促状や内容証明の書き方や流れ|家賃滞納のお悩み相談は「お悩み大家さん」
- 相続・税金
-
- 相続 税金 のお悩み相談 無料
- 節税対策|アパート経営や不動産にかかる税金を知って賢い税金対策をしよう!
- アパートの相続税を軽減・減額するポイント!
- 損益通算を利用して所得税・地方税を効果的に抑えよう!
- 大家さんの確定申告!アパート経営者なら知っておくべき白色申告と青色申告の違い
- 遺産相続の流れ
- 税理士・税務会計事務所の探し方~付き合い方
- 2020年民法改正で遺産相続は変わる? 配偶者の居住権や遺留分制度について
- 相続税の基礎控除の改正・計算について
- 相続税改正による税率・課税対象・課税対象額について
- 相続税の未成年控除の改正・障害者の控除について
- 相続税改正による「小規模宅地等の特例」について
- 空室対策
- 滞納退去
- 賃貸管理
- 土地活用
- 不動産投資
認知症対策として注目されている『家族信託』の仕組みとは?
サラリーマン大家さんの確定申告!アパート経営者なら知っておくべき白色申告と青色申告の違いって?
-
兵庫県尼崎市開明町2丁目
2億6,800万円5.32%詳細
-
兵庫県芦屋市南宮町
6,500万円6.77%詳細
-
大阪府寝屋川市長栄寺町
2,550万円12.84%詳細
- 家賃収入のいくらから確定申告が必要?手続きや計算方法の基礎知識について
- 一戸建て賃貸のメリットとは?戸建て賃貸の節税効果や遺産分割対策など
- 親のアパートを相続した時に考えるべき初心者大家さんのポイント!遺産相続でアパート経営を引き継ぐ
- 不動産投資でどこまで経費として認められる?サラリーマン大家さんが気になる節税対策!
- 相続した土地・農地の活用失敗・成功事例|地主大家の相続税対策
- 孫の遺留分の割合計算・期限や遺言と遺留分放棄について
- 不動産収入の確定申告!サラリーマン大家が確定申告に役立つ注意点や経費のポイント
- 売れない土地は相続放棄すべき?相続対策|いらない土地や価値の低い土地の活用方法
- 相続税に強い税理士が解説する経費に認められる条件とは?
- アパート経営の固定資産税とは?アパート経営や賃貸管理の為の節税とは?
- 認知症患者数は年々増加!?大家さんが認知症になった時の「資産凍結のリスク」とその対処法
- 家族信託は相続対策に有効?大家さんの資産を守る認知症対策としての『家族信託』
- 信託契約の注意点|『家族信託』や『民事信託』を結ぶ際に注意すべき点を不動産に詳しい弁護士に解説していただきました!
- 信託口口座の現状と重要性|『家族信託』で必要になる信託口口座。「屋号口座」は「信託口口座」の代わりになるのか?
- 賃貸経営の利回り計算方法利回りとは?マンション投資をする前に知っておきたい利回りのあれこれ。
相続税金の特集