

代々受け継いできた土地の活用方法を検討中

実は初めてで、まだ大家ではないのですが。
今具体的な話をしている最中でして、元々は叔父が所有していた古い物件がありまして母が継ぎました。
その横には畑もあります。ただ場所が山梨なんです。
母も私も神奈川に住んでいるのですが、物件の横には母の妹さんが住んでいて貸家と畑は妹さんが管理しています。
家賃は妹さん、税金は母が払っています。家賃といっても叔父は家賃をとってなかったのでたいした家賃ではないですが……。
去年、ある不動産会社さんが土地の所有者を割り出して母に土地活用の提案に来たのですが、母は後々私に譲るものなのでと私にそのまま話が振られて、その会社さんの提案を検討し始めました。
しかしその会社を調べたところあまり良くない噂が多かったので自分で勉強し始めたという感じです。
ハウスメーカーと地元の不動産会社の意見は両極端!?

はい。去年からいろいろと動いていまして、土地勘のない山梨で建て替える事が全く分からないので、ハウスメーカーも8社話を聞きました。
そのうち2社はやめた方がいいと言っています。
しかし地元の不動産もまわったところ、山梨でも全然大丈夫という声もあり、ぜひ任せてほしいという会社もあったので、前向きに建て替えを検討しています。
そうですね。8割方そのように考えています。
ただし、実際に動いている中で神奈川に住んでいますので、こちらで買い替えという余地もあります。
勉強している中で山梨は地元ではないですから、やっぱり危ないということであれば考え直そうかなとも。とにかく失敗したくないですからね。
関東のハウスメーカーさんも8社さんのうち2社は賛成してますが、サブリースは出来ないとか、止めた方がいいという意見も多かったのと。
ただ地元の不動産会社では大丈夫という意見で両極端なのでどうしたら良いのか分からないですね……。
いろいろ話しているうちに、代々継いできた土地なので残していきたいという気持ちも強くなってきました。
ファミリー層ですね。
車社会なので駐車場も2台は必要かなと。
妹さんが言うには学生も多いみたいですし、ショッピングセンターも新しくできたので需要はあるのではと思っています。
成功事例をつくり、物件を広げていきたい
そうですね、ただ嫁さんはあまり賛成ではないので成功事例を作りたいところですね。
山梨は失敗しなければいいと思ってまして。
神奈川で物件を広げていきたいとも考えてますが直近は山梨をどうするか、今日はいろいろと勉強していきたいと思います。