埼玉県
僧俗嫌世(そうぞく・いやよ)
僧俗嫌世(そうぞく・いやよ)
不動産賃貸業は「夢のような仕事」?副業のリスク「二足の草鞋を履く」=「仕事が増える」~大家やるなら、これ気をつけなはれぇ!~
前回も書きましたが、例えば、「30年間で手残りが確実に1億円出るはず」という、かなり精密な予測をして事業をはじめたとしても、1年あたりに均すと税込330万円程度の収入です。 この額は、正規社員と… …続きはこちら
気になった!1991
賃貸管理の専門家コラム
更新日:2018.6.13
事業用定期借地権契約での流れと契約上の注意点|俺流大家業―素人大家のひとりごと④
昨年11月の初めに、20年契約で借りてもらっていた飲食店(あまり目立たないが、チェーン展開していて、そこそこの店舗数と売り上げのある会社)から、解約の申し入れがありました。「採算があわないまま継続してい… …続きはこちら
気になった!1206
空室対策の専門家コラム
更新日:2016.12.19
法人化による相続税対策-法人化の流れ、狙い|首都圏近郊農家である当家の相続事情③
本日も当コラムにご来訪くださいまして、誠にありがとうございます。 さて、今回は、当家の大家業の、苦肉の策の「法人化」についてご説明します。 まず、世間のいわゆる「相続本」でよく見る「… …続きはこちら
気になった!1014
相続 税金の専門家コラム
更新日:2016.9.20
不動産賃貸と経理の知識-青色申告の確定申告|俺流大家業―素人大家のひとりごと⑥
父は小なりといえども企業経営者でしたので、簿記の知識がありました。(旧制中学2年生で終戦を迎えた父は、「現在生存している日本人の中でもっとも学校教育が貧困な世代」と自ら言っていますが、「勤労動員などで、… …続きはこちら
気になった!965
相続 税金の専門家コラム
更新日:2017.1.20
法人化裏話-土地を保有する資産保有会社設立|首都圏近郊農家である当家の相続事情⑤
本日も、当コラムにご来訪くださいまして、誠にありがとうございます。 ここまでお話ししてきた、「土地」まで保有させる「資産保有会社」の設立というスキームは、実は、銀行や税理士などから提案されたもの… …続きはこちら
気になった!844
相続 税金の専門家コラム
更新日:2016.9.23
> もっと見る
日商簿記2級 ファイナンシャルプランナー3級(2級受験準備中) 不動産実務検定受験講座2級受講済み(試験受けず)
「サブリース」ってどうなんだ?問題――当家のケーススタディー①
昨年、シェアハウスの融資がらみで、不動産賃貸の世界ではつとに有名だった銀行が、不正な融資を行っていたことが明るみに出ました。詳細はここで述べるまでもないことで、もしこの時点で「え?」という方には、これから始め… …続きはこちら
気になった!543
賃貸管理の専門家コラム
更新日:2019.2.15
「一流の大家」は「一流の経営者」 不動産投資は「堅い」ビジネス。それでも考えられる限り有効なリスクヘッジを 短編大家心得――負けないための10章 その10
昨年は、地震、台風など、広域的に大きな被害をもたらす自然災害が多い年だった。 一般住宅の被害はメディアで大きく報道された。おそらく、賃貸住宅でも多くの被害があったことだろう。 こうした時は、まず入… …続きはこちら
気になった!577
賃貸管理の専門家コラム
更新日:2019.1.30
大家としての次の展開を考える。その日のためにも、自分がいなくても動くシステムを構築する 短編大家心得――負けないための10章 その9
安定期になったら、計数を管理しながら基本的には何もしなくてよくなるのが理想だと思っている。 とはいいながら、現地へ定期的に足を運ぶことは継続すべき。 安定期になったということは、自分がこの物件に… …続きはこちら
気になった!530
賃貸管理の専門家コラム
更新日:2019.1.30
「大家にしかできない空室対策」をしなければ、大家が空室対策をする意味はない。 短編大家心得――負けないための10章 その8
「大空室時代」ですと。 でも、全国で空き家が増えているように、賃貸住宅も供給過剰なのだから空室ができてしまってもしかたない。 空室ができたら、次の入居者をなるべく早く探さなくてはならない。 さ… …続きはこちら
気になった!747
空室対策の専門家コラム
更新日:2019.1.7
大家が施工現場に立ち会う必要性。施主に見られているとなると、職人はいい加減な仕事はしない。 短編大家心得――負けないための10章 その7
新築工事でも、やや大規模な修繕工事でもなるべく足を運んだ方がよいと思う。 現場監督に会えなくてもよい。 大切なのは工事をしている職人さんに会うことだと思っている。 手ぶらでは行かない。… …続きはこちら
気になった!630
購入の専門家コラム
更新日:2018.12.19
> もっと見る