大家さんが気にするべき!失敗しない賃貸住宅経営のポイント-入居率の良いマンションと悪いマンションの違い-
当社は長期的ビジョンに立ち、不動産の価格形成の最適化に寄与すべく日夜研鑽を積んでおります。 一例として当社は住宅賃料については、85年から定点観測を行っており賃料の動向と需要、動向に ついて常に新しい情報提供している他、分譲マンション、分譲住宅(定期借地権を含む)の市場調査、 異業種と協業して不動産の市場評価等の新規分野にとり組んでおります。

相続税の増税により賃貸住宅の建設や賃貸住宅の購入が活発化していますが、賃貸住宅を建設する、または購入する際のポイントをまとめてみました。
ご参考にしていただければ幸いです。
失敗しない賃貸住宅経営のポイント(前編)
私のコラム連載も今回を含めてあと2回となりました。
賃貸住宅の立地診断、鑑定評価、空き家対策の収益物件のコンサル等の業務を長年しておりますと、入居率の良いマンションと入居率の悪いマンションの違いがはっきりしています。
これからご紹介申し上げますが、収益用賃貸マンションの購入や賃貸住宅の建設を予定されておられる方の参考になれば幸いです。
Ⅰ.立地編
Point1 駅からの距離
入居率の良いマンションは最寄駅から約800m、徒歩約10分以内にあります。ワンルームは更に徒歩約5分以内と時間距離は短縮します。
入居率の悪いマンションは徒歩約15分を超え(駅から約1.2km超え)ており、バス便の二次交通を使う立地にあります。
最近の賃貸ユーザーは住まい選びを家計全体で考えており、交通費についても削減したいと考えている他、時間コストにも重視しているため二次交通立地のマンションは選びません。
駅から遠くてバス便であっても、賃貸住宅で集客できる立地は学校区が極めて人気校区か、周辺に工場団地や大学がある等、限られています。
Point2 駅の性格
入居率の良いマンションの立地はPoint1を充足して、かつ、最寄駅が急行・快速等の停車駅か、複数路線が乗り換えできるターミナル駅です。
近年、賃貸ユーザーは利便性の高い所へ集中する傾向にあり、急行・快速停車駅の前後の各駅停車駅では、例え駅前であっても賃貸ユーザーが急行・快速停車駅前立地の賃貸マンションに吸収され、客付に苦戦しているところが少なくありません。
Point3 視認性
入居率の良いマンションは道路沿いでわかり易い立地にあり、反対に入居率の悪いマンションは細街路が入り組んだところにあってわかりにくい、即ち、行きにくいところにあります。
Point4 防犯性
入居率の良いマンションは夜道でも防犯灯があり、歩きやすい立地にあります。特に女性の賃貸ユーザーは防犯性も考えて、駅から近く、かつ、夜道の安全性も重視しています。駅から近くても、途中、大きな公園があり、人気のない暗いところが続くと、敬遠する傾向にあります。
Point5 騒音等の外部環境
外部環境として騒音発生の原因となる工場や高速道路、軌道敷が隣・近隣にあるマンションは入居率が良くありません。
都心部のマンションではこれは仕方のないことですが、弊社で高速道路に面している住戸とそうでない住戸の賃料格差を調査したところ、高速道路に面している住戸はそうでない住戸に比して△3%~△5%賃料が低い結果が得られました。
この他、墓園や下水道処理場、焼却場の近くも入居率に影響を与える要因となっています。
Point6 利便施設への距離
子育て世帯であれば、保育所、幼稚園、小学校、公園等の他、買物施設や医療施設等の位置関係を重視します。
近年、郊外ニュータウンの高齢化が進み、ニュータウン内のスーパー、医院等が閉鎖していくと、ニュータウンから利便性の高い立地へ移動する世帯が増加しています。
最寄駅に近い立地や都心に人口が移動しますと、商業施設のみならず、医療・福祉関連の事業所も人口の多いところへ進出していき、駅近立地はますます利便性が高くなって、更にまた人が集まるという好循環になるのです。
Ⅱ.建物編
Point1 マンションの外観
身だしなみの良い人の第一印象が良いように、建物も第一印象が大切です。
賃貸マンションも同じで、外壁のクラック、塗装剝れがなく、また、ちょっとした生垣や花壇があり、高級感・清潔感のあるマンションの入居率は高いです。
築年が古くても、建物を良く手入れしている事がユーザーの好感を呼びます。手入れされていないマンション、特に外壁のクラック、塗装剝れがよく目立つマンションはユーザーがマンションの安全性を疑ってしまうので、入居率は良くありません。
Point2 玄関ホール・廊下の清潔感
玄関ホールにゆとりがある、若しくは、ちょっとした意匠がある、清掃が行き届いていて廊下の電球は切れていない。こんなマンションは入居率は良いですが、反対に清掃が行き届いていなく、ホールがなく、外階段で直接部屋に入る、廊下に子供のおもちゃや新聞紙の束、ゴミ等がおかれているマンションは入居率が悪いです。
何故なら、マナーの悪い入居者を放置しているようなマンションは近隣トラブルにも結びつくからです。
Point3 ゴミ集積場の有無
ゴミ集積場があり、外からゴミが目立ちにくい設計にしているマンションは概ね入居率も高いです。
ゴミ集積場がない、あってもスペースが狭くてゴミが散乱し、清掃が行き届いていないマンションの入居率が悪いことはいうまでもありません。
Point4 設備関係
駐輪場、駐車場は賃貸住宅を建設するとき、それぞれの市の指導要綱で設置率を決めています。中には1階を駐車場で建築確認申請して、建物の竣工後、店舗等にしているマンションもありますが。
セキュリティについての賃貸ユーザーの関心度は高まっており、オートロックやTVモニター付インターフォンの設備が人気です。
入居率調査の際、同じ最寄駅で徒歩5分立地のマンション(以下「Aマンション」といいます)と徒歩15分立地のマンション(以下「Bマンション」といいます)が、ほぼ同時期に竣工して募集開始していました。家賃はAマンションもBマンションも同家賃でした。
Bマンションは最寄駅から距離があるので建物設備をグレードアップして、宅配BOX・トランクルームの他、住戸内には浴室乾燥機・床暖房・ウォシュレット等、フル装備しましたが、客付けに相当苦戦しました。同じ立地であれば、フル装備はインセンティブになったかもしれませんが、立地の悪さを設備では補えないということがわかった事例です。
Ⅲ.部屋編
Point1 採光・通風
当たり前の話ですが、採光・通風の良い部屋は人気があります。部屋に入った第一印象が明るいと感じることが極めてユーザーのポイントが高い。昼でも暗い、昼間でもずっと電気をつける必要がある部屋がある間取りは人気がありません。
住宅ですから、いかに採光・通風の良い部屋を作りこむかは当たり前の話なのですが、住棟配置を南面採光がとれる東西軸に出来る敷地であるのにも関わらず、南北軸にして、西向きにベランダの住戸を作っているマンションを見ると残念でなりません。
企画品を敷地に単に当てはめているだけというマンションは少なくないのです。
Point2 間取り
なるだけ矩型の部屋が望ましい。
オーバル型の斬新なデザインで部屋にカーブがある賃貸マンションを建てられた不動産業者のオーナーがおられましたが、入居に関してはユーザーの人気はさっぱりでした。
変型の部屋は家具を置くとデットスペースが生まれます。使い勝手の悪い部屋は作らない。これは鉄則です。
間取りとしてはベランダ側に(L)DKがある横(L)DKが人気です。
西宮市で隣り合わせに賃貸マンションがありました。築年も階層も広さ、型式(2LDK)、家賃、住棟配置もほぼ一緒でしたが、入居率調査をすると、片方のマンションだけ入居率が高いのです。
そこで間取りを調べてみると、入居率の悪いマンションはベランダ側に居室2室(和室)を並べて、真ん中にLDKを置いているため、LDKは行燈部屋になるタイプでした。昔は主寝室を日当たりのよいところに持っていったものですが昨今では家族が集まるリビングが日当たりのよい明るい部屋が好まれます。この他では、部屋数の多さよりも一居室部分にどれだけゆとりがあるかにユーザーは着目しています。
また、各室に収納があることが望ましいですが、ウォークインクローゼットように大型収納がある間取りは人気です。これはファミリー向けだけではありません。ワンルームにウォークインクローゼットをつけたところ、女性シングルにヒットして、すぐに満室になった事例があります。
Point3 水回り
もう最近ではみかけませんが、風呂・洗面所・便所が一体となったユニットタイプは単身者に人気はありません。
下表は大阪府の北摂エリアで2,043戸の賃貸住宅を管理する不動産管理会社が平成27年度に入居者にアンケートをとった「入居者ニーズランキング ベスト5」ですが、単身者は「独立洗面台」が第3位、ファミリーは「システムキッチン」が第1位、「追い焚き機能付・浴室乾燥機付風呂」が第2位となっています。
Point4 セキュリティ
上記表からみてわかるように、セキュリティとして単身者は「TVモニター付インターホン」が第1位、ファミリーは「オートロック・ディンプルキー」が第3位にあがっています。
建物内外部についてのセキュリティをおろそかにすると、賃貸ユーザーにそっぽを向かれます。建物の正面玄関には暗証番号でドアを開閉するように気配りをしているのに、その駐車場から誰でも入れるマンションを見たことがあります。
セキュリティ対策は建物全体でチェックする必要があります。
Point5 その他の設備
インターネットは設備としては標準アイテムになっています。
また、関西では居室にエアコン付で賃貸するマンションも増加しています。
但し、近時の賃貸ユーザーは家賃重視で予算に妥協がないため、設備を多くつけたからといって家賃は必ずしもアップできません。
むしろ、何をつけ、何をつけないか、ターゲットを絞って選択することが大事です。
次回は、賃貸住宅のコンセプトと管理についてお話いたします。
以 上
公開日:2016年6月28日
こんな記事も読まれています
こんな記事も読まれています
-
優良入居者だけに請求に困惑!ユニットバスの取り替えについて
はじめまして、7年程入居されていた方が先日退去されて部屋を確認したところユニットバスの洗面台がまっ黒に汚れています、また床もところどころ黒ずんでいるのがわかりました。 …
-
優良入居者だけに請求に困惑!ユニットバスの取り替えについ…
はじめまして、7年程入居されていた方が先日退去されて部屋を確認したところユニットバスの洗面台がまっ黒に汚れています、また床もところどころ黒ずんでいるのがわかりました。 …
-
賃貸に出した戸建の入居が決まらない!複数の管理会社に頼むのはあり?
転勤を機会に戸建てを賃貸にしました。 1月上旬に契約をし、3月くらいには決まるという感じでいたのですがまだ決まらず少しあせってきています。 その旨は管理会社…
-
賃貸に出した戸建の入居が決まらない!複数の管理会社に頼む…
転勤を機会に戸建てを賃貸にしました。 1月上旬に契約をし、3月くらいには決まるという感じでいたのですがまだ決まらず少しあせってきています。 その旨は管理会社…
不動産鑑定士 難波 里美の記事
不動産鑑定士 難波 里美の新着記事
不動産鑑定士 難波 里美の人気記事
賃貸管理の記事
賃貸管理の新着記事
-
賃貸管理
オフィスランディック株式会社 代表取締役 齋藤裕 -
賃貸管理
オフィスランディック株式会社 代表取締役 齋藤裕 -
賃貸管理
阿部 栄一郎 -
賃貸管理
伊澤 大輔 -
賃貸管理
オフィスランディック株式会社 代表取締役 齋藤裕
賃貸管理の人気記事
-
賃貸管理
阿部 栄一郎 -
賃貸管理
片島 由賀 -
賃貸管理
エジソン法律事務所 大達 一賢 -
賃貸管理
daitoku -
賃貸管理
伊澤 大輔
すべての記事
新着記事
-
金融 保険
桔梗ヒルズ -
相続 税金
Hisashi -
賃貸管理
オフィスランディック株式会社 代表取締役 齋藤裕 -
相続 税金
山田 博貴 -
専門家探し
オフィスランディック株式会社 代表取締役 齋藤裕
人気記事
-
相続 税金
税理士法人シリウス -
賃貸管理
阿部 栄一郎 -
滞納 退去
櫻田 真也 -
土地活用
櫻田 真也 -
購入
ヴィジュアル系大家
関連おすすめ特集
新着!大家さんのお悩み相談
関連おすすめ特集
新着!大家さんのお悩み相談
あなたにおすすめの収益物件
-
京都府京都市下京区仏光寺通烏丸東入上柳町
4億2,000万円4.41%詳細
-
大阪府大阪市港区夕凪1丁目
3億8,000万円- %詳細
-
大阪府大阪市北区本庄東3丁目
7,960万円- %詳細
-
京都府京都市伏見区深草北蓮池町
1億4,800万円5.30%詳細
大家さん・投資家さんのためのセミナー・勉強会・相談会
特集一覧
- アパートローンの審査基準について!金融機関によってどのような項目がある?
- アパートローンの審査基準について!金融機関によってどのような項目がある?
- 土地の有効活用方法について!地主大家が気になる点を専門家が解説
- 不動産の共有名義にするデメリットは?相続の際に起こるトラブル事例をご紹介!
- アパートの補修は入居者がやるべき?管理している物件の修繕にかかる費用や日数につ…
- 区分マンションを管理するのにかかる費用は?入居者退去による修繕費用や害虫対策費…
- 内見者が減少した原因は?大家さんの解決事例をご紹介!
- マンション経営特有のリスクやトラブルとは?初期費用や修繕費など大家さんが気にな…
- 一戸建ての空き家の活用方法!改修工事や費用など
- 木造アパートで起こる騒音や火災トラブル対処法!入居者に注意を促す際に大家がすべ…
- 親の所有物件を相続する場合の手続き方法とは?優先順位や必ず行うべきものとは
- 更新料を払えない入居者や減額要求された場合の対処法とは?
- 大規模修繕にかかる費用の相場は?災害の被害から工事が必要になり…
- 借主から更新時に家賃値下げの交渉をされたが応じるべき?
- 経年劣化による建物老朽化!修繕工事による入居者との間に起こるトラブル事例
- 老朽化物件の耐震補強!災害による損壊などで借主に被害を出さないための対策とは?
- オーナーチェンジ物件を購入後おこりうるトラブルとは?契約書に不備がないか確認し…
- 物件の不備による改修工事!入居者に説明する際トラブルを避ける方法は?
- 賃貸の取り壊しにかかる費用は?老朽化による修繕でかかる期間や入居者とのトラブル
- 老朽化アパートを経営するリスクとは?立ち退きや修繕工事などのトラブル事例につい…
- 賃貸管理における家賃保証の注意点とは?家賃滞納のリスク回避できるが…
- 迷惑行為をする入居者の対処法とは?騒音や入居者同士のトラブルなど大家はどこまで…
- 孤独死発生時の原状回復費用はいくら?近隣住民への対応や修繕依頼などアパート大家…
- 賃貸管理における貸店舗のトラブル
- 先輩大家さんによる賃貸管理のノウハウ
- 駐車場の違法駐車トラブル!大家としてできる賃貸管理の対策は?
- 賃貸アパート入居してもらうための掃除のコツとは?住みやすい物件作ることも大家さ…
- 修理費用の負担はどうすべき?賃貸管理における修繕トラブル事例
- ボロ物件を選ぶポイントとは?リフォームで価値を上げる賃貸管理
- 強制退去してもらうには?賃貸管理の注意点
認知症対策として注目されている『家族信託』の仕組みとは?
サラリーマン大家さんの確定申告!アパート経営者なら知っておくべき白色申告と青色申告の違いって?
- アパートローンの審査基準について!金融機関によってどのような項目がある?
- アパートローンの審査基準について!金融機関によってどのような項目がある?
- 土地の有効活用方法について!地主大家が気になる点を専門家が解説
- 不動産の共有名義にするデメリットは?相続の際に起こるトラブル事例をご紹介!
- アパートの補修は入居者がやるべき?管理している物件の修繕にかかる費用や日数について
- 区分マンションを管理するのにかかる費用は?入居者退去による修繕費用や害虫対策費用な…
- 内見者が減少した原因は?大家さんの解決事例をご紹介!
- マンション経営特有のリスクやトラブルとは?初期費用や修繕費など大家さんが気になる点…
特集
- 賃貸経営の始め方 私が大家を始めた理由-資産活用、相続、先輩大家の経験談-
- 入居者とのコミュニケーションで安定・長期的な賃貸経営を実現する大家のテクニック集
- 賃貸経営を行う上で重要な物件購入のポイントを知る
- アパート経営自己資金ゼロで始めた先輩大家の経験談
- アパート経営のリスクとメリットデメリットとは?事前に不動産オーナーが知りたかったこと
- 不動産投資家が後悔したアパート経営の失敗例
- 「アパート経営はするな!」はウソ?ホント?先輩大家の経験集
- サラリーマン大家が、銀行からの融資を受けるポイント
- サラリーマン大家が実践してきた、法人化のメリット・デメリット
- サラリーマン大家の節税対策~私の資産形成の方法~
- アパート満室の秘訣 先輩大家の満室経営対策集
- 委託管理で賃貸経営を行うメリットとデメリット
- 競売で不動産投資を始めたい方へ!私はこうしてリスク回避しています!
- 地方物件は高利回り?地方物件の投資を行うメリット・デメリット
- 民泊経営の始め方!必要な許可申請や民泊のメリット・デメリットとは?失敗しない民泊経営のポイント
- 戸建投資は融資を引きづらい?戸建投資のデメリット・メリット戸建賃貸の投資術とは?
- 中古戸建てのリノベーション投資術|利回りを上げて貸す為に必要なこととは?
- 再建築不可物件リフォーム投資に挑戦する大家さんの実例集
- 不動産投資の出口戦略とは?他の大家さんはどう考えている?中古マンションやワンルームマンション投資など資産運用の出口戦略
- 事例から学ぶ!地主大家の土地有効活用事例コラム集!
- 賃貸経営で活用したい保険ってどんなものがある?~大家が活用する保険の種類~
- 賃貸アパートでの防犯はどこまで必要~入居者に付加価値を与えるポイント~
- マンションで土地活用、地主大家が考える私の節税対策!
- 不動産投資での不労所得でセミリタイア!成功、失敗事例
コラム特集
-
京都府京都市下京区仏光寺通烏丸東入上柳町
4億2,000万円4.41%詳細
-
大阪府大阪市港区夕凪1丁目
3億8,000万円- %詳細
-
大阪府大阪市北区本庄東3丁目
7,960万円- %詳細