思うところ51.「GW休暇」 ~10連休となった「GW」を取り上げてみました。サービス業ながら暦通りの長期休暇とするのにも諸事情があるのです。~
不動産会社 オフィスランディック株式会社 代表取締役 齋藤裕
スタッフが 30 分以内に急行できるエリアを重視する地域密着型の不動産会社代表。営業エ リアの絞り込みは、良質なサービスを提供する為の「選択と集中」であり、建築業界で言う ところの「多能工」を自負する。

世間は「ゴールデンウィーク(GW)休暇」真只中(執筆は4月30日)である。当社も暦通りの長期休暇とした。
思うところ51.「GW休暇」
世間は「ゴールデンウィーク(GW)休暇」真只中(執筆は4月30日)である。当社も暦通りの長期休暇とした。なぜならば、テナント募集中のオフィスを案内しようにもビルオーナーやPM会社(募集窓口)の多くが対応してくれない。内見できるビルがあったとしてもオフィスを探す側のお客様にGW休暇を返上しての見学など提案しにくい。居住中の売却物件は売主の不在が多く、空室の売却物件があっても買主の都合が合わなかったりする。貸主・借主、売主・買主と仲介人たる当社の全ての都合が一致する確率は通常時より各段に低くなる。決定的なのは、多くの不動産会社が情報源として利用するREINSシステム(不動産会社の情報サイト)が4月30日夜間より5月7日早朝まで利用停止となることだ。だから、社員の鋭気を養う為にも暦通りの長期休暇とした。
勿論、例年通り4月の中旬には、「GW休暇のお知らせ」を葉書にて顧客(売主・買主・貸主・借主)に発送し、ホームページにもお知らせ文を掲載して長期休暇の事前告知に努めた。サービス業にも拘らず、交替出勤を選択せずに長期一斉休暇とするその経営判断の是非を顧客から問われることがあるとしたら、本コラムが釈明文にでもなれば幸いである。
しかしながら、同じ不動産業界でも新築部門のマンションパビリオンや住宅展示場は、通常の週末と比べてもGWの方が賑やかであると思う。オーバーツーリズム(観光客の増え過ぎ問題)が問題視される昨今、遠出せずに現在の生活圏で家族揃って住宅の見学をするのも「近くて」「お金も掛からず」「意外に面白い」と思う。子供達の楽しそうな表情は、テーマパークのそれと何ら違わない。住宅に興味の無い幼児だってキッズコーナーがあったりする。無料でジュースが飲めたり、来場者プレゼントがあったりもする。新築部門の「おもてなし」は期待以上のはずだ。所謂「参考見学(買う気はない)」であっても遠慮する必要など全く無い。誰しも家探しの発端はそんなものである。私が新築分譲の現場を受け持っていた頃、見学してくれる人がいるだけでも「ありがたい」と感じていた。参考見学を否定的に考える愚かなリーダーもいるが閑散とした販売現場には「華」が無い。
さて、気が付けば連休の狭間に出勤して空き時間で本コラムを書く自分がいる。本コラムを書き終えたら顧客のご子息のマンション見学に同行する予定だ。私は断じて「ワーカーホリック(仕事中毒)」ではないことを申し上げておく。当社へのご指名(特命)に応えんと休みをほんの一時返上したに過ぎない。世間ではそれを「ワーカーホリック」というのかもしれないが・・・。
私だけではない。4月27日(土)に休日を返上して売買の商談を纏めた営業マンがいる。4月29日(月・祝)には、営業担当に代わり管理物件の借主退去に立ち会ってくれた事務員もいる。それぞれが自発的な行動であり、「令和」の時代を迎えてもなお「昭和」の匂いがする当社スタッフの「心意気」に感謝している。
賃貸管理物件の不測の事態(設備の故障・不具合等)が発生しないことを祈る。連休明けの最初の仕事は「問い合わせのメールチェック」になるだろう。留守番電話にメッセージを残す人は殆どいないと予想するが、長期休暇の「歪み」が出る連休明けの「大わらわ」を覚悟している。
ところで、この10連休は長過ぎないだろうか。求められているのは過ぎたる「長さ」ではなく、「休日取得の自由度」ではなかろうか。批判ではない。経営者としての素朴な疑問である。
公開日:2019年5月7日
こんな記事も読まれています
こんな記事も読まれています
オフィスランディック株式会社 代表取締役 齋藤裕の記事
オフィスランディック株式会社 代表取締役 齋藤裕の新着記事
オフィスランディック株式会社 代表取締役 齋藤裕の人気記事
賃貸管理の記事
賃貸管理の新着記事
-
賃貸管理
オフィスランディック株式会社 代表取締役 齋藤裕 -
賃貸管理
阿部 栄一郎 -
賃貸管理
伊澤 大輔 -
賃貸管理
オフィスランディック株式会社 代表取締役 齋藤裕 -
賃貸管理
オフィスランディック株式会社 代表取締役 齋藤裕
賃貸管理の人気記事
-
賃貸管理
阿部 栄一郎 -
賃貸管理
片島 由賀 -
賃貸管理
エジソン法律事務所 大達 一賢 -
賃貸管理
daitoku -
賃貸管理
櫻田 真也
すべての記事
新着記事
-
相続 税金
山田 博貴 -
専門家探し
オフィスランディック株式会社 代表取締役 齋藤裕 -
相続 税金
Hisashi -
賃貸管理
オフィスランディック株式会社 代表取締役 齋藤裕 -
賃貸管理
阿部 栄一郎
人気記事
-
相続 税金
税理士法人シリウス -
賃貸管理
阿部 栄一郎 -
滞納 退去
櫻田 真也 -
土地活用
櫻田 真也 -
購入
ヴィジュアル系大家
関連おすすめ特集
新着!大家さんのお悩み相談
関連おすすめ特集
新着!大家さんのお悩み相談
あなたにおすすめの収益物件
-
東京都世田谷区世田谷1丁目
2億7,000万円5.10%詳細
-
東京都北区東十条1丁目
9,980万円4.80%詳細
-
東京都世田谷区大原2丁目
2,450万円4.06%詳細
-
東京都港区港南3丁目
6,280万円4.26%詳細
大家さん・投資家さんのためのセミナー・勉強会・相談会
特集一覧
- アパートローンの審査基準について!金融機関によってどのような項目がある?
- アパートローンの審査基準について!金融機関によってどのような項目がある?
- 土地の有効活用方法について!地主大家が気になる点を専門家が解説
- 不動産の共有名義にするデメリットは?相続の際に起こるトラブル事例をご紹介!
- アパートの補修は入居者がやるべき?管理している物件の修繕にかかる費用や日数につ…
- 区分マンションを管理するのにかかる費用は?入居者退去による修繕費用や害虫対策費…
- 内見者が減少した原因は?大家さんの解決事例をご紹介!
- マンション経営特有のリスクやトラブルとは?初期費用や修繕費など大家さんが気にな…
- 一戸建ての空き家の活用方法!改修工事や費用など
- 木造アパートで起こる騒音や火災トラブル対処法!入居者に注意を促す際に大家がすべ…
- 親の所有物件を相続する場合の手続き方法とは?優先順位や必ず行うべきものとは
- 更新料を払えない入居者や減額要求された場合の対処法とは?
- 大規模修繕にかかる費用の相場は?災害の被害から工事が必要になり…
- 借主から更新時に家賃値下げの交渉をされたが応じるべき?
- 経年劣化による建物老朽化!修繕工事による入居者との間に起こるトラブル事例
- 老朽化物件の耐震補強!災害による損壊などで借主に被害を出さないための対策とは?
- オーナーチェンジ物件を購入後おこりうるトラブルとは?契約書に不備がないか確認し…
- 物件の不備による改修工事!入居者に説明する際トラブルを避ける方法は?
- 賃貸の取り壊しにかかる費用は?老朽化による修繕でかかる期間や入居者とのトラブル
- 老朽化アパートを経営するリスクとは?立ち退きや修繕工事などのトラブル事例につい…
- 賃貸管理における家賃保証の注意点とは?家賃滞納のリスク回避できるが…
- 迷惑行為をする入居者の対処法とは?騒音や入居者同士のトラブルなど大家はどこまで…
- 孤独死発生時の原状回復費用はいくら?近隣住民への対応や修繕依頼などアパート大家…
- 賃貸管理における貸店舗のトラブル
- 先輩大家さんによる賃貸管理のノウハウ
- 駐車場の違法駐車トラブル!大家としてできる賃貸管理の対策は?
- 賃貸アパート入居してもらうための掃除のコツとは?住みやすい物件作ることも大家さ…
- 修理費用の負担はどうすべき?賃貸管理における修繕トラブル事例
- ボロ物件を選ぶポイントとは?リフォームで価値を上げる賃貸管理
- 強制退去してもらうには?賃貸管理の注意点
-
思うところ90.「集約」 ~その独創的な募集戦略、プラスの効果が期待できる「拘り」なら、あっても良いと思うのです。~
-
思うところ89.「整合性」 ~「有言実行」あるべし!不動産取引において言葉・約束の「整合性」は、とても大切なことです。~
-
思うところ88.「VE」 ~コストダウンの切り札「VE(Value Engineering)」についての思うところです。~
-
思うところ87.「残置物」 ~不用品の無償譲渡お取次ぎ特設ページ「エコ広場」を当社ホームページ内に開設しました!~
-
思うところ86.「特約」 ~「契約自由の原則」を拠所として、「売買」でも、「賃貸」でも色々な「特約」を付すことが可能です。~
認知症対策として注目されている『家族信託』の仕組みとは?
サラリーマン大家さんの確定申告!アパート経営者なら知っておくべき白色申告と青色申告の違いって?
- アパートローンの審査基準について!金融機関によってどのような項目がある?
- アパートローンの審査基準について!金融機関によってどのような項目がある?
- 土地の有効活用方法について!地主大家が気になる点を専門家が解説
- 不動産の共有名義にするデメリットは?相続の際に起こるトラブル事例をご紹介!
- アパートの補修は入居者がやるべき?管理している物件の修繕にかかる費用や日数について
- 区分マンションを管理するのにかかる費用は?入居者退去による修繕費用や害虫対策費用な…
- 内見者が減少した原因は?大家さんの解決事例をご紹介!
- マンション経営特有のリスクやトラブルとは?初期費用や修繕費など大家さんが気になる点…
特集
- 賃貸経営の始め方 私が大家を始めた理由-資産活用、相続、先輩大家の経験談-
- 入居者とのコミュニケーションで安定・長期的な賃貸経営を実現する大家のテクニック集
- 賃貸経営を行う上で重要な物件購入のポイントを知る
- アパート経営自己資金ゼロで始めた先輩大家の経験談
- アパート経営のリスクとメリットデメリットとは?事前に不動産オーナーが知りたかったこと
- 不動産投資家が後悔したアパート経営の失敗例
- 「アパート経営はするな!」はウソ?ホント?先輩大家の経験集
- サラリーマン大家が、銀行からの融資を受けるポイント
- サラリーマン大家が実践してきた、法人化のメリット・デメリット
- サラリーマン大家の節税対策~私の資産形成の方法~
- アパート満室の秘訣 先輩大家の満室経営対策集
- 委託管理で賃貸経営を行うメリットとデメリット
- 競売で不動産投資を始めたい方へ!私はこうしてリスク回避しています!
- 地方物件は高利回り?地方物件の投資を行うメリット・デメリット
- 民泊経営の始め方!必要な許可申請や民泊のメリット・デメリットとは?失敗しない民泊経営のポイント
- 戸建投資は融資を引きづらい?戸建投資のデメリット・メリット戸建賃貸の投資術とは?
- 中古戸建てのリノベーション投資術|利回りを上げて貸す為に必要なこととは?
- 再建築不可物件リフォーム投資に挑戦する大家さんの実例集
- 不動産投資の出口戦略とは?他の大家さんはどう考えている?中古マンションやワンルームマンション投資など資産運用の出口戦略
- 事例から学ぶ!地主大家の土地有効活用事例コラム集!
- 賃貸経営で活用したい保険ってどんなものがある?~大家が活用する保険の種類~
- 賃貸アパートでの防犯はどこまで必要~入居者に付加価値を与えるポイント~
- マンションで土地活用、地主大家が考える私の節税対策!
- 不動産投資での不労所得でセミリタイア!成功、失敗事例
コラム特集
-
東京都世田谷区世田谷1丁目
2億7,000万円5.10%詳細
-
東京都北区東十条1丁目
9,980万円4.80%詳細
-
東京都世田谷区大原2丁目
2,450万円4.06%詳細