将来の相続対策に何か良い方法は?生前に貸宅地の整理することの重要性について!
不動産・相続問題に詳しい税理士です。 平成元年に独立し、30年のキャリアがあります。是非、相談して下さい。 最近、『相続税が驚くほど節税できる・財産評価の実際』という本を上梓しました。 是非、読んで頂ければと思っております。

祖父母が所有していた貸宅地。
相続時の地代は安く売ろうにも売れない土地だった。
しかし、高い相続税評価により高額の相続税を支払うことに。
将来の相続に備えて何か良い方法は?
まずは相続が発生する前に
相続が発生する前に、借地人に底地を売却して、事業用資産を買換え、借地と底地の交換等の税務上の特例を使い、生前に貸宅地を整理することをお勧めします。また、相続の発生後に評価額が時価を上回る場合は、鑑定評価を使って申告するケースもあります。
底地は、借地権の目的となっている宅地の売買事例価格、精通者意見価格、地代の額を基に評価した価格に対する割合(貸宅地割合)が概ね同一と認められる地域ごとに、その宅地の自用地としての価格にその貸宅地割合を乗じて評価します。
自用地価格×(1-借地権割合)=底地の評価額
たとえば、自用地価格が1億円で、借地権割合が60%の場合の底地の評価額は、次のように計算できます。
100,000,000円×(1-60%)=40,000.000円
現状では、上記にように、自用地価格を差し引いて底地の評価をしてますが、筆者としては、あまりにも乱暴な評価方法であると言わざるをえません。そこで、国税庁は、平成17年に底地の評価が実態にそぐはない面があるとして、但書を付けて貸宅地割合を設け、例外として次のように評価することも認めました。
自用地価格×(1-借地権割合)=底地の評価額
しかし、この評価は「国税局長が貸宅地割合を定めてる地域」に限るとされており、そのような地域は僅かしか何のが実情です。
そこで、生前対策としては、次のような方法が考えられます。
①底地を売却して収益性の高い事情用資産へ買い換える。
②借地権と底地を交換して完全所有権にする。
③相続発生後に借地人に底地の購入を依頼しても足元を見られるため、
相続前に借地権を購入して、相続税の納税式に充てる。
< POINT >
相続税の申告は死亡日から10ヵ月以内に行われなければならない為、貸宅地のように売却が難しい土地を多数保有していると、申告期限までに資金調達できず、納税が困難になるケースが多いため、生前に整理しておくことが重要です。
-
前回のコラム
-
次回のコラム
公開日:2018年8月7日
こんな記事も読まれています
こんな記事も読まれています
-
過渡の相続対策と名義貯金について~生前に自分の財産をしっかり把握した上で…
アパート等の賃貸住宅を建設する時は、余裕ある返済計画が重要となります。 過渡の相続税対策は禁物です。 相続人は、相続が発生してから10ヶ月以内に申告納税猶予や遺産分割…
-
過渡の相続対策と名義貯金について~生前に自分の財産をしっ…
アパート等の賃貸住宅を建設する時は、余裕ある返済計画が重要となります。 過渡の相続税対策は禁物です。 相続人は、相続が発生してから10ヶ月以内に申告納税猶予や遺産分割…
-
大家が行う土地から仕入れる一人ディベロッパー 都心で土地から仕入れる新築…
地方高利回りから都心での新築アパート投資へ戦略を変更。 ネット上で都内の人気エリアでにもかかわらず単価の安い旗竿地を発見! 「一人ディベロッパー」土地から仕入れ…
-
大家が行う土地から仕入れる一人ディベロッパー 都心で土地…
地方高利回りから都心での新築アパート投資へ戦略を変更。 ネット上で都内の人気エリアでにもかかわらず単価の安い旗竿地を発見! 「一人ディベロッパー」土地から仕入れ…
-
知っておくべきリフォームの税金!リフォーム内容によってはすぐ経費に出来な…
そろそろうちの物件もリフォームをしようかな?なんて考えている大家さんも多いことと思います。 しかし、賃貸物件をリフォームしたからといってそれが必ずしもリフォームをし…
-
知っておくべきリフォームの税金!リフォーム内容によっては…
そろそろうちの物件もリフォームをしようかな?なんて考えている大家さんも多いことと思います。 しかし、賃貸物件をリフォームしたからといってそれが必ずしもリフォームをし…
-
思うところ42.~「謹賀新年」謹んで新年のご挨拶を申し上げます。本年も「…
謹賀新年。新たなる年の幕開けである。年末は仕事に追われてコラムを書く暇が無かった。創業以来、当社HPの最適化を委託している「博士.Com」の担当者に勧められて書き始めた…
-
思うところ42.~「謹賀新年」謹んで新年のご挨拶を申し上…
謹賀新年。新たなる年の幕開けである。年末は仕事に追われてコラムを書く暇が無かった。創業以来、当社HPの最適化を委託している「博士.Com」の担当者に勧められて書き始めた…
-
相続した土地は兄弟と共有持分 紆余曲折を経て、堅実な不動産経営をスタート…
所有物件は自主管理。 体が動くまではなるべく自分でやっていく! ―― Mさんは現在、どういった物件を所有されていますか? 現状4棟20戸ほど…
-
相続した土地は兄弟と共有持分 紆余曲折を経て、堅実な不動…
所有物件は自主管理。 体が動くまではなるべく自分でやっていく! ―― Mさんは現在、どういった物件を所有されていますか? 現状4棟20戸ほど…
小林千秋税理士・不動産鑑定士事務所 小林千秋の記事
小林千秋税理士・不動産鑑定士事務所 小林千秋の新着記事
小林千秋税理士・不動産鑑定士事務所 小林千秋の人気記事
相続 税金の記事
相続 税金の新着記事
-
相続 税金
Hisashi -
相続 税金
Hisashi -
相続 税金
Hisashi -
相続 税金
山田 博貴 -
相続 税金
Hisashi
相続 税金の人気記事
-
相続 税金
税理士法人シリウス -
相続 税金
ファイナンシャルプランナー兼40年超古家の大家 -
相続 税金
税理士法人シリウス -
相続 税金
伊澤 大輔 -
相続 税金
税理士法人シリウス
すべての記事
新着記事
-
金融 保険
桔梗ヒルズ -
専門家探し
有限会社岡部塗装店 岡部 -
空室対策
株式会社日本防犯設備 北澤 -
賃貸管理
僧俗嫌世(そうぞく・いやよ) -
購入
マックマーン 優子
人気記事
-
相続 税金
税理士法人シリウス -
空室対策
chisato -
金融 保険
daitoku -
購入
ヴィジュアル系大家 -
相続 税金
ファイナンシャルプランナー兼40年超古家の大家
関連おすすめ特集
新着!大家さんのお悩み相談
関連おすすめ特集
新着!大家さんのお悩み相談
あなたにおすすめの収益物件
-
大阪府大阪市西区南堀江3丁目
1,100万円6.76%詳細
-
大阪府大阪市西区新町4丁目
1,000万円6.00%詳細
-
京都府京都市南区西九条蔵王町
1,350万円5.29%詳細
-
大阪府大阪市浪速区幸町3丁目
1,400万円5.53%詳細
大家さん・投資家さんのためのセミナー・勉強会・相談会
特集一覧
- 減価償却費を活用した節税対策の仕組みとは?減価償却について専門家が解説!
- 家賃収入のいくらから確定申告が必要?手続きや計算方法の基礎知識について
- 相続税対策として不動産所有物件でできることは?アパート建築や購入事例!
- 確定申告は家賃収入のいくらから必要?確定申告に必要な書類や手続き方法について
- 兄弟間の相続トラブル!相続した遺産相続で兄弟がもめる原因と解決方法
- 認知症対策として効果的な家族信託!認知症対策として効果的な家族信託のメリットや…
- 成年後見制度に代わる家族信託の特徴とは?手続き方法や続の流れや費用について
- 相続の遺留分とは|兄弟・孫の遺留分の割合計算・期限や遺言と遺留分放棄について
- 法定相続人の順位・割合や範囲|相続人不存在や排除したい場合や兄弟・孫とのトラブ…
- アパート経営の相続税対策とは?相続税の軽減効果や税金に関して知っておきたいこと
- 太陽光発電による節税効果とは?太陽光発電投資における相続税の税金対策や新しい資…
- 土地の相続対策|遺産相続した土地にかかる税金や評価と売却について
- 現金(お金)での相続は損?相続税対策は不動産が有効か-親からのお金の相続につい…
- 相続税を節税する控除や特例を不動産の活用方法から学ぶ
- 戸建て賃貸のメリットとは?戸建て賃貸の節税効果や遺産分割対策など
- 個人から法人化によって得られる節税のメリットとは?実際の法人化した大家の声から…
- 相続した不動産を売却した時の税金や特例措置や土地・建物の売却注意点など
- 固定資産税を節税方法!固定資産税の税率を下げる方法やメリットデメリット
- サラリーマン大家も必見!損益通算を利用した所得税などの地方税軽減効果とは?
- 確定申告で経費として認められるものと認められないもの!確定申告に役立つ注意点や…
- 大家さん注意!相続税対策などの税務調査で指摘されやすい申告漏れのケースって??
- 家賃収入のある不動産の相続|大家さんが気になる所得税の節税対策とコツ!不動産で…
- サラリーマン大家さんなら知っておきたいマンション経営の節税対策の仕組みや節税効…
- 節税対策・相続税に強い税理士が解説!経費に認められる条件とは?
- 遺産相続トラブルに強い弁護士が語るトラブル解決法
- 遺産相続でトラブルにならないための手続きについて!遺言書の正しい書き方や公正証…
- アパート経営で経費として認められるものとは?サラリーマン大家さんが気になる節税…
- 親のアパートを相続した時に考えるべき初心者大家さんのポイント!遺産相続でアパー…
- 相続税還付できる事例や手続き方法について!地主大家さんが多く払い過ぎた相続税が…
- 遺産相続で避けたい!不動産の共有名義で失敗やトラブル事例
- 税金の払いすぎは損!不動産経営の節税対策・不動産以外の節税対策
- 相続税の節税とは?不動産を所有しているオーナー必見!
- アパート・マンション経営の費用はどこまで経費として認められる?経費精算の方法や賃貸経営に掛かる経費
- 成年後見人|相続が発生する前に知っておくべき成年後見制度や成年後見人を巡るトラブルなど
- 相続で引き継いだアパート経営!節税対策を含めて相続したアパートをどう運用すべきか、など
- 不動産相続による名義変更|相続後の賃貸借契約は相続人の名前で名義変更し、再契約すべき?など
認知症対策として注目されている『家族信託』の仕組みとは?
- 減価償却費を活用した節税対策の仕組みとは?減価償却について専門家が解説!
- 家賃収入のいくらから確定申告が必要?手続きや計算方法の基礎知識について
- 相続税対策として不動産所有物件でできることは?アパート建築や購入事例!
- 確定申告は家賃収入のいくらから必要?確定申告に必要な書類や手続き方法について
- 兄弟間の相続トラブル!相続した遺産相続で兄弟がもめる原因と解決方法
- 認知症対策として効果的な家族信託!認知症対策として効果的な家族信託のメリットや信託…
- 成年後見制度に代わる家族信託の特徴とは?手続き方法や続の流れや費用について
- 相続の遺留分とは|兄弟・孫の遺留分の割合計算・期限や遺言と遺留分放棄について
特集
- 賃貸経営の始め方 私が大家を始めた理由-資産活用、相続、先輩大家の経験談-
- 入居者とのコミュニケーションで安定・長期的な賃貸経営を実現する大家のテクニック集
- 賃貸経営を行う上で重要な物件購入のポイントを知る
- アパート経営自己資金ゼロで始めた先輩大家の経験談
- アパート経営のリスクとメリットデメリットとは?事前に不動産オーナーが知りたかったこと
- 不動産投資家が後悔したアパート経営の失敗例
- 「アパート経営はするな!」はウソ?ホント?先輩大家の経験集
- サラリーマン大家が、銀行からの融資を受けるポイント
- サラリーマン大家が実践してきた、法人化のメリット・デメリット
- サラリーマン大家の節税対策~私の資産形成の方法~
- アパート満室の秘訣 先輩大家の満室経営対策集
- 委託管理で賃貸経営を行うメリットとデメリット
- 競売で不動産投資を始めたい方へ!私はこうしてリスク回避しています!
- 地方物件は高利回り?地方物件の投資を行うメリット・デメリット
- 民泊経営の始め方!必要な許可申請や民泊のメリット・デメリットとは?失敗しない民泊経営のポイント
- 戸建投資は融資を引きづらい?戸建投資のデメリット・メリット戸建賃貸の投資術とは?
- 中古戸建てのリノベーション投資術|利回りを上げて貸す為に必要なこととは?
- 再建築不可物件リフォーム投資に挑戦する大家さんの実例集
- 不動産投資の出口戦略とは?他の大家さんはどう考えている?中古マンションやワンルームマンション投資など資産運用の出口戦略
- 事例から学ぶ!地主大家の土地有効活用事例コラム集!
- 賃貸経営で活用したい保険ってどんなものがある?~大家が活用する保険の種類~
- 賃貸アパートでの防犯はどこまで必要~入居者に付加価値を与えるポイント~
- マンションで土地活用、地主大家が考える私の節税対策!
- 不動産投資での不労所得でセミリタイア!成功、失敗事例
コラム特集
-
大阪府大阪市西区南堀江3丁目
1,100万円6.76%詳細
-
大阪府大阪市西区新町4丁目
1,000万円6.00%詳細
-
京都府京都市南区西九条蔵王町
1,350万円5.29%詳細