越境が生じている土地を売却するとき、気を付けるべきポイントは?
十数年間にわたり、パートナー弁護士として、大手企業法務や不動産、損保業務を多く取り扱ってきました。それによって培われたスピード感、知見、交渉力を融合させ、ストレスを感じさせないリーガルサービスを提供します。

虎ノ門桜法律事務所の代表弁護士伊澤大輔です。
土地を売却する場合には、越境物の存在にも気をつけてください。越境物を撤去するなど適切な処置をしなかったり、十分な調査をせず、買主に対し、正しい説明をしないと、買主から、損害賠償請求されるおそれがありますので、注意が必要です。
越境物のリスク
隣地への越境物がある場合、買主は、隣地所有者から、妨害排除請求権に基づく越境物の撤去や、不法行為に基づく損害賠償請求を受けるおそれがあります。
反対に、隣地からの越境物がある場合には、その撤去のため買主の建築工事が遅れたり、土地の利用が制限されるリスクがあります。
このようなリスクを回避するため、売買対象となる土地に関し、隣地への越境物がある場合は越境物を撤去してから、反対に隣地からの越境物がある場合は、隣地所有者に越境物を撤去してもらってから売買契約を締結するのが、望ましい対応です。
もし、越境物の撤去が困難な場合や、越境物の撤去に時間がかかる場合には、隣地所有者と越境に関する協定書(覚書)を取り交わし、予め紛争リスクを解消しておくか、越境状態を十分に調査し、買主に対し、越境物の存在について正しく説明すべきです。そうしないと、買主から、売買契約を解除されたり、損害賠償請求されたりするおそれがあります。
越境物の種類
越境物の種類としては、一般的に、ブロック塀やフェンス、擁壁、物置、エアコンの室外機、出窓などがあります。
このほかにも、空中では、屋根のひさしや雨樋、電線があり、地中では、建物の基礎や給排水管などがあります。
ちなみに、竹木については、民法において、「隣地の竹木の枝が境界線を越えるときは、その竹木の所有者に、その枝を切除させることができる。」(233条1項)、「隣地の竹木の根が境界線を越えるときは、その根を切り取ることができる。」(同条2項)と定められています。
このように、民法上、枝と根とで取り扱いが異なり、根については、自ら切り取ることが出来るわけですが、無断に切り取られて枯れてしまったなどと因縁をつけられるトラブルを避けるため、隣地所有者と話し合いを進めていくのがよいでしょう。
-
前回のコラム
-
次回のコラム
公開日:2021年4月8日
こんな記事も読まれています
こんな記事も読まれています
伊澤 大輔の記事
伊澤 大輔の新着記事
伊澤 大輔の人気記事
売却の記事
売却の新着記事
-
売却
伊澤 大輔 -
売却
伊澤 大輔 -
売却
オフィスランディック株式会社 代表取締役 齋藤裕 -
売却
オフィスランディック株式会社 代表取締役 齋藤裕 -
売却
KIWA
売却の人気記事
-
売却
マックマーン 優子 -
売却
株式会社ワンマンバンド 坂田憲一 -
売却
オフィスランディック株式会社 代表取締役 齋藤裕 -
売却
伊澤 大輔 -
売却
フィッシュバーン真也子
すべての記事
新着記事
-
売却
伊澤 大輔 -
購入
オフィスランディック株式会社 代表取締役 齋藤裕 -
相続 税金
Hisashi -
購入
オフィスランディック株式会社 代表取締役 齋藤裕 -
金融 保険
桔梗ヒルズ
人気記事
-
相続 税金
税理士法人シリウス -
土地活用
櫻田 真也 -
相続 税金
ファイナンシャルプランナー兼40年超古家の大家 -
空室対策
株式会社日本防犯設備 北澤 -
滞納 退去
櫻田 真也
新着!大家さんのお悩み相談
新着!大家さんのお悩み相談
あなたにおすすめの収益物件
-
大阪府大阪市都島区都島北通2丁目
290万円9.84%詳細
-
大阪府大阪市東淀川区東中島1丁目
440万円9.54%詳細
-
兵庫県神戸市中央区生田町1丁目
890万円8.49%詳細
-
大阪府貝塚市麻生中
780万円8.92%詳細
大家さん・投資家さんのためのセミナー・勉強会・相談会
特集一覧
- クレーマー入居者のいる投資物件の売却について記事を更新中
- ゴミ屋敷になってしまった投資物件の売却時に気を付けることは?最新記事をピックア…
- 2020東京オリンピックで不動産投資はどうなる?売却時の注目記事をまとめました…
- 不動産投資物件売却時の媒介契約について記事をピックアップ
- 投資物件売却時の売買契約について注目記事をピックアップ!
- 【大家・投資家が気になる】不動産売却に関する注目記事まとめ
- 鉄骨構造の投資物件売却について
- 問題ありボロ物件を高値で売却したい!それを叶える方法とは?
- 満室で不動産売却をするメリットとは?築古収益物件でも満室にする手段はある!?
- 投資用物件のリフォームで出口戦略売却を考える!不動産売却の成功と失敗
- 売却時の物件価格って誰が決めるの?
- 売却で思った以上に利益が出ない!なぜ高く売れないの?ー大家さんに必要な売却・買…
- 【年金では不安】投資物件を売却して将来の資金を確保したい。売却のタイミングや売…
- 投資マンション・アパートを高く売りたい方へ
- 初めて集合住宅を売却!少しでも高く売りたいが、ポイントは何?
- 売却査定の基準って何?こんな査定方法は聞いたことが無い!
- 築古戸建て売却でトラブル発生!大家として初めての経験です。
- マンション売却で困っています!こんなトラブルでも売却できますか?
- 空室が半分の物件を売る方法は?自主管理ですが高値で売却したいのです
- 大家さんの戸建て売却の失敗談ー私はこのやり方で売却に失敗しましたー
- 大家さんの中古物件売却成功事例-私はこんな高値で売れました‐
認知症対策として注目されている『家族信託』の仕組みとは?
サラリーマン大家さんの確定申告!アパート経営者なら知っておくべき白色申告と青色申告の違いって?
- 賃貸経営の始め方 私が大家を始めた理由-資産活用、相続、先輩大家の経験談-
- 入居者とのコミュニケーションで安定・長期的な賃貸経営を実現する大家のテクニック集
- 賃貸経営を行う上で重要な物件購入のポイントを知る
- アパート経営自己資金ゼロで始めた先輩大家の経験談
- アパート経営のリスクとメリットデメリットとは?事前に不動産オーナーが知りたかったこと
- 不動産投資家が後悔したアパート経営の失敗例
- 「アパート経営はするな!」はウソ?ホント?先輩大家の経験集
- サラリーマン大家が、銀行からの融資を受けるポイント
- サラリーマン大家が実践してきた、法人化のメリット・デメリット
- サラリーマン大家の節税対策~私の資産形成の方法~
- アパート満室の秘訣 先輩大家の満室経営対策集
- 委託管理で賃貸経営を行うメリットとデメリット
- 競売で不動産投資を始めたい方へ!私はこうしてリスク回避しています!
- 地方物件は高利回り?地方物件の投資を行うメリット・デメリット
- 民泊経営の始め方!必要な許可申請や民泊のメリット・デメリットとは?失敗しない民泊経営のポイント
- 戸建投資は融資を引きづらい?戸建投資のデメリット・メリット戸建賃貸の投資術とは?
- 中古戸建てのリノベーション投資術|利回りを上げて貸す為に必要なこととは?
- 再建築不可物件リフォーム投資に挑戦する大家さんの実例集
- 不動産投資の出口戦略とは?他の大家さんはどう考えている?中古マンションやワンルームマンション投資など資産運用の出口戦略
- 事例から学ぶ!地主大家の土地有効活用事例コラム集!
- 賃貸経営で活用したい保険ってどんなものがある?~大家が活用する保険の種類~
- 賃貸アパートでの防犯はどこまで必要~入居者に付加価値を与えるポイント~
- マンションで土地活用、地主大家が考える私の節税対策!
- 不動産投資での不労所得でセミリタイア!成功、失敗事例
コラム特集
-
大阪府大阪市都島区都島北通2丁目
290万円9.84%詳細
-
大阪府大阪市東淀川区東中島1丁目
440万円9.54%詳細
-
兵庫県神戸市中央区生田町1丁目
890万円8.49%詳細