ハワイ、アメリカの不動産売却・購入事情~委任状の使い方・作り方 日本人の陥りやすいローマ字サインの罠~
ハワイにて不動産業を行い40年以上 ハワイ不動産界の重鎮日本人エージェント。全米不動産協会およびホノルル不動産協会より、40年以上の功績により、日本人初の名誉不動産業者賞を受賞。長年の経験と誠実な対応から、ハワイ不動産の『トラブルかけ込み寺』的な存在

委任状とは様々な方法で、良い方にも悪い方にも使われていますが、ここでは良い方の使い方を紀します。
委任状の使い方と、活かし方
「委任状」とは、ご自分のある権利を他の人に、ある部分のみ、もしくは全権利を渡す事を示しています。
これからの「お話」は、実際にあった事を例としています。
ハワイに不動産物件を所有している方の代理人から、電話がかかってきました。
「なるべく早く、その物件を売っていください…」との事でした。
その物件は親子3人の名義になっているが、父親が弱くなったので、3人でサインが出来る時に売却してしまう…、との事でした。
私の長年の「勘」で、両親から子ども(30代)に委任状を書いてもらったらどうか…? とアドバイスをしました。
しかし数日後、代理人からの知らせは、やはり委任状は「ダメ」の返事でした。
その後、その物件を売却する話は、何の連絡も無く、半年が過ぎたある日、代理人からの知らせで、お父様がお亡くなりになり、そのショックでお母様まで、入院され、「どうしたら良いのでしょうか…?」という事でした。
それからが大変でした。
お父様はお亡くなりになり、お母様はショックでサイン出来る状態ではなく、まずは、葬儀等、そして遺産相続手続きとなかなかはかどらず、物件売却どころでは無くなってしまいました。これもサインが出来る状況の時に、「委任状を作って処理しておけば、良かったのに…」と、後悔が残る事になりました。
「委任状」の中に必要内容を「〇〇のみ」と示しておいて、「サイン」がしてあれば、物件の処理が進み、残された子どもに何の心配も無く先に進んでおりましたし、経費も安く済み、時間的にも早く終わっておりました。
アメリカでは、この「委任状」を上手に使い毎日の生活に生かしております。勿論、「委任状」の有効期限は決めておいた方が良いでしょう。
例:「入金のみ」「〇〇額の引き出しのみ」「サインのみ」等、様々な分野で利用できます。
前述のご両親の場合は、ハワイの不動産物件を売却する時に、お子様に「サイン」する行動のみを許してくださっていれば良かったと、何度も話し合ったものでした。
一方、買い手の方から見ると、完全に権利書保持者全員からのサインが無ければ、完全に買い手の物件とは成らないのは、明らかな事です。
さて、この委任状の作り方ですが、ただご自分で「書く」だけでは通用しません。その物件のある国で通じる言葉を使い、弁護士に作成してもらう事です。
しかし、英語は世界中で通じますので、「英文の委任状」であれば、どの国のエスクロー会社でも受けてくれると思います。肝心なのは、必ず弁護士の作成したもののみに限られます。
次に、その書類をノータリー(公証)してもらう事です。この公証によって正式な書類として、エスクロー会社でも銀行でも役所でも通じる書類となります。
過去にこんな例がありました。
あるハワイの物件購入の時に起きたお話です。
日本の方々で姓が「佐藤」「加藤」「伊藤」の方が多いのですが、ローマ字で書く場合は、「Sato」の時に「Satoh」と最後に「h」を入れる方がいらっしゃいますが、特にパスポートにされた「サイン」と「同じサイン」で「委任状」にもサインをする事を忘れてはなりません。
パスポートと「異なるサイン」をする事によって、「同一人」とみなされない事になります。この場合は、不用意に「h」を入れた事により、大変な手続きを経て、やっと無事に終了する事が出来ました。
しかし、ご本人はカンカンに怒られて、罪人扱いをされた…、と小言を言っておりましたが、高い弁護士代を払い、余計な時間を費やし、その上、いやな思いをしなければなりませんでした。
このような事にならないように、サインに「h」を使う場合は、くれぐれもパスポートのサインを確認してから、サインするようにご用心ください。
例:「佐藤」「加藤」「伊藤」「近藤」「後藤」「東田」「相馬」等
「太郎」「浩二」「順子」「敦子」等、
「Tarou」=「Taro」、「Kouji」=「Koji」、「Jyunko」=「Junko」
「Atsuko」=「Atuko」等、必ずパスポートを確認してください。
公開日:2018年5月21日
こんな記事も読まれています
こんな記事も読まれています
ジニー 三千代 フォガティの記事
ジニー 三千代 フォガティの新着記事
ジニー 三千代 フォガティの人気記事
セミリタイアの記事
セミリタイアの新着記事
-
セミリタイア
僧俗嫌世(そうぞく・いやよ) -
セミリタイア
ジニー 三千代 フォガティ -
セミリタイア
ジニー 三千代 フォガティ -
セミリタイア
ジニー 三千代 フォガティ -
セミリタイア
ジニー 三千代 フォガティ
セミリタイアの人気記事
-
セミリタイア
ジニー 三千代 フォガティ -
セミリタイア
向日葵 -
セミリタイア
向日葵 -
セミリタイア
僧俗嫌世(そうぞく・いやよ) -
セミリタイア
向日葵
すべての記事
新着記事
-
相続 税金
Hisashi -
賃貸管理
オフィスランディック株式会社 代表取締役 齋藤裕 -
相続 税金
山田 博貴 -
専門家探し
オフィスランディック株式会社 代表取締役 齋藤裕 -
相続 税金
Hisashi
人気記事
-
相続 税金
税理士法人シリウス -
賃貸管理
阿部 栄一郎 -
滞納 退去
櫻田 真也 -
土地活用
櫻田 真也 -
購入
ヴィジュアル系大家
新着!大家さんのお悩み相談
新着!大家さんのお悩み相談
あなたにおすすめの収益物件
-
大阪府堺市東区丈六
3,300万円- %詳細
-
兵庫県尼崎市南武庫之荘2丁目
7,480万円- %詳細
-
大阪府大阪市淀川区西三国1丁目
4,380万円- %詳細
-
兵庫県尼崎市西難波町1丁目
4,580万円11.18%詳細
大家さん・投資家さんのためのセミナー・勉強会・相談会
認知症対策として注目されている『家族信託』の仕組みとは?
サラリーマン大家さんの確定申告!アパート経営者なら知っておくべき白色申告と青色申告の違いって?
- 賃貸経営の始め方 私が大家を始めた理由-資産活用、相続、先輩大家の経験談-
- 入居者とのコミュニケーションで安定・長期的な賃貸経営を実現する大家のテクニック集
- 賃貸経営を行う上で重要な物件購入のポイントを知る
- アパート経営自己資金ゼロで始めた先輩大家の経験談
- アパート経営のリスクとメリットデメリットとは?事前に不動産オーナーが知りたかったこと
- 不動産投資家が後悔したアパート経営の失敗例
- 「アパート経営はするな!」はウソ?ホント?先輩大家の経験集
- サラリーマン大家が、銀行からの融資を受けるポイント
- サラリーマン大家が実践してきた、法人化のメリット・デメリット
- サラリーマン大家の節税対策~私の資産形成の方法~
- アパート満室の秘訣 先輩大家の満室経営対策集
- 委託管理で賃貸経営を行うメリットとデメリット
- 競売で不動産投資を始めたい方へ!私はこうしてリスク回避しています!
- 地方物件は高利回り?地方物件の投資を行うメリット・デメリット
- 民泊経営の始め方!必要な許可申請や民泊のメリット・デメリットとは?失敗しない民泊経営のポイント
- 戸建投資は融資を引きづらい?戸建投資のデメリット・メリット戸建賃貸の投資術とは?
- 中古戸建てのリノベーション投資術|利回りを上げて貸す為に必要なこととは?
- 再建築不可物件リフォーム投資に挑戦する大家さんの実例集
- 不動産投資の出口戦略とは?他の大家さんはどう考えている?中古マンションやワンルームマンション投資など資産運用の出口戦略
- 事例から学ぶ!地主大家の土地有効活用事例コラム集!
- 賃貸経営で活用したい保険ってどんなものがある?~大家が活用する保険の種類~
- 賃貸アパートでの防犯はどこまで必要~入居者に付加価値を与えるポイント~
- マンションで土地活用、地主大家が考える私の節税対策!
- 不動産投資での不労所得でセミリタイア!成功、失敗事例
コラム特集
-
大阪府堺市東区丈六
3,300万円- %詳細
-
兵庫県尼崎市南武庫之荘2丁目
7,480万円- %詳細
-
大阪府大阪市淀川区西三国1丁目
4,380万円- %詳細