思うところ90.「集約」 ~その独創的な募集戦略、プラスの効果が期待できる「拘り」なら、あっても良いと思うのです。~
不動産会社 オフィスランディック株式会社 代表取締役 齋藤裕
スタッフが 30 分以内に急行できるエリアを重視する地域密着型の不動産会社代表。営業エ リアの絞り込みは、良質なサービスを提供する為の「選択と集中」であり、建築業界で言う ところの「多能工」を自負する。

もう40年以上も前になる遥か昔の微かな記憶である。静岡の片田舎で小学生時代を送る私が、ある日の授業で新米教師が興奮気味に語る余談を(余程詰まらない話だったのだろう)行儀悪く頬杖をついて聞いていた。
思うところ90.「集約」
もう40年以上も前になる遥か昔の微かな記憶である。静岡の片田舎で小学生時代を送る私が、ある日の授業で新米教師が興奮気味に語る余談を(余程詰まらない話だったのだろう)行儀悪く頬杖をついて聞いていた。
但し、東京で大学時代を過ごしたというその新米教師の「東京にはな、電気屋さんばかりの街だってあるんだぞ、」という大都会「東京」の自慢話の断片だけが頭の片隅に残った。何故なら、当時(小学生)の私が経営学上の「相乗効果」や「選択と集中」の理論など持ち合わせていたはずもなく、白物家電が飛ぶように売れた高度経済成長期とは言え、商売敵が軒を連ね、客を奪い合う険悪なムードの街(「東京」は競争社会の怖い街)を想像してしまったからだ。その街とは、私が上京して「なるほど、これか!」と思うことになる「秋葉原電気街」のことで間違いない。私の母校の明治大学(駿河台校舎)からは(健脚ならば)徒歩圏であったし、当社の営業拠点「茅場町」駅から日比谷線で3駅の近距離にあるから何かと縁もある。今では「電気街」の面影は薄れつつあり、「ヲタクの集う街」のイメージが色濃くなった。
前記「秋葉原電気街」のような街ぐるみのテーマ(方向性)の統一は容易なことではないが、貸主が主導権を握る「ビル運営」ならテーマを統一できると思う。事実、あるビルでは、駅前・目抜き通りに面する好立地を武器にテナントの業種を「医療関係」に絞っている。その階高を見るに建物の設計段階からそう考えていたものと推察する。テナントの募集は本来難しくないはずだ。しかしながら、長らく空室のフロアもある。それは何故か、それはテナントを医療関係に限定したうえ、既存テナントと重複する分野の入居希望者を排除しているからだと思う。(時節柄「コロナ禍」の影響も大)だが、時間を掛けてまでも計画的に医療系のテナントに統一することによって見事に「医療モール」が成立している。無論、緻密な募集戦略は賃料の上値を追求してのものだろうが、その「企画力」に敬意を表したい。元来、FM(=Facility Management、ファシリティマネジメント=施設管理業務)とはそういうものだ。
区分所有の事務所であるにも拘らず、管理規約で入居者を法律事務所に限定したビル(昭和40年代分譲)も実在する。司法書士や行政書士の事務所としても入居が承認される可能性もあるが、現在は入居者のほぼ100%が弁護士である。よって、適任の弁護士を探して訪ね歩かずとも其処に誰かしらいる(可能性が高い)会館、という見方もできなくはないが、おそらくは「販売戦略」として弁護士側のニーズを基に建物が設計され、管理規約が策定されて弁護士・投資家向けに分譲されたものだろう。仕事柄セキュリティ重視の必要があり日中は守衛(管理員)が睨みを利かせている。また、共用部に男女別トイレ・給湯室が配置されており、専有部分は全て執務スペースとして利用できから士業にとって使い勝手が良い。何よりも官公庁が集中する「霞が関」に徒歩圏であるというのが入居する先生方の最大の決め手になったことと思う。管理規約上、区分所有者ですら資格無き者は自己使用できないことになるが、その毅然たる管理運営の方針は称賛に値する。
「集約」することに利があるならば、テナントを「不動産取引」関係に統一したビルがあっても良いのではないだろうか。同じ業態の不動産会社ばかりを「集約」させても意味はないが、不動産取引に必要不可欠な関係者を競合することの無いよう計画的に配置すれば、必要とされる分野のスタッフが商談の場に駆けつけることが容易い。(又は、お客様がフロアを移動するだけで事足りる。)不動産業といっても、住居専門の賃貸仲介業者もいれば、その売買仲介業者もいる。事業用不動産も同様だ。建物管理会社と賃貸管理会社は業種的には「似て非なるもの」である。賃貸管理は仲介会社が兼務できるが建物管理会社は独立した存在が好ましい。リフォームや原状回復工事の相談窓口となる工務店が同席できれば商談・打合せも飛躍的に進む。不動産売買が成立すれば、司法書士の他、測量士・土地家屋調査士等の有資格者の手助けが必要になることも多い。税務上の諸問題を直接税理士に相談したくもなるし、不動産売却の動機が相続・離婚・破産等、紛争を伴うものなら弁護士を頼りたくもなる。逆に税理士や弁護士が不動産の売却をサポートするよう不動産会社に同席を求めることもできる。
不動産業としての「多能工」を自負する当社であるが、派生業務まで完璧にこなすことは難しい。それ程までに不動産取引の業務は複雑・多岐に絡み合っている。だから、互いを必要とする分野のテナントが同居することには大いにメリット(相乗効果)があると思うのである。
IT企業を先陣として「在宅勤務」が定着しつつあり、郊外・地方への「分散」の利点が喧伝される「コロナ禍」の昨今、時代の流れに逆行するかの「集約」についての「思うところ」である。だが、人との距離が「密」になる訳ではないし、効率良く仕事することで無駄な移動を削減(生産性を向上)できる。そのうえ、不動産の取扱いに関して「最強のコミュニティ」が誕生するかもしれない。資本関係が無くとも同ビル内の「連携協定」への加盟を入居の条件にすれば良いのだ。
各分野における良質なテナントが一堂に会する「不動産モール」、どの街にも一つ位はあっても良いと思う。
公開日:2021年1月4日
こんな記事も読まれています
こんな記事も読まれています
オフィスランディック株式会社 代表取締役 齋藤裕の記事
オフィスランディック株式会社 代表取締役 齋藤裕の新着記事
オフィスランディック株式会社 代表取締役 齋藤裕の人気記事
専門家探しの記事
専門家探しの新着記事
-
専門家探し
オフィスランディック株式会社 代表取締役 齋藤裕 -
専門家探し
オフィスランディック株式会社 代表取締役 齋藤裕 -
専門家探し
オフィスランディック株式会社 代表取締役 齋藤裕 -
専門家探し
オフィスランディック株式会社 代表取締役 齋藤裕 -
専門家探し
オフィスランディック株式会社 代表取締役 齋藤裕
専門家探しの人気記事
-
専門家探し
有限会社岡部塗装店 岡部 -
専門家探し
オフィスランディック株式会社 代表取締役 齋藤裕 -
専門家探し
有限会社岡部塗装店 岡部 -
専門家探し
山田 博貴 -
専門家探し
有限会社岡部塗装店 岡部
すべての記事
新着記事
-
相続 税金
Hisashi -
賃貸管理
オフィスランディック株式会社 代表取締役 齋藤裕 -
相続 税金
山田 博貴 -
専門家探し
オフィスランディック株式会社 代表取締役 齋藤裕 -
相続 税金
Hisashi
人気記事
-
相続 税金
税理士法人シリウス -
賃貸管理
阿部 栄一郎 -
滞納 退去
櫻田 真也 -
土地活用
櫻田 真也 -
購入
ヴィジュアル系大家
関連おすすめ特集
新着!大家さんのお悩み相談
関連おすすめ特集
新着!大家さんのお悩み相談
あなたにおすすめの収益物件
-
東京都杉並区松庵2丁目
2,480万円4.69%詳細
-
東京都墨田区石原4丁目
5,200万円5.30%詳細
-
大阪府大阪市淀川区新北野3丁目
640万円8.51%詳細
-
京都府京都市上京区古木町
1,450万円5.54%詳細
大家さん・投資家さんのためのセミナー・勉強会・相談会
特集一覧
認知症対策として注目されている『家族信託』の仕組みとは?
サラリーマン大家さんの確定申告!アパート経営者なら知っておくべき白色申告と青色申告の違いって?
特集
- 賃貸経営の始め方 私が大家を始めた理由-資産活用、相続、先輩大家の経験談-
- 入居者とのコミュニケーションで安定・長期的な賃貸経営を実現する大家のテクニック集
- 賃貸経営を行う上で重要な物件購入のポイントを知る
- アパート経営自己資金ゼロで始めた先輩大家の経験談
- アパート経営のリスクとメリットデメリットとは?事前に不動産オーナーが知りたかったこと
- 不動産投資家が後悔したアパート経営の失敗例
- 「アパート経営はするな!」はウソ?ホント?先輩大家の経験集
- サラリーマン大家が、銀行からの融資を受けるポイント
- サラリーマン大家が実践してきた、法人化のメリット・デメリット
- サラリーマン大家の節税対策~私の資産形成の方法~
- アパート満室の秘訣 先輩大家の満室経営対策集
- 委託管理で賃貸経営を行うメリットとデメリット
- 競売で不動産投資を始めたい方へ!私はこうしてリスク回避しています!
- 地方物件は高利回り?地方物件の投資を行うメリット・デメリット
- 民泊経営の始め方!必要な許可申請や民泊のメリット・デメリットとは?失敗しない民泊経営のポイント
- 戸建投資は融資を引きづらい?戸建投資のデメリット・メリット戸建賃貸の投資術とは?
- 中古戸建てのリノベーション投資術|利回りを上げて貸す為に必要なこととは?
- 再建築不可物件リフォーム投資に挑戦する大家さんの実例集
- 不動産投資の出口戦略とは?他の大家さんはどう考えている?中古マンションやワンルームマンション投資など資産運用の出口戦略
- 事例から学ぶ!地主大家の土地有効活用事例コラム集!
- 賃貸経営で活用したい保険ってどんなものがある?~大家が活用する保険の種類~
- 賃貸アパートでの防犯はどこまで必要~入居者に付加価値を与えるポイント~
- マンションで土地活用、地主大家が考える私の節税対策!
- 不動産投資での不労所得でセミリタイア!成功、失敗事例
コラム特集
-
東京都杉並区松庵2丁目
2,480万円4.69%詳細
-
東京都墨田区石原4丁目
5,200万円5.30%詳細
-
大阪府大阪市淀川区新北野3丁目
640万円8.51%詳細