賃貸故障解決【その他編】
部屋が臭い
応急処置:洗濯機に水をためましょう。(気休めですが・・・)
部屋がどぶ臭くなる話は良く聞きます。これは排水口から配水管本管の臭いが上がってくるためです。通常臭いがあがるのを防ぐために配水管にはトラップ機能がついていますが、洗濯機の排水口には無い場合があるのです。
【step1】洗濯機の排水口を確認しましょう。
排水口と配水管ホースの間に隙間がありませんか?
ホースと排水口との隙間をシリコン系のコーキングで埋めましょう。
隙間をなくすことで臭いがあがってくることを防ぎます。(コーキングやコーキングガン(コーキングを使用する器具)はホームセンターで400円~1000円くらいで売っています。)
トラップには水が常に溜まっており、管を水でふさぐ機能を持っています。これにより臭いやゴキブリ、ねずみが上がってくることを防ぐのです。
【STEP2】台所や洗面台の排水口も確認しましょう。
台所や洗濯機はほぼトラップ機能がついていますが、やはり隙間から臭いがあがってくることがあります。その場合も上記と同様の処理をして見ましょう。
市販のパイプ用洗浄剤でこまめにお手入れすることも必要です。配水管のまわりにこびりついた汚れが原因で悪臭を放つこともありますからね。
【POINT】
故障解決”お風呂”で紹介したピーピースルーを使ってもいいかも!参照ホームセンターにも似たようなものがあるので見てみるといいかもね!
結露防止対策
注意!
住んでみないと分からない結露問題。せっかく気に入って借りたマンションなのに結露がひどくてもう出たい!なんてもったいないですね。結露の原因と対策をしっかり学んで、”解決”しましょう。
【原因】
通常マンションは一戸建て住宅より高い機密性を持っています。鉄筋コンクリートで作られ、換気ができる窓は玄関側と、ベランダ側だけと少ないケースが多く、換気扇もキッチン・トイレ・お風呂以外には設けていない物件が多いようです。こんな部屋で、梅雨時・冬季部屋を閉めきり、換気もせず室内に洗濯物を干している家庭では間違いなく部屋のどこかで結露が起きているはずです。
【対策】1.水蒸気が発生するものは換気を併用しましょう。
洗濯物を室内に干す・お湯を沸かす・鍋物をするなど水蒸気を発生させる原因があるときは必ず換気を併用しましょう。(窓をあけることも必要です。)水蒸気の発生源と換気扇の距離が離れるほど水蒸気が残りやすく、結露が起きやすい状態になります。
【対策】2.換気扇は常に回しておきましょう。
マンションは一戸建てと違い、自然換気がしにくい造りになっています。これを補うため、常に換気扇を回しておくと良いでしょう。お湯を沸かしたり、鍋物をする以外にも湿気を発生させるものは色々あります。常に空気を流し入れ替えることが大切です。
【対策】3.収納スペースの空気を入れ換える。
晴れた日には、クローゼットや押入れをあけ、空気を入れ替えると良いでしょう。湿気が続く季節にそのままにしておくと、その中に溜まった水蒸気が逃げ場をなくし、室温が低下し露点以下に温度が下がったとき“結露”となって現れます。そしてそれが“カビ”へと変わっていくのです。収納の底の部分には、すのこなどを敷き空気が通りやすいようにしておきましょう。
【対策】4.石油ストーブやガスストーブの使用は要注意。
石油ストーブやガスストーブは、部屋をすばやく暖めるにはとても便利なものですが、ガスを燃焼させているときに大量の水蒸気を発生しています。ストーブで暖められた空気は室温の上昇をもたらし、その結果、空気中に含むことのできる水分が増加します。よってストーブを止めたあと室温が低下すると、空気中に含まれていた水蒸気が含みきれなくなり、水滴などの現象で表れるのです。その繰り返しが“結露”を呼び起こします。
【対策】
これらを防ぐためには、ストーブ使用中から止めたあとまで換気扇を回すことが大切です。しかし賃貸マンションでは北側の部屋には換気扇が無いケースが多いため、結露が防ぎきれない結果になるのです。この場合は石油ストーブ・ガスストーブの使用を避け、電気ストーブ・エアコンを使用する、あるいは窓用の換気扇を設置したり、除湿機を置いて補いましょう。
ブレーカーが落ちる
応急処置:懐中電灯を使用しましょう。
一般的なブレーカーが落ちた場合
通常賃貸物件では20アンペアから30アンペアのところが多いようです。。“エアコン・テレビ・洗濯機・電子レンジ・パソコン・冷蔵庫”言い出すときりがないくらい生活には電気がかかるもの。時として、ドライヤー等の使用により(ドライヤーは電力消費が強い)瞬間的にブレーカーが落ちてしまう場合があります。
【step1】消費の多い家電の電源を切りましょう。
メインブレーカーまたは分岐回路ブレーカー〈個々のブレーカー)が落ちている場合が多いため、それを上にあげれば通常の使用ができるようになる。
【steo2】アンペアを上げてもらいましょう。
家族構成・家電の数にもよるが、10アンペアから20アンペアだと日常的にブレーカーが落ちるケースが多い。大家さん。電力会社に問い合わせの上アンペアを上げてもらいましょう。通常30アンペアから40アンペアくらいまではあげられるケースが多いです。
漏電ブレーカーが落ちた場合
漏電ブレーカーとは電気配線や電化製品が漏電を起こしたとき自動的に電気を止めて事故を防止する装置です。
【step1】小さいスイッチを切りましょう。
分電盤についている漏電遮断機の横に並んでいる小さいスイッチ(分岐回路の安全ブレーカー)を全部切ります。
【step2】漏電ブレーカーを入れ確認しましょう。
漏電ブレーカーを右側の黄色いボタンを押しながら入れ、小さなスイッチを一つ一つ入れていきます。
漏電ブレーカーが落ちたスイッチが漏電個所です。
【step3】他の回路は使用できます。
再度漏電ブレーカーをあげて、他の回路のスイッチを入れれば漏電している回路以外は使用することができます。ワンルームマンションや部屋数の少ないアパートではコンセント系・照明系でブレーカーが分かれている場合もあります。
注:漏電ブレーカーが落ちる回路の電気機器をコンセントから抜いても、ブレーカーをONにしたとき漏電ブレーカーが落ちる場合は回路が不良です。
保守センター又はお近くの電気工事店 へ相談してみましょう。

テレビの映りが悪い
テレビアンテナには共同アンテナと個別アンテナがあります。賃貸マンションの場合は共同アンテナを使用しています。
【step1】同じマンション・アパート内の部屋のテレビも同じ症状なのか確認しましょう。
共同住宅ではひとつのアンテナを使用しているため、そのアンテナに障害が起こると建物全体に障害が起こります。あなたのテレビの症状と同じかどうか、ちょっとお隣にたずねてみましょう。
【POINT】
自分の『家だけ』という場合には・・・
テレビの故障や配線の仕方などをチェックしてみましょう
【step2】ご近所のテレビ映りは?確認しましょう。
例えば隣に住んでいる大家さんや近くのラーメン屋さんなどに確認して障害が無いようでしたら共同アンテナの障害が考えられます。大家さんや管理業者さん、不動産屋さんなどに問い合わせてみましょう。
ご近所も同じ症状であれば、受信障害です。最寄の通信局・またはケーブルテレビ(加入の方)へお問い合わせください。
【step3】テレビのアンテナをチェックしてみましょう。
屋根にあるテレビアンテナが見えるようであれば、(3m前後の長い鉄棒に串刺しのように1m~2mの鉄棒が垂直に並んでいるのがテレビアンテナ)たおれていないか、またはまわりの建物のアンテナと比べて、いやに向きが違わないか、原則アンテナの先はテレビ塔(東京の場合は東京スカイツリー)をさしている。雨風が強い日の後こういう事が起きる場合もあります。
(1)テレビやビデオなどを一本のアンテナでつなげていないか、アンテナ線が必要以上に長くないか確認しましょう。
→アンテナで受信した電波が弱くなってしまうためテレビの映りが悪くなることがあります。
(2)アンテナを直接テレビに接続したり、アンテナ線を2本に分けて使用してみましょう。
→これで映りが良くなれば”解決”です。
(3)それでも改善しない場合は電波が弱くなっているということです。家庭用の卓上ブースターを置いてみましょう。(卓上ブースターは電気屋さんで10000円程度で売っています。)
注:それでも解決しない場合は電気屋さんに相談してみましょう。

フローリングに傷がついた
うっかり物を落としてフローリングに傷がついてしまった!なんてことありますよね。傷というのはなかなかシロートでは難しい部分もありますが少しの傷・へこみ等であれば生活上目立たなくすることはできるのではないかな。
【POINT】
最近はいい補修剤がホームセンターなどで売っているので見てみよう。
賃貸物件のフローリング貼り替えを簡易的に!ペットの爪痕・臭いに強い壁でペットブームに適応!ニーズを掴んだ空室対策リフォーム術を紹介!
【step1】擦り傷ならワックスで
擦り傷くらいならフローリング用のワックスを厚く塗るだけで消えてしまいます。
【step2】白い線が入ったらペンタイプで
白い線が入ってしまったら、ペンタイプの傷補修剤で着色してからワックスで仕上げればかなり分からなくなります。注意! 必ずホームセンターなどでペンタイプの補修剤を色合わせして使用上の注意を聞くこと!
【step3】へこみ傷はクレヨンタイプで
へこみ傷の場合はクレヨンタイプの補修剤を埋め込んで仕上げにワックスを塗りましょう。それだけでだいぶ違います。
水回りがフローリングの場合は、水にぬれて変色してしまったりしますので、マットなどを引いておきましょう。上記のものはすべてホームセンターで購入できますので試してみてください。フローリングは日ごろからワックスを塗るなどしてきちんと手入れしておきましょう。
こんな記事も読まれています
こんな記事も読まれています
-
入居審査!大家さんは入居者のどこを見て判断してるの?
賃料を滞りなく支払えるか、共同生活を営めるか ポイントは二点あります。 ① 賃料を滞りなく支払えるかどうか ②共同生活を営めるかどうか ①の賃料を支払えるかどう…
-
入居審査!大家さんは入居者のどこを見て判断してるの?
賃料を滞りなく支払えるか、共同生活を営めるか ポイントは二点あります。 ① 賃料を滞りなく支払えるかどうか ②共同生活を営めるかどうか ①の賃料を支払えるかどう…
-
入居者の建物管理義務と大家の管理責任について
築19年の木質系ハウスメーカーの3DK4世帯のアパートの2階の住人(夫婦、子一人)が、以前より階下の住人より騒音のクレームを受けていた事もあり転居することとなったのです…
-
入居者の建物管理義務と大家の管理責任について
築19年の木質系ハウスメーカーの3DK4世帯のアパートの2階の住人(夫婦、子一人)が、以前より階下の住人より騒音のクレームを受けていた事もあり転居することとなったのです…
-
大家の管理責任の義務はどこまで?所有物件の管理責任の範囲について
大家さんの所有物件に対する管理責任の義務はどこまででしょうか?しっかり管理責任の範囲を知っておかなければ安定的な不動産経営が出来ないかもしれません!
-
大家の管理責任の義務はどこまで?所有物件の管理責任の範囲…
大家さんの所有物件に対する管理責任の義務はどこまででしょうか?しっかり管理責任の範囲を知っておかなければ安定的な不動産経営が出来ないかもしれません!
新着!大家さんのお悩み相談!
こんな記事も読まれています
こんな記事も読まれています
-
入居審査!大家さんは入居者のどこを見て判断してるの?
賃料を滞りなく支払えるか、共同生活を営めるか ポイントは二点あります。 ① 賃料を滞りなく支払えるかどうか ②共同生活を営めるかどうか ①の賃料を支払えるかどう…
-
入居審査!大家さんは入居者のどこを見て判断してるの?
賃料を滞りなく支払えるか、共同生活を営めるか ポイントは二点あります。 ① 賃料を滞りなく支払えるかどうか ②共同生活を営めるかどうか ①の賃料を支払えるかどう…
-
入居者の建物管理義務と大家の管理責任について
築19年の木質系ハウスメーカーの3DK4世帯のアパートの2階の住人(夫婦、子一人)が、以前より階下の住人より騒音のクレームを受けていた事もあり転居することとなったのです…
-
入居者の建物管理義務と大家の管理責任について
築19年の木質系ハウスメーカーの3DK4世帯のアパートの2階の住人(夫婦、子一人)が、以前より階下の住人より騒音のクレームを受けていた事もあり転居することとなったのです…
-
大家の管理責任の義務はどこまで?所有物件の管理責任の範囲について
大家さんの所有物件に対する管理責任の義務はどこまででしょうか?しっかり管理責任の範囲を知っておかなければ安定的な不動産経営が出来ないかもしれません!
-
大家の管理責任の義務はどこまで?所有物件の管理責任の範囲…
大家さんの所有物件に対する管理責任の義務はどこまででしょうか?しっかり管理責任の範囲を知っておかなければ安定的な不動産経営が出来ないかもしれません!
関連おすすめ特集
新着!大家さんのお悩み相談
あなたにおすすめの収益物件
-
東京都杉並区松庵2丁目
2,480万円4.69%詳細
-
東京都墨田区石原4丁目
5,200万円5.30%詳細
-
大阪府大阪市淀川区新北野3丁目
640万円8.51%詳細
-
京都府京都市上京区古木町
1,450万円5.54%詳細
大家さん・投資家さんのためのセミナー・勉強会・相談会
特集一覧
- アパートローンの審査基準について!金融機関によってどのような項目がある?
- アパートローンの審査基準について!金融機関によってどのような項目がある?
- 土地の有効活用方法について!地主大家が気になる点を専門家が解説
- 不動産の共有名義にするデメリットは?相続の際に起こるトラブル事例をご紹介!
- アパートの補修は入居者がやるべき?管理している物件の修繕にかかる費用や日数につ…
- 区分マンションを管理するのにかかる費用は?入居者退去による修繕費用や害虫対策費…
- 内見者が減少した原因は?大家さんの解決事例をご紹介!
- マンション経営特有のリスクやトラブルとは?初期費用や修繕費など大家さんが気にな…
- 一戸建ての空き家の活用方法!改修工事や費用など
- 木造アパートで起こる騒音や火災トラブル対処法!入居者に注意を促す際に大家がすべ…
- 親の所有物件を相続する場合の手続き方法とは?優先順位や必ず行うべきものとは
- 更新料を払えない入居者や減額要求された場合の対処法とは?
- 大規模修繕にかかる費用の相場は?災害の被害から工事が必要になり…
- 借主から更新時に家賃値下げの交渉をされたが応じるべき?
- 経年劣化による建物老朽化!修繕工事による入居者との間に起こるトラブル事例
- 老朽化物件の耐震補強!災害による損壊などで借主に被害を出さないための対策とは?
- オーナーチェンジ物件を購入後おこりうるトラブルとは?契約書に不備がないか確認し…
- 物件の不備による改修工事!入居者に説明する際トラブルを避ける方法は?
- 賃貸の取り壊しにかかる費用は?老朽化による修繕でかかる期間や入居者とのトラブル
- 老朽化アパートを経営するリスクとは?立ち退きや修繕工事などのトラブル事例につい…
- 賃貸管理における家賃保証の注意点とは?家賃滞納のリスク回避できるが…
- 迷惑行為をする入居者の対処法とは?騒音や入居者同士のトラブルなど大家はどこまで…
- 孤独死発生時の原状回復費用はいくら?近隣住民への対応や修繕依頼などアパート大家…
- 賃貸管理における貸店舗のトラブル
- 先輩大家さんによる賃貸管理のノウハウ
- 駐車場の違法駐車トラブル!大家としてできる賃貸管理の対策は?
- 賃貸アパート入居してもらうための掃除のコツとは?住みやすい物件作ることも大家さ…
- 修理費用の負担はどうすべき?賃貸管理における修繕トラブル事例
- ボロ物件を選ぶポイントとは?リフォームで価値を上げる賃貸管理
- 強制退去してもらうには?賃貸管理の注意点
- アパート経営で失敗しないために知っておくべきリスクとは?賃貸経営で収入を得る方法
- 空室対策方法で効果的な手法は?賃貸アパート・マンションの空室対策の無料相談
- 家賃滞納の無料相談 督促状や内容証明の書き方や流れ|家賃滞納のお悩み相談は「お悩み大家さん」
- 賃貸管理
- 空室対策
- 滞納退去
- 土地活用
- 不動産投資
- 相続・税金
認知症対策として注目されている『家族信託』の仕組みとは?
サラリーマン大家さんの確定申告!アパート経営者なら知っておくべき白色申告と青色申告の違いって?
-
東京都杉並区松庵2丁目
2,480万円4.69%詳細
-
東京都墨田区石原4丁目
5,200万円5.30%詳細
-
大阪府大阪市淀川区新北野3丁目
640万円8.51%詳細
- 私の賃貸物件で自殺・・・迷惑料や損害賠償はどうなる?
- 入居者が死亡したときの残置物処理!大量の残置物と撤去費用はどうしたらいい?
- 大家さんや隣人に迷惑行為を繰り返すクレーマー入居者を退去させたい!その対処方法とは?
- 賃貸アパートに意外と多い、放置自転車に関するトラブル!不法投棄やマナー違反、撤去費用など
- ペット不可物件で犬・猫をこっそり飼う違反入居者の対処事例
- 信じられない!こんな迷惑住人に気を付けろ!入居者の迷惑実例集
- うちのアパートがゴミ屋敷!?入居者に注意する方法や強制退去・原状回復の請求などのトラブル対処方法は?
- 悪質入居者の追い出し方!全ての大家さんに起こりうる?悪質入居者との解約トラブルと解決法!
- 契約違反、トラブル多発!勝手に住んでる?入居者の同居人問題
- 空室リスクや高すぎる設備投資解決の一手!築年数が10年以上のアパート・マンションをお持ちの大家さんに向けた『メイクアップ賃貸』
- 敷金とは?敷金トラブルの防止方法は善管注意義務や経年劣化の基本を学べ!
- 改善されない不法投棄問題でゴミ捨て場の管理も限界!アパートに防犯カメラの設置や張り紙は効果あり?
- 原状回復費用の計算方法とは?カビが生えたクロスの費用を退去予定の入居者に請求したいが…
- アパート・マンションで多発する入居者の騒音・近隣・ペットのトラブルに大家としてどう対応すべき?
- サブリース契約の解約トラブル!解約には必ず正当な事由が必要?
- 壁紙・クロスを張替える際に大家さんが気にすべき点は?賃貸アパートでの空室対策や修繕で効果的な壁紙について-リリカラ株式会社-
- エアコンの水漏れを防ぐための事前対策とは?エアコンの故障の原因とその対処法をダイキン工業株式会社に伺ってきました
賃貸管理の特集