確定申告・青色申告・配偶者特別控除
サラリーマンの税金申告及び福利厚生申告は、各法人において企業が各種源泉申告及び各種保険算定基礎計算を行い徴収納付されておりますが、不動産賃貸経営などは副収入又は営業的収入扱いになるので年間収入を計算して申告・納税しなければなりません。
確定申告という言葉はよく聞く言葉ですが、それなりに時間・労力がかかり知識も必要ですので専門家に任せる方も多いようです。しかし、不動産賃貸経営をしていく上では大切なことですので専門家に任せる場合でも基本的なことは理解しておきましょう。
>>アパート経営での不動産所得の確定申告!減価償却費を経費にする手順など
青色申告と白色申告の違い
ご存知の通り、確定申告には「白色申告」と「青色申告」があります。 白色申告の場合は記帳が簡単で複雑な手続きが無いことや、経費を大まかに計算するだけで申告ができる分、特別控除は青色申告に比べて少ないです。もう一つの青色申告の場合は、 帳簿を正確に記帳する義務があるかわりに、一定の特典が与えられるというものです。
税務署サイドからすると…税務申告をする上で帳簿を正確に記帳することは経営的な安定及び堅実的な運営(税金等の申告漏れ、脱税…)と写る上、調べる上でも解りやすいので喜ばれると言われております。
ではアパート経営をする場合どちらが有利なのでしょうか?青色申告の特典を下記にまとめましたので参考にしてください。
青色申告の特典
●目次(↓クリックするとYouTubeに飛びます。)
0:26 青色申告の特典①「青色申告特別控除」
2:02 事業的規模とは?
4:14 令和2年以後所得税法の改正
6:27 損益計算書と貸借対照表について
7:29 青色申告の特典②「青色専従者給与」
12:26 青色申告の特典③「減価償却資産の特例」
↓チャンネル登録はこちら
①青色申告特別控除(特典…?)
(1)アパート・マンションの規模に関わらず一律10万円の「青色申告特別控除」が、不動産所得から控除されます。
(2)アパートなら10室以上、一戸建ての貸家なら5棟以上の場合、貸家経営をしている場合は、
その記帳・決算の仕方に応じて55万円まで特別控除を受けることができます。
②専従者に対する給与等
青色申告者は、「青色専従者給与」として届け出た額まで必要経費となります。
「専従者給与」……生計をともにする配偶者や子どもに給与(給与+賞与)を支給し、賃貸事業の経費とすることができる。
※青色・白色申告どちらの場合でも、「専従者」とした者は配偶者特別控除・扶養控除などの適用は受けられません。
③純損失の繰越控除
その年の赤字を次年度以降(3年間まで)繰り越して、黒字の所得と損益通算できることです。
不動産賃貸経営の場合、初期投資がかなり高額な為一年目は税務上赤字が大きくなりますので、
その分を3年間損益通算できることは大きなメリットの1つとして考えられても良いでしょう。
損益通算についてはこちら
確定申告期間 → 毎年(2月16日~3月15日まで)行います。
青色申告の帳簿の記入について
上記のように青色には帳簿の記載義務があります。では実際にどのような帳簿が必要なのでしょうか?
青色申告に必要な帳簿
(1)複式簿記に基づく帳簿 | 年末に貸借対照表と損益計算書を作成できるような複式簿記に基づく仕訳帳総勘定元帳などの帳簿 |
---|---|
(2)簡易帳簿 | 現金出納帳、経費明細書、固定資産台帳、未収金未払金明細 |
(3)現金主義の 簡易帳簿 | 現金主義の特例を受ける場合は、現金主義に基づく現金出納帳、固定資産台帳 |
※活字にすると難しく思いますが実際には帳簿一冊でまかなう事も可能です。
税理士さん等に相談をしてみて下さい。けして難しい事ではありません。
不動産経営における所得・納税額の計算
確定申告に必要な不動産経営所得の計算は次の算式によります。
不動産経営における所得の総収入金額には、通常の家賃、地代の他、権利金、更新料、礼金等が含まれます。必要経費としては不動産に係る固定資産税、管理費、修繕費、損害保険料、減価償却費、借入金の利息その他建築会社等の諸費用などがあります。
確定申告による納税額は次の算式により計算します。
>>確定申告で不動産所得や不動産収入のある大家さんが知っておくべきテクニックと必要書類や注意点について
確定申告について不動産の相続対策や資産税に強い税理士に相談する!こんな記事も読まれています
こんな記事も読まれています
-
家賃収入があると確定申告って必要なの?その1~ 確定申告とは? ~|動画…
家賃収入があると確定申告って必要なの?その1 ~ 確定申告とは? ~ 確定申告とは? 皆さんも確定申告という言葉は聞いたことがあると思いますけれども、具体…
-
家賃収入があると確定申告って必要なの?その1~ 確定申告…
家賃収入があると確定申告って必要なの?その1 ~ 確定申告とは? ~ 確定申告とは? 皆さんも確定申告という言葉は聞いたことがあると思いますけれども、具体…
-
家賃収入がある人の確定申告!青色申告のメリットをして挙げられる青色申告特…
毎年3月が近づくにつれて「確定申告」という言葉を耳にしますよね。 ほとんどの大家さんはこの確定申告が必要ですが、そもそも確定申告とは何かをご存知ですか? 今回…
-
家賃収入がある人の確定申告!青色申告のメリットをして挙げ…
毎年3月が近づくにつれて「確定申告」という言葉を耳にしますよね。 ほとんどの大家さんはこの確定申告が必要ですが、そもそも確定申告とは何かをご存知ですか? 今回…
-
大家さんの節税対策!法人化や確定申告の方法など賃貸経営にまつわる節税の仕…
今回のテーマは「大家さんの節税対策!法人化や確定申告の方法など賃貸経営にまつわる節税の仕組み」についてだよ。 節税の仕組みですか!不動産オーナーならしっかり仕組み…
-
大家さんの節税対策!法人化や確定申告の方法など賃貸経営に…
今回のテーマは「大家さんの節税対策!法人化や確定申告の方法など賃貸経営にまつわる節税の仕組み」についてだよ。 節税の仕組みですか!不動産オーナーならしっかり仕組み…
-
誰もが知りたい確定申告のテクニックとは?固定資産を必要経費に!少額減価償…
青色申告をする個人事業主の方であれば、30万円未満で取得した固定資産を全額必要経費に計上することができます。今回は、この少額減価償却資産の特例という制度をご紹介します。…
-
誰もが知りたい確定申告のテクニックとは?固定資産を必要経…
青色申告をする個人事業主の方であれば、30万円未満で取得した固定資産を全額必要経費に計上することができます。今回は、この少額減価償却資産の特例という制度をご紹介します。…
-
家賃収入がある人の確定申告!経費として認められるものや必要書類とは?
毎年3月が近づくにつれて「確定申告」という言葉を耳にしますよね。 ほとんどの大家さんはこの確定申告が必要ですが、そもそも確定申告とは何かをご存知ですか? 今回…
-
家賃収入がある人の確定申告!経費として認められるものや必…
毎年3月が近づくにつれて「確定申告」という言葉を耳にしますよね。 ほとんどの大家さんはこの確定申告が必要ですが、そもそも確定申告とは何かをご存知ですか? 今回…
新着!大家さんのお悩み相談!
こんな記事も読まれています
こんな記事も読まれています
-
家賃収入があると確定申告って必要なの?その1~ 確定申告とは? ~|動画…
家賃収入があると確定申告って必要なの?その1 ~ 確定申告とは? ~ 確定申告とは? 皆さんも確定申告という言葉は聞いたことがあると思いますけれども、具体…
-
家賃収入があると確定申告って必要なの?その1~ 確定申告…
家賃収入があると確定申告って必要なの?その1 ~ 確定申告とは? ~ 確定申告とは? 皆さんも確定申告という言葉は聞いたことがあると思いますけれども、具体…
-
家賃収入がある人の確定申告!青色申告のメリットをして挙げられる青色申告特…
毎年3月が近づくにつれて「確定申告」という言葉を耳にしますよね。 ほとんどの大家さんはこの確定申告が必要ですが、そもそも確定申告とは何かをご存知ですか? 今回…
-
家賃収入がある人の確定申告!青色申告のメリットをして挙げ…
毎年3月が近づくにつれて「確定申告」という言葉を耳にしますよね。 ほとんどの大家さんはこの確定申告が必要ですが、そもそも確定申告とは何かをご存知ですか? 今回…
-
大家さんの節税対策!法人化や確定申告の方法など賃貸経営にまつわる節税の仕…
今回のテーマは「大家さんの節税対策!法人化や確定申告の方法など賃貸経営にまつわる節税の仕組み」についてだよ。 節税の仕組みですか!不動産オーナーならしっかり仕組み…
-
大家さんの節税対策!法人化や確定申告の方法など賃貸経営に…
今回のテーマは「大家さんの節税対策!法人化や確定申告の方法など賃貸経営にまつわる節税の仕組み」についてだよ。 節税の仕組みですか!不動産オーナーならしっかり仕組み…
-
誰もが知りたい確定申告のテクニックとは?固定資産を必要経費に!少額減価償…
青色申告をする個人事業主の方であれば、30万円未満で取得した固定資産を全額必要経費に計上することができます。今回は、この少額減価償却資産の特例という制度をご紹介します。…
-
誰もが知りたい確定申告のテクニックとは?固定資産を必要経…
青色申告をする個人事業主の方であれば、30万円未満で取得した固定資産を全額必要経費に計上することができます。今回は、この少額減価償却資産の特例という制度をご紹介します。…
-
家賃収入がある人の確定申告!経費として認められるものや必要書類とは?
毎年3月が近づくにつれて「確定申告」という言葉を耳にしますよね。 ほとんどの大家さんはこの確定申告が必要ですが、そもそも確定申告とは何かをご存知ですか? 今回…
-
家賃収入がある人の確定申告!経費として認められるものや必…
毎年3月が近づくにつれて「確定申告」という言葉を耳にしますよね。 ほとんどの大家さんはこの確定申告が必要ですが、そもそも確定申告とは何かをご存知ですか? 今回…
新着!大家さんのお悩み相談
あなたにおすすめの収益物件
-
大阪府大阪市浪速区幸町1丁目
1,850万円4.24%詳細
-
大阪府大阪市福島区福島4丁目
1,600万円4.87%詳細
-
大阪府大阪市福島区福島4丁目
1,620万円4.81%詳細
-
和歌山県日高郡みなべ町東本庄
624万円12.69%詳細
大家さん・投資家さんのためのセミナー・勉強会・相談会
特集一覧
- 不動産投資で減価償却費を活用した節税の仕組みについて専門家が解説
- 家賃収入のいくらから確定申告が必要?手続きや計算方法の基礎知識について
- マンション建設やマンション建設は相続税対策に有効!?
- 家賃収入で生きるために大家がやらなければならない手続きとは?
- 相続時借金があるか調査方法は?また借金あることが発覚した場合の対処法
- 認知症対策として効果的な家族信託のデメリットや信託契約の注意点とは?
- 家族信託と成年後見人の違いは?成年後見制度に代わる家族信託の特徴とは?
- 孫の遺留分の割合計算・期限や遺言と遺留分放棄について
- 法定相続人の範囲や順位は?相続人不存在や排除したい場合や兄弟・孫とのトラブル事…
- アパート経営の相続税対策とは?相続税の軽減効果や税金に関して知っておきたいこと
- 太陽光発電投資における相続税の税金対策や新しい資産運用について!
- 相続した土地にかかる税金や評価と売却について
- 不動産購入は現金より有効な相続税対策?親からのお金の相続について!
- 相続税控除や特例を不動産活用方法から学ぶ
- 一戸建て賃貸のメリットとは?戸建て賃貸の節税効果や遺産分割対策など
- 法人化することで節税対策になるの?不動産を所有する上でのメリット・デメリットと…
- 相続した不動産を売却した時の税金や特例措置や土地・建物の売却注意点など
- 固定資産税を安くする方法は?!税率を下げる方法やメリットは?
- 確定申告で損益通算のやり方とは?サラリーマン大家の損益通算を利用した所得税など…
- 不動産収入の確定申告!サラリーマン大家が確定申告に役立つ注意点や経費のポイント
- 税務調査の対象は?相続税の税務調査で指摘されやすい申告漏れを防ぐため注意すべき…
- 家賃収入のある不動産の相続|大家さんが気になる所得税の節税対策とコツ!不動産で…
- マンションの節税対策の仕組みとは?サラリーマン大家さんなら知っておくべきや節税…
- 相続税に強い税理士が解説する経費に認められる条件とは?
- 遺産相続トラブルに強い弁護士が語るトラブル事例と解決方法
- 公正証書で遺言書を作成する正しい書き方や作成のポイントとは?
- 不動産投資でどこまで経費として認められる?サラリーマン大家さんが気になる節税対…
- 親のアパートを相続した時に考えるべき初心者大家さんのポイント!遺産相続でアパー…
- 不動産で相続税還付できる事例や手続き方法について!多く払いすぎた相続税は戻って…
- 共有不動産で起こり得る失敗やトラブル事例
- アパート経営での青色申告をするメリットとは?不動産経営 マンション経営をしている大家さんの青色申告方法
- 不動産の相続税対策で事前に準備すべきものとは?サラリーマン大家の相続税対策
- 大家さんの確定申告の方法とは?不動産所得収入のある不動産オーナーの確定申告など
- アパート経営で失敗しないために知っておくべきリスクとは?賃貸経営で収入を得る方法
- 空室対策方法で効果的な手法は?賃貸アパート・マンションの空室対策の無料相談
- 家賃滞納の無料相談 督促状や内容証明の書き方や流れ|家賃滞納のお悩み相談は「お悩み大家さん」
- 相続・税金
-
- 相続 税金 のお悩み相談 無料
- 節税対策|アパート経営や不動産にかかる税金を知って賢い税金対策をしよう!
- アパートの相続税を軽減・減額するポイント!
- 損益通算を利用して所得税・地方税を効果的に抑えよう!
- 大家さんの確定申告!アパート経営者なら知っておくべき白色申告と青色申告の違い
- 遺産相続の流れ
- 税理士・税務会計事務所の探し方~付き合い方
- 2020年民法改正で遺産相続は変わる? 配偶者の居住権や遺留分制度について
- 相続税の基礎控除の改正・計算について
- 相続税改正による税率・課税対象・課税対象額について
- 相続税の未成年控除の改正・障害者の控除について
- 相続税改正による「小規模宅地等の特例」について
- 空室対策
- 滞納退去
- 賃貸管理
- 土地活用
- 不動産投資
認知症対策として注目されている『家族信託』の仕組みとは?
サラリーマン大家さんの確定申告!アパート経営者なら知っておくべき白色申告と青色申告の違いって?
-
大阪府大阪市浪速区幸町1丁目
1,850万円4.24%詳細
-
大阪府大阪市福島区福島4丁目
1,600万円4.87%詳細
-
大阪府大阪市福島区福島4丁目
1,620万円4.81%詳細
- 家賃収入のいくらから確定申告が必要?手続きや計算方法の基礎知識について
- 一戸建て賃貸のメリットとは?戸建て賃貸の節税効果や遺産分割対策など
- 親のアパートを相続した時に考えるべき初心者大家さんのポイント!遺産相続でアパート経営を引き継ぐ
- 不動産投資でどこまで経費として認められる?サラリーマン大家さんが気になる節税対策!
- 相続した土地・農地の活用失敗・成功事例|地主大家の相続税対策
- 孫の遺留分の割合計算・期限や遺言と遺留分放棄について
- 不動産収入の確定申告!サラリーマン大家が確定申告に役立つ注意点や経費のポイント
- 売れない土地は相続放棄すべき?相続対策|いらない土地や価値の低い土地の活用方法
- 相続税に強い税理士が解説する経費に認められる条件とは?
- アパート経営の固定資産税とは?アパート経営や賃貸管理の為の節税とは?
- 認知症患者数は年々増加!?大家さんが認知症になった時の「資産凍結のリスク」とその対処法
- 家族信託は相続対策に有効?大家さんの資産を守る認知症対策としての『家族信託』
- 信託契約の注意点|『家族信託』や『民事信託』を結ぶ際に注意すべき点を不動産に詳しい弁護士に解説していただきました!
- 信託口口座の現状と重要性|『家族信託』で必要になる信託口口座。「屋号口座」は「信託口口座」の代わりになるのか?
- 賃貸経営の利回り計算方法利回りとは?マンション投資をする前に知っておきたい利回りのあれこれ。
相続税金の特集