相続した空き家を放置するとデメリットしかない!土地建物の有効活用方法を紹介
フリーライターとして活動後、不動産業へ就職。宅地建物取引士、ファイナンシャルプランナーを取得し、ライター時代に培った「ヒアリング力」で大家さんや家を探す人々の「困った」を聞きだ出し、住まいのことを通して人を幸せにするようなお手伝いをしております。

相続などで住宅を相続し、空き家にしておくことは、固定資産税が上がる、資産価値が落ちるなどのリスクがたくさんあるため、有効活用を行うべきです。有効活用の方法は、おもに「売却する」「賃貸に出す」「自己活用を行う」の3通りあります。自分が所有している不動産の立地などの特性を理解し、収益を多く出せるような方法を選択してください。
1.空き家にするとデメリットしかない
マスコミでも報じられているように、親が所有していた自宅や収益物件を相続により所有し、空き家にしてしまっているケースは年々増加しています。国道交通省の統計(※)によると、空き家数は1993年~2013年の間で約1.8倍増えていて、空き家を取得した人の半数以上が相続によるものです(平成26空き家実態調査)。また、空き家の種類別内訳(平成25年住宅・土地統計調査・総務省)によれば、賃貸用の住宅は52.4%と半数以上にもなります。
空き家になる原因は、相続人が遠方に住んでいるなどの理由から、相続した住宅に居住する必要性がない、投資用物件にしようと思ってもリフォーム代がかさみで採算が合わない、賃貸ニーズのないエリアにあるなどです。放置してしまう人が増加していますが、空き家にしておくといいことは1つもありません。それは、次のことが主な理由です。
1-1 固定資産税がかかる
誰も住んでいなくても、更地でも固定資産税はかかります。「固定資産税を安くするために空き家になっても家を建てておこう」と、地目が変わることで固定資産税が高くなるからと誰も住んでいない家を放置している人がいますが、近年、放置された空き家にかかる固定資産税が上がりました。
今までは空き家か居住者のいる住宅かに関わらず、住居が建てられていれば
・200㎡以下の住宅用地なら固定資産税は6分の1、都市計画は3分の1に減額
・200㎡以上の住宅用地なら固定資産税は3分の1、都市計画税:3分の2に減額
と定められ、一律に固定資産税・都市計画税の減額が適用されていました。
しかし、2015年5月に「空家等対策の推進に関する特別措置法」が施行されると、この仕組みに変化が起きました。空き家が「特定空家等」に認定されると減額はなくなってしまうのです。
「特定空家等」に認定される要件は
・老朽化から倒壊のおそれのある状態
・ゴミの放置などで衛生上有害となる状態
・著しく景観を損なっている状態
・周辺の生活環境のために放置することが不適切な状態
(空き家対策特別措置法第2条第2項より)
の「いずれか」に該当する物件です。
1-2 犯罪リスク、災害リスクが上昇する
空き家があることで、犯罪リスク、災害リスクが上昇すると考えられます。空き家を不法占拠される、盗難や放火が起こるなどの事件が起こる。また、空き家が存在することで、火事が起こったとき、延焼する可能性がある。家が老朽化して倒壊する可能性がある。このように空き家を持つとリスクがたくさん降りかかってくるのです。
1-3 資産価値の低下
空き家があると資産価値が下がります。人が住んでいない家というのは、老朽化が激しいものです。必然的に建物の資産価値がさがります。空き家があるということは、それに加えて周辺の相場も下げてしまう恐れがあるので注意が必要です。
空き家物件を査定するときは、周辺で販売されている、または過去に取引された物件と比較しますが、それに加えて、住みやすい環境にある物件なのか、治安が良いかなども考慮します。先に述べたように、空き家には犯罪などのリスクがあるために、査定上、マイナス要素となります。自分たちだけでなく、地域の人たちにも迷惑をかけることになりかねません。
以上のことから、空き家を所持するのはおすすめできません。土地や家を相続して、自分や兄弟、子どもが住むことができないなら、有効活用を考えるべきです。
-
前回のコラム
-
次回のコラム
公開日:2019年7月5日
こんな記事も読まれています
こんな記事も読まれています
吉井 まゆみの記事
吉井 まゆみの新着記事
吉井 まゆみの人気記事
土地活用の記事
土地活用の新着記事
-
土地活用
オフィスランディック株式会社 代表取締役 齋藤裕 -
土地活用
和田 寛 -
土地活用
和田 寛 -
土地活用
吉井 まゆみ -
土地活用
山田 博貴
土地活用の人気記事
-
土地活用
櫻田 真也 -
土地活用
櫻田 真也 -
土地活用
櫻田 真也 -
土地活用
櫻田 真也 -
土地活用
櫻田 真也
すべての記事
新着記事
-
金融 保険
桔梗ヒルズ -
相続 税金
Hisashi -
賃貸管理
オフィスランディック株式会社 代表取締役 齋藤裕 -
相続 税金
山田 博貴 -
専門家探し
オフィスランディック株式会社 代表取締役 齋藤裕
人気記事
-
相続 税金
税理士法人シリウス -
賃貸管理
阿部 栄一郎 -
滞納 退去
櫻田 真也 -
土地活用
櫻田 真也 -
購入
ヴィジュアル系大家
関連おすすめ特集
- 土地活用での固定資産税について!固定資産税評価額の調べ方や固定資産税軽減につい…
- 借地権のある土地の更新や契約期間について!更新拒否や契約解除するための法的手続…
- 更地(土地)の有効活用(使い道)について!悩む前に建物取り壊し後のことを考えよ…
- 【土地活用のノウハウ】土地活用で駐車場として運営するノウハウをご紹介!
- 狭小地の建築事例!狭小地でも建てられる賃貸併用住宅や空中を有効活用した土地活用
- 木造建築するメリット・デメリットとは?木造アパート建築はローコスト?木造アパー…
- 鉄筋コンクリート造(RC造)の特徴を活かした防音性の高さを売りにした建築事例!
- アパート経営の減価償却費について!計算方法や耐用年数など
新着!大家さんのお悩み相談
関連おすすめ特集
- 土地活用での固定資産税について!固定資産税評価額の調べ方や固定資産税軽減につい…
- 借地権のある土地の更新や契約期間について!更新拒否や契約解除するための法的手続…
- 更地(土地)の有効活用(使い道)について!悩む前に建物取り壊し後のことを考えよ…
- 【土地活用のノウハウ】土地活用で駐車場として運営するノウハウをご紹介!
- 狭小地の建築事例!狭小地でも建てられる賃貸併用住宅や空中を有効活用した土地活用
- 木造建築するメリット・デメリットとは?木造アパート建築はローコスト?木造アパー…
- 鉄筋コンクリート造(RC造)の特徴を活かした防音性の高さを売りにした建築事例!
- アパート経営の減価償却費について!計算方法や耐用年数など
新着!大家さんのお悩み相談
あなたにおすすめの収益物件
-
京都府京都市下京区仏光寺通烏丸東入上柳町
4億2,000万円4.41%詳細
-
大阪府大阪市港区夕凪1丁目
3億8,000万円- %詳細
-
大阪府大阪市北区本庄東3丁目
7,960万円- %詳細
-
京都府京都市伏見区深草北蓮池町
1億4,800万円5.30%詳細
大家さん・投資家さんのためのセミナー・勉強会・相談会
特集一覧
- 土地活用での固定資産税について!固定資産税評価額の調べ方や固定資産税軽減につい…
- 借地権のある土地の更新や契約期間について!更新拒否や契約解除するための法的手続…
- 更地(土地)の有効活用(使い道)について!悩む前に建物取り壊し後のことを考えよ…
- 【土地活用のノウハウ】土地活用で駐車場として運営するノウハウをご紹介!
- 狭小地の建築事例!狭小地でも建てられる賃貸併用住宅や空中を有効活用した土地活用
- 木造建築するメリット・デメリットとは?木造アパート建築はローコスト?木造アパー…
- 鉄筋コンクリート造(RC造)の特徴を活かした防音性の高さを売りにした建築事例!
- アパート経営の減価償却費について!計算方法や耐用年数など
- 福祉施設や高齢者賃貸住宅など地域貢献を考えた土地活用事例
- アパートの建築費について!相場や坪単価などアパート建築をする際に考えておくべき…
- 土地活用で始める資産運用!駐車場経営や太陽光発電など土地運用の始め方・やり方を…
- アパート経営のコツは「土地探し」から!土地なしからアパート経営するときのコツや…
- 資金なしで始められる空きスペースを最大限に活用する土地活用とは?
- 土地活用の基礎・始め方!初心者向け不動産投資とは?
- 土地売買のため銀行融資を受けるための方法とは?不動産投資に積極的な銀行や資金調…
- 老後の為のこれからの土地活用|アパート経営の土地活用で安定した老後の生活を送る
- 日本政策金融公庫から融資を受けるポイントとは?マイナス金利時代、土地活用への影…
- 農地(畑・田んぼ・雑種地)など田舎の土地活用するアイデアとは?
- 戸建て賃貸の土地活用!将来や老後を見据えて建築するメリットは?
- 駐車場経営のリスクとは?土地活用としてコインパーキング、月極駐車場の経営は失敗…
- 土地活用に太陽光発電のデメリットなに?不動産経営と比べてリスクが少ない太陽光発…
- トランクルーム経営に失敗しない条件は?土地有効活用事例とそれぞれの比較
- 土地活用でコインランドリーが適合する条件は?リスクの少ない活用方法やコインラン…
- 空き家と土地活用|空き地放置はマイナスなので将来性を考えた土地活用方法と進め方…
- 地方の余った土地、未利用地を有効活用して不労所得を得る
- 資産活用も兼ねた土地活用事例!節税対策で土地を有効活用したアパート経営とは?
- 賃貸併用住宅の建築実例!土地活用として狭小住宅建築~建て替え費用の成功事例集
- 変形地のメリットを利用した土地活用!特殊な土地でも稼げるこれからの活用方法
- 一戸建賃貸のメリットは?土地活用で長期間に考える一戸建ての賃貸経営・建築
- アパート建設経験のあるオーナーが語る相続税対策でアパート建設をする際のポイント…
- 所有している土地を活用しませんか?様々な土地を最大限活用した建築事例を調査!
- アパート建築の成功への道とは?オーナー様のニーズに合わせた最適な土地のアパート建築事例!
- マンション建築の成功のポイント!最大限土地を有効活用した様々なマンション建築事例!
認知症対策として注目されている『家族信託』の仕組みとは?
サラリーマン大家さんの確定申告!アパート経営者なら知っておくべき白色申告と青色申告の違いって?
- 土地活用での固定資産税について!固定資産税評価額の調べ方や固定資産税軽減について
- 借地権のある土地の更新や契約期間について!更新拒否や契約解除するための法的手続きと…
- 更地(土地)の有効活用(使い道)について!悩む前に建物取り壊し後のことを考えよう!
- 【土地活用のノウハウ】土地活用で駐車場として運営するノウハウをご紹介!
- 狭小地の建築事例!狭小地でも建てられる賃貸併用住宅や空中を有効活用した土地活用
- 木造建築するメリット・デメリットとは?木造アパート建築はローコスト?木造アパート経…
- 鉄筋コンクリート造(RC造)の特徴を活かした防音性の高さを売りにした建築事例!
- アパート経営の減価償却費について!計算方法や耐用年数など
特集
- 賃貸経営の始め方 私が大家を始めた理由-資産活用、相続、先輩大家の経験談-
- 入居者とのコミュニケーションで安定・長期的な賃貸経営を実現する大家のテクニック集
- 賃貸経営を行う上で重要な物件購入のポイントを知る
- アパート経営自己資金ゼロで始めた先輩大家の経験談
- アパート経営のリスクとメリットデメリットとは?事前に不動産オーナーが知りたかったこと
- 不動産投資家が後悔したアパート経営の失敗例
- 「アパート経営はするな!」はウソ?ホント?先輩大家の経験集
- サラリーマン大家が、銀行からの融資を受けるポイント
- サラリーマン大家が実践してきた、法人化のメリット・デメリット
- サラリーマン大家の節税対策~私の資産形成の方法~
- アパート満室の秘訣 先輩大家の満室経営対策集
- 委託管理で賃貸経営を行うメリットとデメリット
- 競売で不動産投資を始めたい方へ!私はこうしてリスク回避しています!
- 地方物件は高利回り?地方物件の投資を行うメリット・デメリット
- 民泊経営の始め方!必要な許可申請や民泊のメリット・デメリットとは?失敗しない民泊経営のポイント
- 戸建投資は融資を引きづらい?戸建投資のデメリット・メリット戸建賃貸の投資術とは?
- 中古戸建てのリノベーション投資術|利回りを上げて貸す為に必要なこととは?
- 再建築不可物件リフォーム投資に挑戦する大家さんの実例集
- 不動産投資の出口戦略とは?他の大家さんはどう考えている?中古マンションやワンルームマンション投資など資産運用の出口戦略
- 事例から学ぶ!地主大家の土地有効活用事例コラム集!
- 賃貸経営で活用したい保険ってどんなものがある?~大家が活用する保険の種類~
- 賃貸アパートでの防犯はどこまで必要~入居者に付加価値を与えるポイント~
- マンションで土地活用、地主大家が考える私の節税対策!
- 不動産投資での不労所得でセミリタイア!成功、失敗事例
コラム特集
-
京都府京都市下京区仏光寺通烏丸東入上柳町
4億2,000万円4.41%詳細
-
大阪府大阪市港区夕凪1丁目
3億8,000万円- %詳細
-
大阪府大阪市北区本庄東3丁目
7,960万円- %詳細