賃貸建物管理&対管理会社にまつわる相談例
(賃貸借業務管理委任契約を結ぶ上での注意点)
Q.賃貸借業務管理委任契約を結ぶ上での注意点は何でしょうか? (ご相談者:京都府にて賃貸経営を行う碁盤さん)
委託管理を結んでいる不動産会社(A)社の件で相談させて頂きます。
平成5年に浜松にあるワンルームマンションの委託契約をしています。
ここ数年、毎月の精算書の報告が無かったため、昨年今後は毎月送るようにと注意をしました。
しかし一年経った現在一度も報告がありません。
今回も電話を何回か入れても留守転送になり伝言を入れても連絡が来ません。
契約はこの不動産会社(A)社なのですが 実際は別の不動産会社(B)社が管理をしてます。
管理をしている不動産会社(B)さんに聞きましたところ、
毎月(A)不動産屋に報告はしているとのことでした。
今後不動産会社(A)とは契約を解除して 不動産会社(B)社に依頼、
もしくは転売を考えております。
いずれにしても、不動産会社(A)社と解約するにはどうしたら良いのでしょうか?
私は現在都内に住んでおります。なので浜松まで足を運ぶのに不便な状態です。
委託業務内容には、家賃等の集金業務および毎月の精算書の作成・送付がしっかりと
記載されております。
素人なものですので、どうぞよろしくお願いいたします。
ご回答者:群馬県の不動産会社様
管理委託契約を解除し、新たな管理会社に委託するのがやはり好ましいと思います。
不動産会社(A)社は明らかに管理業務を怠っていますので、正当な解約理由となり、
契約書の解約条項の内容に従って解約手続きをすることになると思います。
その後、新規の管理会社に委託するか、自主管理にするかはご自身で判断することになります。
また、売却は投資物件である以上、当然の選択肢ですので適正価格で売却できる不動産会社を
選ぶこともポイントとなってくると思います。
解約理由が一方的な場合は、違約金が発生しますが、今回のケースでは
管理会社に過失があるようです。適正な管理を怠っていた期間の管理料は
返還してもらうことも可能かと思われますので、交渉してみると良いかもしれません。
ご回答者:東京都渋谷区の不動産会社様
そうですね。空室が出て一番に困るのは大家さんですので
どこで募集をしても構いませんし、管理業務と仲介は別物です。
法的に、というのであれば契約書は大家さんと入居者が作成します。
しかし、細かい契約条文を一から作成するのも面倒ですので、
仲介会社の契約書を使えば良いと思います。
これまでの管理会社がその部屋について管理を怠っていたとのことですが、
その部屋について入居者の審査が出来ない入居者が仲介(契約)の際にどのような説明を受けているかが不明、契約内容(契約書)が通常使用のものと異なる為に管理が難しい(やりにくい) ということが理由ではないでしょうか?
だとすれば一理あります。逆に妨害工作などではなく正当な意見ですね。
冒頭に申し上げましたとおり空室を我慢し続けるのはオーナ様にとっては辛いことですので、
満室維持のために募集は最善を尽くしてよいと思います。
管理しないのであれば、決った部屋は自主管理でもよいのでしょうか?
ただし、入居者の内容については申込書や連帯保証人についてよくご確認ください。
空室リスクと管理業務のご面倒などを吟味下上で、ご自身でしっかりと下調べをし、
ご自身の管理とされるか≪募集力≫の強い不動産会社1社に
管理を任されるかは経営判断をされることになるとは思います。
-
前の記事
-
次の記事
こんな記事も読まれています
こんな記事も読まれています
新着!大家さんのお悩み相談
あなたにおすすめの収益物件
-
東京都中央区日本橋浜町3丁目
3,200万円4.99%詳細
-
東京都三鷹市下連雀3丁目
990万円7.03%詳細
-
東京都中央区銀座7丁目
3,980万円3.91%詳細
-
東京都台東区浅草橋5丁目
1,500万円6.72%詳細
大家さん・投資家さんのためのセミナー・勉強会・相談会
新着特集一覧
- 大家さんなら知っておきたいサブリース契約の注意点|動画で弁護士が解説
- クレーマー入居者のいる投資物件の売却について記事を更新中
- ゴミ屋敷になってしまった投資物件の売却時に気を付けることは?最新記事をピックア…
- 2020東京オリンピックで不動産投資はどうなる?売却時の注目記事をまとめました…
- 不動産投資物件売却時の媒介契約について記事をピックアップ
- 投資物件売却時の売買契約について注目記事をピックアップ!
- 【大家・投資家が気になる】不動産売却に関する注目記事まとめ
- 確定申告の流れや計算方法を動画で学ぶ
- 税理士が動画で解説|大家さんが気になる賃貸契約にまつわる税務やトラブル事例を配…
- 弁護士が動画で解説|大家さんが気になる賃貸契約にまつわる法律やトラブル事例を配…
- 大家さんが知っておくべき「法人化」するメリットを動画で学ぶ!
- 鉄骨構造の投資物件売却について
- 築年数もあり老朽化がひどい木造アパートは需要ない?木造アパート所有する大家さん…
- 自分に合った管理会社を探すことで空室率が変わる?満室経営大家さんが語る!上手く…
- 鉄筋コンクリート造(RC造)を建築した大家さんの経験談をご紹介!
- アパートローンの審査基準について!金融機関によってどのような項目がある?
- アパートローンの審査基準について!金融機関によってどのような項目がある?
- 土地の有効活用方法について!地主大家が気になる点を専門家が解説
- 敷金・礼金なしにするデメリットは?敷金礼金は空室対策に効果ある?
- 耐用年数が過ぎている場合原状回復費は大家負担?原状回復をめぐる入居者とのトラブ…
- 土地活用での固定資産税について!固定資産税評価額の調べ方や固定資産税軽減につい…
- 賃貸併用住宅に決めた理由や建築のこだわりなど大家さんの生の声をご紹介!
- 不動産投資で減価償却費を活用した節税の仕組みについて専門家が解説
- 借地権のある土地の更新や契約期間について!更新拒否や契約解除するための法的手続…
- 家賃滞納者が督促状無視?家賃回収、退去求め裁判を起こすべき?
- 中古物件の空室対策のポイントはリフォームでキレイに住みやすい部屋にすること!新…
- 不動産の共有名義にするデメリットは?相続の際に起こるトラブル事例をご紹介!
- アパートを建て替える際の目安の年数は?空室対策として建て替えを検討しているが…
- アパートの補修は入居者がやるべき?管理している物件の修繕にかかる費用や日数につ…
- 区分マンションを管理するのにかかる費用は?入居者退去による修繕費用や害虫対策費…
- アパート経営で失敗しないために知っておくべきリスクとは?賃貸経営で収入を得る方法
- 空室対策方法で効果的な手法は?賃貸アパート・マンションの空室対策の無料相談
- 家賃滞納の無料相談 督促状や内容証明の書き方や流れ|家賃滞納のお悩み相談は「お悩み大家さん」
認知症対策として注目されている『家族信託』の仕組みとは?
サラリーマン大家さんの確定申告!アパート経営者なら知っておくべき白色申告と青色申告の違いって?
-
東京都中央区日本橋浜町3丁目
3,200万円4.99%詳細
-
東京都三鷹市下連雀3丁目
990万円7.03%詳細
-
東京都中央区銀座7丁目
3,980万円3.91%詳細