相続2代目大家の空き地の有効活用『10年後に笑える賃貸住宅』~七光り大家の不動産投資~
現在 1LDK4室のアパートを2軒、戸建を6軒を経営しており、2戸のテラスハウスが1軒完成します。 断熱性と耐震性には拘った仕様にしています。 おかげさまで現在満室です。 退去の理由が狭い・うるさい・寒いことが主な容認であることを知り、可能な限り対処した物件を造ることに努めています。

今回コラムに投稿させていただきます、七光り大家です。
名前の意味は読んで字のごとく二代目大家です。
親から引き継いだ土地にアパート・戸建て賃貸・テラスハウスを建てて賃貸経営しています。
場所は西武線のターミナル駅中心です。
また現役サラリーマンの兼業大家です。
皆様のご参考になるかどうかわかりませんが今まで私の経験してきたことを投稿させていただきます。
初めての不動産投資
初めまして今回ご縁がありましてコラムを担当させていただきます七光り大家です。
私が初めて不動産投資を始めたのは今から3年前です。
空き地の有効活用のために始めました。
10年前に宅建は取得し本も結構読みましたし様々な説明会・講演会にも参加しましたが、なかなか踏み切れませんでした。
書籍や講演会で学んだことは以前と異なり特徴がなくては満室経営は望めないとのことでした。
最初の物件の所在地は西武線のあるターミナル駅から4分の所にあります、利便性はいいのですが周りを高い建物に囲まれており日当たりがイマイチでしかも敷地延長です。
以前にアパートを建築しようと思い立った時がありました県の条例で道路に4メーター以上接道していないと集合住宅は建てられない規定がありやむを得ず近隣の土地を買収しようとしましたが不調でした。
長屋タイプしか建築できないことがわかり一気に意欲は頓挫してしまいました。
しかしながら仲介業者を回ってみて意見を聞くと皆、異口同音に長屋タイプでも場所がいいので十分に需要はある、是非広めの1LDKを造ってくださいとのことでした。
間取りは決まったのですが地より2階建てで床面積は200㎡程度しか建築できないので30㎡で6軒か50㎡4軒かだいぶ迷いました最初なので安全を見て50㎡の4軒の案を採用しました。
住む人の立場になれば大は小を兼ねると思ったからです。
実はこの土地は商業地なので容積率が300%あり前面道路を考慮しても240%あり3階建ても可能ですが木造で3階建てはイマイチ不安でしたので2階建てにしました。
住む人の快適性を考えて耐震性能と断熱性能には拘りました。
様々な業者に見積依頼を出し打ち合わせを実施しました、その時感じたことは大半の業者さんが建物のグレードを上げることに否定的でした、特に賃貸住宅を中心に扱っている業者からは
「そんなにグレードを上げても家賃には関係ありません。投資効率が悪くなるだけです」と
異口同音に言われました。
各社に見積を依頼するにあたって各社の建物の性能がバラバラでは正確に見積の比較ができないので以下の条件を出しました。
・耐震性能は等級2をクリアすること
・断熱性能は旧Ⅲ地区(仙台当たりの基準)をクリアすること
・柱は4寸を使用のこと
日本の建築の規制のなかで耐震性能について述べると等級1~3まであり、建築基準法の
条件は等級1です。
2は1の1.25倍 3は1の1.5倍の耐震性能があります。
結論から言えば2と3は大差ありませんが1と2は大違いです、木造2階建ての場合、等級1
では構造計算が省略できるのです。
この条件で賃貸専門のメーカーがすべて対象外になりました。
日本は地震国であり耐震性能の基準は国際的にみて遜色のない基準です。
次に省エネ基準ですがこちらは国際的にみて箸にも棒にもかからない低い基準です。
現在の省エネ基準は平成25年に作られたものですが実態は平成11年に作られた基準と大差はありません。
皆さんよく考えてください、平成11年といえば省エネカーのプリウスは初代が販売されていました、その後3回の改良が加えられ省エネ性能は格段に向上しています、しかしながら住宅の省エネ基準は低いままなのです。
よく住宅メーカーのカタログに省エネ基準クリアとの記載がありますが、その基準が国際的に
みてとんでもない低い基準なのです。
成績でいえば「優」や「良」ではなく「可」です、しかも「不可」に近い「可」です。
そのため首都圏で仙台の基準を採用したのです。
賃貸住宅の退去の理由は 「狭い」 「寒い」 「うるさい」だそうです、この点をできるだけ解決した賃貸住宅を造れば短期的には利回りが低くても入居率を高水準に保てば採算は合うと思い決断しました。
他の賃貸住宅がこの性能に目を向けていないのは逆にチャンスだと思いました。
あと見た目には悪いが配管は露出施工にしました、見た目はちょっと野暮ったいですが壁に埋めてしまうよりメンテははるかに楽です。
更にサイディングもメンテがしやすいタイプにしました。
10年後に笑える賃貸住宅を造ろうとの思いで私の住宅建設は始まりました。
-
前回のコラム
-
次回のコラム
公開日:2017年6月30日
こんな記事も読まれています
こんな記事も読まれています
七光り大家の記事
七光り大家の新着記事
七光り大家の人気記事
土地活用の記事
土地活用の新着記事
-
土地活用
オフィスランディック株式会社 代表取締役 齋藤裕 -
土地活用
和田 寛 -
土地活用
和田 寛 -
土地活用
吉井 まゆみ -
土地活用
山田 博貴
土地活用の人気記事
-
土地活用
櫻田 真也 -
土地活用
櫻田 真也 -
土地活用
櫻田 真也 -
土地活用
櫻田 真也 -
土地活用
櫻田 真也
すべての記事
新着記事
-
相続 税金
山田 博貴 -
専門家探し
オフィスランディック株式会社 代表取締役 齋藤裕 -
相続 税金
Hisashi -
賃貸管理
オフィスランディック株式会社 代表取締役 齋藤裕 -
賃貸管理
阿部 栄一郎
人気記事
-
相続 税金
税理士法人シリウス -
賃貸管理
阿部 栄一郎 -
滞納 退去
櫻田 真也 -
土地活用
櫻田 真也 -
購入
ヴィジュアル系大家
関連おすすめ特集
- 土地活用での固定資産税について!固定資産税評価額の調べ方や固定資産税軽減につい…
- 借地権のある土地の更新や契約期間について!更新拒否や契約解除するための法的手続…
- 更地(土地)の有効活用(使い道)について!悩む前に建物取り壊し後のことを考えよ…
- 【土地活用のノウハウ】土地活用で駐車場として運営するノウハウをご紹介!
- 狭小地の建築事例!狭小地でも建てられる賃貸併用住宅や空中を有効活用した土地活用
- 木造建築するメリット・デメリットとは?木造アパート建築はローコスト?木造アパー…
- 鉄筋コンクリート造(RC造)の特徴を活かした防音性の高さを売りにした建築事例!
- アパート経営の減価償却費について!計算方法や耐用年数など
新着!大家さんのお悩み相談
関連おすすめ特集
- 土地活用での固定資産税について!固定資産税評価額の調べ方や固定資産税軽減につい…
- 借地権のある土地の更新や契約期間について!更新拒否や契約解除するための法的手続…
- 更地(土地)の有効活用(使い道)について!悩む前に建物取り壊し後のことを考えよ…
- 【土地活用のノウハウ】土地活用で駐車場として運営するノウハウをご紹介!
- 狭小地の建築事例!狭小地でも建てられる賃貸併用住宅や空中を有効活用した土地活用
- 木造建築するメリット・デメリットとは?木造アパート建築はローコスト?木造アパー…
- 鉄筋コンクリート造(RC造)の特徴を活かした防音性の高さを売りにした建築事例!
- アパート経営の減価償却費について!計算方法や耐用年数など
新着!大家さんのお悩み相談
あなたにおすすめの収益物件
-
大阪府大阪市西区靱本町2丁目
1,795万円5.34%詳細
-
大阪府大阪市西区南堀江2丁目
1,940万円5.13%詳細
-
大阪府大阪市西区南堀江2丁目
1,998万円4.29%詳細
-
兵庫県神戸市長田区片山町5丁目
999万円10.77%詳細
大家さん・投資家さんのためのセミナー・勉強会・相談会
特集一覧
- 土地活用での固定資産税について!固定資産税評価額の調べ方や固定資産税軽減につい…
- 借地権のある土地の更新や契約期間について!更新拒否や契約解除するための法的手続…
- 更地(土地)の有効活用(使い道)について!悩む前に建物取り壊し後のことを考えよ…
- 【土地活用のノウハウ】土地活用で駐車場として運営するノウハウをご紹介!
- 狭小地の建築事例!狭小地でも建てられる賃貸併用住宅や空中を有効活用した土地活用
- 木造建築するメリット・デメリットとは?木造アパート建築はローコスト?木造アパー…
- 鉄筋コンクリート造(RC造)の特徴を活かした防音性の高さを売りにした建築事例!
- アパート経営の減価償却費について!計算方法や耐用年数など
- 福祉施設や高齢者賃貸住宅など地域貢献を考えた土地活用事例
- アパートの建築費について!相場や坪単価などアパート建築をする際に考えておくべき…
- 土地活用で始める資産運用!駐車場経営や太陽光発電など土地運用の始め方・やり方を…
- アパート経営のコツは「土地探し」から!土地なしからアパート経営するときのコツや…
- 資金なしで始められる空きスペースを最大限に活用する土地活用とは?
- 土地活用の基礎・始め方!初心者向け不動産投資とは?
- 土地売買のため銀行融資を受けるための方法とは?不動産投資に積極的な銀行や資金調…
- 老後の為のこれからの土地活用|アパート経営の土地活用で安定した老後の生活を送る
- 日本政策金融公庫から融資を受けるポイントとは?マイナス金利時代、土地活用への影…
- 農地(畑・田んぼ・雑種地)など田舎の土地活用するアイデアとは?
- 戸建て賃貸の土地活用!将来や老後を見据えて建築するメリットは?
- 駐車場経営のリスクとは?土地活用としてコインパーキング、月極駐車場の経営は失敗…
- 土地活用に太陽光発電のデメリットなに?不動産経営と比べてリスクが少ない太陽光発…
- トランクルーム経営に失敗しない条件は?土地有効活用事例とそれぞれの比較
- 土地活用でコインランドリーが適合する条件は?リスクの少ない活用方法やコインラン…
- 空き家と土地活用|空き地放置はマイナスなので将来性を考えた土地活用方法と進め方…
- 地方の余った土地、未利用地を有効活用して不労所得を得る
- 資産活用も兼ねた土地活用事例!節税対策で土地を有効活用したアパート経営とは?
- 賃貸併用住宅の建築実例!土地活用として狭小住宅建築~建て替え費用の成功事例集
- 変形地のメリットを利用した土地活用!特殊な土地でも稼げるこれからの活用方法
- 一戸建賃貸のメリットは?土地活用で長期間に考える一戸建ての賃貸経営・建築
- アパート建設経験のあるオーナーが語る相続税対策でアパート建設をする際のポイント…
- 所有している土地を活用しませんか?様々な土地を最大限活用した建築事例を調査!
- アパート建築の成功への道とは?オーナー様のニーズに合わせた最適な土地のアパート建築事例!
- マンション建築の成功のポイント!最大限土地を有効活用した様々なマンション建築事例!
認知症対策として注目されている『家族信託』の仕組みとは?
サラリーマン大家さんの確定申告!アパート経営者なら知っておくべき白色申告と青色申告の違いって?
- 土地活用での固定資産税について!固定資産税評価額の調べ方や固定資産税軽減について
- 借地権のある土地の更新や契約期間について!更新拒否や契約解除するための法的手続きと…
- 更地(土地)の有効活用(使い道)について!悩む前に建物取り壊し後のことを考えよう!
- 【土地活用のノウハウ】土地活用で駐車場として運営するノウハウをご紹介!
- 狭小地の建築事例!狭小地でも建てられる賃貸併用住宅や空中を有効活用した土地活用
- 木造建築するメリット・デメリットとは?木造アパート建築はローコスト?木造アパート経…
- 鉄筋コンクリート造(RC造)の特徴を活かした防音性の高さを売りにした建築事例!
- アパート経営の減価償却費について!計算方法や耐用年数など
特集
- 賃貸経営の始め方 私が大家を始めた理由-資産活用、相続、先輩大家の経験談-
- 入居者とのコミュニケーションで安定・長期的な賃貸経営を実現する大家のテクニック集
- 賃貸経営を行う上で重要な物件購入のポイントを知る
- アパート経営自己資金ゼロで始めた先輩大家の経験談
- アパート経営のリスクとメリットデメリットとは?事前に不動産オーナーが知りたかったこと
- 不動産投資家が後悔したアパート経営の失敗例
- 「アパート経営はするな!」はウソ?ホント?先輩大家の経験集
- サラリーマン大家が、銀行からの融資を受けるポイント
- サラリーマン大家が実践してきた、法人化のメリット・デメリット
- サラリーマン大家の節税対策~私の資産形成の方法~
- アパート満室の秘訣 先輩大家の満室経営対策集
- 委託管理で賃貸経営を行うメリットとデメリット
- 競売で不動産投資を始めたい方へ!私はこうしてリスク回避しています!
- 地方物件は高利回り?地方物件の投資を行うメリット・デメリット
- 民泊経営の始め方!必要な許可申請や民泊のメリット・デメリットとは?失敗しない民泊経営のポイント
- 戸建投資は融資を引きづらい?戸建投資のデメリット・メリット戸建賃貸の投資術とは?
- 中古戸建てのリノベーション投資術|利回りを上げて貸す為に必要なこととは?
- 再建築不可物件リフォーム投資に挑戦する大家さんの実例集
- 不動産投資の出口戦略とは?他の大家さんはどう考えている?中古マンションやワンルームマンション投資など資産運用の出口戦略
- 事例から学ぶ!地主大家の土地有効活用事例コラム集!
- 賃貸経営で活用したい保険ってどんなものがある?~大家が活用する保険の種類~
- 賃貸アパートでの防犯はどこまで必要~入居者に付加価値を与えるポイント~
- マンションで土地活用、地主大家が考える私の節税対策!
- 不動産投資での不労所得でセミリタイア!成功、失敗事例
コラム特集
-
大阪府大阪市西区靱本町2丁目
1,795万円5.34%詳細
-
大阪府大阪市西区南堀江2丁目
1,940万円5.13%詳細
-
大阪府大阪市西区南堀江2丁目
1,998万円4.29%詳細