賃貸経営をする上での個人と法人の違い。個人も法人も、日常生活を支えられる程度の事業規模を目指す~結果としての節税あれこれ~
職域年金受給1年前となり、やっと「少しはラクになるかな」と、一息吐いています。サラリーマン大家→個人事業主→会社設立と、書けば順調に見えるものの、「いつもカツカツ」で生きてきた気がします。これまでの経験を、節税面から振り返ってみようと思います。

筆者は、自宅の建てかえに際して、その建物を法人所有とするために会社を作りました。タイプとしては床面積70㎡ほどのファミリー物件ですから、ワンルーム運営とは違うことになります。
実際には、子連れの入居者かどうとか、修繕費は管理会社が自動的に積んどいてくれるわけではないので、日頃から意識してプールしておかねば、といった話が加わってきます。
がしかし、行き掛かり上、ワンルーム運営覚書(3)として書きます。
<19> 経験的区分ワンルーム運営覚書(3)
(承前)
<法人化以後>
では、法人だからといって、ワンルーム物件の運営に特別違う視点があるのかといえば、別にそんなことはありません。
第<17>回で述べた筆者なりのセオリーは、物件毎の単体を基準としてはじき出したものですから、
> 複数の場合は平均で可
とは書きましたが、日頃のインカム場面では、微調整を加えながら物件毎の利回り確保、安全性確保、担保価値維持などに目を配るということです。
と書いてしまうと話はここで終わってしまうのですが、やはり法人だから、という使い方は確かにあります。
例えば、筆者の建てたファミリー物件が外壁塗り替えの時期を迎えて、足場を組んでの工事になるならその時にしかできない諸々の補修なども一緒にやるとして、500万円の見積もりが来たとします。
そうした時のために、倒産防(経営セーフティ共済)の積立をしているわけですが(第<17>回)、たまたまそうした余裕資金が捻出できなかったらどうするか?
ワンルーム物件を1戸売却して、修繕費用に充てる、という方策が候補に挙がります。
これは、個人で物件を増やし始めた段階ではなかなか考えが及びもしないと思いますが、先ず、
・日頃から手持ちの各物件の利回りや特性を把握しておく。
ことが前提となります。
・1階の物件だからか何年もの実績でやはり客付けが決まりにくい。
・駅から遠いせいか、1・2月の募集でも内見が少ない。
・どの駅からも10分程度かかるが、3線3駅利用のせいか埋まりやすい。
など、複数の物件を持っていると、手放したくないものと、機会があれば組み替え売却候補かな、という色分けができてくると思います。
個人であれば、売却、一括返済、組み替え、新規借入といったオペレーションになるのですが、法人の場合、上記のような修繕費用に化けたり、ということが可能です。
なぜなら、法人は固定資産の譲渡で生じた益は分離課税ではなく、他の事業と合算で(つまり分離前)で通算できるからです。
ワンルーム物件を手放して譲渡益が出たとしても、修繕費用500万円の方が多ければ、筆者のこの3月のような分離課税17万円とかは取られずに済むわけです。
そのために、「手放してもいい候補」物件を日頃から意識しておくこと、なのでそのために、第<09>回のようなコンサルを受けて「資産の健康診断」をしておくこと、が重要になります。
----------------------------
また、特に不動産に特化するわけではありませんが、原価償却資産の規模により(従って土地は除きます)、手放したり、新たな資産を取得計上したり、ということも有り得ます。
個人でも法人でも、考え方は同じですが、
・個人は強制償却、法人は任意償却
という使い勝手の違いがあります。また、赤字決算の繰越可能年数が倍以上違うというのも、節税面では対策の使い勝手に利いてきます。さらに、2016. 3.31までに取得した設備機器は、法人であれば届出により定額法と定率法を切り替えることができる(第<08>回参照)、なんて技も使えます。
そして、こうした話題の展開に際してのもっと大きな前提は、
・ある程度物件数を増やす、そこそこの額の収入規模を実現運営する
ことです。
修繕費用としてワンルーム1戸を売却、といっても、元々2・3戸しか持っていなければ、たちまち収支と日々の生活は立ちゆかなくなってしまいます。
安定したサラリーマンの片手間不動産投資なら話は別ですが、少なくともこの3回のコラムは、徐々に独立・自営・法人化という流れで話を進めています。
従って、ある程度「経済的な自立が実現できて、多少の売却や組み替えをしても、日常の暮らしには影響がない」次元の話。そのためには、投資家個々人によりその実現したい収入規模に違いはあるにせよ、それなりに数・量は必要ということです。また、そうした投資拡大の過程で、さまざまな対応や遣り繰りが生まれてくるということでもあります。
----------------------------
ついでに触れておくと、どこで仕入れた数字かは覚えていませんが、日本人の9割は給料取りだそうで、世の老後資金や年金対策の本などは、すべからく「勤め人」対象に書かれています。読んでくれる人、情報を欲しがっている人をマーケットと考えれば当たり前ですね。
だから、筆者のコラムのように、税引き前の経費だとか、個人と法人の違いなんてことを気にする人なんて、世の中の大勢(たいせい)から見ればほんの少ししかいないわけです。
街中の本屋はアマゾンに奪われ、文具店はアスクルに奪われ、酒屋や食料品店はコンビニに置き換わり、という世の流れがあります。当然、一事が万事、法人経営者と給料取り(または非正規、アルバイトなど)に二極化して行く傾向にあります。
そうした時代にあって、第<09>回でも触れましたが、
> 世の中の経済活動という営みを、勤め人の傍らそのイロハから勉強できるのが不動産経営の
> メリットでもあると思います。
このとき強調したのは、人件費が掛からないということでしたが、加えて、
・勤め人・給料取りになると、取られた後の手取り(つまり結果)でしか税金が解らない。
・事業主になると、どう節税すればCFを残せるかが解ってくる。
・さらに、法人との違いを学ぶことで、有効な方策も見出せる。
ということも書いておきたいと思います。
第<10>回にも書きましたが、
> 「片手間」「放ったらかし」「管理会社に任せきり」ではならないことを肝に銘じたい
のであって、自身の収益を増やすカギが、税金の勉強には欠かせない、というか「ヒントが詰まっている」のです。
このサイトを訪れる方々は、多かれ少なかれ現物不動産の運営に関わっておられる方が多いと思われますが、せっかく手を付けた投資の一手法ですから、「事業」の側面、税制の利用についても意識を高めて頂きたいと願わずにはいられません。
上述したように、「ほんの少ししかいない」選択肢を選んだ皆さんなのですから。
ということで、(1)~(3)と書いてきた割には、ワンルームというタイトルとは首尾一貫しない内容となり恐縮でしたが、この辺で。
公開日:2018年4月10日
こんな記事も読まれています
こんな記事も読まれています
Hisashiの記事
Hisashiの新着記事
Hisashiの人気記事
相続 税金の記事
相続 税金の新着記事
-
相続 税金
Hisashi -
相続 税金
山田 博貴 -
相続 税金
Hisashi -
相続 税金
Hisashi -
相続 税金
税理士法人シリウス
相続 税金の人気記事
-
相続 税金
税理士法人シリウス -
相続 税金
税理士法人シリウス -
相続 税金
ファイナンシャルプランナー兼40年超古家の大家 -
相続 税金
山田 博貴 -
相続 税金
Hisashi
すべての記事
新着記事
-
相続 税金
Hisashi -
賃貸管理
オフィスランディック株式会社 代表取締役 齋藤裕 -
相続 税金
山田 博貴 -
専門家探し
オフィスランディック株式会社 代表取締役 齋藤裕 -
相続 税金
Hisashi
人気記事
-
相続 税金
税理士法人シリウス -
賃貸管理
阿部 栄一郎 -
滞納 退去
櫻田 真也 -
土地活用
櫻田 真也 -
購入
ヴィジュアル系大家
新着!大家さんのお悩み相談
新着!大家さんのお悩み相談
あなたにおすすめの収益物件
-
大阪府堺市東区丈六
3,300万円- %詳細
-
兵庫県尼崎市南武庫之荘2丁目
7,480万円- %詳細
-
大阪府大阪市淀川区西三国1丁目
4,380万円- %詳細
-
兵庫県尼崎市西難波町1丁目
4,580万円11.18%詳細
大家さん・投資家さんのためのセミナー・勉強会・相談会
特集一覧
- 不動産投資で減価償却費を活用した節税の仕組みについて専門家が解説
- 家賃収入のいくらから確定申告が必要?手続きや計算方法の基礎知識について
- マンション建設やマンション建設は相続税対策に有効!?
- 家賃収入で生きるために大家がやらなければならない手続きとは?
- 相続時借金があるか調査方法は?また借金あることが発覚した場合の対処法
- 認知症対策として効果的な家族信託のデメリットや信託契約の注意点とは?
- 家族信託と成年後見人の違いは?成年後見制度に代わる家族信託の特徴とは?
- 孫の遺留分の割合計算・期限や遺言と遺留分放棄について
- 法定相続人の範囲や順位は?相続人不存在や排除したい場合や兄弟・孫とのトラブル事…
- アパート経営の相続税対策とは?相続税の軽減効果や税金に関して知っておきたいこと
- 太陽光発電投資における相続税の税金対策や新しい資産運用について!
- 相続した土地にかかる税金や評価と売却について
- 不動産購入は現金より有効な相続税対策?親からのお金の相続について!
- 相続税控除や特例を不動産活用方法から学ぶ
- 一戸建て賃貸のメリットとは?戸建て賃貸の節税効果や遺産分割対策など
- 法人化することで節税対策になるの?不動産を所有する上でのメリット・デメリットと…
- 相続した不動産を売却した時の税金や特例措置や土地・建物の売却注意点など
- 固定資産税を安くする方法は?!税率を下げる方法やメリットは?
- 確定申告で損益通算のやり方とは?サラリーマン大家の損益通算を利用した所得税など…
- 不動産収入の確定申告!サラリーマン大家が確定申告に役立つ注意点や経費のポイント
- 税務調査の対象は?相続税の税務調査で指摘されやすい申告漏れを防ぐため注意すべき…
- 家賃収入のある不動産の相続|大家さんが気になる所得税の節税対策とコツ!不動産で…
- マンションの節税対策の仕組みとは?サラリーマン大家さんなら知っておくべきや節税…
- 相続税に強い税理士が解説する経費に認められる条件とは?
- 遺産相続トラブルに強い弁護士が語るトラブル事例と解決方法
- 公正証書で遺言書を作成する正しい書き方や作成のポイントとは?
- 不動産投資でどこまで経費として認められる?サラリーマン大家さんが気になる節税対…
- 親のアパートを相続した時に考えるべき初心者大家さんのポイント!遺産相続でアパー…
- 不動産で相続税還付できる事例や手続き方法について!多く払いすぎた相続税は戻って…
- 共有不動産で起こり得る失敗やトラブル事例
- アパート経営での青色申告をするメリットとは?不動産経営 マンション経営をしている大家さんの青色申告方法
- 不動産の相続税対策で事前に準備すべきものとは?サラリーマン大家の相続税対策
- 大家さんの確定申告の方法とは?不動産所得収入のある不動産オーナーの確定申告など
-
借り入れ(収益物件のために組んだローン)には、どんな心理的圧迫があるのか?自己の生活にかかっている日常の収支の把握(認識)~結果としての節税あれこれ~
-
そろそろ、年金の「実感」ー年金生活、節約(倹約)生活を考える健全な収支と人生観~結果としての節税あれこれ~
-
賃貸管理集約という経費の創出ー経費の積み重ねは節税の一歩だが、無駄なものを買っても意味はないー~結果としての節税あれこれ~
-
節目を意識した節税対策と公的な社会保障、助成制度や節税策を知ることでのリスク回避策~結果としての節税あれこれ~
-
適度な規模、身の丈に合った投資とは?K%(ローン定数)から見る不動産賃貸経営 追加投資か?一部繰上返済か?~結果としての節税あれこれ~
認知症対策として注目されている『家族信託』の仕組みとは?
サラリーマン大家さんの確定申告!アパート経営者なら知っておくべき白色申告と青色申告の違いって?
- 賃貸経営の始め方 私が大家を始めた理由-資産活用、相続、先輩大家の経験談-
- 入居者とのコミュニケーションで安定・長期的な賃貸経営を実現する大家のテクニック集
- 賃貸経営を行う上で重要な物件購入のポイントを知る
- アパート経営自己資金ゼロで始めた先輩大家の経験談
- アパート経営のリスクとメリットデメリットとは?事前に不動産オーナーが知りたかったこと
- 不動産投資家が後悔したアパート経営の失敗例
- 「アパート経営はするな!」はウソ?ホント?先輩大家の経験集
- サラリーマン大家が、銀行からの融資を受けるポイント
- サラリーマン大家が実践してきた、法人化のメリット・デメリット
- サラリーマン大家の節税対策~私の資産形成の方法~
- アパート満室の秘訣 先輩大家の満室経営対策集
- 委託管理で賃貸経営を行うメリットとデメリット
- 競売で不動産投資を始めたい方へ!私はこうしてリスク回避しています!
- 地方物件は高利回り?地方物件の投資を行うメリット・デメリット
- 民泊経営の始め方!必要な許可申請や民泊のメリット・デメリットとは?失敗しない民泊経営のポイント
- 戸建投資は融資を引きづらい?戸建投資のデメリット・メリット戸建賃貸の投資術とは?
- 中古戸建てのリノベーション投資術|利回りを上げて貸す為に必要なこととは?
- 再建築不可物件リフォーム投資に挑戦する大家さんの実例集
- 不動産投資の出口戦略とは?他の大家さんはどう考えている?中古マンションやワンルームマンション投資など資産運用の出口戦略
- 事例から学ぶ!地主大家の土地有効活用事例コラム集!
- 賃貸経営で活用したい保険ってどんなものがある?~大家が活用する保険の種類~
- 賃貸アパートでの防犯はどこまで必要~入居者に付加価値を与えるポイント~
- マンションで土地活用、地主大家が考える私の節税対策!
- 不動産投資での不労所得でセミリタイア!成功、失敗事例
コラム特集
-
大阪府堺市東区丈六
3,300万円- %詳細
-
兵庫県尼崎市南武庫之荘2丁目
7,480万円- %詳細
-
大阪府大阪市淀川区西三国1丁目
4,380万円- %詳細