地代滞納で借地契約を解除したい!明け渡しがない場合の法的手続や強制執行の手順とは?
私は、常々、弁護士という職責を自覚し、誇りと自信を持ちながら、依頼者の皆様にとって最善の方策を実践できるよう、自らの体を張って日々奮闘し、社会に貢献できる弁護士になりたいと考えています。 皆様の中には、もしかしたら、弁護士に対して「敷居が高い」「相談しにくい」といったイメージを持たれる方もいらっしゃるかもしれませんが、少なくとも、私が代表を務める弁護士法人さくらさく法律事務所では、どのようなご相談に対しても、誠心誠意かつ親身な対応をさせていただいております。

皆様,こんにちは。弁護士の櫻田です。
前回に引き続き,地代滞納が発生した場合,地主においてすべき対応に関する記事です。
今回は,契約解除をしない場合の地代滞納発生時の支払督促方法や少額訴訟・民事調停の法的手続の手順など具体的な解決方法を中心にご説明します。
地代滞納において契約解除をする場合の対応
地代滞納が発生したことで,地主としては,もはやこの借地人との契約を継続できないと判断した場合は,契約解除の手続をして,土地を明け渡してもらうことになります。
1 借地契約の解除の意思表示をする。
地代滞納を理由として借地契約を解除する場合は,原則として,相当期間を定めて滞納地代支払いの催告をして,その期間内に支払いがないときは,借地契約を解除する旨の通知を書面で送付するのが通常です。支払いの催告と契約解除の通知を別に行うことも考えられますが,そのような方法は迂遠なので,支払いの催告と,支払いがないことを停止条件とする解除の意思表示を同時に行った方がいいでしょう。
例えば,通知書には,「本書面到達後7日以内に滞納地代●●円をお支払いください。仮に,同期間内にお支払いがない場合は,同期間の経過をもって本件借地契約を解除します」といった内容を記載することになります。
後々の証拠とするため,通知書は,原則,配達証明付内容証明郵便で発送します。借地人が受け取らない場合は,特定記録郵便などで再度発送してみましょう。
なお,借地契約に無催告解除特約がある場合は,催告をせず,直ちに解除通知を送付することも考えられるところですが,実務上,無催告解除の有効性は相当限定的に解釈されていて,まして一般的に借家契約よりも長期の契約期間が予定されている借地契約においては,さらに無催告解除の要件は厳格になりますので,この特約があるからといっても,無催告解除ではなく,上記の催告解除をした方がいい場合が多いでしょう。
ともあれ,解除通知に対して,借地人が任意に土地を明け渡してくれるのであれば,問題は解決することになります。
2 明渡しがない場合は,法的手続の検討をする。
しかしながら,経験上,借地人が解除通知に対して直ちに土地を明け渡してくれることはほとんどありません。通知書を送付しても,支払いがないばかりか,何の回答もなく,話合いすらできないこともよくあることです。
① 訴訟の提起
こうした場合,地主としては,契約解除により土地を明け渡してもらいたいのであれば,まず,滞納地代の支払いと,土地の明渡しを求めて,裁判所に訴訟を提起することを検討する必要があります。
また,建物所有目的の借地契約の場合,借地上の借地人の建物が存在しているところ,建物と土地は別個の不動産であるため,土地の明渡しを求めるだけでは足りません。借地上に建物が存在する場合は,「建物を収去して,土地を明け渡せ」というように,土地の明渡しに加えて,建物の収去(撤去)も併せて求めることになります。
訴訟の詳細な手続については割愛しますが,通常は,地方裁判所での管轄となりますので,地主本人が対応するのは困難であると思います。訴訟提起を検討する場合は,弁護士などの専門家にまずは相談した方がよろしいかと思います。
② 土地明渡し(及び建物収去)の強制執行の申立て
土地を明け渡す旨の判決や和解により訴訟が終了した場合,通常であれば,借地人は,その判決や和解に基づいて,地主に土地を明け渡すことになります。しかし,中には,判決や和解を遵守せず,その後も土地を明け渡さない借地人もいます。
このような場合には,改めて,裁判所に対して,土地の明渡し(及び建物の収去)の強制執行の申立てをすることを検討する必要があります。
要は,借地人が土地を明け渡さないので,裁判所の執行官に,実力をもって強制的に,土地の明渡し(及び建物の収去)をしてもらう必要があるということです。
強制執行の申立ても,地主本人では対応が難しいので,弁護士などに依頼をした方がいいでしょう。また,強制執行をする場合,特に,建物収去を伴うときには,解体業者等の業者を利用することになり,その費用もとりあえずは地主が負担しなければならないので,手続に要する費用を事前に把握しておく必要があります。公開日:2018年5月1日
こんな記事も読まれています
こんな記事も読まれています
-
不動産トラブルに強い弁護士・法律専門家紹介|家賃滞納や立ち退き、明け渡し…
不動産トラブルに強い弁護士・法律専門家を紹介します。アパート経営やマンション経営において家賃滞納や明け渡し、立ち退き、建築、入居者トラブルなどの不動産トラブルや遺産、不…
-
不動産トラブルに強い弁護士・法律専門家紹介|家賃滞納や立…
不動産トラブルに強い弁護士・法律専門家を紹介します。アパート経営やマンション経営において家賃滞納や明け渡し、立ち退き、建築、入居者トラブルなどの不動産トラブルや遺産、不…
-
少額訴訟とは?大家さんはどのようなときに少額訴訟の利用を検討すればいいの…
少額訴訟の特徴(1:06~) まず、どういったときに少額訴訟の手続きを使えるのかというところを簡単に説明します。まず金銭債権。簡単に言うとお金の支払を求めるような…
-
少額訴訟とは?大家さんはどのようなときに少額訴訟の利用を…
少額訴訟の特徴(1:06~) まず、どういったときに少額訴訟の手続きを使えるのかというところを簡単に説明します。まず金銭債権。簡単に言うとお金の支払を求めるような…
-
大家さんによる滞納家賃回収方法とは?任意の回収方法と裁判所を通じた回収の…
最初に注意してほしいこと(0:40~) まず、家賃を滞納されていて賃料を回収するときに法律上、消滅時効というものがあります。月払いの場合は基本的には5年なので、あ…
-
大家さんによる滞納家賃回収方法とは?任意の回収方法と裁判…
最初に注意してほしいこと(0:40~) まず、家賃を滞納されていて賃料を回収するときに法律上、消滅時効というものがあります。月払いの場合は基本的には5年なので、あ…
-
賃貸契約更新~退去解約までの流れ [手続きの時期や必要な書類・更新料の請…
賃貸契約更新~退去解約までの流れ 更新?解約?大家さんの義務とは 賃貸マンションの契約期間は一般的に2年といわれています。 入居後2年経過した時点で、引き続き住むか…
-
賃貸契約更新~退去解約までの流れ [手続きの時期や必要な…
賃貸契約更新~退去解約までの流れ 更新?解約?大家さんの義務とは 賃貸マンションの契約期間は一般的に2年といわれています。 入居後2年経過した時点で、引き続き住むか…
櫻田 真也の記事
櫻田 真也の新着記事
櫻田 真也の人気記事
土地活用の記事
土地活用の新着記事
-
土地活用
オフィスランディック株式会社 代表取締役 齋藤裕 -
土地活用
和田 寛 -
土地活用
和田 寛 -
土地活用
吉井 まゆみ -
土地活用
山田 博貴
土地活用の人気記事
-
土地活用
櫻田 真也 -
土地活用
櫻田 真也 -
土地活用
櫻田 真也 -
土地活用
櫻田 真也 -
土地活用
櫻田 真也
すべての記事
新着記事
-
相続 税金
Hisashi -
賃貸管理
オフィスランディック株式会社 代表取締役 齋藤裕 -
相続 税金
山田 博貴 -
専門家探し
オフィスランディック株式会社 代表取締役 齋藤裕 -
相続 税金
Hisashi
人気記事
-
相続 税金
税理士法人シリウス -
賃貸管理
阿部 栄一郎 -
滞納 退去
櫻田 真也 -
土地活用
櫻田 真也 -
購入
ヴィジュアル系大家
関連おすすめ特集
- 土地活用での固定資産税について!固定資産税評価額の調べ方や固定資産税軽減につい…
- 借地権のある土地の更新や契約期間について!更新拒否や契約解除するための法的手続…
- 更地(土地)の有効活用(使い道)について!悩む前に建物取り壊し後のことを考えよ…
- 【土地活用のノウハウ】土地活用で駐車場として運営するノウハウをご紹介!
- 狭小地の建築事例!狭小地でも建てられる賃貸併用住宅や空中を有効活用した土地活用
- 木造建築するメリット・デメリットとは?木造アパート建築はローコスト?木造アパー…
- 鉄筋コンクリート造(RC造)の特徴を活かした防音性の高さを売りにした建築事例!
- アパート経営の減価償却費について!計算方法や耐用年数など
新着!大家さんのお悩み相談
関連おすすめ特集
- 土地活用での固定資産税について!固定資産税評価額の調べ方や固定資産税軽減につい…
- 借地権のある土地の更新や契約期間について!更新拒否や契約解除するための法的手続…
- 更地(土地)の有効活用(使い道)について!悩む前に建物取り壊し後のことを考えよ…
- 【土地活用のノウハウ】土地活用で駐車場として運営するノウハウをご紹介!
- 狭小地の建築事例!狭小地でも建てられる賃貸併用住宅や空中を有効活用した土地活用
- 木造建築するメリット・デメリットとは?木造アパート建築はローコスト?木造アパー…
- 鉄筋コンクリート造(RC造)の特徴を活かした防音性の高さを売りにした建築事例!
- アパート経営の減価償却費について!計算方法や耐用年数など
新着!大家さんのお悩み相談
あなたにおすすめの収益物件
-
大阪府堺市東区丈六
3,300万円- %詳細
-
兵庫県尼崎市南武庫之荘2丁目
7,480万円- %詳細
-
大阪府大阪市淀川区西三国1丁目
4,380万円- %詳細
-
兵庫県尼崎市西難波町1丁目
4,580万円11.18%詳細
大家さん・投資家さんのためのセミナー・勉強会・相談会
特集一覧
- 土地活用での固定資産税について!固定資産税評価額の調べ方や固定資産税軽減につい…
- 借地権のある土地の更新や契約期間について!更新拒否や契約解除するための法的手続…
- 更地(土地)の有効活用(使い道)について!悩む前に建物取り壊し後のことを考えよ…
- 【土地活用のノウハウ】土地活用で駐車場として運営するノウハウをご紹介!
- 狭小地の建築事例!狭小地でも建てられる賃貸併用住宅や空中を有効活用した土地活用
- 木造建築するメリット・デメリットとは?木造アパート建築はローコスト?木造アパー…
- 鉄筋コンクリート造(RC造)の特徴を活かした防音性の高さを売りにした建築事例!
- アパート経営の減価償却費について!計算方法や耐用年数など
- 福祉施設や高齢者賃貸住宅など地域貢献を考えた土地活用事例
- アパートの建築費について!相場や坪単価などアパート建築をする際に考えておくべき…
- 土地活用で始める資産運用!駐車場経営や太陽光発電など土地運用の始め方・やり方を…
- アパート経営のコツは「土地探し」から!土地なしからアパート経営するときのコツや…
- 資金なしで始められる空きスペースを最大限に活用する土地活用とは?
- 土地活用の基礎・始め方!初心者向け不動産投資とは?
- 土地売買のため銀行融資を受けるための方法とは?不動産投資に積極的な銀行や資金調…
- 老後の為のこれからの土地活用|アパート経営の土地活用で安定した老後の生活を送る
- 日本政策金融公庫から融資を受けるポイントとは?マイナス金利時代、土地活用への影…
- 農地(畑・田んぼ・雑種地)など田舎の土地活用するアイデアとは?
- 戸建て賃貸の土地活用!将来や老後を見据えて建築するメリットは?
- 駐車場経営のリスクとは?土地活用としてコインパーキング、月極駐車場の経営は失敗…
- 土地活用に太陽光発電のデメリットなに?不動産経営と比べてリスクが少ない太陽光発…
- トランクルーム経営に失敗しない条件は?土地有効活用事例とそれぞれの比較
- 土地活用でコインランドリーが適合する条件は?リスクの少ない活用方法やコインラン…
- 空き家と土地活用|空き地放置はマイナスなので将来性を考えた土地活用方法と進め方…
- 地方の余った土地、未利用地を有効活用して不労所得を得る
- 資産活用も兼ねた土地活用事例!節税対策で土地を有効活用したアパート経営とは?
- 賃貸併用住宅の建築実例!土地活用として狭小住宅建築~建て替え費用の成功事例集
- 変形地のメリットを利用した土地活用!特殊な土地でも稼げるこれからの活用方法
- 一戸建賃貸のメリットは?土地活用で長期間に考える一戸建ての賃貸経営・建築
- アパート建設経験のあるオーナーが語る相続税対策でアパート建設をする際のポイント…
- 所有している土地を活用しませんか?様々な土地を最大限活用した建築事例を調査!
- アパート建築の成功への道とは?オーナー様のニーズに合わせた最適な土地のアパート建築事例!
- マンション建築の成功のポイント!最大限土地を有効活用した様々なマンション建築事例!
認知症対策として注目されている『家族信託』の仕組みとは?
サラリーマン大家さんの確定申告!アパート経営者なら知っておくべき白色申告と青色申告の違いって?
- 土地活用での固定資産税について!固定資産税評価額の調べ方や固定資産税軽減について
- 借地権のある土地の更新や契約期間について!更新拒否や契約解除するための法的手続きと…
- 更地(土地)の有効活用(使い道)について!悩む前に建物取り壊し後のことを考えよう!
- 【土地活用のノウハウ】土地活用で駐車場として運営するノウハウをご紹介!
- 狭小地の建築事例!狭小地でも建てられる賃貸併用住宅や空中を有効活用した土地活用
- 木造建築するメリット・デメリットとは?木造アパート建築はローコスト?木造アパート経…
- 鉄筋コンクリート造(RC造)の特徴を活かした防音性の高さを売りにした建築事例!
- アパート経営の減価償却費について!計算方法や耐用年数など
特集
- 賃貸経営の始め方 私が大家を始めた理由-資産活用、相続、先輩大家の経験談-
- 入居者とのコミュニケーションで安定・長期的な賃貸経営を実現する大家のテクニック集
- 賃貸経営を行う上で重要な物件購入のポイントを知る
- アパート経営自己資金ゼロで始めた先輩大家の経験談
- アパート経営のリスクとメリットデメリットとは?事前に不動産オーナーが知りたかったこと
- 不動産投資家が後悔したアパート経営の失敗例
- 「アパート経営はするな!」はウソ?ホント?先輩大家の経験集
- サラリーマン大家が、銀行からの融資を受けるポイント
- サラリーマン大家が実践してきた、法人化のメリット・デメリット
- サラリーマン大家の節税対策~私の資産形成の方法~
- アパート満室の秘訣 先輩大家の満室経営対策集
- 委託管理で賃貸経営を行うメリットとデメリット
- 競売で不動産投資を始めたい方へ!私はこうしてリスク回避しています!
- 地方物件は高利回り?地方物件の投資を行うメリット・デメリット
- 民泊経営の始め方!必要な許可申請や民泊のメリット・デメリットとは?失敗しない民泊経営のポイント
- 戸建投資は融資を引きづらい?戸建投資のデメリット・メリット戸建賃貸の投資術とは?
- 中古戸建てのリノベーション投資術|利回りを上げて貸す為に必要なこととは?
- 再建築不可物件リフォーム投資に挑戦する大家さんの実例集
- 不動産投資の出口戦略とは?他の大家さんはどう考えている?中古マンションやワンルームマンション投資など資産運用の出口戦略
- 事例から学ぶ!地主大家の土地有効活用事例コラム集!
- 賃貸経営で活用したい保険ってどんなものがある?~大家が活用する保険の種類~
- 賃貸アパートでの防犯はどこまで必要~入居者に付加価値を与えるポイント~
- マンションで土地活用、地主大家が考える私の節税対策!
- 不動産投資での不労所得でセミリタイア!成功、失敗事例
コラム特集
-
大阪府堺市東区丈六
3,300万円- %詳細
-
兵庫県尼崎市南武庫之荘2丁目
7,480万円- %詳細
-
大阪府大阪市淀川区西三国1丁目
4,380万円- %詳細