法律のプロ -弁護士-
- profile - 東京都江戸川区出身。小学校、中学校、高校と千葉県内に通い、千葉県とのゆかりも深い。早稲田大学卒業、千葉大学法科大学院卒業、平成19年弁護士登録(東京弁護士会)。平成22年より弁護士法人丸の内ソレイユ法律事務所入所、現在に至る。離婚事件をはじめとした家事分野に強い事務所において、数多くの家事事件を担当。中でも、不動産を扱う案件を多く扱い、賃貸や不動産にまつわるトラブル対応にも実績がある。
当事務所について!
当事務所は、離婚事件をはじめとした家事分野に強い事務所です。家事事件というのは、その名の通り、家の事を扱う事件です。当事務所では、家事事件の代表格である離婚事件、相続事件の中心的な部分の他に、付随する細かい手続についても知識と経験を有しており、対応可能です。離婚事件や相続事件では、不動産を扱うことも多く(共有財産や遺産の中に、不動産が入っていることも多いです。)、家事事件に対応する中で、不動産の絡む問題を解決しています。
また、家事事件以外の柱として、当事務所では、不動産、家族信託、労働、病院・健康食品会社等の顧問といった企業法務など各分野も扱っています。
私は、上記「不動産分野」の責任者であり、過去の経験から、大家さん(不動産事業をしている会社や個人事業主)のサポートを中心に動いています。賃貸借契約にまつわる建物明渡し、賃料の回収、原状回復、サブリース等に関連する事件、不動産の売買契約等のトラブルや借地非訟といった事件を扱っています。また、最近、大家さんのために、事業承継のサポートや家族信託を使ったスキーム(計画)なども提案しております。
《全6回シリーズ》【無料】生前・相続対策WEBセミナー開催!詳しくはコチラ!
大家さんから見た弁護士の活用方法!
トラブルが大きくなる前に相談してほしいというのが、一番ですね。
短い相談でもいいですし、気になることの確認でもいいです。必ずしも、事務所にいらっしゃらなくても構いませんので、メールや電話で相談をしてほしいと思っています。トラブルになる前には、何かしら嫌な感じや違和感(この賃借人大丈夫かなといったことを感じることは多いと思います。)をおぼえることがあると思います。最初の段階で、少しでも、弁護士に聞いておくのがいいと思います。
「こんなことを聞いて大丈夫かな」「こんなことを聞いて弁護士が嫌がらないかな」とは思わずに、一度、聞いてみてください。私としては、できる限り、大家さんの心配事に応えていこうと思っていますし、質問をした大家さんにきいてよかったと思ってもらえるような対応を心掛けています。
このような思いもあり、当事務所には、気軽に相談ができるように、年間1万円の大家さんクラブ(1か月1時間まで無料相談可能。賃貸借契約書・更新契約書のチェック)という個人向けのサポートプランを用意しています。
阿部 栄一郎先生ってどんな人?
Q1 弁護士になったきっかけはなんですか?
中学生の頃に、父の知り合いの弁護士に学校の宿題(細かい内容は忘れましたが、将来の夢といったことだろうと思います。)の関係で質問に答えてもらったことがありましたので、その頃から弁護士になりたいと思っていたかもしれません。
高校生の頃には、漠然と弁護士になりたいと思った背景には、父(中小企業の社長です。)が会社の経営で大変な時に弁護士に助けてもらったという話を聞いたことがあるからだと思います。今では、父から会社の契約の話や労使関係の相談を受けることがあります。
また、大学生の頃に見たフジテレビのドラマ「HERO」(主人公が検察官)や「ビギナー」(主人公が修習生)にも多少の影響は受けたと思います。法曹への憧れを強くし、厳しい試験勉強で心が折れないようにしてくれたので、大変助かりました。
Q2 弁護士の仕事をしていて一番嬉しかったことはなんですか?
やはり、依頼者に感謝してもらえたときが一番嬉しいですね。「阿部先生に依頼してよかった。」、「阿部先生だから解決できた。」などと言ってもらえるのが一番嬉しいことです。
弁護士は、ある程度の長期間、事件を通じて依頼者と関わっていきます。長い事件になると、5年以上一つの事件(ただし、正確には基本的な事件からさらに派生する事件があったり、前提問題で事件となったりします。)で依頼者と関わっていることもあります。
事件で一番強いのは事実です。そして、事実を動かすことはできませんので、全ての事件において依頼者の100%の満足を得られるわけではありません。それでも、依頼者から、上記のような感謝の言葉を言ってもらえるというのは、事件の解決のみならず、その他の精神的なサポートも含めて弁護士としての活動を評価してもらえたことになると思っています。
Q3 阿部先生の休日の過ごし方は?
子どもと一緒に過ごすことが多いですね。
今時の家庭には珍しいと言われますが、私には、3人の子どもがいます。妻は毎日、子どもの学校や幼稚園、乳児の面倒に追われていますので、妻の負担を減らす意味合いも兼ねて、休日にはできる限り、子どもと一緒に遊んで過ごすようにしています。
子どもたちも少し大きくなってきたので、この夏は、上の子と真ん中の子と一緒に旅行をしようと思っています。妻には少し申し訳ない気がしますが、妻の了承は得ています。
動画で学べる!不動産賃貸経営博士の動画チャンネル
大家さんが賃借人との間で立ち退き交渉するポイント!
大家さんによる滞納家賃回収方法とは?任意の回収方法と裁判所を通じた回収のメリット・デメリット!
大家さんが賃借人との間で立ち退き交渉するポイント!
まず、賃借人を立ち退かせる、退去を求めるというのは法律上、難しいということは意識してほしいと思います。また、裏を返せば、日本の法律上、大家さんの立場は弱く、賃貸人の立場は強いというところが前提になります。あと、大家さんの方で意識せずとも心の中…
大家さんによる滞納家賃回収方法とは?任意の回収方法と裁判所を通じた回収のメリット・デメリット!
まず、家賃を滞納されていて賃料を回収するときに法律上、消滅時効というものがあります。月払いの場合は基本的には5年なので、あまり消滅時効にかかることは無いと思いますが、法律上、消滅時効にかかっていたら回収できません。また、賃料…
2020年4月施行の民法改正が大家さんに与える影響「請負契約における解除、代金減額請求」について
請負契約とは、当事者の一方(請負人)が相手方に対し仕事の完成を約し他方(注文者)がこの仕事の完成に対する報酬を支払うことを約することを内容とする契約。大家さんに関わるところの具体例でいえば、建物の建築工事・アパートなど自…
2020年4月施行の民法改正「保証人の保護」「保証人への情報提供」が大家さんに与える影響!
では情報提供に関する1つ目のところについて説明します。改正民放458条の2 条文です。保証人が主たる債務者の委託を受けて保証した場合において、保証人の請求があったときは、債務者は、保証人に対し、遅滞なく、主たる債務の元本及び主たる債…
少額訴訟とは?大家さんはどのようなときに少額訴訟の利用を検討すればいいの?
簡易迅速な解決のために作られ、原則、1回の裁判期日で終了する手続きのことを少額訴訟を呼びます。今回は、少額訴訟の特徴や大家さんが利用を検討すべき場面などを、弁護士法人丸の内ソレイユ法律事務所の阿部栄一郎弁護士に解説し…
2020年4月施工の民法改正「契約不適合責任」とは? 瑕疵担保責任から契約不適合責任に変更され、大家さんにどう影響するの!?
先ほど瑕疵担保責任が、契約不適合責任になったと申し上げたんですけれども、正直、用語はそんなにそこまで重要ではないです。これは学者さん達の学説の対立で法定責任説と契約責任説という説の対立があったんですけど、今回、契約…
要注意!連帯保証契約が無効になるかも!?令和2年に施行される民法改正で「保証契約」がどう改正される?
まず、民法改正に入る前に、少しおさらいをしたいと思います。ご存知の方もほとんどだと思うんですけども連帯保証契約っていうのは一体どんなものだろうと。賃貸者契約にあける連帯保証契約に関しては賃貸人と賃借人との間の継続的…
相続法改正-遺留分侵害請求について-
まずは遺留分減殺請求権の金銭債権化というところをお話しさせていただきます。もともとの旧法、旧法といってもつい最近まで現行法だったんですけれども、旧法の中で問題があった。旧法下では遺留分減殺請求といわれてたんですけど…
普通借家と定期借家の違い
普通借家と定期借家の違いとの関係で、普通借家のポイントを説明させていただきます。まず契約期間に関しては現行法では上限がありません。2000年3月1日までの契約の場合は20年までという上限がありました。次は契約期間に関して、…
『不動産賃貸経営博士』新着コラム一覧
阿部先生が弊社運営ポータルサイト『不動産賃貸経営博士』の専門家コラムニストとして執筆しているページをご紹介します。
情報誌『大家倶楽部』回答・解説一覧
弊社発刊の情報誌『大家倶楽部』にて掲載をしました、大家さんから寄せられたお悩み相談に対して阿部先生が回答・解説しているページをご紹介します。
賃借人が勝手に交換した畳の費用の請求……負担するべき?
現在賃貸している部屋に約10年居住している賃借人がいます。その賃借人が、畳がボロボロになった(賃借人が居住している間、畳は交換していません)ので、私(大家)の承諾なく畳を新品に交換しました。そして、畳を交換した後、…
生活保護受給者の住民が自殺未遂! ? 事故物件になるのが怖いので契約解除したい…
生活保護受給者の賃借人がアパートの中で自殺未遂をしました。幸い、命に別条はありませんでしたが、まだ、アパートには帰ってきてはいないようです。私としては、事故物件になるのが嫌なので、賃借人が帰ってきたら契約を解除して…
賃借人がベランダに設置した目隠しシートが落下して第三者に被害があった場合に賃貸人が責任を負う?
はじめまして、アパートの経営をしているものです。先日、入居者から居室のベランダに目隠しシートを設置したいとの申し出が…
家賃滞納を続ける契約違反者にはまず内容証明を送る!受け取り拒否には訴訟が有効?
単身向けのアパートを所有している大家です。 先日、ある入居者より隣の部屋の騒音でクレームを受け、調べると騒音の原因と思われる部屋が二人で入居していることが分かりました。そして、口頭と書面にて注意しましたが改善されません。…
賃貸契約には連帯保証人はつきもの?連帯保証人について学ぼう!
Qusestion1 保証人と連帯保証人の違いを教えて下さい。保証人には催告の抗弁(民法452条)及び検索の抗弁(民法453条)があるのに対して連帯保証人には催告の抗弁も検索の抗弁もないという点が保証人と連帯保証人の違いです。…
弁護士法人丸の内ソレイユ法律事務所
東京都千代田区丸の内2-2-1岸本ビル4階
JR『東京駅』丸の内南口より徒歩4分
0066-96-8063-1583