4つの相続対策とは?財産があまりない人は相続対策をしなくてよい? 相続のまことしやかなウソの話!②
間違った知識や様々な法改正や税制改正、新設制度など、地主さんや賃貸不動産オーナーさん、不動産投資家さんにコンサルティングしてまいりました。私のコラムと同様、皆様の少しでもお役に立てれば幸いです。

「相続対策」と聞くと住宅メーカーや建設業者、不動産業者や税理士の税務セミナー等でばかりで目にするものですから「相続税」という税金面だけに目が行ってしまって、「節税対策」のことと勘違いしてしまっています。
その結果、「ウチはそんなに財産・資産がないから‥」と相続対策が不必要だと思っている方が多く見受けられます。
相続対策は万民共通に必要なのです。なぜなら、人は死亡率100パーセントの生物なのですから全員に相続は発生するからです。
財産があまりない人は相続対策をしなくてよいというウソ!
相続対策とは4つの対策です。
まずは
① 遺産分割対策
誰にどの財産を相続させるかを決めておくということです。
前回のコラムにも書いた通り、現法では私有財産制度に則り、遺言自由の原則で被相 続人が遺言書で自由に決めてよいことになっています。
しかし、遺言書が無かった場合は、法律で定められた法定相続人の間で「遺産分割協議」を行い、「遺産分割協議書」を作成しなければなりません。
この「遺言分割協議書」は本人の実印とその印鑑証明の添付が必要ですから、相続人全員で作成しなければなりません。
この時に揉めるのです。財産・資産がないほど揉める可能性は高いのです。財産・資産がある程度有れば分けようもありますが、家が1軒で兄弟3人で、皆持家を持ってな
いとか‥、長男と配偶者の折り合いが悪く、次男と一緒に住みたいとか‥、
各家庭によって千差万別の事情が存在します。
そして、家業・生業を継ぐのは誰か?先祖の墓守・祭祀を行うのは誰か?残された配偶者の老後の生活の面倒を看るのは誰か?親孝行だったのは誰か?
また、親不孝だったのは誰か?今までお金がかかってきたのは誰か?(特別受益)
自分の財産形成に貢献してくれたのは誰か?(寄与分)
それらをよく鑑みて被相続人が自ら、誰にどの財産を相続させるかを決めて遺言書に書き残さなければなりません。【遺言書の作成】
次に
② 近隣トラブル防止対策
「親から詳しい話を聞いていなかったため、適切な処理ができない」といった相続財産にかかわるトラブルまで相続させることのないように、
1, 隣地との境界の問題
2, 借地や借家、使用貸借や一時貸し等の賃貸借の契約関係、権利関係
3, 田畑の耕作者との取り決め(耕作権問題等)を
各権利者間でお互いに生存中に、きちんと取り決め、又は再確認して、書面化し、
相続させる人に申し伝えておく必要があります。
過去にトラブルや紛争があったのなら、その経緯や調停・裁判の互いの言い分や結果等も自分が知る限りのことは全て相続人に申し伝えておく必要があります。
親から何も聞かされてなければ、親が亡くなってから相手方に
「あなたの親とはこういう話になっている。こういう約束をした。」と無茶苦茶な事を言ってこられても相続人には確かめようもありません。
その上で
③ 節税対策 です、
いかに相続税の納税額を少なくしてやるか?です。
被相続人本人と配偶者は納税はありません。納税者は相続する子供や養子です。
納税額が多ければ、相続した子供は経済的にも精神的にも大変な負担になります。
また、それだけ財産・資産が減ってしまいます。
被相続人の工夫や努力で相続させる子供の負担を軽減することです。
そしてその後の
④ 納税対策 です。
③の結果、1億円の相続税を5000万円に節税しても、その5000万円を相続人がどうやって納付するのか?です。5000万円を2000万円に節税したとしても、3000万円を
1000万円にしたとしても納税額がゼロにならない限り、納税対策は必要になります。
土地を事後売却するのか?土地を事前売却してその現金を生前贈与するのか?生命保
険にして相続人の納税原資に充てるのか?
はたまた、③の節税対策として高収益建物を建てて、その収益で延納(分割払い:最長
20年)にするのか?その収益を生命保険の掛け金にして相続人に死亡保険金を受け取らせて納税原資に充てさせるのか?
納税方法の道筋を事前に考え、準備して相続人に伝えておかなけれなりません。
「節税対策まではやったのだから納税のことは知らん。後は野となれ山となれ」では相続を受けた相続人は精神的にも経済的にも大変 な思いをすることになります。
これら4つがすべてで「相続対策」なのです。
相続税が発生する方は①〜④まですべて必須です。
相続税が発生しない方は①〜②までは必要なのです。
特に相続税が発生しない方の場合、相続人間で遺産分割協議で何年、何十年揉めようが、
相続税の納税がありませんから延滞税もありません。揉めたらとことん揉めます。私の経験
上で最長は17年揉めた例があります。一方の死亡で叔父と甥が和解して終結しましたが‥
一方、相続税の納税がある方の場合、遺産分割で長期に揉めると、延滞税が雪だるま式に膨
れ上がり、皆が互いに損をするので妥協がうまれます。また、相続税がかかるくらいですか
ら財産も分けようがあります。しかし、被相続人が節税対策をしてなければ相続分に応じて
納税もありますから、揉めて相続してもそれに応じた納税をしなくてはいけませんので妥協
ラインは高くなります。
③の節税対策のみを相続対策だと勘違いしていると、相続が争続になってしまいます。
-
前回のコラム
-
次回のコラム
公開日:2017年1月17日
こんな記事も読まれています
こんな記事も読まれています
-
『土地の相続!』 - もめない為の遺言書のススメ -| 動画で学ぶ!法定…
『土地の相続!』 - もめない為の遺言書のススメ - ① 遺言書が無い場合はどうなる?~法定相続の相続人の順序~ 遺言書が無い場合、民法には法定相続の持ち分…
-
『土地の相続!』 - もめない為の遺言書のススメ -| …
『土地の相続!』 - もめない為の遺言書のススメ - ① 遺言書が無い場合はどうなる?~法定相続の相続人の順序~ 遺言書が無い場合、民法には法定相続の持ち分…
-
親族での相続の争い!解決のポイントは「遺言」+「遺留分放棄」
”相続争い” 解決のポイントは、「遺言」+「遺留分放棄」 遺留分減殺請求 親の相続財産1億円。 相続人は兄と妹の2人。 親は遺言書で、自身の相続発生…
-
親族での相続の争い!解決のポイントは「遺言」+「遺留分放…
”相続争い” 解決のポイントは、「遺言」+「遺留分放棄」 遺留分減殺請求 親の相続財産1億円。 相続人は兄と妹の2人。 親は遺言書で、自身の相続発生…
-
兄弟姉妹は平等に遺産をもらえる権利がある? 相続のまことしやかなウソの話…
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 さて、一昨年より相続税の基礎控除が4割カットされたり(実質増税)、家族信託が注目されてきたり、信託銀行の…
-
兄弟姉妹は平等に遺産をもらえる権利がある? 相続のまこと…
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 さて、一昨年より相続税の基礎控除が4割カットされたり(実質増税)、家族信託が注目されてきたり、信託銀行の…
-
相続税の節税対策で「生前贈与は得?」相続税対策のまことしやかなウソ!【不…
よく相続税の節税対策だとして、子や孫に土地や現金などを「生前贈与」される方がいらっしゃっいますが、果たして本当に得なのでしょうか? 相続時精算課税贈与は読…
-
相続税の節税対策で「生前贈与は得?」相続税対策のまことし…
よく相続税の節税対策だとして、子や孫に土地や現金などを「生前贈与」される方がいらっしゃっいますが、果たして本当に得なのでしょうか? 相続時精算課税贈与は読…
-
借地権付建物の相続でやっておくべき準備や相続税の問題とは|借地権付建物の…
借地権付建物の相続対策において、借地権付建物の相続準備や相続税の問題についてご紹介します。 3 借地権付建物の相続の準備 複数で相続する、すなわち、借地権付建物を共有す…
-
借地権付建物の相続でやっておくべき準備や相続税の問題とは…
借地権付建物の相続対策において、借地権付建物の相続準備や相続税の問題についてご紹介します。 3 借地権付建物の相続の準備 複数で相続する、すなわち、借地権付建物を共有す…
不動産コンサルタント 松葉 民樹の記事
不動産コンサルタント 松葉 民樹の新着記事
不動産コンサルタント 松葉 民樹の人気記事
空室対策の記事
空室対策の新着記事
-
空室対策
オフィスランディック株式会社 代表取締役 齋藤裕 -
空室対策
櫻田 真也 -
空室対策
片島 由賀 -
空室対策
オフィスランディック株式会社 代表取締役 齋藤裕 -
空室対策
櫻田 真也
空室対策の人気記事
-
空室対策
株式会社日本防犯設備 北澤 -
空室対策
片島 由賀 -
空室対策
小池 佑弥 -
空室対策
株式会社日本防犯設備 北澤 -
空室対策
櫻田 真也
すべての記事
新着記事
-
金融 保険
桔梗ヒルズ -
空室対策
オフィスランディック株式会社 代表取締役 齋藤裕 -
専門家探し
オフィスランディック株式会社 代表取締役 齋藤裕 -
購入
櫻田 真也 -
購入
G.Sakamoto
人気記事
-
相続 税金
税理士法人シリウス -
土地活用
櫻田 真也 -
相続 税金
ファイナンシャルプランナー兼40年超古家の大家 -
空室対策
株式会社日本防犯設備 北澤 -
滞納 退去
櫻田 真也
関連おすすめ特集
新着!大家さんのお悩み相談
関連おすすめ特集
新着!大家さんのお悩み相談
あなたにおすすめの収益物件
-
兵庫県尼崎市大庄西町2丁目
6,280万円6.36%詳細
-
兵庫県尼崎市南武庫之荘8丁目
2,580万円- %詳細
-
京都府京都市伏見区久我石原町
3,680万円8.28%詳細
-
京都府京都市北区鷹峯旧土居町
4,460万円- %詳細
大家さん・投資家さんのためのセミナー・勉強会・相談会
特集一覧
- 敷金・礼金なしにするデメリットは?敷金礼金は空室対策に効果ある?
- アパートを建て替える際の目安の年数は?空室対策として建て替えを検討しているが…
- 空室埋めるため家賃設定の目安は?入居者に入ってもらいやすい家賃設定もアパート経…
- 空き家問題の取り組み|少子高齢化や民法改正で変わる不動産事情
- 空室対策として定期借家契約に変更の効果とは?変更した際の契約更新や手続きの流れ…
- アパート経営で長期的に安定させるための入居者募集や管理について!
- 事故物件の告知義務とは?入居者が孤独死した際入居者募集時に伝えなかったらどうな…
- 空室対策で住宅を店舗に用途変更!工事費や実際起こったトラブル事例
- 高齢者を入居させるには?空室を埋めるために入居させる場合の注意点は?
- ペット可物件は空室対策になる?注意点とは?
- 一戸建ての空室対策の方法とは⁉
- 不動産会社の対応により変わる空室状況!?募集力のある不動産会社の選び方!
- フローリングの退去費用の相場は?アパート床のリフォームで空室対策!
- 補助金を活用したリノベーションや大規模修繕空室対策!
- 家賃の値下げは必要?マンション経営で差がつく空室対策
- 老朽化マンションは建て替え?売却?リノベーションによる老朽化対策とは?
- 賃貸のバス・トイレのリフォームで空室対策!入居者に人気のバス・トイレリフォーム…
- 仲介手数料の相場とは?仲介業者への仲介手数料や広告宣伝料について
- シェアハウス経営でよくあるトラブル事例!大家さんの実体験をご紹介
- 空室対策としての原状回復!次の入居者を早く決める方法のポイント
- 空室保証のデメリットはなに?アパート経営で家賃保証を付けるべきか悩んでいます
- airbnb・民泊による短期貸しで、空室期間の活用はできる?
- 大家さん注目の空室対策術とは?ハウスクリーニング(掃除)で空室を埋めよう!
- 4月からの繁忙期の空室対策 入居者募集を成功させる方法
- 【ベテラン大家が語る】高い入居率の維持するための管理会社の選び方
- 入居率アップを狙う!女性目線での空室対策事例集!
- 大家さんの空室対策をサポート!委託管理する不動産会社の選び方と付き合い方のポイ…
- ファミリー層の入居者を集めたい!ファミリー層向けの賃貸住宅に欠かせないものとは…
- 学生向けアパート経営の考え方!設備投資や家賃設定など入居者に選ばれる物件にする…
- 単身者をターゲットにしたワンルームマンションの空室対策で必要な物
認知症対策として注目されている『家族信託』の仕組みとは?
サラリーマン大家さんの確定申告!アパート経営者なら知っておくべき白色申告と青色申告の違いって?
- 敷金・礼金なしにするデメリットは?敷金礼金は空室対策に効果ある?
- アパートを建て替える際の目安の年数は?空室対策として建て替えを検討しているが…
- 空室埋めるため家賃設定の目安は?入居者に入ってもらいやすい家賃設定もアパート経営の…
- 空き家問題の取り組み|少子高齢化や民法改正で変わる不動産事情
- 空室対策として定期借家契約に変更の効果とは?変更した際の契約更新や手続きの流れにつ…
- アパート経営で長期的に安定させるための入居者募集や管理について!
- 事故物件の告知義務とは?入居者が孤独死した際入居者募集時に伝えなかったらどうなるの…
- 空室対策で住宅を店舗に用途変更!工事費や実際起こったトラブル事例
特集
- 賃貸経営の始め方 私が大家を始めた理由-資産活用、相続、先輩大家の経験談-
- 入居者とのコミュニケーションで安定・長期的な賃貸経営を実現する大家のテクニック集
- 賃貸経営を行う上で重要な物件購入のポイントを知る
- アパート経営自己資金ゼロで始めた先輩大家の経験談
- アパート経営のリスクとメリットデメリットとは?事前に不動産オーナーが知りたかったこと
- 不動産投資家が後悔したアパート経営の失敗例
- 「アパート経営はするな!」はウソ?ホント?先輩大家の経験集
- サラリーマン大家が、銀行からの融資を受けるポイント
- サラリーマン大家が実践してきた、法人化のメリット・デメリット
- サラリーマン大家の節税対策~私の資産形成の方法~
- アパート満室の秘訣 先輩大家の満室経営対策集
- 委託管理で賃貸経営を行うメリットとデメリット
- 競売で不動産投資を始めたい方へ!私はこうしてリスク回避しています!
- 地方物件は高利回り?地方物件の投資を行うメリット・デメリット
- 民泊経営の始め方!必要な許可申請や民泊のメリット・デメリットとは?失敗しない民泊経営のポイント
- 戸建投資は融資を引きづらい?戸建投資のデメリット・メリット戸建賃貸の投資術とは?
- 中古戸建てのリノベーション投資術|利回りを上げて貸す為に必要なこととは?
- 再建築不可物件リフォーム投資に挑戦する大家さんの実例集
- 不動産投資の出口戦略とは?他の大家さんはどう考えている?中古マンションやワンルームマンション投資など資産運用の出口戦略
- 事例から学ぶ!地主大家の土地有効活用事例コラム集!
- 賃貸経営で活用したい保険ってどんなものがある?~大家が活用する保険の種類~
- 賃貸アパートでの防犯はどこまで必要~入居者に付加価値を与えるポイント~
- マンションで土地活用、地主大家が考える私の節税対策!
- 不動産投資での不労所得でセミリタイア!成功、失敗事例
コラム特集
-
兵庫県尼崎市大庄西町2丁目
6,280万円6.36%詳細
-
兵庫県尼崎市南武庫之荘8丁目
2,580万円- %詳細
-
京都府京都市伏見区久我石原町
3,680万円8.28%詳細