思うところ21.「異空間」 ~不動産業界で「有効面積」という言葉は、一般的だが、本来重視しなければいけないのは、「有効容積」ではなかろうか。~
不動産会社 オフィスランディック株式会社 代表取締役 齋藤裕
スタッフが 30 分以内に急行できるエリアを重視する地域密着型の不動産会社代表。営業エ リアの絞り込みは、良質なサービスを提供する為の「選択と集中」であり、建築業界で言う ところの「多能工」を自負する。

自画自賛と言われかねないが、当社のスケルトンリフォーム工事(室内の全内装を解体撤去、配線・配管に至るまでのフルリフォーム)によって再生された区分マンション(特にコンパクトタイプ)をお客様にご見学頂くと「あれ?さっき見た同じ位の面積のマンションより広く感じる。」との感想を持たれることが多い。
これは広く「感じる」のではなく、1mmをも無駄にしない商品企画とそれを理解する施工現場の努力の積み重ねの成果であり、「本当に広い」のだ。だから、同面積表示であっても「異空間」なのだと思う。
思うところ21.「異空間」
自画自賛と言われかねないが、当社のスケルトンリフォーム工事(室内の全内装を解体撤去、配線・配管に至るまでのフルリフォーム)によって再生された区分マンション(特にコンパクトタイプ)をお客様にご見学頂くと「あれ?さっき見た同じ位の面積のマンションより広く感じる。」との感想を持たれることが多い。
これは広く「感じる」のではなく、1mmをも無駄にしない商品企画とそれを理解する施工現場の努力の積み重ねの成果であり、「本当に広い」のだ。だから、同面積表示であっても「異空間」なのだと思う。
この異空間を理解するには、壁芯面積(戸境壁の中心線で計測、日常ではこちらが一般的)と内法面積(戸境壁の内側で計測した登記簿面積)の違いを理解したうえで、併せて「平方メートル(m2)」ではなく、「立方メートル(m3)」で評価する意識改革が必要だ。「m3」で評価するということは「有効容積」を重視するということであるが、今なお日本の不動産業界には定着していない。
さて、同面積でありながら、空間を広げるというその手法は本来企業秘密であるが、真似しようとしても簡単にできるものではないので少しだけ披露しておく。ワンルームとしては、少し広めの25㎡タイプを想定してみよう。この「異空間」を創り出す工程を室内の内装を全て解体撤去したところからイメージして貰いたい。(コラム内では実例ではなく、あくまでも仮想空間)
①下足入の裏側が無駄な空間(背面に有効利用されていない奥行70mm、面合わせで生じたデッドスペース)であることを発見。腰高の下足入(W600mm/H900mm)をトール型(W315mm/H1,800mm)に変更して無駄なく設置すると同じ収納力ながらも下足入として割く面積は従前の2分の1以下だ。下足入の表面は姿見(鏡)を設置して更に空間に広がりを演出する。
②間取りを改良して無駄に長い通路(800mm×2,700mm)を極限まで短縮する。廊下を(800mm×1,400mmへ)短縮するということは、その分洋室(または収納)の有効面積(&容積)が拡大するということだ。
③予想通りユニットバス(以下「UB」)の裏側は梁下部分が空洞だ。UBは受注生産であるから、工場にUBの天井隅を梁に合わせてL字にカットするよう指示。UBを梁下に無駄なく(従前より200mm奥へ)収めるとゆとりある脱衣所になったうえ、洗濯機用防水パンと独立洗面化粧台も設置できた。
④洋室の天井は配線・配管を工夫して50mm上げる。床も20mm下げる。結果、天井高は、70mmUPした。
⑤洋室壁面のプラスターボード(=遮音性・防火性に優れた石膏ボード、クロスを貼る前の壁材)を貼るにあたり、安易に木枠で下地を作らず「団子貼り」という手法で躯体とボードの距離を縮める。片面で20mm、計40mm洋室の幅が広がる。
⑥トイレと洋室の間の造作壁を90mmの薄壁にする。薄壁の弱点である遮音性は壁内に遮音材(グラスウール)を詰め込むことにより解決できる。コンパクトタイプならではの苦肉の策であるが、40mm薄い分空間は広がる。
①~⑥は、ノウハウの一部に過ぎないが、「同面積・異空間」であることを実証せよと言われるなら、新たに生み出された有効容積を積算してみたら分かる。
しかしながら、利益率が低く、売上げが小さいワンルーム系の再生再販に、上記のような時間と経費を掛ける同業者は少ない。その理由として、そのような努力の積み重ねが正当に評価されにくいからだ。
だが、当社の手掛けた商品は、良く売れるし、入居者も早く決まる。敢えてミリ単位で説明したことは無いが、有難くも当社顧客は良き理解者である。いずれ「有効容積」という言葉が注目されることを期待したい。
公開日:2018年5月8日
こんな記事も読まれています
こんな記事も読まれています
オフィスランディック株式会社 代表取締役 齋藤裕の記事
オフィスランディック株式会社 代表取締役 齋藤裕の新着記事
オフィスランディック株式会社 代表取締役 齋藤裕の人気記事
賃貸管理の記事
賃貸管理の新着記事
-
賃貸管理
オフィスランディック株式会社 代表取締役 齋藤裕 -
賃貸管理
オフィスランディック株式会社 代表取締役 齋藤裕 -
賃貸管理
阿部 栄一郎 -
賃貸管理
伊澤 大輔 -
賃貸管理
オフィスランディック株式会社 代表取締役 齋藤裕
賃貸管理の人気記事
-
賃貸管理
阿部 栄一郎 -
賃貸管理
片島 由賀 -
賃貸管理
エジソン法律事務所 大達 一賢 -
賃貸管理
daitoku -
賃貸管理
櫻田 真也
すべての記事
新着記事
-
賃貸管理
オフィスランディック株式会社 代表取締役 齋藤裕 -
相続 税金
山田 博貴 -
専門家探し
オフィスランディック株式会社 代表取締役 齋藤裕 -
相続 税金
Hisashi -
賃貸管理
オフィスランディック株式会社 代表取締役 齋藤裕
人気記事
-
相続 税金
税理士法人シリウス -
賃貸管理
阿部 栄一郎 -
滞納 退去
櫻田 真也 -
土地活用
櫻田 真也 -
空室対策
株式会社日本防犯設備 北澤
関連おすすめ特集
新着!大家さんのお悩み相談
関連おすすめ特集
新着!大家さんのお悩み相談
あなたにおすすめの収益物件
-
大阪府大阪市西成区南津守1丁目
8,000万円7.14%詳細
-
大阪府大阪市東淀川区西淡路3丁目
4,300万円- %詳細
-
大阪府大阪市東淀川区豊新5丁目
5,380万円10.20%詳細
-
兵庫県尼崎市額田町
8,749万円9.22%詳細
大家さん・投資家さんのためのセミナー・勉強会・相談会
特集一覧
- アパートローンの審査基準について!金融機関によってどのような項目がある?
- アパートローンの審査基準について!金融機関によってどのような項目がある?
- 土地の有効活用方法について!地主大家が気になる点を専門家が解説
- 不動産の共有名義にするデメリットは?相続の際に起こるトラブル事例をご紹介!
- アパートの補修は入居者がやるべき?管理している物件の修繕にかかる費用や日数につ…
- 区分マンションを管理するのにかかる費用は?入居者退去による修繕費用や害虫対策費…
- 内見者が減少した原因は?大家さんの解決事例をご紹介!
- マンション経営特有のリスクやトラブルとは?初期費用や修繕費など大家さんが気にな…
- 一戸建ての空き家の活用方法!改修工事や費用など
- 木造アパートで起こる騒音や火災トラブル対処法!入居者に注意を促す際に大家がすべ…
- 親の所有物件を相続する場合の手続き方法とは?優先順位や必ず行うべきものとは
- 更新料を払えない入居者や減額要求された場合の対処法とは?
- 大規模修繕にかかる費用の相場は?災害の被害から工事が必要になり…
- 借主から更新時に家賃値下げの交渉をされたが応じるべき?
- 経年劣化による建物老朽化!修繕工事による入居者との間に起こるトラブル事例
- 老朽化物件の耐震補強!災害による損壊などで借主に被害を出さないための対策とは?
- オーナーチェンジ物件を購入後おこりうるトラブルとは?契約書に不備がないか確認し…
- 物件の不備による改修工事!入居者に説明する際トラブルを避ける方法は?
- 賃貸の取り壊しにかかる費用は?老朽化による修繕でかかる期間や入居者とのトラブル
- 老朽化アパートを経営するリスクとは?立ち退きや修繕工事などのトラブル事例につい…
- 賃貸管理における家賃保証の注意点とは?家賃滞納のリスク回避できるが…
- 迷惑行為をする入居者の対処法とは?騒音や入居者同士のトラブルなど大家はどこまで…
- 孤独死発生時の原状回復費用はいくら?近隣住民への対応や修繕依頼などアパート大家…
- 賃貸管理における貸店舗のトラブル
- 先輩大家さんによる賃貸管理のノウハウ
- 駐車場の違法駐車トラブル!大家としてできる賃貸管理の対策は?
- 賃貸アパート入居してもらうための掃除のコツとは?住みやすい物件作ることも大家さ…
- 修理費用の負担はどうすべき?賃貸管理における修繕トラブル事例
- ボロ物件を選ぶポイントとは?リフォームで価値を上げる賃貸管理
- 強制退去してもらうには?賃貸管理の注意点
認知症対策として注目されている『家族信託』の仕組みとは?
サラリーマン大家さんの確定申告!アパート経営者なら知っておくべき白色申告と青色申告の違いって?
- アパートローンの審査基準について!金融機関によってどのような項目がある?
- アパートローンの審査基準について!金融機関によってどのような項目がある?
- 土地の有効活用方法について!地主大家が気になる点を専門家が解説
- 不動産の共有名義にするデメリットは?相続の際に起こるトラブル事例をご紹介!
- アパートの補修は入居者がやるべき?管理している物件の修繕にかかる費用や日数について
- 区分マンションを管理するのにかかる費用は?入居者退去による修繕費用や害虫対策費用な…
- 内見者が減少した原因は?大家さんの解決事例をご紹介!
- マンション経営特有のリスクやトラブルとは?初期費用や修繕費など大家さんが気になる点…
特集
- 賃貸経営の始め方 私が大家を始めた理由-資産活用、相続、先輩大家の経験談-
- 入居者とのコミュニケーションで安定・長期的な賃貸経営を実現する大家のテクニック集
- 賃貸経営を行う上で重要な物件購入のポイントを知る
- アパート経営自己資金ゼロで始めた先輩大家の経験談
- アパート経営のリスクとメリットデメリットとは?事前に不動産オーナーが知りたかったこと
- 不動産投資家が後悔したアパート経営の失敗例
- 「アパート経営はするな!」はウソ?ホント?先輩大家の経験集
- サラリーマン大家が、銀行からの融資を受けるポイント
- サラリーマン大家が実践してきた、法人化のメリット・デメリット
- サラリーマン大家の節税対策~私の資産形成の方法~
- アパート満室の秘訣 先輩大家の満室経営対策集
- 委託管理で賃貸経営を行うメリットとデメリット
- 競売で不動産投資を始めたい方へ!私はこうしてリスク回避しています!
- 地方物件は高利回り?地方物件の投資を行うメリット・デメリット
- 民泊経営の始め方!必要な許可申請や民泊のメリット・デメリットとは?失敗しない民泊経営のポイント
- 戸建投資は融資を引きづらい?戸建投資のデメリット・メリット戸建賃貸の投資術とは?
- 中古戸建てのリノベーション投資術|利回りを上げて貸す為に必要なこととは?
- 再建築不可物件リフォーム投資に挑戦する大家さんの実例集
- 不動産投資の出口戦略とは?他の大家さんはどう考えている?中古マンションやワンルームマンション投資など資産運用の出口戦略
- 事例から学ぶ!地主大家の土地有効活用事例コラム集!
- 賃貸経営で活用したい保険ってどんなものがある?~大家が活用する保険の種類~
- 賃貸アパートでの防犯はどこまで必要~入居者に付加価値を与えるポイント~
- マンションで土地活用、地主大家が考える私の節税対策!
- 不動産投資での不労所得でセミリタイア!成功、失敗事例
コラム特集
-
大阪府大阪市西成区南津守1丁目
8,000万円7.14%詳細
-
大阪府大阪市東淀川区西淡路3丁目
4,300万円- %詳細
-
大阪府大阪市東淀川区豊新5丁目
5,380万円10.20%詳細