サブリースと賃貸借契約との違いは?サブリースにしようか検討しているなら賃貸に出した場合と比較してみることが大切
こんにちは。弁護士の笠間健太郎です。 私は不動産オーナーの顧問業務を中心に、相続、不動産売買などを取り扱っております。 些細なことでも大きな問題になる前に弁護士に相談してほしい、ということをお伝えできればと思います。

こんにちは。弁護士の笠間健太郎と申します。
今回でシリーズ最終回です。
これまで号外を含め3回に渡って、サブリース契約のよくあるトラブルや契約書の作り方などをお伝えしました。
サブリース契約の問題が表面化している今こそ、その是非についてズバリ私の見解をお伝えしたいと思います。
通常の賃貸借契約との違いを比較せよ!!
サブリースにしようかなと考えたときに、サブリースにした場合と、通常の賃貸に出した場合を比較してみることが大切です。
例えば、以下のポイントで比較してみましょう。
・年間の収支
・自らに発生する手間
・賃貸経営の楽しみ
年間の収支
賃料の滞納・・・これは収入がなくなることを意味しますから、賃貸経営において最も心配なことといえます。
通常の賃貸をされている大家さんのうち、家賃の滞納を経験されていない方はいないのではないでしょうか。
一方、サブリース契約では、相手が業者ですから、賃料の支払いはある程度保証されているかもしれません。
そうすると、賃料収入の滞納の面では、サブリース契約のほうが勝っている・・・と思えるかもしれませんが、一概には言い切れないです。
たとえば、現在、通常の賃貸では、保証会社を利用する大家さんも多いのではないかと思います。
そうすれば大家としては、家賃収入は保証されることになります。
一方、サブリースの場合でも、サブリース会社からの入金が遅れたり、中小の会社の場合は倒産のリスクもあります。
また、賃貸の場合の稼働率も考慮に入れておく必要がありますね。
以上を踏まえると、保証会社を使えば、賃料の滞納のリスクはサブリースの場合とあまり変わらないかもしれません。
手間、賃貸経営の楽しみ
この2つの項目は、表裏一体といったところでしょうか。
ある人は手間だと思うことも、ある人は賃貸経営の楽しみと捉えることもあります。
例えば、賃貸の場合管理会社をつけるかどうかでも違ってきますね。共有部の清掃はどうするか?入居者からの問い合わせはどうするか?
お掃除好きの方であれば清掃も自らするでしょうし、そうでない方にとってはお金を払ってやってもらう、という選択になります。
これは入居者の方との交流とも関わってくるので、立地や入居者の方の家族構成などにもよると思います。
どうしたら長く住んでもらえるか?どうしたら今の賃料をキープできるか?を考えて、お部屋の内装を整えたり、部屋自体の付加価値を上げることは賃貸経営の楽しみの一つです。
一方で、ある程度の金額でとにかく切れ目なく収入を得る、ということに経営の楽しみを見出す方もいらっしゃると思います。
このような作業は、手間に感じる方もおられるでしょう。
サブリースなら、内装などは基本的にサブリース会社がやってくれます。
とはいえ、完全なサブリース会社任せもよくありません。
私が受けた相談では、こういうものもありました。
『サブリース会社から、「今まで入居していた人が退去したので、壁紙の交換、洗面台、お風呂を交換したほうがいい」と言われたけど、入居期間は3年だった。ふつう、3年では替えないと思うのだけど、仕方ないのでしょうか?』
特別な理由がない限り、壁紙や洗面台、風呂の交換はしないと思われましたので、契約書を念のため確認したうえで、サブリース会社の提案は受けなくてもよい旨アドバイスしました。
このように、サブリース契約をしたからといって、完全に手間がなくなるわけではありません。
数年で壁紙の張替を迫ってくるサブリース会社は、少し不誠実に思えます。
完全にサブリース会社に任せず、サブリース会社の言いなりになっていると、要らない出費がかさんでしまう場合もあります。
サブリースに魅力を感じるか、通常の賃貸にするか。以上を踏まえて考えてみられるといいでしょう。
公開日:2016年9月5日
こんな記事も読まれています
こんな記事も読まれています
-
サブリース契約をする際の注意すべき3つの点とは?【大家さんなら知っておき…
【その1 】賃料は減額される場合がある(0:46~) サブリース契約前に担当者から30年間は賃料を下げませんと説明を受けていたとしても法律上は賃料減額請求をされる恐れ…
-
サブリース契約をする際の注意すべき3つの点とは?【大家さ…
【その1 】賃料は減額される場合がある(0:46~) サブリース契約前に担当者から30年間は賃料を下げませんと説明を受けていたとしても法律上は賃料減額請求をされる恐れ…
-
シリーズ第二弾 「サブリースの契約書はここを見ろ!!」
こんにちは。弁護士の笠間健太郎と申します。 仕事柄、大家の皆様の「お悩み」「トラブル」を聞く機会が多いです。 今回のシリーズでは、主に管理会社とくにサブリース会…
-
シリーズ第二弾 「サブリースの契約書はここを見ろ!!」
こんにちは。弁護士の笠間健太郎と申します。 仕事柄、大家の皆様の「お悩み」「トラブル」を聞く機会が多いです。 今回のシリーズでは、主に管理会社とくにサブリース会…
-
サブリース契約前に借地借家法を学ぼう!【大家さんなら知っておきたいサブリ…
サブリース契約の仕組みについて(0:50~) サブリース契約とは転貸することを目的とした賃貸借契約です。サブリース業者がオーナーからアパートなどを一括で借り上げて、そ…
-
サブリース契約前に借地借家法を学ぼう!【大家さんなら知っ…
サブリース契約の仕組みについて(0:50~) サブリース契約とは転貸することを目的とした賃貸借契約です。サブリース業者がオーナーからアパートなどを一括で借り上げて、そ…
-
民泊が全国で解禁!「民泊新法」ってどんな法律?③民泊の規制緩和と法令違反…
旅行者を有料で住宅に泊める民泊を全国で解禁する「民泊新法」(正式名称は、「住宅宿泊事業法」といいます)が今年の6月に成立し、来年の1月には施行される見込みです。 そこ…
-
民泊が全国で解禁!「民泊新法」ってどんな法律?③民泊の規…
旅行者を有料で住宅に泊める民泊を全国で解禁する「民泊新法」(正式名称は、「住宅宿泊事業法」といいます)が今年の6月に成立し、来年の1月には施行される見込みです。 そこ…
-
民泊とは|民泊の定義や基礎知識~民泊新法の許可届出申請の仕方、民泊の問題…
民泊の定義や種類などの基礎知識や民泊の始め方から起こりうる問題点をご紹介します。 「そもそも民泊って何?」「空き家を活用して民泊を始めてみたい!」などをお考えの方はこ…
-
民泊とは|民泊の定義や基礎知識~民泊新法の許可届出申請の…
民泊の定義や種類などの基礎知識や民泊の始め方から起こりうる問題点をご紹介します。 「そもそも民泊って何?」「空き家を活用して民泊を始めてみたい!」などをお考えの方はこ…
弁護士法人ITJ法律事務所 笠間 健太郎の記事
弁護士法人ITJ法律事務所 笠間 健太郎の新着記事
弁護士法人ITJ法律事務所 笠間 健太郎の人気記事
賃貸管理の記事
賃貸管理の新着記事
-
賃貸管理
伊澤 大輔 -
賃貸管理
オフィスランディック株式会社 代表取締役 齋藤裕 -
賃貸管理
オフィスランディック株式会社 代表取締役 齋藤裕 -
賃貸管理
阿部 栄一郎 -
賃貸管理
伊澤 大輔
賃貸管理の人気記事
-
賃貸管理
片島 由賀 -
賃貸管理
daitoku -
賃貸管理
阿部 栄一郎 -
賃貸管理
櫻田 真也 -
賃貸管理
片島 由賀
すべての記事
新着記事
-
金融 保険
桔梗ヒルズ -
空室対策
オフィスランディック株式会社 代表取締役 齋藤裕 -
専門家探し
オフィスランディック株式会社 代表取締役 齋藤裕 -
購入
櫻田 真也 -
購入
G.Sakamoto
人気記事
-
相続 税金
税理士法人シリウス -
土地活用
櫻田 真也 -
空室対策
株式会社日本防犯設備 北澤 -
滞納 退去
櫻田 真也 -
相続 税金
ファイナンシャルプランナー兼40年超古家の大家
関連おすすめ特集
新着!大家さんのお悩み相談
関連おすすめ特集
新着!大家さんのお悩み相談
あなたにおすすめの収益物件
-
大阪府大阪市北区梅田1-3-1
1億5,800万円15.51%詳細
-
兵庫県尼崎市杭瀬本町1丁目
1,980万円- %詳細
-
大阪府大阪市西淀川区柏里3丁目
1億1,000万円8.73%詳細
-
兵庫県加古川市米田町平津
5,500万円- %詳細
大家さん・投資家さんのためのセミナー・勉強会・相談会
特集一覧
- アパートローンの審査基準について!金融機関によってどのような項目がある?
- アパートローンの審査基準について!金融機関によってどのような項目がある?
- 土地の有効活用方法について!地主大家が気になる点を専門家が解説
- 不動産の共有名義にするデメリットは?相続の際に起こるトラブル事例をご紹介!
- アパートの補修は入居者がやるべき?管理している物件の修繕にかかる費用や日数につ…
- 区分マンションを管理するのにかかる費用は?入居者退去による修繕費用や害虫対策費…
- 内見者が減少した原因は?大家さんの解決事例をご紹介!
- マンション経営特有のリスクやトラブルとは?初期費用や修繕費など大家さんが気にな…
- 一戸建ての空き家の活用方法!改修工事や費用など
- 木造アパートで起こる騒音や火災トラブル対処法!入居者に注意を促す際に大家がすべ…
- 親の所有物件を相続する場合の手続き方法とは?優先順位や必ず行うべきものとは
- 更新料を払えない入居者や減額要求された場合の対処法とは?
- 大規模修繕にかかる費用の相場は?災害の被害から工事が必要になり…
- 借主から更新時に家賃値下げの交渉をされたが応じるべき?
- 経年劣化による建物老朽化!修繕工事による入居者との間に起こるトラブル事例
- 老朽化物件の耐震補強!災害による損壊などで借主に被害を出さないための対策とは?
- オーナーチェンジ物件を購入後おこりうるトラブルとは?契約書に不備がないか確認し…
- 物件の不備による改修工事!入居者に説明する際トラブルを避ける方法は?
- 賃貸の取り壊しにかかる費用は?老朽化による修繕でかかる期間や入居者とのトラブル
- 老朽化アパートを経営するリスクとは?立ち退きや修繕工事などのトラブル事例につい…
- 賃貸管理における家賃保証の注意点とは?家賃滞納のリスク回避できるが…
- 迷惑行為をする入居者の対処法とは?騒音や入居者同士のトラブルなど大家はどこまで…
- 孤独死発生時の原状回復費用はいくら?近隣住民への対応や修繕依頼などアパート大家…
- 賃貸管理における貸店舗のトラブル
- 先輩大家さんによる賃貸管理のノウハウ
- 駐車場の違法駐車トラブル!大家としてできる賃貸管理の対策は?
- 賃貸アパート入居してもらうための掃除のコツとは?住みやすい物件作ることも大家さ…
- 修理費用の負担はどうすべき?賃貸管理における修繕トラブル事例
- ボロ物件を選ぶポイントとは?リフォームで価値を上げる賃貸管理
- 強制退去してもらうには?賃貸管理の注意点
認知症対策として注目されている『家族信託』の仕組みとは?
サラリーマン大家さんの確定申告!アパート経営者なら知っておくべき白色申告と青色申告の違いって?
- アパートローンの審査基準について!金融機関によってどのような項目がある?
- アパートローンの審査基準について!金融機関によってどのような項目がある?
- 土地の有効活用方法について!地主大家が気になる点を専門家が解説
- 不動産の共有名義にするデメリットは?相続の際に起こるトラブル事例をご紹介!
- アパートの補修は入居者がやるべき?管理している物件の修繕にかかる費用や日数について
- 区分マンションを管理するのにかかる費用は?入居者退去による修繕費用や害虫対策費用な…
- 内見者が減少した原因は?大家さんの解決事例をご紹介!
- マンション経営特有のリスクやトラブルとは?初期費用や修繕費など大家さんが気になる点…
特集
- 賃貸経営の始め方 私が大家を始めた理由-資産活用、相続、先輩大家の経験談-
- 入居者とのコミュニケーションで安定・長期的な賃貸経営を実現する大家のテクニック集
- 賃貸経営を行う上で重要な物件購入のポイントを知る
- アパート経営自己資金ゼロで始めた先輩大家の経験談
- アパート経営のリスクとメリットデメリットとは?事前に不動産オーナーが知りたかったこと
- 不動産投資家が後悔したアパート経営の失敗例
- 「アパート経営はするな!」はウソ?ホント?先輩大家の経験集
- サラリーマン大家が、銀行からの融資を受けるポイント
- サラリーマン大家が実践してきた、法人化のメリット・デメリット
- サラリーマン大家の節税対策~私の資産形成の方法~
- アパート満室の秘訣 先輩大家の満室経営対策集
- 委託管理で賃貸経営を行うメリットとデメリット
- 競売で不動産投資を始めたい方へ!私はこうしてリスク回避しています!
- 地方物件は高利回り?地方物件の投資を行うメリット・デメリット
- 民泊経営の始め方!必要な許可申請や民泊のメリット・デメリットとは?失敗しない民泊経営のポイント
- 戸建投資は融資を引きづらい?戸建投資のデメリット・メリット戸建賃貸の投資術とは?
- 中古戸建てのリノベーション投資術|利回りを上げて貸す為に必要なこととは?
- 再建築不可物件リフォーム投資に挑戦する大家さんの実例集
- 不動産投資の出口戦略とは?他の大家さんはどう考えている?中古マンションやワンルームマンション投資など資産運用の出口戦略
- 事例から学ぶ!地主大家の土地有効活用事例コラム集!
- 賃貸経営で活用したい保険ってどんなものがある?~大家が活用する保険の種類~
- 賃貸アパートでの防犯はどこまで必要~入居者に付加価値を与えるポイント~
- マンションで土地活用、地主大家が考える私の節税対策!
- 不動産投資での不労所得でセミリタイア!成功、失敗事例
コラム特集
-
大阪府大阪市北区梅田1-3-1
1億5,800万円15.51%詳細
-
兵庫県尼崎市杭瀬本町1丁目
1,980万円- %詳細
-
大阪府大阪市西淀川区柏里3丁目
1億1,000万円8.73%詳細