更新料はもらえないというウソ!〜土地活用のまことしやかなウソの話⑩〜
間違った知識や様々な法改正や税制改正、新設制度など、地主さんや賃貸不動産オーナーさん、不動産投資家さんにコンサルティングしてまいりました。私のコラムと同様、皆様の少しでもお役に立てれば幸いです。

首都圏地区や京都では賃貸借契約の契約更新の際、借主から貸主に対し、更新料が支払われることが慣行となっていますが大阪や兵庫では行われていません。
平成19年の国土交通省による「民間賃貸住宅実態調査」によると、更新料を徴収している割合は東京都65.0%、神奈川県90.1%、千葉県82.9%、埼玉県61.6%という数値が発表されています。
にもかかわらず、首都圏でも契約更新の際に借主から更新料を拒否されたり「払う必要があるのですか?」と言われオロオロする家主さん、オーナーさんがいらっしゃいます。
はたして真実はどうなのでしょうか?
賃貸借契約の更新料はもらえないというウソ!
まず、賃貸借契約書に明記されているかどうかです。
明記されていればもらえます。明記がなければ請求することはできません。
当たり前のことなのですが、「原状回復と敷金精算」の時にも書きましたが、我が国の人達の多くは未だに昭和20年以前の戦時国家社会主義体制の価値観から脱却していなくて、民間の契約行為に国家や行政が関与すると思っているようなのです。
現代社会は我が国は「自由主義国家」です。当然に「契約自由の原則」は保証されています。
その契約内容が公序良俗に反したり、一方的に消費者の不利にならない限り、強行規定で無効にはなりません。
そもそも、契約更新料というのは我が国の一部地域において慣行されてきた慣習です。
賃貸借契約書に更新料の規定が明記してあるにもかかわらず、借主が応じずに裁判で争った場合、裁判所は「慣習たる事実があるかどうか?」で判断をします。
かつて借地の更新料の裁判では昭和49年1月28日の東京地裁の判決で「更新料支払の事実たる慣習あり」との判決でしたが、その後の昭和51年10月1日の最高裁判決で「土地の賃貸借契約の事件において、賃貸人の請求があれば当然に賃貸人に対する賃借人の更新料支払義務が生ずる旨の商慣習ないし事実たる慣習が存在するとはいえず、借地契約に更新料を支払う旨の特約がない限り当然には請求できない」と判決しました。
この土地賃貸借の更新料でも、①更新料を支払う事実たる慣習があるかどうか?②更新料を支払う旨の特約があるかどうか?が判決のポイントになっています。
建物の賃貸借契約においては平成19年の国土交通省にデータで首都圏においては事実たる慣習はは明らかですから、後は賃貸借契約書に更新料を支払う旨の特約があるかどうかだけです。
近年、更新料支払の条項が、消費者契約法第10条に違反し、無効ではないかが問題になり各地で裁判が行われ、下級審で有効と無効に分かれていました。
消費者契約法第10条とは「民法、商法その他の法律の公の秩序に関しない規定の適用による場合に比し、消費者の権利を制限し、又は消費者の義務を加重する消費者契約の条項であって、民法第1条第2項に規定する基本原則に反して消費者の利益を一方的に害するものは、無効とする。」というものです。
その後の高裁判決でも大阪高裁で3件判決され、平成21年8月27日は無効、平成21年10月29日は有効、平成22年2月24日は無効と判断が分かれていました。
そこで、平成23年7月15日に最高裁でこれら3件に関し、一括して判決が言い渡され「賃貸住宅の契約を更新するに当たり、賃料と比して高すぎるという事情がない限りは更新料を支払うことは有効である」と判決しました。
かつて東京地裁でも昭和61年10月15日に、契約期間5年、賃料52万円/月、(保証金2530万円)で更新料330万円(家賃の6.35月分)の支払契約の判決では「上記特約は賃料の3ヶ月分に相当する156万円の限度で有効、それを超える部分は借家人に不利なものとして無効」という判決が出ていましたが、平成23年の最高裁判決でも「5年更新で賃料2ヶ月分、2年更新の賃貸借契約で賃料の1ヶ月分程度であれば消費者の利益を一方的に害するものにはあたらないと解するのが相当である。」と判断されています。
法的には賃貸借契約書に更新料の支払いを明記してあれば有効で取りっぱぐれることはありませんが、物件が悪い、魅力がないと賃借人から「更新料を支払わなければならないのなら退去します。」とか「家賃の引下げを条件に更新します」などと言われると家主さん、オーナーさんも「退去されると次がなかなか埋まらないかもしれない」とか「次の入居募集では家賃を下げなければならない」とか考えて商談的にもらえないということがあるのではないでしょうか?
これはひとえに「物件に魅力がない」結果なのです。誰もが住みたいと思えるような魅力ある物件では起り得ません。他と比べて【売り】は何なのか?【差別化】してるのか?どこにでもある規格物件でしかも経年して設備も陳腐化したままの物件では法的にではなく、商談的に更新料がもらえなくなるのです。
入居者サービスでも工夫できます。スタンプカード形式で家賃1回払う毎にスタンプを1つ、スタンプ25個で「ペアでグアム旅行プレゼント」ってやれば、
2年契約ならスタンプは24個しか貯まりませんから更新すればグアム旅行ゲットです。スタンプ50個で「ペアでハワイ旅行プレゼント」ってやれば、
4年住んでもスタンプ48個ですから更新で賃借人はハワイ旅行ゲットです。
物件の魅力にさほど自信がなくても、長期入居を実現(更新を繰り返し)でき、経営を安定化させる努力をやっているのか?ということの方が重要なのです。
魅力ある賃貸物件にすることは必要必須条件ですが、それ以外に入居者と良好なコミュニケーションをちゃんととっているかということも重要なのです。
誕生日にバースデーカードを送るとか、子供の入学祝いに500円でも図書券や文具券を贈るとか、農業兼業大家さんの場合、米や野菜や果物をあげるとか‥
良い場合で、良い物件で、良いサービスをやっていれば良いだけの話なのです。
公開日:2016年12月19日
こんな記事も読まれています
こんな記事も読まれています
-
注目のマイナンバーとは何か?その2 税理士が語る、各種税務手続きへの影響
マイナンバー制度が平成28年1月1日よりスタートしました。これからマイナンバーはどのような場面で必要になってくるのか、主に税務手続きを中心にご紹介いたします。 マイナン…
-
注目のマイナンバーとは何か?その2 税理士が語る、各種税…
マイナンバー制度が平成28年1月1日よりスタートしました。これからマイナンバーはどのような場面で必要になってくるのか、主に税務手続きを中心にご紹介いたします。 マイナン…
-
税理士が語る 国外居住親族の扶養控除等に係る書類提出の義務化
外国人労働者や国際結婚の増加等により、国外に居住する親族を控除対象扶養親族とする納税者が増加しています。その場合、納税者一人当たりの控除対象扶養親族の人数が多い、納税者…
-
税理士が語る 国外居住親族の扶養控除等に係る書類提出の義…
外国人労働者や国際結婚の増加等により、国外に居住する親族を控除対象扶養親族とする納税者が増加しています。その場合、納税者一人当たりの控除対象扶養親族の人数が多い、納税者…
-
税理士が語るマイナンバーの必要性や使い方-注目のマイナンバーとは何か?そ…
最近、マイナンバーという言葉をよく耳にするようになりました。しかし、マイナンバーとは何なのか、なぜ必要なのか、何ができるのか、いまいちピンとこない方が多いのではないでし…
-
税理士が語るマイナンバーの必要性や使い方-注目のマイナン…
最近、マイナンバーという言葉をよく耳にするようになりました。しかし、マイナンバーとは何なのか、なぜ必要なのか、何ができるのか、いまいちピンとこない方が多いのではないでし…
-
税務署から送られてきたお尋ねとは?確認すべき5つのポイントについて-確定…
平成25年7月から、大家さんへ税務署からお尋ねが届くようになりました。このお尋ねはどのようなものなのか、そしてどのように対応すればいいのか、ご紹介します。 税務署から送…
-
税務署から送られてきたお尋ねとは?確認すべき5つのポイン…
平成25年7月から、大家さんへ税務署からお尋ねが届くようになりました。このお尋ねはどのようなものなのか、そしてどのように対応すればいいのか、ご紹介します。 税務署から送…
-
誰もが知りたい確定申告のテクニックとは?固定資産を必要経費に!少額減価償…
青色申告をする個人事業主の方であれば、30万円未満で取得した固定資産を全額必要経費に計上することができます。今回は、この少額減価償却資産の特例という制度をご紹介します。…
-
誰もが知りたい確定申告のテクニックとは?固定資産を必要経…
青色申告をする個人事業主の方であれば、30万円未満で取得した固定資産を全額必要経費に計上することができます。今回は、この少額減価償却資産の特例という制度をご紹介します。…
不動産コンサルタント 松葉 民樹の記事
不動産コンサルタント 松葉 民樹の新着記事
不動産コンサルタント 松葉 民樹の人気記事
空室対策の記事
空室対策の新着記事
-
空室対策
櫻田 真也 -
空室対策
Chiyo -
空室対策
株式会社日本防犯設備 北澤 -
空室対策
桔梗ヒルズ -
空室対策
片島 由賀
空室対策の人気記事
-
空室対策
株式会社日本防犯設備 北澤 -
空室対策
株式会社日本防犯設備 北澤 -
空室対策
chisato -
空室対策
株式会社日本防犯設備 北澤 -
空室対策
小池 佑弥
すべての記事
新着記事
-
購入
オフィスランディック株式会社 代表取締役 齋藤裕 -
購入
オフィスランディック株式会社 代表取締役 齋藤裕 -
購入
オフィスランディック株式会社 代表取締役 齋藤裕 -
滞納 退去
有限会社岡部塗装店 岡部 -
購入
和田 寛
人気記事
-
土地活用
櫻田 真也 -
相続 税金
税理士法人シリウス -
賃貸管理
伊澤 大輔 -
土地活用
櫻田 真也 -
賃貸管理
エジソン法律事務所 大達 一賢
関連おすすめ特集
- 敷金礼金は空室対策に効果ある?敷金・礼金を無料にするメリットデメリット!
- アパート建て替えをすべき築年数は?空室対策として建て替えを検討しているが…
- 空室埋めるため家賃設定の基準(目安)は?入居者に入ってもらいやすい家賃設定もア…
- 空き家を活用するための様々な取り組みについて!少子高齢化や民法改正で変わる不動…
- 空室対策として定期借家契約に変更の効果とは?変更した際の契約更新や手続きの流れ…
- アパート経営で長期的に安定させるための入居者募集や管理について!
- 入居者が孤独死!事故物件の告知義務とは?入居者募集時に伝えなかったらどうなるの…
- 空室対策で住宅を店舗に用途変更!工事費や実際起こったトラブル事例
新着!大家さんのお悩み相談
関連おすすめ特集
- 敷金礼金は空室対策に効果ある?敷金・礼金を無料にするメリットデメリット!
- アパート建て替えをすべき築年数は?空室対策として建て替えを検討しているが…
- 空室埋めるため家賃設定の基準(目安)は?入居者に入ってもらいやすい家賃設定もア…
- 空き家を活用するための様々な取り組みについて!少子高齢化や民法改正で変わる不動…
- 空室対策として定期借家契約に変更の効果とは?変更した際の契約更新や手続きの流れ…
- アパート経営で長期的に安定させるための入居者募集や管理について!
- 入居者が孤独死!事故物件の告知義務とは?入居者募集時に伝えなかったらどうなるの…
- 空室対策で住宅を店舗に用途変更!工事費や実際起こったトラブル事例
新着!大家さんのお悩み相談
あなたにおすすめの収益物件
-
東京都渋谷区千駄ヶ谷3丁目
4,980万円5.46%詳細
-
東京都江東区亀戸8丁目
1,690万円5.30%詳細
-
大阪府大阪市住吉区長居西3丁目
400万円6.90%詳細
-
大阪府大阪市東住吉区桑津2丁目
1,670万円4.31%詳細
大家さん・投資家さんのためのセミナー・勉強会・相談会
特集一覧
- 敷金礼金は空室対策に効果ある?敷金・礼金を無料にするメリットデメリット!
- アパート建て替えをすべき築年数は?空室対策として建て替えを検討しているが…
- 空室埋めるため家賃設定の基準(目安)は?入居者に入ってもらいやすい家賃設定もア…
- 空き家を活用するための様々な取り組みについて!少子高齢化や民法改正で変わる不動…
- 空室対策として定期借家契約に変更の効果とは?変更した際の契約更新や手続きの流れ…
- アパート経営で長期的に安定させるための入居者募集や管理について!
- 入居者が孤独死!事故物件の告知義務とは?入居者募集時に伝えなかったらどうなるの…
- 空室対策で住宅を店舗に用途変更!工事費や実際起こったトラブル事例
- 高齢者を入居させるには?空室を埋めるために入居させる場合の注意点は?
- ペット可物件は空室対策になる?注意点とは?
- 一戸建ての空室対策の方法とは⁉
- 不動産会社の対応により変わる空室状況!?募集力のある会社を探すために必要なポイ…
- 原状回復費用の相場は?アパート床のリフォームで空室対策!
- 補助金を活用した空室対策!リノベーションや大規模修繕で行う空室対策や建物管理に…
- 家賃の値下げは必要?マンション経営で差がつく空室対策
- 老朽化マンションは建て替え?売却?リノベーションによる老朽化対策とは?
- 賃貸アパートのバス・トイレのリフォームで空室対策!入居者に人気のバス・トイレリ…
- 仲介業者への仲介手数料と広告宣伝料の相場とは?
- シェアハウスは空室対策にどんなメリットがある?リフォーム、リノベーションを考え…
- 空室対策としての原状回復!次の入居者を早く決める方法のポイント
- 家賃保証や空室保証はつけるべき?アパート経営での家賃保証のメリットやトラブル問…
- 民泊・airbnbによる短期貸しで、空室期間の活用はできる?
- 賃貸アパートの空室対策はハウスクリーニングから!大家さんが実践すべき空室対策術…
- 4月からの繁忙期の空室対策 入居者募集を成功させる方法
- ベテラン大家が語る!高い入居率の維持するにはどんな管理会社を選ぶべきか
- 入居率アップを狙う!女性目線での空室対策事例集!
- 大家さんの空室対策をサポート!委託管理する不動産会社の選び方と付き合い方のポイ…
- ファミリー層の入居者を集めたい!ファミリー層向けの賃貸住宅に欠かせないものとは…
- 学生をターゲットにした空室対策で、メリットに感じてもらうには?
- 単身者をターゲットにしたワンルームマンションの空室対策で必要な物
認知症対策として注目されている『家族信託』の仕組みとは?
サラリーマン大家さんの確定申告!アパート経営者なら知っておくべき白色申告と青色申告の違いって?
- 敷金礼金は空室対策に効果ある?敷金・礼金を無料にするメリットデメリット!
- アパート建て替えをすべき築年数は?空室対策として建て替えを検討しているが…
- 空室埋めるため家賃設定の基準(目安)は?入居者に入ってもらいやすい家賃設定もアパー…
- 空き家を活用するための様々な取り組みについて!少子高齢化や民法改正で変わる不動産事…
- 空室対策として定期借家契約に変更の効果とは?変更した際の契約更新や手続きの流れにつ…
- アパート経営で長期的に安定させるための入居者募集や管理について!
- 入居者が孤独死!事故物件の告知義務とは?入居者募集時に伝えなかったらどうなるの?
- 空室対策で住宅を店舗に用途変更!工事費や実際起こったトラブル事例
特集
- 賃貸経営の始め方 私が大家を始めた理由-資産活用、相続、先輩大家の経験談-
- 入居者とのコミュニケーションで安定・長期的な賃貸経営を実現する大家のテクニック集
- 賃貸経営を行う上で重要な物件購入のポイントを知る
- アパート経営自己資金ゼロで始めた先輩大家の経験談
- アパート経営のリスクとメリットデメリットとは?事前に不動産オーナーが知りたかったこと
- 不動産投資家が後悔したアパート経営の失敗例
- 「アパート経営はするな!」はウソ?ホント?先輩大家の経験集
- サラリーマン大家が、銀行からの融資を受けるポイント
- サラリーマン大家が実践してきた、法人化のメリット・デメリット
- サラリーマン大家の節税対策~私の資産形成の方法~
- アパート満室の秘訣 先輩大家の満室経営対策集
- 委託管理で賃貸経営を行うメリットとデメリット
- 競売で不動産投資を始めたい方へ!私はこうしてリスク回避しています!
- 地方物件は高利回り?地方物件の投資を行うメリット・デメリット
- 民泊経営の始め方!必要な許可申請や民泊のメリット・デメリットとは?失敗しない民泊経営のポイント
- 戸建投資は融資を引きづらい?戸建投資のデメリット・メリット戸建賃貸の投資術とは?
- 中古戸建てのリノベーション投資術|利回りを上げて貸す為に必要なこととは?
- 再建築不可物件リフォーム投資に挑戦する大家さんの実例集
- 不動産投資の出口戦略とは?他の大家さんはどう考えている?中古マンションやワンルームマンション投資など資産運用の出口戦略
- 事例から学ぶ!地主大家の土地有効活用事例コラム集!
- 賃貸経営で活用したい保険ってどんなものがある?~大家が活用する保険の種類~
- 賃貸アパートでの防犯はどこまで必要~入居者に付加価値を与えるポイント~
- マンションで土地活用、地主大家が考える私の節税対策!
- 不動産投資での不労所得でセミリタイア!成功、失敗事例
コラム特集
-
東京都渋谷区千駄ヶ谷3丁目
4,980万円5.46%詳細
-
東京都江東区亀戸8丁目
1,690万円5.30%詳細
-
大阪府大阪市住吉区長居西3丁目
400万円6.90%詳細