自分だけの生き方!
~自分だけの生き方を謳歌する賢者への取材対談コーナー~
自然と
遊び、
科学を楽しみ、
科学を通じた『実体験の大切さ』を伝える
サイエンスプロデューサー
米村でんじろう先生


日本全国で『サイエンスショー』や『実験教室』を開催し、子供たちに勉強としての『科学』だけではない、科学の持つ『面白さ・楽しさ』を知ってもらい、興味・関心を持つことで初めてわかる『学びの楽しさ』を教えるサイエンスプロデューサー『米村でんじろう』さんに、博士.com代表創業者の岩崎せいじが取材対談。高校教師時代を経て、これまでにはなかったサイエンスプロデューサーという新たな職業の開拓、その過程における試行錯誤、これからの時代の中で子どもたちに伝えたいこと、そして、AIなどの最新テクノロジーについての考えなどを伺いました。
大学時代、ゼミでのワンボード マイコンを通じて知った『コツコツやることの大切さ』/『自由学園』の自給自足の教育を知り教師の道へ

――教師の道は、大学に行かれてから目指すようになったんですか?
いえいえ、大学在学中もまだ教師になりたいなんて思っていませんでしたよ。たしかに僕が入った東京学芸大学は教員養成系の大学ですけど、教師になりたくて選んだわけではなく、入れた国立大学がそこだったというだけです(笑)
それまでに色々なものを読んで、様々なものに興味を持って、「やっぱり自分は理工系だよな!」なんて思って受験してみたけれど、どこも受からず……。結局、3浪した上で最後に受かったのが東京学芸大学だったんです。
いえいえ、大学在学中もまだ教師になりたいなんて思っていませんでしたよ。たしかに僕が入った東京学芸大学は教員養成系の大学ですけど、教師になりたくて選んだわけではなく、入れた国立大学がそこだったというだけです(笑)
それまでに色々なものを読んで、様々なものに興味を持って、「やっぱり自分は理工系だよな!」なんて思って受験してみたけれど、どこも受からず……。結局、3浪した上で最後に受かったのが東京学芸大学だったんです。
ただ、思い返してみると大学時代は、僕の学生生活の中で一番気楽で楽しい学生時代でした。とはいえ、急に勉強ができるようになるわけでもなく、3年くらいになると専門課程が始まって、その頃には完全に勉学の面ではドロップアウトして、もうお手上げ状態でした。結構単位も落として再履修したりして。
僕の専攻は物理だったんですが、これがめちゃくちゃ難しい!量子力学とかほとんど言ってることがわからないし、教科書を読んでも何が書いてあるかがわからない。先生には「なんでこんなことがわからないんだ」なんて言われる始末。
僕の専攻は物理だったんですが、これがめちゃくちゃ難しい!量子力学とかほとんど言ってることがわからないし、教科書を読んでも何が書いてあるかがわからない。先生には「なんでこんなことがわからないんだ」なんて言われる始末。
それまでも落ちこぼれてきましたが、本当に落ちこぼれましたね。もともと頭の出来が違っていて、自分は『頭の悪い組の方』だから、もうしょうがないんだって。そんな風に諦めたら気持ちはとても楽になりました。
それからは何となく大学4年生まで留年せずに過ごしていき、研究室(ゼミ)に入る時期になり、その研究室での経験が僕にとっての一つの転機になりました。 当初は、どこでもいいかと友達に誘わるままにゼミに入れてもらおうと訪ねたのですが「お前こんなに単位落としてたら卒業できないよー」って言われて、研究室に入っても無駄だからって入れてくれなかったんですよね(笑)
それからは何となく大学4年生まで留年せずに過ごしていき、研究室(ゼミ)に入る時期になり、その研究室での経験が僕にとっての一つの転機になりました。 当初は、どこでもいいかと友達に誘わるままにゼミに入れてもらおうと訪ねたのですが「お前こんなに単位落としてたら卒業できないよー」って言われて、研究室に入っても無駄だからって入れてくれなかったんですよね(笑)

でも僕も田舎の母から仕送りしてもらっているから卒業できないと困るので、一通り研究室を周ったんですけど、結局どこの研究室にも入れてもらえず。仕方なくもう一度先生のところにお願いしにいって、渋々ですけど入れてもらいました。
でも、ゼミに入ったは良いものの、すごい暇なんですよね(笑) 研究の手伝いが碌にできるわけでもないし、バイトもしてないし、彼女もいないし、お金もないし。 あんまりにも暇なので、当時研究室にあったワンボードマイコン(今でいうパソコン)をちょこちょこ触らせてもらって、マニュアル見ながら少しは使えるようになって。
でも、ゼミに入ったは良いものの、すごい暇なんですよね(笑) 研究の手伝いが碌にできるわけでもないし、バイトもしてないし、彼女もいないし、お金もないし。 あんまりにも暇なので、当時研究室にあったワンボードマイコン(今でいうパソコン)をちょこちょこ触らせてもらって、マニュアル見ながら少しは使えるようになって。

そのうち先生たちから「振り子とか太陽の温度とかを計算してみてくれ」なんて頼まれるようになりまして。自分で考えて打ち込んでみたりして動くと「おぉ!動くじゃん」なんて感嘆したり、先生にも「なんだ出来るじゃないか、お前も」なんて褒められたりして。
マイコンでプログラムを組むようになってから、一文字でも間違っていたら全く動かないけど、原因であるバグを探して、正しく直してあげると動き出すということを繰り返すうちに、僕は自分がとても『雑な生き方』しかしてこなかったということを思い知りました。 「一つずつ丁寧にコツコツやっていけば、結果はちゃんと出てくるんだ、それが評価にも繋がるんだ」と。
マイコンでプログラムを組むようになってから、一文字でも間違っていたら全く動かないけど、原因であるバグを探して、正しく直してあげると動き出すということを繰り返すうちに、僕は自分がとても『雑な生き方』しかしてこなかったということを思い知りました。 「一つずつ丁寧にコツコツやっていけば、結果はちゃんと出てくるんだ、それが評価にも繋がるんだ」と。
挫折することが多く、これまでずっとダメだダメだと言われてきた中で、初めて『やればできるかもしれない』と思えた瞬間でした。
そう思えるようになってからは他の講義でも、先生にも実はわからないことがあって、自分たちとそんなに大きくかけ離れているわけではく、「難しかった物理も丁寧にやれば自分でもそれなりにわかるようになるんじゃないか」と思えるようになり、もう一度勉強し直そうと、大学卒業後は大学院へ行きました。
大学院でもコツコツ勉強して、急に頭がよくなったわけではないですが、少しずつ分かり始めたこともあって、だんだんと面白くなってきたなと思い始めていました。それで、ドクターコースとかがある他の大学を受けてみたんですが、それは見事に落とされましたけど(笑)
そう思えるようになってからは他の講義でも、先生にも実はわからないことがあって、自分たちとそんなに大きくかけ離れているわけではく、「難しかった物理も丁寧にやれば自分でもそれなりにわかるようになるんじゃないか」と思えるようになり、もう一度勉強し直そうと、大学卒業後は大学院へ行きました。
大学院でもコツコツ勉強して、急に頭がよくなったわけではないですが、少しずつ分かり始めたこともあって、だんだんと面白くなってきたなと思い始めていました。それで、ドクターコースとかがある他の大学を受けてみたんですが、それは見事に落とされましたけど(笑)
大学の研究室に行きながらしばらく『自由学園』という学校の非常勤講師をやっていた時期がありまして、その学校での経験で僕は教師になろうと思いました。
――やっと先生を目指すんですね。
その『自由学園』がすごく個性的で僕はすごいカルチャーショックを受けました。『自由学園』は大正時代に女子教育をしようという新しい時代の流れの中で生まれた自由主義的な教育を実践している学校で、大学受験のための教育ではなく『より良い生き方をするために私たちは学び、生活の中に学びがあり、学んだものを生活に生かしましょう』という、生活と学びが混然一体となったような思想を持った独自性のある学校でした。
昼食などは自分たちで作るんです。女子部ではパンを焼いて、焼いたパンを校内で販売したり、鶏や豚などの家畜も飼っていて、最後に出荷したりもします。その他、生徒が電話番や事務所にいたり、経理をやったりと、大人ももちろんいますが、生徒たちでできることは極力やらせるようにしていました。
――やっと先生を目指すんですね。
その『自由学園』がすごく個性的で僕はすごいカルチャーショックを受けました。『自由学園』は大正時代に女子教育をしようという新しい時代の流れの中で生まれた自由主義的な教育を実践している学校で、大学受験のための教育ではなく『より良い生き方をするために私たちは学び、生活の中に学びがあり、学んだものを生活に生かしましょう』という、生活と学びが混然一体となったような思想を持った独自性のある学校でした。
昼食などは自分たちで作るんです。女子部ではパンを焼いて、焼いたパンを校内で販売したり、鶏や豚などの家畜も飼っていて、最後に出荷したりもします。その他、生徒が電話番や事務所にいたり、経理をやったりと、大人ももちろんいますが、生徒たちでできることは極力やらせるようにしていました。

面白いなーと思ったのは、学校で山を借りていて、男子部で一週間くらい山に合宿に行って、植林から下刈り、枝打ちとかをやるんです。昔、これは何のためにやっているんですかって聞いたら、「この校舎もいずれ古びる、木が大きく育ったら、この木で学校を立て直そうと思います」と言うんです。その構想がすごいですよね。校舎はともかくとして、普段使う椅子とかは木工の時間に作った椅子とかを実際に使っていました。
――良い学校ですね。時代に逆行しているかもしれませんが、私は今の時代だからこそ必要な学校だと思いますね。
僕は3年ほど自由学園で週1、2回の非常勤講師を勤める中で、自分の知らなかった学校や教育の在り方を知り、自由学園での経験は、大学院を卒業してから自分の方向性に行き詰っていた僕に強く影響を与えました。28歳にしてやっと、教師として自分の思い描く『いい授業』をしようと動き始めました。
――良い学校ですね。時代に逆行しているかもしれませんが、私は今の時代だからこそ必要な学校だと思いますね。
僕は3年ほど自由学園で週1、2回の非常勤講師を勤める中で、自分の知らなかった学校や教育の在り方を知り、自由学園での経験は、大学院を卒業してから自分の方向性に行き詰っていた僕に強く影響を与えました。28歳にしてやっと、教師として自分の思い描く『いい授業』をしようと動き始めました。
でんじろう先生プロデュースのサイエンスショーが全国各地で開催中!
おもしろ実験が見れる動画も公開中!イベント情報、実験動画を見たい方は下記リンクからチェック!

【経歴紹介】
1955年(昭和30年)に生まれ、都立高校の教師として教壇に立つ中で、自身の考える『科学』との向き合い方と現代教育の在り方の間で試行錯誤を繰り返し、40歳になる年を機に教職を辞め、それまで夢中になって考えてきた『実験』を主体とした活動『サイエンスプロデューサー』へと転身する。その後、テレビの実験番組や講演・イベントなどを通して『科学の楽しさ』を伝える活動を精力的に行い、1998年に「米村でんじろうサイエンスプロダクション」を立ち上げる。現在はテレビ番組への出演や子供向けの科学の本の出版、アシスタントと共に『サイエンスショー』を全国各地で行い、子供たちに科学を通して実際に体験することの楽しさを広めている。

前ページ
サイエンスプロデューサー『米村でんじろう先生』取材 対談 ブーメランや実験でおなじみの先生のテレビとは違う素顔 ― 科学を通じた『実体験の大切さ』を子供たちに伝えたい

前ページ
サイエンスプロデューサー『米村でんじろう先生』取材 対談 ブーメランや実験でおなじみの先生のテレビとは違う素顔 ― 科学を通じた『実体験の大切さ』を子供たちに伝えたい

【インタビューアー】
株式会社GSGホールディングス/代表取締役 岩崎せいじ株式会社博士.com 代表創業者
【インタビューアー】
株式会社GSGホールディングス
代表取締役 岩崎せいじ
株式会社博士.com 代表創業者
株式会社GSGホールディングス
代表取締役 岩崎せいじ
株式会社博士.com 代表創業者
― 松本零士さん生誕80歳記念 ― 宇宙を夢見た少年が歩んだ80年の軌跡を振り返る - 漫画家 松本零士さん -

漫画家 松本零士さん生誕80歳記念| 宇宙を夢見た少年が歩んだ80年の軌跡を振り返る

松本零士さんの人生・作品を変えた『インキンタムシ』自らの経験が何より大事なことを学ぶ

『わが青春のアルカディア』の松本零士さんが影響を受けた映画『わが青春のマリアンヌ』|若者には自分だけの冒険をしてほしい
自然と遊び、科学を楽しみ、科学を通じた『実体験の大切さ』を伝える - サイエンスプロデューサー 米村でんじろう先生 -

サイエンスプロデューサー『米村でんじろう先生』|ブーメランや実験でおなじみの先生のテレビとは違う素顔 ― 科学を通じた『実体験の大切さ』を子供たちに伝えたい

でんじろう先生の教師時代の『実験 授業』生徒の興味・関心を惹くコツ/学年集会で炎を噴き出し米村でんじろう先生が炎上した?!

おもしろサイエンスショーを主催する米村でんじろう先生が語る『SNSやYoutubeの動画で実体験を得た気になってしまう子供たちの未来と大人たちのビジネス』
ー起業から30年……成功者が今、思うこと
- 株式会社アースホールディングス 代表取締役 國分 利治 -

起業から30年…成功者が語る『成功の秘訣』と『組織作りのコツ』|株式会社アースホールディングス 代表取締役 國分 利治
モバイル業界に革命をもたらした男……成功者の新たなる挑戦
- Oceans株式会社 代表取締役 堀主知ロバート -

サイバード社長退任までの最後の5年間…成功者が導く『新たな挑戦』|Oceans株式会社 代表取締役 堀主知ロバート
創業25周年、『北軽井沢スウィートグラス』の代表が思うキャンプ場の本質
- 有限会社きたもっく 代表取締役 福嶋誠 -

年間10万人が訪れるキャンプ場 北軽井沢スウィートグラスを中心にフィールドビジネスを手掛ける|有限会社きたもっく 代表取締役 福嶋誠

日本有数のキャンプ場、北軽井沢スウィートグラス創業からの軌跡|有限会社きたもっく 代表取締役 福嶋誠
すべては自分の経験から、既存の常識とは真逆のど根性ブルーベリー栽培
- エザワフルーツランド 江澤貞雄 -

ブルーベリー農園、千葉木更津エザワフルーツランドの設立者が語る!ブルーベリー ラビットアイ種の栽培方法や育て方|エザワフルーツランド「日本ブルーベリー協会会長」江澤貞雄

ブルーベリー協会会長、木更津エザワフルーツランド江澤貞雄氏、千葉でブルーベリー専業農家として50歳で観光農園を開業|エザワフルーツランド「日本ブルーベリー協会会長」江澤貞雄
設立53年西浦和幼稚園の歩み、笑顔が溢れる幼稚園であるために - 西浦和幼稚園 園長 熊谷万里子-

西浦和幼稚園 園長 熊谷万里子|幼稚園に通う大切な成長期を、遊びを通じて体験し学ぶことで、その子が持つ個性と能力を伸ばしてあげたい

西浦和幼稚園 園長 熊谷万里子|自然に触れ合う行事や、大型の木製遊具でのびのび遊びながら学び人生の基盤づくりをサポートする