敷金返還において敷金精算や相談など
賃貸住宅の価値(建物価値)
敷金に対する事例は数多くあります。
ここではよくある事例の検討をガイドライン(敷金とは >>)に基づいて理解すると共に、
実際の賃貸人・賃借人の言いぶん、それに対する対策などを見ていきます。

気になる項目をクリック!
①畳
1.特に破損・損傷などがない場合


入居者の入れ替わりによる、物件維持のためなので賃貸人の責任となる。
2.日照りによる畳の変色

通常の生活では避けられない経年変化なので賃借人の責任はなし。
3.家具の設置による畳のへこみ

家具は必然的におくものと判断されるため賃借人の責任はなし。
4.雨漏りなど建物の欠陥によって発生した畳のふやけやカビの発生

建物の欠陥などに関す物なので賃借人の責任はなし。


賃借人が被害状況を報告することなく被害が拡大したとみなされる場合には賃借人にも責任があるものとする。
5.賃借人の不注 意で雨が吹き込んだことにより発生した畳のふやけやカビの発生

賃借人の善管注意義務に反するとし、賃借人の責任となる。
6.飲食物をこぼしたことによるシミやカビの発生

飲食物をこぼすことは通常の生活の範囲となるが、あとの手入れを怠ったことによってできたシミ・カビなどは賃借人の責任。
7.タバコによる畳の焦げ

賃借人の善管注意義務に反するとし、賃借人の責任となる。
8.引越作業などで生じた引っかき傷など

賃借人の善管注意義務に反するとし、賃借人の責任となる。
②クロス
1.壁の画鋲・ピン・くぎなどのあと

カレンダーやポスターなどの掲示は通常生活の範囲とされるので賃借人に 責任はなし。

ただし、重量物〈時計・額縁)などの掲示によるくぎなどは通常を越えるものとし、賃借人の責任となることが多い。
2.日照りによるクロスの変色

通常の生活では避けられない経年変化なので賃借人の責任はなし。
3.テレビ・冷蔵庫などの後部壁面の黒ずみ

テレビ・冷蔵庫などは通常生活をしていく上で必要とされるものと判断されるため賃借人の責任はなし。
4.エアコンを設置する際のビス穴やクーラースリーブ

エアコンもテレビなどと同様、通常の生活をしていく上で必要とされるものなのでその設置によるビス穴などは賃借人責任にはならない。


ただし、この場合賃貸人の許可無く勝手に取り付けた場合は賃借人の責任となる場合がある。
5.台所の油汚れ

使用後の手入れが悪く油やススが癒着している場合には通常の損耗を超えるものとされるため賃借人の責任となる。
6.結露を放置したことにより拡大したカビ・シミ

建物の構造上の問題で賃貸人に通知し、日常の清掃をしていたにもかかわらず生じた場合は賃借人の責任はなし。

賃貸人に通知もせず、日常の手入れなどを怠った場合は賃借人の責任となる。
7.クーラーからの水漏れによる壁が腐食

賃借人所有のクーラーの場合は賃借人の責任となる。


賃貸人所有のクーラーの場合は賃貸人に責任がありますが、それを放置し管理を怠った場合には賃借人の責任となる。
8.天井に直接つけた照明器具のあと

あらかじめ設置してあったコンセントを使用していない場合は賃借人の善管注意義務に反するため賃借人の責任になる。
9.タバコのやにによる汚れ

喫煙自体は善管注意義務違反にはあたらずクリーニングで除去できる程度のヤニについては賃借人の責任にはならないが、 クロス張替えにまでなる汚れの場合は賃借人の責任となる。
③床
1.フローリングのワックスがけ

ワックスがけは物件の維持管理の意味合いが強いことから賃貸人の責任となることが多い。
2.フローリングの色落ち

日照りなどによるものは通常の生活で避けられないものとし賃借人には責任がない。また雨漏りなどによる色落ちも建物の欠陥によるものなので賃借人に責任はなし。


ただし賃借人が賃貸人に通知せず被害を拡大した場合には賃借人にも責任があるものとする。
3.家具の設置によるフローリング・カーペット・クッションフロアーのへこみ

家具は必然的におくものと判断されるため賃借人の責任はなし。
4.キャスター付きの椅子などによるフローリングのへこみ

キャスターによるフローリングのへこみや傷は予測されるものであり賃借人の善管注意義務に反するとし賃借人の責任となる。
5.タバコによる焦げ

賃借人の善管注意義務に反するとし賃借人の責任となる。
6.飲食物をこぼしたことによるカーペットのシミやカビの発生

飲食物をこぼすことは通常の生活の範囲となるが、あとの手入れを怠ったことによってできたシミ・カビなどは賃借人の責任となる。
7.引越作業などで生じた引っかき傷など

賃借人の善管注意義務に反するとし、賃借人の責任となる。
賃借人が費用を負担する場合の負担単位も最低1平米単位として毀損等が複数に渡る場合、 各毀損個所にて1平米単位で負担するが場合によっては部屋全体になる事もあるかもしれません。
なお部分補修に関しての経過年数の考慮は賃貸人には、大きな負担です。 なぜなら、フローリングの補修を部分的に行ったからといって、 何年か後にその部分を除いて他を補修するというようなことはしないため、 部分補修については、経過年数を考える必要はありません。
カーペット・クッションフロアーに関しては、経過年数の考慮としては6年で、 残存価値10%となるような曲線を想定し負担割合を算定するのが妥当であると言われています。
⇒経過年数の考え方
④その他
1.網戸の張替え(破損等なし)


入居者の入れ替わりによる物件維持のためなので賃貸人の責任となる。
2.地震でガラスが破損した

地震など自然災害による損傷は賃借人の責任はなし。
3.賃借人のペットによる傷や汚れ

ペット飼育が禁止されているところならもちろん、禁止されていない場合でも、ペットによる問題はすべて賃借人の責任となる。この場合、契約時に通常より敷金を多く預かっているケースが多い。
4.ハウスクリーニング代


賃借人が通常の清掃を実施する場合には次の入居者の確保のためとし賃貸人の 責任となる。
★実際には?
→専門の業者が入る場合、賃借人の負担に なることが多いといわれる。
賃借人が通常の清掃を実施していない場合には、部分もしくは部屋全体の清掃費用(クリーニング代)相当分を賃借人の負担とする。
5.浴槽・風呂がまの交換(破損等なし)


入居者の入れ替わりによる物件維持のためなので賃貸人の責任となる。
6.鍵の取り替え(破損・紛失なし)


入居者の入れ替わりによる物件維持のためなので賃貸人の責任となる。
7.設備機器の故障による修理・取替え


経年劣化による自然損耗であり賃借人に責任はない。

ただし、賃借人の用法違反、手入れ不足などによるものとされる場合には賃借人の責任となる。
主な設備の耐用年数について
- 【耐用年数5年のもの】
-
- 流し台
- 【耐用年数6年のもの】
-
- 冷房用、暖房用機器(エアコン、ルームクーラー、ストーブ等)
- 電気冷蔵庫、ガス機器(ガスレンジ)
- インターホン
- 【耐用年数8年のもの】
-
- 主として金属製以外の家具(書棚、たんす、戸棚、茶ダンス)
- 【耐用年数15年のもの】
-
- 便器、洗面台等の給排水・衛生設備
- 主として金属製の器具・備品
- 【当該建物の耐用年数が適用されるもの】
-
- ユニットバス、浴槽、下駄箱(建物に固着して一体不可分なもの)
鍵の紛失の場合は、経過年数は考慮しない。交換費用相当分を全額賃借人負担とする。
⇒経過年数の考え方
こんな記事も読まれています
こんな記事も読まれています
-
不動産・法律・相続・リフォームなどの専門家紹介【その道のプロ】
不動産トラブルに強い弁護士・法律専門家紹介 アパート経営やマンション経営など不動産賃貸経営の専門家(その道のプロ)として弁護士、税理士、司法書士、不動産鑑定士、建…
-
不動産・法律・相続・リフォームなどの専門家紹介【その道の…
不動産トラブルに強い弁護士・法律専門家紹介 アパート経営やマンション経営など不動産賃貸経営の専門家(その道のプロ)として弁護士、税理士、司法書士、不動産鑑定士、建…
-
そもそも敷金とは?意外とややこしい、敷金償却費・敷引きについて|はじめて…
アパート経営もついに4年目を迎えたXさんですが、毎度のごとく、またもやトラブルが起きてしまう…!? 入居者の引っ越し アパート経営もついに4年目を迎えたXさん。大家さ…
-
そもそも敷金とは?意外とややこしい、敷金償却費・敷引きに…
アパート経営もついに4年目を迎えたXさんですが、毎度のごとく、またもやトラブルが起きてしまう…!? 入居者の引っ越し アパート経営もついに4年目を迎えたXさん。大家さ…
新着!大家さんのお悩み相談!
こんな記事も読まれています
こんな記事も読まれています
-
不動産・法律・相続・リフォームなどの専門家紹介【その道のプロ】
不動産トラブルに強い弁護士・法律専門家紹介 アパート経営やマンション経営など不動産賃貸経営の専門家(その道のプロ)として弁護士、税理士、司法書士、不動産鑑定士、建…
-
不動産・法律・相続・リフォームなどの専門家紹介【その道の…
不動産トラブルに強い弁護士・法律専門家紹介 アパート経営やマンション経営など不動産賃貸経営の専門家(その道のプロ)として弁護士、税理士、司法書士、不動産鑑定士、建…
-
そもそも敷金とは?意外とややこしい、敷金償却費・敷引きについて|はじめて…
アパート経営もついに4年目を迎えたXさんですが、毎度のごとく、またもやトラブルが起きてしまう…!? 入居者の引っ越し アパート経営もついに4年目を迎えたXさん。大家さ…
-
そもそも敷金とは?意外とややこしい、敷金償却費・敷引きに…
アパート経営もついに4年目を迎えたXさんですが、毎度のごとく、またもやトラブルが起きてしまう…!? 入居者の引っ越し アパート経営もついに4年目を迎えたXさん。大家さ…
新着!大家さんのお悩み相談
あなたにおすすめの収益物件
-
大阪府大阪市西成区旭1丁目
4,500万円- %詳細
-
兵庫県相生市若狭野町入野
2,600万円- %詳細
-
兵庫県姫路市保城
1億円- %詳細
-
兵庫県姫路市坂田町
6,500万円- %詳細
大家さん・投資家さんのためのセミナー・勉強会・相談会
滞納 退去 特集一覧
- 耐用年数が過ぎている場合原状回復費は大家負担?原状回復をめぐる入居者とのトラブ…
- 家賃滞納者が督促状無視?家賃回収、退去求め裁判を起こすべき?
- 退去費用の相場とは!入居者退去でどこまで大家が負担すべき?
- 滞納による立ち退きで迷惑料請求できる?立ち退き交渉や立ち退き料について
- 滞納者から賃料値下げの交渉をされたが、退去してほしい場合の対応とは?
- 迷惑住人を追い出すには?騒音や破損等迷惑行為をする入居者の対処法とは?
- 駐車場料金を滞納している入居者への対応とは?支払い催促や契約解除について
- ペット不可物件でペット飼育している入居者を退去させるには?
- アパートで水漏れが発覚!入居者退去を防ぐために事前に大家さんがすべき対応とは?
- ペット可物件の退去費用はいくらが相場?入居者が退去される場合の修繕費の負担割合
- ルームシェアの同居人が家賃滞納!払う気配がない入居者を退去させるには?
- 不動産(アパート)に住む入居者を退去させる場合の交渉の仕方とは?
- 家賃滞納の対策として家賃保証会社を導入するメリットとは?
- 家賃滞納者に契約解除通知を送付!今後の退去までの流れやかかる期間は?
- 老朽化物件における立ち退き料の相場とは?家賃滞納から退去までの対策
- 外国人入居者を退去させる方法とは?家賃滞納問題について
- 滞納やクレーマーなどの入居者に退去してもらうには?
- 退去後の原状回復とは?トラブルにならない為に知っておくべきこと
- 建て替えや滞納による解約申し入れ(退去)トラブル
- 長期家賃滞納者の対応で鍵交換は法律的に可能?
- 大家が知っておくべき敷金礼金の仕組みとは?家賃滞納から退去までの対処方法
- 賃貸物件が事故物件になった場合の対応とは?避けては通れない事故物件になった際大…
- 家賃収入に頼り賃貸経営に失敗しないために!家賃滞納のリスクを回避するために家賃…
- 強制退去させるための裁判の流れや手続きについて
- 賃貸物件の退去時、クッションフロアの原状回復費用はどうする?大家さんたちの見解
- 建物の老朽化で建て替えを予定!入居者に立ち退きをしてもらえない大家さんのお悩み…
- ペット不可物件でペットの飼育!原状回復で大家さんはどう対応すべき?大家さんのお…
- 賃貸物件に残された家具などの残置物の処理費用は誰がもつべき?大家さんの実際困っ…
- 賃貸を途中解約する場合の違約金とは?契約期間前に退去する入居者への対応
- 賃貸借契約の更新拒絶をした大家さんたちの事例
- アパート経営で失敗しないために知っておくべきリスクとは?賃貸経営で収入を得る方法
- 空室対策方法で効果的な手法は?賃貸アパート・マンションの空室対策の無料相談
- 家賃滞納の無料相談 督促状や内容証明の書き方や流れ|家賃滞納のお悩み相談は「お悩み大家さん」
認知症対策として注目されている『家族信託』の仕組みとは?
サラリーマン大家さんの確定申告!アパート経営者なら知っておくべき白色申告と青色申告の違いって?
- 住友林業レジデンシャルの賃貸管理|入居者募集~退去時の手続きまで賃貸住宅の運営・管理を30年以上にわたる賃貸管理の実績とノウハウでトータルにサポート!
- 強制執行の流れや手続き方法とは?不動産オーナーなら知っておくべき家賃滞納者の対応について
- 家賃保証会社に加入しておく大家さんのメリット!滞納保証・家賃保証でトラブル回避!
- 夜逃げされた大家がとるべき対処方法とは?家賃滞納や部屋の荷物対処、連帯保証人への対応について
- 3ヶ月の家賃滞納!連絡なし・言い訳など入居者対応のポイントを成功・失敗談から学ぼう
- 家賃滞納の法的手続き!大家さんに知ってほしい家賃回収・取り立て方法とは?
- 家賃滞納時の連帯保証人への連絡や請求・督促状などの対応方法について
- 家賃滞納者への差し押さえの方法!期間や裁判・保証人への対応について
- 退去するはずの家賃滞納者が音信不通に!連帯保証人とも連絡がとれず……退去までに何日・いくらかかる?
- 立ち退き料が発生する退去理由とは?築45年で修復不可能な借家から、老朽化を理由に退去してもらいたいが…
- 家賃の支払いを求める際の対策として挙げられるものは?家賃滞納を未然に防ぐ大家さんの対応について
- 管理会社の変更依頼に対する拒否を理由に賃貸借契約解除できる?
- 生活保護入居者が家賃滞納した場合の対応?マナー・トラブルなどの注意すべきポイントとは?
- 家賃滞納された大家が知っておいた方がいい!対応方法と改善策
滞納退去の特集
-
大阪府大阪市西成区旭1丁目
4,500万円- %詳細
-
兵庫県相生市若狭野町入野
2,600万円- %詳細
-
兵庫県姫路市保城
1億円- %詳細