![プロに聞け!土地相続トラブル[相続トラブル編]](/img/pro/pro_tochisozoku_ti.jpg)
借金のある相続の注意点!兄弟が相続した借金の返済義務はどこまで?
長男は父と同居してアパートの管理を手伝っていたので実家(土地+建物)と木造アパート(1棟8部屋)と銀行から借り入れているアパートの建設費用(残債3000万円)を相続し、銀行預金(1000万円)を長女と次男で500万円ずつを相続することになりました。そして、この内容を遺産分割協議書に記載して作成しました。
それから2年後、長男のアパート経営がうまくいかず、銀行への返済ができなくなりました。

〒100-0013
東京都千代田区霞が関3-6-15
霞が関MHタワーズ2F
TEL 03-5510-8255 FAX 03-6674-2504
http://www.alcien.jp
Q1:長女、次男に長男が相続した借金の返済義務はあるの?
それでは、その後長男が投資アパートの経営に失敗して、銀行への支払ができなくなった場合、他の相続人は、銀行に対して借金を支払う必要があるのでしょうか。
長男以外の相続人も被相続人の債務を相続している!?
遺産分割協議で長男が借金を相続し、他の相続人はそれを考慮して相続財産を少なくしたのです。そうであれば、他の相続人が借金を支払う必要などないと考えがちです。
しかし、答えは異なります。他の相続人も、法定相続分の割合で、銀行に対する借金を相続していることになります。なので、長男が支払わない場合、法定相続分の割合分は銀行に対して借金を支払う必要が生じるのです。
そうしないと、債権者が関知しないところで、資力がない相続人に債務を押しつけることができてしまうことになってしまいます。
Q2:長女・次男が相続の時に返済義務を逃れる方法はありますか?
一つ目の方法は、相続放棄です。プラスの財産もマイナスの財産も財産を相続しないのであれば、きちんと相続放棄手続をしておくことが必要です。
遺産分割協議で遺産を放棄したり、相続をしないという協議をしたことをもって、相続放棄をしたと考えている方もいますが、それは相続放棄ではありません。マイナスの財産も含めて相続を放棄するには、相続開始時から3カ月以内に裁判所に対して相続放棄の申述をするという正規の手続きをすることが必要です。
注意点!
遺産分割協議で協議していても相続放棄をしたことにはならない!
相続放棄は、相続開始時から3カ月以内
②債権者の承諾をとる
二つ目の方法として、遺産分割の時に借金を支払っていくことを決めた場合に、債権者の承諾をとるという方法があります。これは、免責的債務引受けという合意を銀行と各相続人との間で行なうという方法です。
すなわち、長男が借金を相続する場合、銀行との間で、借金を負うのは長男だけにあり、他の相続人は銀行に対しての借金を負わなくなるという内容の合意をするという方法です。
この方法をとれば、それ以後、他の相続人は銀行に対する債務を負わなくなります。
Q3:借金のある相続で気をつけることは?

こんな記事も読まれています
こんな記事も読まれています
-
家族信託とは何?成年後見制度との違いは?司法書士に解説してもらいました!
家族信託について学ぶ! -家族信託とは?成年後見制度との違いは?- 家族信託のプロである司法書士 松野下事務所 司法書士 中島先生に、家族による財産管理や承継の…
-
家族信託とは何?成年後見制度との違いは?司法書士に解説し…
家族信託について学ぶ! -家族信託とは?成年後見制度との違いは?- 家族信託のプロである司法書士 松野下事務所 司法書士 中島先生に、家族による財産管理や承継の…
-
借地料をもらっている土地の売却で問題が…(地域・愛知県)
祖父の代からの貸し地の上に賃借人の家が建てられている土地について、売却を考えています。 買主は見つかっているのですが問題があり困っています。 問題というのは、元…
-
借地料をもらっている土地の売却で問題が…(地域・愛知県)
祖父の代からの貸し地の上に賃借人の家が建てられている土地について、売却を考えています。 買主は見つかっているのですが問題があり困っています。 問題というのは、元…
-
自宅の建て替えと税金対策にもなる賃貸マンション建築で資産の有効活用!親が…
| RC賃貸マンション 建築事例集 | work ご自分の建て替えで実現した、 こだわりのスタイリッシュ賃貸 専用賃貸住宅 2階建 COMFORT ROO…
-
自宅の建て替えと税金対策にもなる賃貸マンション建築で資産…
| RC賃貸マンション 建築事例集 | work ご自分の建て替えで実現した、 こだわりのスタイリッシュ賃貸 専用賃貸住宅 2階建 COMFORT ROO…
-
埼玉の想定利回り20%程度の1棟アパート購入を検討しています。購入の際の…
現在、埼玉県の想定利回り20%程度の1棟アパート(築30年1R全6戸中3戸空室)を不動産検索サイトで見つけ、目をつけています。 空室リスクや修繕リスクはなんとな…
-
埼玉の想定利回り20%程度の1棟アパート購入を検討してい…
現在、埼玉県の想定利回り20%程度の1棟アパート(築30年1R全6戸中3戸空室)を不動産検索サイトで見つけ、目をつけています。 空室リスクや修繕リスクはなんとな…
-
サラリーマン大家が考える少子高齢化と一極集中する賃貸市場への考え方|口コ…
サラリーマン大家が考える少子高齢化と 一極集中する賃貸市場への考え方 ―― Sさんが不動産を所有するに至ったきっかけはなんだったんですか? 私は2年くらい前に…
-
サラリーマン大家が考える少子高齢化と一極集中する賃貸市場…
サラリーマン大家が考える少子高齢化と 一極集中する賃貸市場への考え方 ―― Sさんが不動産を所有するに至ったきっかけはなんだったんですか? 私は2年くらい前に…
関連おすすめ特集
新着!大家さんのお悩み相談!
こんな記事も読まれています
こんな記事も読まれています
-
家族信託とは何?成年後見制度との違いは?司法書士に解説してもらいました!
家族信託について学ぶ! -家族信託とは?成年後見制度との違いは?- 家族信託のプロである司法書士 松野下事務所 司法書士 中島先生に、家族による財産管理や承継の…
-
家族信託とは何?成年後見制度との違いは?司法書士に解説し…
家族信託について学ぶ! -家族信託とは?成年後見制度との違いは?- 家族信託のプロである司法書士 松野下事務所 司法書士 中島先生に、家族による財産管理や承継の…
-
借地料をもらっている土地の売却で問題が…(地域・愛知県)
祖父の代からの貸し地の上に賃借人の家が建てられている土地について、売却を考えています。 買主は見つかっているのですが問題があり困っています。 問題というのは、元…
-
借地料をもらっている土地の売却で問題が…(地域・愛知県)
祖父の代からの貸し地の上に賃借人の家が建てられている土地について、売却を考えています。 買主は見つかっているのですが問題があり困っています。 問題というのは、元…
-
自宅の建て替えと税金対策にもなる賃貸マンション建築で資産の有効活用!親が…
| RC賃貸マンション 建築事例集 | work ご自分の建て替えで実現した、 こだわりのスタイリッシュ賃貸 専用賃貸住宅 2階建 COMFORT ROO…
-
自宅の建て替えと税金対策にもなる賃貸マンション建築で資産…
| RC賃貸マンション 建築事例集 | work ご自分の建て替えで実現した、 こだわりのスタイリッシュ賃貸 専用賃貸住宅 2階建 COMFORT ROO…
-
埼玉の想定利回り20%程度の1棟アパート購入を検討しています。購入の際の…
現在、埼玉県の想定利回り20%程度の1棟アパート(築30年1R全6戸中3戸空室)を不動産検索サイトで見つけ、目をつけています。 空室リスクや修繕リスクはなんとな…
-
埼玉の想定利回り20%程度の1棟アパート購入を検討してい…
現在、埼玉県の想定利回り20%程度の1棟アパート(築30年1R全6戸中3戸空室)を不動産検索サイトで見つけ、目をつけています。 空室リスクや修繕リスクはなんとな…
-
サラリーマン大家が考える少子高齢化と一極集中する賃貸市場への考え方|口コ…
サラリーマン大家が考える少子高齢化と 一極集中する賃貸市場への考え方 ―― Sさんが不動産を所有するに至ったきっかけはなんだったんですか? 私は2年くらい前に…
-
サラリーマン大家が考える少子高齢化と一極集中する賃貸市場…
サラリーマン大家が考える少子高齢化と 一極集中する賃貸市場への考え方 ―― Sさんが不動産を所有するに至ったきっかけはなんだったんですか? 私は2年くらい前に…
関連おすすめ特集
新着!大家さんのお悩み相談
あなたにおすすめの収益物件
-
東京都渋谷区千駄ヶ谷3丁目
4,980万円5.46%詳細
-
東京都江東区亀戸8丁目
1,690万円5.30%詳細
-
大阪府大阪市住吉区長居西3丁目
400万円6.90%詳細
-
大阪府大阪市東住吉区桑津2丁目
1,670万円4.31%詳細
大家さん・投資家さんのためのセミナー・勉強会・相談会
特集一覧
- 減価償却費を活用した節税対策の仕組みとは?減価償却について専門家が解説!
- 家賃収入のいくらから確定申告が必要?手続きや計算方法の基礎知識について
- 相続税対策として不動産購入でできることは?アパート建築や購入事例!
- 確定申告は家賃収入のいくらから必要?確定申告に必要な書類や手続き方法について
- 兄弟間の相続トラブル!相続した遺産相続で兄弟がもめる原因と解決方法
- 認知症対策として効果的な民事信託(家族信託)!認知症対策として効果的な家族信託…
- 成年後見制度に代わる家族信託の特徴とは?手続き方法や続の流れや費用について
- 相続の遺留分とは|兄弟・孫の遺留分の割合計算・期限や遺言と遺留分放棄について
- 法定相続人の順位・割合や範囲|相続人不存在や排除したい場合や兄弟・孫とのトラブ…
- アパート経営の相続税対策とは?相続税の軽減効果や税金に関して知っておきたいこと
- 太陽光発電による節税効果とは?太陽光発電投資における相続税の税金対策や新しい資…
- 土地の相続対策|遺産相続した土地にかかる税金や評価と売却について
- 相続税対策は現金より不動産が有効?親からのお金の相続について!
- 相続税を節税する控除や特例を不動産の活用方法から学ぶ
- 戸建て賃貸のメリットとは?戸建て賃貸の節税効果や遺産分割対策など
- 個人から法人化によって得られる節税のメリットとは?実際の法人化した大家の声から…
- 相続した不動産を売却した時の税金や特例措置や土地・建物の売却注意点など
- 固定資産税を節税方法!固定資産税の税率を下げる方法やメリットデメリット
- サラリーマン大家も必見!損益通算を利用した所得税などの地方税軽減効果とは?
- 確定申告で経費として認められるものと認められないもの!サラリーマン大家が確定申…
- 相続税の税務調査で指摘されやすい申告漏れのケースとは?税務調査がくる前に注意す…
- 家賃収入のある不動産の相続|大家さんが気になる所得税の節税対策とコツ!不動産で…
- サラリーマン大家さんなら知っておきたいマンション経営の節税対策の仕組みや節税効…
- 節税対策・相続税に強い税理士が解説!経費に認められる条件とは?
- 不動産遺産相続トラブルに強い弁護士が語るトラブル解決法
- 遺産相続でトラブルにならないための手続きについて!遺言書の正しい書き方や公正証…
- アパート経営で経費として認められるものとは?サラリーマン大家さんが気になる節税…
- 親のアパートを相続した時に考えるべき初心者大家さんのポイント!遺産相続でアパー…
- 相続税還付できる事例や手続き方法について!地主大家さんが多く払い過ぎた相続税が…
- 不動産の共有名義で失敗やトラブル事例
- 税金の払いすぎは損!不動産経営の節税対策・不動産以外の節税対策
- 相続税の節税とは?不動産を所有しているオーナー必見!
- アパート・マンション経営の費用はどこまで経費として認められる?経費精算の方法や賃貸経営に掛かる経費
- 成年後見人|相続が発生する前に知っておくべき成年後見制度や成年後見人を巡るトラブルなど
- 相続で引き継いだアパート経営!節税対策を含めて相続したアパートをどう運用すべきか、など
- 不動産相続による名義変更|相続後の賃貸借契約は相続人の名前で名義変更し、再契約すべき?など
- アパート経営で失敗しないために知っておくべきリスクとは?賃貸経営で収入を得る方法
- 空室対策方法で効果的な手法は?賃貸アパート・マンションの空室対策の無料相談
- 家賃滞納の無料相談 督促状や内容証明の書き方や流れ|家賃滞納のお悩み相談は「お悩み大家さん」
- 安定した家賃収入を実現する、賃貸保証業界でトップクラスシェアを誇るJIDの「賃貸保証システム」
- 相続・税金
-
- 相続 税金 のお悩み相談 無料
- 節税対策|アパート経営や不動産にかかる税金を知って賢い税金対策をしよう!
- アパートの相続税を軽減・減額するポイント!
- 損益通算を利用して所得税・地方税を効果的に抑えよう!
- 大家さんの確定申告!アパート経営者なら知っておくべき白色申告と青色申告の違い
- 遺産相続の流れ
- 税理士・税務会計事務所の探し方~付き合い方
- 2020年民法改正で遺産相続は変わる? 配偶者の居住権や遺留分制度について
- 相続税の基礎控除の改正・計算について
- 相続税改正による税率・課税対象・課税対象額について
- 相続税の未成年控除の改正・障害者の控除について
- 相続税改正による「小規模宅地等の特例」について
- 空室対策
- 滞納退去
- 賃貸管理
- 土地活用
- 不動産投資
認知症対策として注目されている『家族信託』の仕組みとは?
サラリーマン大家さんの確定申告!アパート経営者なら知っておくべき白色申告と青色申告の違いって?
-
東京都渋谷区千駄ヶ谷3丁目
4,980万円5.46%詳細
-
東京都江東区亀戸8丁目
1,690万円5.30%詳細
-
大阪府大阪市住吉区長居西3丁目
400万円6.90%詳細
- 遺産相続の手続き方法・必要書類・費用・期限などのポイントについて!
- 不動産の生前贈与が節税になる仕組みや相続対策方法のコツ
- 個人から法人化によって得られる節税のメリットとは?実際の法人化した大家の声から節税効果についてまとめました!
- 小規模宅地の特例とは|小規模宅地の特例を活用した相続税対策
- 養子縁組を活用した相続税対策!大家さんの法定相続人がいない場合の不動産の相続方法など
- 生命保険を活用した生前贈与の相続税対策で大家さんなら目指したい円満相続のポイント
- 地主大家の相続税対策|相続した土地・農地の活用失敗・成功事例
- 資産凍結のリスク|認知症になる前に備えよう!大家さんの大切な資産を守るための対処法とは
- 認知症対策としての『家族信託』|資産凍結のリスクを回避し、大家さんの大切な資産を受け継いでいくための対策とは
- 信託契約の注意点|『家族信託』や『民事信託』を結ぶ際に注意すべき点を不動産に詳しい弁護士に解説していただきました!
- 信託口口座の現状と重要性|『家族信託』で必要になる信託口口座。「屋号口座」は「信託口口座」の代わりになるのか?
- 賃貸経営の利回り計算方法利回りとは?マンション投資をする前に知っておきたい利回りのあれこれ。
相続税金の特集