


実はまだ私のものではなくて、母親のものなんです。
―― では、相続をされる予定ということでしょうか。
そうです。まだこれからですね。
今までずっと、40年近くサラリーマンをやっていて、自分のものではないのであまり興味がなかったんですよ。
ですが、そろそろそういう時期が迫ってきたものですから、片手間には出来ないと思い……今勉強している最中です。
ひとつは、軽量鉄骨で12所帯で、それから区分所有を1LDKを一戸あります。
一棟のものが松戸市の新松戸で、区分が大田区の久が原でどちらも10分以内です。
ひとつは駅から30秒のところにあるんですよ。表示としては1分ですが……。
ばっちりですよ。わたしが今までずっと申告などの資料は作っていたんで、内容はきちんと把握しています。やはり物件の場所がいいので、常時満室なんですよ。
―― 立地条件がやはり大きなメリットになっているんですね。ええ。ただ、回収をするのに、お金はかけてますよ。
―― なるほど。管理ってどうされているんですか?
管理はサブリースにしています。もし、引き継いだ時に自主管理ができるのか、それとも管理会社さんに頼んでやるかという事で、いま悩んでいるところなんですよ。
サブリースが安全であれば任せるかもしれないですし、サブリースでかけるお金がもったいなければ、自分でやるかもしれないです。

トラブルもなく順調ですね。
ただ、家賃滞納などの対応や処置の経験がないので、今後のためと思い、知識を得ながら予防策を学んでいます。
そのあたりの出口戦略も考えていて、色々考えたんですが、最終的に結論をいうと、去年、この一棟ものの方をもう大改修しました。
というのも、母親はまだ生きているのであと恐らく10年だろうという計画を立てて、やはり収入がほしいとおもったので、大規模改修にしました。
その時も相当悩んだんですよ。
建替えをするのか、売って都心の区分を2、3戸買うかとか。でも最終的にはやっぱり収入がほしいので、そこに落ち着いたんですよ。
ほら、今って歳をとって施設などに入ると、5万や10万では入れないじゃないですか。お金がかかるので、そのあたりの事を考えての結論になりましたね。
結局は二極分化していくんじゃないかなと思っています。
東京都内の8区か9区にもてば、下がらないと思うんですよ。本来であれば、改修ではなく購入したかったんですが、母親のこともあって。まず、都内は下がらないと思います。
生産緑地2022年問題もありますが、今まで固定資産税めちゃめちゃ安くやっていたけど……。あれから30年経ったじゃないですか。そういった問題は出てきますよね。