地域密着型のオールラウンダー
オフィスランディック株式会社 代表取締役 齋藤裕
オフィスランディック株式会社 代表取締役 齋藤裕
思うところ33.「更地」 ~「更地渡し」について考えてみました。不動産取引経験の少ない仲介人ほど簡単だと言いますが本当にそうなのでしょうか?~
不動産取引において、「更地渡し」と言えば、売主の負担により建物等の定着物が無い状態で土地が買主に引き渡されることを言う。勿論、買主の使用収益を阻害する付着権利があってはならない。この「更地渡し」、建物解体… …続きはこちら
気になった!710
土地活用の専門家コラム
更新日:2018.8.7
思うところ43.「三田ハウス」 ~当社のリノベーション事業にかける意気込みを綴ってみました。~
いよいよ約3ヶ月の工期(1月25日完成予定)を経て当社のリノベーション(中古マンション再生・再販)物件である「三田ハウス(最上階)」が発売される。「三田ハウス」とは、昭和47年に港区三田五丁目において財閥… …続きはこちら
気になった!576
購入の専門家コラム
更新日:2019.1.15
思うところ3.「あんこ」~かつて横行した共同仲介の弊害~
本日は、お口直しに「餡子(あんこ)」の話。 不動産業でいう「餡子(アンコ)」とは、 今は死語に近づきつつある業界用語である。 その意味は、端的に言うと「3社以上の共同仲介」だろうか。 現在とは… …続きはこちら
気になった!565
専門家探しの専門家コラム
更新日:2017.12.27
思うところ44.「盲点」 ~寒さ厳しき折、大家業の皆様、ご同業の皆様、給湯器の凍結防止にご留意の程。~
本コラムの読者が私の大言壮語を求めていないことは百も承知している。おそらく不動産研究の総論よりも各論、各論よりも実際に現場で起きた事件やエピソード等、読者の不動産取引において参考となりそうな実例の情報開示… …続きはこちら
気になった!551
賃貸管理の専門家コラム
更新日:2019.1.30
思うところ42.~「謹賀新年」謹んで新年のご挨拶を申し上げます。本年も「徒然(つれづれ)」ではありませんが、「よしなしごとを」を「思いつくまま」書いて参ります~
謹賀新年。新たなる年の幕開けである。年末は仕事に追われてコラムを書く暇が無かった。創業以来、当社HPの最適化を委託している「博士.Com」の担当者に勧められて書き始めた本コラムだが、長続きできるよう常に余… …続きはこちら
気になった!541
専門家探しの専門家コラム
更新日:2019.1.10
> もっと見る
宅地建物取引士
思うところ45.~建築用語に絡む生き物を取り上げてみました。コラムというより豆知識の羅列です。~
「ん、何だこりぁ、マンションの屋上で鳩を飼っているのかぁ?」設計図書を見て驚愕している営業マンがいたらならば、どうか嘲笑することなくそっと耳元で囁いて欲しい。「その『ハト小屋』は立派な建築用語ですよ」と。意外か… …続きはこちら
気になった!504
賃貸管理の専門家コラム
更新日:2019.2.13
思うところ44.「盲点」 ~寒さ厳しき折、大家業の皆様、ご同業の皆様、給湯器の凍結防止にご留意の程。~
本コラムの読者が私の大言壮語を求めていないことは百も承知している。おそらく不動産研究の総論よりも各論、各論よりも実際に現場で起きた事件やエピソード等、読者の不動産取引において参考となりそうな実例の情報開示が求め… …続きはこちら
気になった!551
賃貸管理の専門家コラム
更新日:2019.1.30
思うところ43.「三田ハウス」 ~当社のリノベーション事業にかける意気込みを綴ってみました。~
いよいよ約3ヶ月の工期(1月25日完成予定)を経て当社のリノベーション(中古マンション再生・再販)物件である「三田ハウス(最上階)」が発売される。「三田ハウス」とは、昭和47年に港区三田五丁目において財閥系大手… …続きはこちら
気になった!576
購入の専門家コラム
更新日:2019.1.15
思うところ42.~「謹賀新年」謹んで新年のご挨拶を申し上げます。本年も「徒然(つれづれ)」ではありませんが、「よしなしごとを」を「思いつくまま」書いて参ります~
謹賀新年。新たなる年の幕開けである。年末は仕事に追われてコラムを書く暇が無かった。創業以来、当社HPの最適化を委託している「博士.Com」の担当者に勧められて書き始めた本コラムだが、長続きできるよう常に余力で書… …続きはこちら
気になった!541
専門家探しの専門家コラム
更新日:2019.1.10
思うところ41.「外国人」 ~昔と違って外国人との不動産取引が増えましたね。年内にはTPP(環太平洋経済連携協定)も発効します。~
日本国において何故に外国人が自由に不動産を購入できるか。それは、「日本国がWTO(世界貿易機関)の加盟国だから」である。(人権問題と混同すべきではない。)WTOは、自由貿易促進を主たる目的として創設された国… …続きはこちら
気になった!539
購入の専門家コラム
更新日:2018.11.21
> もっと見る