![プロに聞け!土地資産活用[相続対策編]](/img/pro/pro_tochishisan_ti.jpg)
『やり方次第でこれだけ差が出る相続税』道路との高低差のある土地
高低差により、一部からしか出入りできない
今回ご紹介する事例は、私達が行った相続税還付手続き(相続税申告期限から5年以内に、「更正の請求」を行うことで、一度納めた相続税の還付を受けられる手続き)で、実際にあった事例です。
その土地(A土地)は、倉庫として使用されていたもので、幹線道路に面していました。ところが、A土地は道路に面しているものの、実際は、2mほども道路より低い位置にあったのです。
道路以外の三方は別の所有者の土地となっており、幹線道路の他には接道していません。そのため、道路寄りの土地の一部に幅3mほどのスロープを設置し、人や車両はそこから出入りしているようでした。(図1参照)
その土地(A土地)は、倉庫として使用されていたもので、幹線道路に面していました。ところが、A土地は道路に面しているものの、実際は、2mほども道路より低い位置にあったのです。
道路以外の三方は別の所有者の土地となっており、幹線道路の他には接道していません。そのため、道路寄りの土地の一部に幅3mほどのスロープを設置し、人や車両はそこから出入りしているようでした。(図1参照)

付近と比較して、利用価値が著しく低下している
幹線道路沿いに隣り合った他の土地は、道路と同じ高さに位置しており、A土地のみ高低差がある状況です。
そのため、一部からしか敷地に入ることができないA土地は、隣地と比較して道路からの効用を十分に受けているとは言えないと判断されました。
このように、「付近と比較して、利用価値が著しく低下している」と認められる土地については、高低差による影響を路線価に適切に折り込むために、相応の減価(10%の減価)を考慮するのが妥当と考えられます。
今回は、A土地の前面道路の路線価18万円に10%の減価を適用し、前面道路の路線価を16万2千円として計算をしなおしたところ、630万円の評価減が可能となり、税額で252万円が還付されることとなりました。
このように、「付近と比較して、利用価値が著しく低下している」と認められる土地については、高低差による影響を路線価に適切に折り込むために、相応の減価(10%の減価)を考慮するのが妥当と考えられます。
今回は、A土地の前面道路の路線価18万円に10%の減価を適用し、前面道路の路線価を16万2千円として計算をしなおしたところ、630万円の評価減が可能となり、税額で252万円が還付されることとなりました。
相続税評価における土地評価の重要性
このように、土地はその評価額自体が大きいため、評価方法(知識・経験・ノウハウ)一つで、何百万円~何千万円も相続税評価額が変わってきます。土地を複数お持ちの方は、この評価差額が顕著です。
このため、個性のある土地をお持ちの方は、初めから不動産評価に強い税理士事務所に相続税申告(セカンドオピニオン等)を依頼されるのが得策です。
このため、個性のある土地をお持ちの方は、初めから不動産評価に強い税理士事務所に相続税申告(セカンドオピニオン等)を依頼されるのが得策です。
この記事の回答者

藤宮 浩 不動産鑑定士Makoto Takahara
株式会社フジ総合鑑定/フジ相続税理士法人
〒160-0022 東京都新宿区新宿2-1-9 ステラ新宿2階9階
TEL 0800-815-8401 FAX 03-3350-1149
〒160-0022 東京都新宿区新宿2-1-9 ステラ新宿2階9階
TEL 0800-815-8401 FAX 03-3350-1149
プロが知っている、相続税に差が出る土地のポイント!
こんな記事も読まれています
こんな記事も読まれています
新着!大家さんのお悩み相談
あなたにおすすめの収益物件
-
大阪府大阪市中央区東高麗橋
950万円6.69%詳細
-
大阪府大阪市東住吉区桑津1丁目
1,250万円5.16%詳細
-
京都府京都市下京区永倉町
1,780万円5.25%詳細
-
大阪府大阪市中央区西心斎橋2丁目
3,850万円4.36%詳細
大家さん・投資家さんのためのセミナー・勉強会・相談会
特集一覧
- 不動産投資で減価償却費を活用した節税の仕組みについて専門家が解説
- 家賃収入のいくらから確定申告が必要?手続きや計算方法の基礎知識について
- マンション建設やマンション建設は相続税対策に有効!?
- 家賃収入で生きるために大家がやらなければならない手続きとは?
- 相続時借金があるか調査方法は?また借金あることが発覚した場合の対処法
- 認知症対策として効果的な家族信託のデメリットや信託契約の注意点とは?
- 家族信託と成年後見人の違いは?成年後見制度に代わる家族信託の特徴とは?
- 孫の遺留分の割合計算・期限や遺言と遺留分放棄について
- 法定相続人の範囲や順位は?相続人不存在や排除したい場合や兄弟・孫とのトラブル事…
- アパート経営の相続税対策とは?相続税の軽減効果や税金に関して知っておきたいこと
- 太陽光発電投資における相続税の税金対策や新しい資産運用について!
- 相続した土地にかかる税金や評価と売却について
- 不動産購入は現金より有効な相続税対策?親からのお金の相続について!
- 相続税控除や特例を不動産活用方法から学ぶ
- 一戸建て賃貸のメリットとは?戸建て賃貸の節税効果や遺産分割対策など
- 法人化することで節税対策になるの?不動産を所有する上でのメリット・デメリットと…
- 相続した不動産を売却した時の税金や特例措置や土地・建物の売却注意点など
- 固定資産税を安くする方法は?!税率を下げる方法やメリットは?
- 確定申告で損益通算のやり方とは?サラリーマン大家の損益通算を利用した所得税など…
- 不動産収入の確定申告!サラリーマン大家が確定申告に役立つ注意点や経費のポイント
- 税務調査の対象は?相続税の税務調査で指摘されやすい申告漏れを防ぐため注意すべき…
- 家賃収入のある不動産の相続|大家さんが気になる所得税の節税対策とコツ!不動産で…
- マンションの節税対策の仕組みとは?サラリーマン大家さんなら知っておくべきや節税…
- 相続税に強い税理士が解説する経費に認められる条件とは?
- 遺産相続トラブルに強い弁護士が語るトラブル事例と解決方法
- 公正証書で遺言書を作成する正しい書き方や作成のポイントとは?
- 不動産投資でどこまで経費として認められる?サラリーマン大家さんが気になる節税対…
- 親のアパートを相続した時に考えるべき初心者大家さんのポイント!遺産相続でアパー…
- 不動産で相続税還付できる事例や手続き方法について!多く払いすぎた相続税は戻って…
- 共有不動産で起こり得る失敗やトラブル事例
- アパート経営での青色申告をするメリットとは?不動産経営 マンション経営をしている大家さんの青色申告方法
- 不動産の相続税対策で事前に準備すべきものとは?サラリーマン大家の相続税対策
- 大家さんの確定申告の方法とは?不動産所得収入のある不動産オーナーの確定申告など
- アパート経営で失敗しないために知っておくべきリスクとは?賃貸経営で収入を得る方法
- 空室対策方法で効果的な手法は?賃貸アパート・マンションの空室対策の無料相談
- 家賃滞納の無料相談 督促状や内容証明の書き方や流れ|家賃滞納のお悩み相談は「お悩み大家さん」
- 相続・税金
-
- 相続 税金 のお悩み相談 無料
- 節税対策|アパート経営や不動産にかかる税金を知って賢い税金対策をしよう!
- アパートの相続税を軽減・減額するポイント!
- 損益通算を利用して所得税・地方税を効果的に抑えよう!
- 大家さんの確定申告!アパート経営者なら知っておくべき白色申告と青色申告の違い
- 遺産相続の流れ
- 税理士・税務会計事務所の探し方~付き合い方
- 2020年民法改正で遺産相続は変わる? 配偶者の居住権や遺留分制度について
- 相続税の基礎控除の改正・計算について
- 相続税改正による税率・課税対象・課税対象額について
- 相続税の未成年控除の改正・障害者の控除について
- 相続税改正による「小規模宅地等の特例」について
- 空室対策
- 滞納退去
- 賃貸管理
- 土地活用
- 不動産投資
[注目] 人気の記事ランキング
[特集]
不動産賃貸経営体験談を大家さんに語ってもらいました
ハワイでセミリタイア 別荘を手に入れる方法
経営者・成功者が語る ~経営者取材対談~
大家さんが注意すべき設備故障の対処法について設備メーカーが解説!
認知症対策として注目されている『家族信託』の仕組みとは?
サラリーマン大家さんの確定申告!アパート経営者なら知っておくべき白色申告と青色申告の違いって?
[ピックアップ] おすすめ記事
-
大阪府大阪市中央区東高麗橋
950万円6.69%詳細
-
大阪府大阪市東住吉区桑津1丁目
1,250万円5.16%詳細
-
京都府京都市下京区永倉町
1,780万円5.25%詳細
コラムランキング
- 家賃収入のいくらから確定申告が必要?手続きや計算方法の基礎知識について
- 一戸建て賃貸のメリットとは?戸建て賃貸の節税効果や遺産分割対策など
- 親のアパートを相続した時に考えるべき初心者大家さんのポイント!遺産相続でアパート経営を引き継ぐ
- 不動産投資でどこまで経費として認められる?サラリーマン大家さんが気になる節税対策!
- 相続した土地・農地の活用失敗・成功事例|地主大家の相続税対策
- 孫の遺留分の割合計算・期限や遺言と遺留分放棄について
- 不動産収入の確定申告!サラリーマン大家が確定申告に役立つ注意点や経費のポイント
- 売れない土地は相続放棄すべき?相続対策|いらない土地や価値の低い土地の活用方法
- 相続税に強い税理士が解説する経費に認められる条件とは?
- アパート経営の固定資産税とは?アパート経営や賃貸管理の為の節税とは?
- 認知症患者数は年々増加!?大家さんが認知症になった時の「資産凍結のリスク」とその対処法
- 家族信託は相続対策に有効?大家さんの資産を守る認知症対策としての『家族信託』
- 信託契約の注意点|『家族信託』や『民事信託』を結ぶ際に注意すべき点を不動産に詳しい弁護士に解説していただきました!
- 信託口口座の現状と重要性|『家族信託』で必要になる信託口口座。「屋号口座」は「信託口口座」の代わりになるのか?
- 賃貸経営の利回り計算方法利回りとは?マンション投資をする前に知っておきたい利回りのあれこれ。
相続税金の特集
[総合] 大家さんのお悩み相談