思うところ13.「歩く」 ~地元密着の不動産会社は、「歩く」ことも大切な仕事です。~
不動産会社 オフィスランディック株式会社 代表取締役 齋藤裕
スタッフが 30 分以内に急行できるエリアを重視する地域密着型の不動産会社代表。営業エ リアの絞り込みは、良質なサービスを提供する為の「選択と集中」であり、建築業界で言う ところの「多能工」を自負する。

当社は地域密着型の営業方針である。よって、地域の微妙な変化も見逃さぬよう「歩く」ことを心掛けている。傍から見ると「ぶらぶら」さぼっているように見えるかもしれない。(余談であるが、「銀ブラ」は「銀座でぶらぶら」が短縮された言葉ではなく、「銀座でブラジルコーヒー」が語源らしい。)さて、いつもは阿弥陀くじのようにできる限り細街路を歩くのだが、本日は「東京」駅から当社所在地の「茅場町」まで幹線道路を歩く。
「街」も「歴史」も頭の中に縦軸・横軸を描いて一歩引いて斜めに眺めてみるくらいが面白い。
思うところ13.「歩く」
当社は地域密着型の営業方針である。よって、地域の微妙な変化も見逃さぬよう「歩く」ことを心掛けている。傍から見ると「ぶらぶら」さぼっているように見えるかもしれない。(余談であるが、「銀ブラ」は「銀座でぶらぶら」が短縮された言葉ではなく、「銀座でブラジルコーヒー」が語源らしい。)さて、いつもは阿弥陀くじのようにできる限り細街路を歩くのだが、本日は「東京」駅から当社所在地の「茅場町」まで幹線道路を歩く。
「街」も「歴史」も頭の中に縦軸・横軸を描いて一歩引いて斜めに眺めてみるくらいが面白い。
東京駅中央口を出るとそこは「八重洲」である。因みに「八重洲」と聞いて「八つの洲」をイメージする人が多いが、事実は異なり徳川家康に仕えたオランダの航海士「ヤン・ヨーステン」の屋敷があったことに由来する。日本名の「耶楊子(やようす)」が「八代洲」、「八重洲」と変化していったようだ。意外にも水際の「洲」は関係ない。その「八重洲通り」を通らず、「外堀通り」を少し北上して「永代通り」に入る。
「永代通り」に入って1分も歩けば、住居表示は「日本橋」となる。すると「中央通り」との交差点(日本橋交差点)に三井不動産が手掛けた地上20階建(地下4階付)延床約3万坪の「コレド日本橋」と住友不動産が手掛けた地上35階建(地下4階付)延床約4万坪の「東京日本橋タワー」、2棟の超高層ビルが「永代通り」を挟んで聳え立っているのが見えてくる。まるで三井・住友の両財閥が威信を掛けて睨みあっているかのようだ。どちらのビルも日本橋(駅直結)のランドマークと言って良い。
その日本橋交差点を右手(「高島屋」方向)に曲がれば、やがて「銀座」に辿り着くが徒歩圏とは言い難い。
ところで、その「銀座」だが、1800年(寛政12年)の年の瀬には、「銀座」は今の銀座になく、「蛎殻町(現在の人形町)」に移転していた。というよりも相次ぐ不祥事(上納銀滞納)で「飛ばされた」ことになっている。(真実は、銀貨鋳造事業を世襲制の請負業から幕府直轄にする為の構造改革の一環だったのではないだろうか。まさに「寛政の改革」の頃にあたる。人が「飛ばされる」のなら分かるが中枢機関を「飛ばす」のは疑問が残る。)
話が横道に逸れたが「永代通り」を真っ直ぐに進む。「昭和通り」の先の首都高速の高架を潜って左手約200m先に「みずほ銀行 兜町支店」がある。この場所こそが日本の銀行発祥の地であり、明治6年に「日本資本主義の父」とも称される渋沢栄一翁によって「第一国立銀行」が設立された。文明開化を象徴する和洋折衷のモダンな建物(棟梁:二代清水喜助)だったという。少し不便なところだが歴史の重みが移転を許さないのだろう。その先には、「東京証券取引所」がある。「兜町」が「日本経済の中心」と言われる所以である。
更に直進してその先の「平成通り」との交差点は「茅場町交差点」、当社の所在地は、更にその先の「新大橋通り」と交差する「茅場町一丁目交差点」である。(少し紛らわしい。)「茅場町一丁目」の交差点には、昼食で良くお世話になる老舗のお蕎麦屋さん「長寿庵」があり、その「長寿ビル」から横断歩道を渡ったところに三菱東京UFJ銀行のATMが入っているビルがある。そのビル(山本ビル)の7階が当社の事務所だ。山本ビルの先代(オーナー)は、戦後直後はこの場所から八重洲まで焼け野原で眺望を阻害するものは何もなかったと言っていたそうだ。今の我々には想像もつかない。
東京駅からあれこれ考えながら歩くこと約15分。信号待ちをしながら、当社のある山本ビル7階を見上げると事務所に明かりが灯っていない。社長の一番出社に一抹の寂しさを感じるが「いざ、仕事!」である。
さて、今回の記事は、最後まで「思うところ」を語らず、当社への「道案内」みたいなものになってしまった。それでも「中央区」に少しでも興味を持って頂けたのならば幸いに思う。
公開日:2018年3月13日
こんな記事も読まれています
こんな記事も読まれています
オフィスランディック株式会社 代表取締役 齋藤裕の記事
オフィスランディック株式会社 代表取締役 齋藤裕の新着記事
オフィスランディック株式会社 代表取締役 齋藤裕の人気記事
購入の記事
購入の新着記事
-
購入
オフィスランディック株式会社 代表取締役 齋藤裕 -
購入
オフィスランディック株式会社 代表取締役 齋藤裕 -
購入
G.Sakamoto -
購入
桔梗ヒルズ -
購入
オフィスランディック株式会社 代表取締役 齋藤裕
購入の人気記事
-
購入
チビルさん -
購入
弁護士法人ポート法律事務所 -
購入
安次富 勝成 -
購入
パテント大家ATSUSHI -
購入
G.Sakamoto
すべての記事
新着記事
-
金融 保険
桔梗ヒルズ -
相続 税金
Hisashi -
賃貸管理
オフィスランディック株式会社 代表取締役 齋藤裕 -
相続 税金
山田 博貴 -
専門家探し
オフィスランディック株式会社 代表取締役 齋藤裕
人気記事
-
相続 税金
税理士法人シリウス -
賃貸管理
阿部 栄一郎 -
滞納 退去
櫻田 真也 -
土地活用
櫻田 真也 -
空室対策
株式会社日本防犯設備 北澤
新着!大家さんのお悩み相談
新着!大家さんのお悩み相談
あなたにおすすめの収益物件
-
大阪府大阪市大正区三軒家東2丁目
1,400万円5.40%詳細
-
兵庫県神戸市長田区五位ノ池町3丁目
7,900万円7.53%詳細
-
兵庫県川西市丸の内町
1億3,600万円6.03%詳細
-
大阪府大阪市旭区清水2丁目
1億2,800万円7.85%詳細
大家さん・投資家さんのためのセミナー・勉強会・相談会
特集一覧
- 入居者に人気!デザイン建築を購入するときのポイント
- 不動産投資を始めたいサラリーマン必見!失敗しないポイント
- マンション経営を考えている方に教えるメリットと注意点
- 東京オリンピック開催効果で不動産価格が上がる?開催前に慎重に考えるべきこと
- ファミリー向け投資物件のメリットと注意点とは?
- 購入して大丈夫?違法物件に関する多くの疑問
- 入居者の退去にまつわる疑問点と仰天エピソード
- 最近人気のシェアハウス!気を付けるべき注意点とは?
- 満室にするために大家さんが行っている空き室対策とは?
- 入居率が高い物件の特徴とその秘訣を知ろう!
- 老朽化物件をリノベーションするリスクとメリットとは?
- サブリースとは?契約する際の注意点!
- 空室が出てしまう・・・満室にするための秘訣とは?
- 民泊経営流行の実態!?成功の秘訣と注意点
- 購入 客付けのピックアップ記事
- 不動産投資家が欲しがる狙い目の物件とは?
- 初めての不動産投資家必見!不動産購入で収益を得るポイントとは?
- 大学の近くで学生需要がある物件の購入で注意することは?
- 不動産投資にエリア選びは欠かせない!好立地物件を購入するポイントとは?
- 投資物件を購入したら、まずは入居者募集!広告料やリフォーム費用はいくらかかる?
- 中古物件購入時に物件設備の劣化に注意!思わぬ修理が必要になることも。
- 不動産投資物件をDIYでお金をかけずに家賃値上げするには?
- 物件の改修工事にはどんな項目がある?周期やお金をかけずにDIYする方法!
- 店舗物件の購入や、1階がカフェや居酒屋の投資マンションの実態
- 家賃を増額して収支バランスを改善!まずは家賃相場や家賃が下がる原因を知ろう!
- 空室対策に効果的!収益物件リフォームの成功談や仰天エピソード
- 入居者募集の秘訣とは?掃除やリフォーム、仲介会社との付き合い方も!
- 固定資産税の評価額と相続税対策の関係とは?タワーマンションは高層階を購入すべき…
- 高利回りを狙うなら地方物件?地方都市物件の特徴と注意点
- 初心者には難しいが・・・競売物件はお得!?競売物件購入のポイントは?
認知症対策として注目されている『家族信託』の仕組みとは?
サラリーマン大家さんの確定申告!アパート経営者なら知っておくべき白色申告と青色申告の違いって?
- 賃貸経営の始め方 私が大家を始めた理由-資産活用、相続、先輩大家の経験談-
- 入居者とのコミュニケーションで安定・長期的な賃貸経営を実現する大家のテクニック集
- 賃貸経営を行う上で重要な物件購入のポイントを知る
- アパート経営自己資金ゼロで始めた先輩大家の経験談
- アパート経営のリスクとメリットデメリットとは?事前に不動産オーナーが知りたかったこと
- 不動産投資家が後悔したアパート経営の失敗例
- 「アパート経営はするな!」はウソ?ホント?先輩大家の経験集
- サラリーマン大家が、銀行からの融資を受けるポイント
- サラリーマン大家が実践してきた、法人化のメリット・デメリット
- サラリーマン大家の節税対策~私の資産形成の方法~
- アパート満室の秘訣 先輩大家の満室経営対策集
- 委託管理で賃貸経営を行うメリットとデメリット
- 競売で不動産投資を始めたい方へ!私はこうしてリスク回避しています!
- 地方物件は高利回り?地方物件の投資を行うメリット・デメリット
- 民泊経営の始め方!必要な許可申請や民泊のメリット・デメリットとは?失敗しない民泊経営のポイント
- 戸建投資は融資を引きづらい?戸建投資のデメリット・メリット戸建賃貸の投資術とは?
- 中古戸建てのリノベーション投資術|利回りを上げて貸す為に必要なこととは?
- 再建築不可物件リフォーム投資に挑戦する大家さんの実例集
- 不動産投資の出口戦略とは?他の大家さんはどう考えている?中古マンションやワンルームマンション投資など資産運用の出口戦略
- 事例から学ぶ!地主大家の土地有効活用事例コラム集!
- 賃貸経営で活用したい保険ってどんなものがある?~大家が活用する保険の種類~
- 賃貸アパートでの防犯はどこまで必要~入居者に付加価値を与えるポイント~
- マンションで土地活用、地主大家が考える私の節税対策!
- 不動産投資での不労所得でセミリタイア!成功、失敗事例
コラム特集
-
大阪府大阪市大正区三軒家東2丁目
1,400万円5.40%詳細
-
兵庫県神戸市長田区五位ノ池町3丁目
7,900万円7.53%詳細
-
兵庫県川西市丸の内町
1億3,600万円6.03%詳細