賃貸住宅の建築~完成までの流れ
賃貸経営の目的を明確に!

不動産賃貸経営を行うには、既存建物を購入する場合以外、賃貸物件を新築することから始まります。
ただその前に賃貸経営を行う上での一番の目的を明確にしておきましょう。
賃貸経営を生活の収入源にするのか、相続対策などで
活用したいのか等、目的に応じてアパート・マンションの規模や投資額が変わってきます。
ここでは、土地活用から建築が完成するまでの注意事項・流れを順に説明します。
現在既に建物をお持ちの方は⇒完成~入居までの流れ

■ 不動産会社や建築会社・銀行などにその土地ではどんな活用方法
(賃貸住宅・テナント・倉庫・駐車場・トランクルーム・・・etc)が合っているのかを
ヒヤリングしながらご自身の考えをまとめていきましょう。
■ 金銭的に余裕のある方は、土地活用計画の企画立案から工事の完成・管理会社選択・賃貸事業運営
などのアドバイスを行っているコンサルティング会社もあります。
詳しくは⇒ 知っておきたい!賃貸経営コンサルティング会社


賃貸住宅経営に決定したら資金をどうするのか考えましょう。
ローンを利用するのか、自己資金はどの位払えるのかなどは
この段階ではある程度考えておきましょう。
節税対策を考えているなら税理士・会計士さんに相談するのも良い方法です。
その際には資産がどの位あるのか・相続人は何人いるのかなどをきちんと伝えておかないと対策方法が変わってくる場合もあるようです。


■ 建築会社・ハウスメーカーや工務店のホームページや建築関係雑誌・知人を含めた業界情報収集などで
気になる会社をピックアップし資料を請求してみましょう。
■ 今までに設計した物件を見せてもらいどのような建物が得意かなどを把握しよう。
アパート・マンションの建築会社やハウスメーカーの選び方とは?
建築会社を決定するのと同時に不動産会社も決定していくと様々な事を相談でき将来的なコミュニケーションの良いスタートがきれるでしょう。
建築会社を決め、建築会社はマーケティングリサーチ(環境・市場調査)に入ります。
その際に建築会社には賃貸経営の目的をきちんと伝えましょう。
それを踏まえた上で調査(近隣にはどのような賃貸住宅が多いのか・賃料の相場・建物に関する法規制など)
を行ってくれます。
⇒土地活用の提案に強い頼れる会社企業はこちら!


■ 建築計画地域の地域情報を吟味し、近くに大学や専門学校が多ければ
単身者用タイプの方が入居率が良いかもしれません。
また駅からの距離が遠いなどの住宅地域等においては、
専有面積を広げたファミリータイプの間取りやバリアフリー設計などを含めて様々な角度からプランを考えなくてはなりません。
外観イメージを含め、建築仕様等を不動産会社・建築会社と良く話し合い進めていきましょう。
■ 建築設計プランニングにおいては、その計画・仕上がりに対し、
ご自身の考えと噛み合っているかどうか十分に確認し、
後になって建築設計プランニング設計を変更する事がないよう業者に対し伝えなくてはなりません。
大変な事ではありますが完成を想像し、
ワクワクする気持ちを持ちながら考えていくことがよろしいのではないでしょうか。


■ 建築の確認申請を行います。(一般的に設計者が代行しておこないます)
建築基準法では、工事に着手する前に敷地・構造・設備などの内容を記載した建築確認申請書を
公共団体(都道府県)市区町村、又は指定確認検査機関へ提出して、
確認検査員の確認を受けなければならないとされています。
■ 地鎮祭とはこれから始まる工事の無事と、
施工関係者の安全を祈願して土地の神様をまつる儀式(安全祈願と考えても・・・)


■ 工事の着手に当たっては、
近隣の方々へ工事の概要を説明し理解を得ておくことがスムーズに工事を進めるポイントです。
また、現場で事故の原因となりそうなものについては表示を行うなど、危害の防止に務めましょう。
■ 上棟式(建前)棟ができあがるころに工事の無事を祈念する儀式。
式のやり方は土地の慣習により異なりますが
仕事の確認・工事の方とのコミュニケーションを図る場としても有効でしょう。


上棟式以降には、賃貸物件の総戸数・間取り・条件により不動産会社の方と募集の段取りを始めて参りましょう。
募集総戸数・テナント募集の有無・単身タイプ・ファミリータイプ、
その他いろいろな状況において募集開始時期は前後しますが、
通常3ヶ月~半年くらいの間から募集計画段取りを始めていくことが良いと多くの不動産会社は言っております。


■ 建築検査
施主は工事責任者から建物全ての報告を受け、ともに全てをチェックいたします。
その際に不明な点・不審な点・気付いたことがあればはっきりと述べ状況により要請していきましょう。
■ 落成式(完成式)
完成をお祝いして建築関係の方々に労をねぎらう場を含め近隣の方々に発表する場でもあります。
お祝い事ではございますが、小規模な建築及びお忙しい方々・遠慮がちな方にとっては行わない方も多いです。
■ 建築主は工事監理者から工事監理の最終的な報告を受けて、適正に工事が実施されたか説明を受けます。
■ 建物は保証書類とともにオーナーに引き渡されることになりますので、
定期点検やアフターサービスなどの点についても、その時に確認しておいた方がいいでしょう。
依頼する管理会社・賃貸仲介会社が決まり、工事が完成したら本格的に賃貸経営の始まりです。
入居者までの流れに関しては、『完成~入居までの流れ』を確認してください。
こんな記事も読まれています
こんな記事も読まれています
-
資産価値の持続する高品質な賃貸住宅|土地活用ならパナソニック ホームズ株…
ものづくりの会社が造る高品質な賃貸住宅「価値が持続する家」 資料請求 建築施工事例 3~9階建の多層階住宅 選ばれる理由 デザイナー紹介 資料請求 パ…
-
資産価値の持続する高品質な賃貸住宅|土地活用ならパナソニ…
ものづくりの会社が造る高品質な賃貸住宅「価値が持続する家」 資料請求 建築施工事例 3~9階建の多層階住宅 選ばれる理由 デザイナー紹介 資料請求 パ…
- 『高入居率』『高収益稼働率』にこだわったアイケンジャパンのアパート建築|…
- 『高入居率』『高収益稼働率』にこだわったアイケンジャパン…
新着!大家さんのお悩み相談!
こんな記事も読まれています
こんな記事も読まれています
-
資産価値の持続する高品質な賃貸住宅|土地活用ならパナソニック ホームズ株…
ものづくりの会社が造る高品質な賃貸住宅「価値が持続する家」 資料請求 建築施工事例 3~9階建の多層階住宅 選ばれる理由 デザイナー紹介 資料請求 パ…
-
資産価値の持続する高品質な賃貸住宅|土地活用ならパナソニ…
ものづくりの会社が造る高品質な賃貸住宅「価値が持続する家」 資料請求 建築施工事例 3~9階建の多層階住宅 選ばれる理由 デザイナー紹介 資料請求 パ…
- 『高入居率』『高収益稼働率』にこだわったアイケンジャパンのアパート建築|…
- 『高入居率』『高収益稼働率』にこだわったアイケンジャパン…
関連おすすめ特集
- 土地活用での固定資産税について!固定資産税評価額の調べ方や固定資産税軽減につい…
- 借地権のある土地の更新や契約期間について!更新拒否や契約解除するための法的手続…
- 更地(土地)の有効活用(使い道)について!悩む前に建物取り壊し後のことを考えよ…
- 【土地活用のノウハウ】土地活用で駐車場として運営するノウハウをご紹介!
- 狭小地の建築事例!狭小地でも建てられる賃貸併用住宅や空中を有効活用した土地活用
- 木造建築するメリット・デメリットとは?木造アパート建築はローコスト?木造アパー…
- 鉄筋コンクリート造(RC造)の特徴を活かした防音性の高さを売りにした建築事例!
- アパート経営の減価償却費について!計算方法や耐用年数など
新着!大家さんのお悩み相談
あなたにおすすめの収益物件
-
大阪府大阪市西成区旭1丁目
4,500万円- %詳細
-
兵庫県相生市若狭野町入野
2,600万円- %詳細
-
兵庫県姫路市保城
1億円- %詳細
-
兵庫県姫路市坂田町
6,500万円- %詳細
大家さん・投資家さんのためのセミナー・勉強会・相談会
土地活用 特集一覧
- 土地活用での固定資産税について!固定資産税評価額の調べ方や固定資産税軽減につい…
- 借地権のある土地の更新や契約期間について!更新拒否や契約解除するための法的手続…
- 更地(土地)の有効活用(使い道)について!悩む前に建物取り壊し後のことを考えよ…
- 【土地活用のノウハウ】土地活用で駐車場として運営するノウハウをご紹介!
- 狭小地の建築事例!狭小地でも建てられる賃貸併用住宅や空中を有効活用した土地活用
- 木造建築するメリット・デメリットとは?木造アパート建築はローコスト?木造アパー…
- 鉄筋コンクリート造(RC造)の特徴を活かした防音性の高さを売りにした建築事例!
- アパート経営の減価償却費について!計算方法や耐用年数など
- 福祉施設や高齢者賃貸住宅など地域貢献を考えた土地活用事例
- アパートの建築費について!相場や坪単価などアパート建築をする際に考えておくべき…
- 土地活用で始める資産運用!駐車場経営や太陽光発電など土地運用の始め方・やり方を…
- アパート経営のコツは「土地探し」から!土地なしからアパート経営するときのコツや…
- 資金なしで始められる空きスペースを最大限に活用する土地活用とは?
- 土地活用の基礎・始め方!初心者向け不動産投資とは?
- 土地売買のため銀行融資を受けるための方法とは?不動産投資に積極的な銀行や資金調…
- 老後の為のこれからの土地活用|アパート経営の土地活用で安定した老後の生活を送る
- 日本政策金融公庫から融資を受けるポイントとは?マイナス金利時代、土地活用への影…
- 農地(畑・田んぼ・雑種地)など田舎の土地活用するアイデアとは?
- 戸建て賃貸の土地活用!将来や老後を見据えて建築するメリットは?
- 駐車場経営のリスクとは?土地活用としてコインパーキング、月極駐車場の経営は失敗…
- 土地活用に太陽光発電のデメリットなに?不動産経営と比べてリスクが少ない太陽光発…
- トランクルーム経営に失敗しない条件は?土地有効活用事例とそれぞれの比較
- 土地活用でコインランドリーが適合する条件は?リスクの少ない活用方法やコインラン…
- 空き家と土地活用|空き地放置はマイナスなので将来性を考えた土地活用方法と進め方…
- 地方の余った土地、未利用地を有効活用して不労所得を得る
- 資産活用も兼ねた土地活用事例!節税対策で土地を有効活用したアパート経営とは?
- 賃貸併用住宅の建築実例!土地活用として狭小住宅建築~建て替え費用の成功事例集
- 変形地のメリットを利用した土地活用!特殊な土地でも稼げるこれからの活用方法
- 一戸建賃貸のメリットは?土地活用で長期間に考える一戸建ての賃貸経営・建築
- アパート建設経験のあるオーナーが語る相続税対策でアパート建設をする際のポイント…
- 所有している土地を活用しませんか?様々な土地を最大限活用した建築事例を調査!
- アパート建築の成功への道とは?オーナー様のニーズに合わせた最適な土地のアパート建築事例!
- マンション建築の成功のポイント!最大限土地を有効活用した様々なマンション建築事例!
- アパート経営で失敗しないために知っておくべきリスクとは?賃貸経営で収入を得る方法
- 空室対策方法で効果的な手法は?賃貸アパート・マンションの空室対策の無料相談
- 家賃滞納の無料相談 督促状や内容証明の書き方や流れ|家賃滞納のお悩み相談は「お悩み大家さん」
認知症対策として注目されている『家族信託』の仕組みとは?
サラリーマン大家さんの確定申告!アパート経営者なら知っておくべき白色申告と青色申告の違いって?
- 狭小地・変形地・旗竿地の土地活用!狭小アパートや狭小住宅など活用に困っている狭小地を生かす方法
- こんなにある土地活用術!土地の有効活用や運用方法や種類、特徴とは?
- トランクルームを経営するメリットとデメリット。土地活用方法と税金対策
- 賃貸住宅の建築(アパート建築・マンション建設)~完成までの流れ
- 事業用定期借地権契約での流れと契約上の注意点|俺流大家業―素人大家のひとりごと④
- 地主が借地の更新拒絶するための「遅滞ない異議」とは?|借地契約の更新拒絶①
- 安心できる建築会社を探したい!アパート・マンションの建築会社やハウスメーカーの選び方
- アパート建築・経営の失敗事例!不動産投資に失敗しました
- 狭小住宅の専門家であるBLISSが提案する「賃貸併用住宅」とは?【株式会社BLISS】
- 賃貸アパートを地震や防災から守るための対策は?ハウスメーカーに聞きました
- 川崎市で築古アパートをRC造賃貸併用マンションに建て替えした大家さんが語る『現場見学会の大切さ』
- 退居後1カ月以内に満室になるコンビニ併設アパート経営|地主の為の相続税対策・節税を考えたアパート建築事例
土地活用の特集
-
大阪府大阪市西成区旭1丁目
4,500万円- %詳細
-
兵庫県相生市若狭野町入野
2,600万円- %詳細
-
兵庫県姫路市保城
1億円- %詳細