

※プライバシ―及び営業セールスの防止のため、当社の規定によりサングラス着用の上で撮影をさせていただいております。本人の意図するものではございません。
自分がいなくなっても家族が生きていけるように

――Mさんが不動産を所有するきっかけはなんでしたか?
随分前に親戚の付き合いで入った生命保険の見直しをしようと思いまして。
うちは子供が3人いるんですけど、やっぱり養育費って結構大きいから、節約しようと考えて支出を見ていったら、生命保険を見直すべきかなって。
で、生命保険を変えるときに、ファイナンシャルプランナーに相談したんですよ。
話を聞いているうちに、僕の勤め先も大手とかじゃないから、来年潰れちゃうなんてことも否定できないんですよ。
ほら、博士さんの5月のフェアでも大家さんが座談会で言ってたじゃないですか。
――あぁ、脱サラ大家の座談会ですね。
随分前に親戚の付き合いで入った生命保険の見直しをしようと思いまして。
うちは子供が3人いるんですけど、やっぱり養育費って結構大きいから、節約しようと考えて支出を見ていったら、生命保険を見直すべきかなって。
で、生命保険を変えるときに、ファイナンシャルプランナーに相談したんですよ。
話を聞いているうちに、僕の勤め先も大手とかじゃないから、来年潰れちゃうなんてことも否定できないんですよ。
ほら、博士さんの5月のフェアでも大家さんが座談会で言ってたじゃないですか。
――あぁ、脱サラ大家の座談会ですね。
そうそう!結局、サラリーマンって収益のほとんどが会社に頼ってるから、それを考えたら不安になりますよね。
フェアでも経済的に自立することを考えないといけないって話があったけど、その通りですよね。
――一般的には学校を卒業して社会に入るときには、正社員雇用を目指す人がほとんどで、そこに疑問は持たないですからね。
そうですね。それで、結局、ファイナンシャルプランナーの人と話して、生命保険の代わりに不動産を買うことにしたのが始まりですね。
一番は僕が亡くなったときに家族が食べていけるようにって。
――何かあったときの備えとして、何か家族に残しておきたいですよね。ちなみに、今は何棟くらい所有されていますか?
今はアパートを東京、千葉、静岡、岐阜、全部で5棟持っています。
――結構いろんなところにお持ちですね。不動産の経営状況はどうですか?
今のところは60室あって空き部屋は4つかな、ほぼ満室です。ですが、この先はわからないですよね。
――たしかに今、先のことまで見通すのは難しいですよね。空室対策などで実際に行っていることはありますか?
んー……物件の価値を上げること、周りの物件との差別化、あとは管理会社とちゃんと話すことですかね。
――管理を任せている会社との連携は大事ですよね。最後に、Mさんは今後の不動産市場についてどうお考えですか?
まぁ、危惧しているのは、集合住宅の供給過多に加えて人口減の時代なので、そこでどうなっていくかっていうのは、わからないなってのが正直なところです。だから、ダメな時はダメですよね(笑)
んー……物件の価値を上げること、周りの物件との差別化、あとは管理会社とちゃんと話すことですかね。
――管理を任せている会社との連携は大事ですよね。最後に、Mさんは今後の不動産市場についてどうお考えですか?
まぁ、危惧しているのは、集合住宅の供給過多に加えて人口減の時代なので、そこでどうなっていくかっていうのは、わからないなってのが正直なところです。だから、ダメな時はダメですよね(笑)

――ちなみに、その辺も視野に入れて売却も考えていますか?
いや、今はそこまではないですね。売ったことも今のところはないです。
逆に、どの辺だったら売るべきなのかは相談したいところです(笑)これは相続についても同じですが。
この間、相続関連のセミナーに初めて行ったんですよ。
で、そこで20年後なんて遠い先じゃないないんですよ、言われました。
たしかに、その時になって何も知らないんじゃ、何もできないですからね。今のうちから情報収集くらいはしておいてもいいかなって。
――逆に、相続を受ける側としては、ご両親と何かお話はされていますか?
いやいや、親ともその辺は全然まだです。今70くらいですからね。
――今の70代ってお元気ですからねー!
それでも、いつまでも健康ってわけじゃないんで、相続も考えないといけないですよね。
認知症になっちゃうと話にならないですから。
いや、今はそこまではないですね。売ったことも今のところはないです。
逆に、どの辺だったら売るべきなのかは相談したいところです(笑)これは相続についても同じですが。
この間、相続関連のセミナーに初めて行ったんですよ。
で、そこで20年後なんて遠い先じゃないないんですよ、言われました。
たしかに、その時になって何も知らないんじゃ、何もできないですからね。今のうちから情報収集くらいはしておいてもいいかなって。
――逆に、相続を受ける側としては、ご両親と何かお話はされていますか?
いやいや、親ともその辺は全然まだです。今70くらいですからね。
――今の70代ってお元気ですからねー!
それでも、いつまでも健康ってわけじゃないんで、相続も考えないといけないですよね。
認知症になっちゃうと話にならないですから。
――資産家の家だったら、ご両親がそういうのよくわかってるじゃないですか?
うちは親も普通の家だし、両親にどうこうした方がいい、ってい言ってもそれは伝わらないじゃないですか、頭ごなしにいっても。だから、そっちの話もまだもう少し先になりますよね。
――相続を受ける側からは振りにくい話でもありますしね。今回は取材にご協力いただいて、ありがとうございました!今後もMさんの不動産経営を応援しています!