そろそろ、年金の「実感」ー年金生活、節約(倹約)生活を考える健全な収支と人生観~結果としての節税あれこれ~
職域年金受給1年前となり、やっと「少しはラクになるかな」と、一息吐いています。サラリーマン大家→個人事業主→会社設立と、書けば順調に見えるものの、「いつもカツカツ」で生きてきた気がします。これまでの経験を、節税面から振り返ってみようと思います。

以前にも触れましたが、本コラム連載のきっかけは、筆者の職域年金受給1年前の「節目」でした、
生まれ月の関係で、筆者の受給開始は2018年半ば。雑所得に分類される年金ですが、当然その年(2018)は年収レベルの総額や控除は100%での把握にはならず、
「年間の予定収支見込み」
は2019年から。その2019年を振り返り、2020年が明ければソロバン勘定も見えてくる筈でしたが、ご存じ新型コロナ・ウィルス騒ぎ。
幸い筆者の手持ち物件では入居者さんの相次ぐ退去、結果としての賃料収入減、というような事態には至っておりませんが、それでも「例年的な想定内退去」には結構気を揉まされました。もしかしたら、感染から発症までに潜伏期間があるように、これからジワジワと、堪え切れなくなった賃借人さんが退去解約(=賃貸料減)になるのかも知れません。
<44> そろそろ、年金の「実感」
個人事業主の決算が見え隠れしてきた2019年の暮れ。それは筆者が初めて手にした年金が2月から12月まで(偶数月年6回)、暦年でフルに受給という年でもあったのですが、年金生活とか節約(倹約)生活といった一般像がどんなものなのか? という認識も必要かと思い、2冊の本を手にしました。
ニュース報道などでよく流れてくる「年金だけが頼り」的な切実感との乖離とか距離感というものを知っておくことは、無駄ではないと思ったからです。
不動産投資(賃貸経営)をなさる方のきっかけは人それぞれ。
・農家だったが後継者不在。近郊だったせいか通勤圏化してきたため、土地を転用して賃貸マンションを建てたら、まあそこそこ収支が成り立った。
なんて人もいるでしょうし、
・もともと建築とか住環境デザインに興味があって、その一環として賃貸経営という分野に興味を持った。
という人もいるかも知れません。
・いいえ、親の代からアパート経営をしていて、それを継いだだけ。
という人もいるかしら?
『金持ち父さん貧乏父さん』以降、株やFXと同列の「投資」と捉える方も増えましたが、筆者は以前にも触れたとおり(第<40>回、2019.10.22)、若い頃同居していた祖母を手本に学んだだけで、広く投資手法をあれこれ検討したわけでも、特に不動産にフォーカスして勉強したわけでもありません。日々の収入の柱のひとつと考えるなら、まあ、これくらいのことは意識せにゃいかんかな、程度のスタンスです。
さて、1冊は、『老後破産』(新潮文庫、ISBN 978-4-10-128379-1)。もう1冊は直接年金とは関係がないのですが倹約質素な生活という観点から『年収90万円でハッピーライフ』(ちくま文庫、ISBN 978-4-480-43607-8)。
前者はタイトルにも「老後」とあるように、60歳以上の人々について描写されているので、身に迫るものがあり、健康のことやら保険診療のことなど、いろいろ考えさせられました。特に、持病を持った独り暮らしの方が年金を頼りに通院する姿などは「誰もが陥る可能性があるのかしらん?」と思わずにはいられません。
後者は、結婚すらこれから、という若い世代の倹約生活の話です。
いずれにせよ、「世話なし定収入」が多ければ安心、という構図は、前回書いた「あくせく働かずともそこそこ安定した収入」(第<43>回)であり、年金は親方日の丸が保障してくれる、という安心にもつながっているわけです。と同時に、日頃をいかに節約・倹約するか、についても心を砕かねばならないと、読後に改めて認識したものです。
若い頃から行きつけの居酒屋がありますが、そこの常連客さんで、
「最近年金が入るようになったけど、使わないから貯まる一方だ。」
と仰言る陽気なオヤジさんがいました。
(ほう、たいしたもんだ。)
と感心しながら聞いていましたが、その方が普段どんなお仕事をされているのかは知りません。
筆者も、年金は消費に廻さず小規模共済の掛金に使ったりしていますが、今(2021年に向けて)考えているのは、この常連のオヤジさんのように「年金を丸々小遣い」に変身させられるか、という目標。
そのため、改めて手持ち物件の固定費(管理費、修繕積立金、固定資産税など)の把握や、クレカによる無駄遣いがなかったか2020年のチェックを始めたところです。放っておいても、歳を取れば嫌でも医療費が増えてくるでしょうし、まあ、当然の自衛手段ですかね。
老後の生活を年金だけに頼るには今の公的年金では足りないから、その足しに、という位置付けで不動産賃貸経営を目的に据えたことは、筆者としては特に意識したことはありませんが、ただ過去のコラムを読み返すと、どことは無しにそうした雰囲気は読み取れる気がします。
縁あって手を染めたこの道ですから、せめて崖崩れで足下を掬われるような結果にだけはしたくないな、と考えた時、
「んー、確かに年金の存在とはありがたいもんだ。」
とは感じ始めているこの頃です。
なお、字面(じづら)をつつく気はありませんが、「年」金の名の通り、年間で把握、その支給が年6回に分けて手元に届く、という概念は必要な気がします。大した額ではないにしても、物価を反映するスライド制が敷かれていますし、その改定は年に一回。
以前のコラム(第<11>回、2017.10.10)で、筆者の自宅屋根に載せた太陽光発電収入がきっかけで「年収」を意識するようになった、と書きましたが、年間の収入が見えていれば、野菜の高値にも、
「○月頃は安かったけどな。」
という意識で臨めます。日常の生鮮品に物価変動は付き物、と解れば、それを見越した余裕を織り込む知恵も湧こうというものです。
・家賃収入で基本的な日常生活は足りている。
・そこに年金という+αが加わる。
・公的年金だけが頼り。
・医療費の増大も心配と不安の種でしかない。
いろいろな方がさまざまなポジションにおられると思いますが、少なくとも家族や親族が年金を金蔓にして、亡くなっても生きていることにさせられて(という事件が2010年頃にありましたっけ)、といった哀しい人生にはならないように、このサイトをお読みの皆さまには、健全な収支と人生観を過ごされますよう。
野菜が高いから鍋はやめとこう、と我慢する食卓か、
ん、野菜高めだけどたまには家族で鍋をつつこうか、
のどちらが豊かな家族団欒の姿かは論じるまでもありませんし、その違いが、「奮発して鰻を食おう」というほどの覚悟と較べれば、せめて日々の家計にそれくらいの「余裕(あそび)」は持ちたいものです。
公開日:2020年12月23日
こんな記事も読まれています
こんな記事も読まれています
Hisashiの記事
Hisashiの新着記事
Hisashiの人気記事
相続 税金の記事
相続 税金の新着記事
-
相続 税金
Hisashi -
相続 税金
山田 博貴 -
相続 税金
Hisashi -
相続 税金
Hisashi -
相続 税金
税理士法人シリウス
相続 税金の人気記事
-
相続 税金
税理士法人シリウス -
相続 税金
税理士法人シリウス -
相続 税金
ファイナンシャルプランナー兼40年超古家の大家 -
相続 税金
山田 博貴 -
相続 税金
Hisashi
すべての記事
新着記事
-
相続 税金
Hisashi -
賃貸管理
オフィスランディック株式会社 代表取締役 齋藤裕 -
相続 税金
山田 博貴 -
専門家探し
オフィスランディック株式会社 代表取締役 齋藤裕 -
相続 税金
Hisashi
人気記事
-
相続 税金
税理士法人シリウス -
賃貸管理
阿部 栄一郎 -
滞納 退去
櫻田 真也 -
土地活用
櫻田 真也 -
購入
ヴィジュアル系大家
新着!大家さんのお悩み相談
新着!大家さんのお悩み相談
あなたにおすすめの収益物件
-
東京都杉並区松庵2丁目
2,480万円4.69%詳細
-
東京都墨田区石原4丁目
5,200万円5.30%詳細
-
大阪府大阪市淀川区新北野3丁目
640万円8.51%詳細
-
京都府京都市上京区古木町
1,450万円5.54%詳細
大家さん・投資家さんのためのセミナー・勉強会・相談会
特集一覧
- 不動産投資で減価償却費を活用した節税の仕組みについて専門家が解説
- 家賃収入のいくらから確定申告が必要?手続きや計算方法の基礎知識について
- マンション建設やマンション建設は相続税対策に有効!?
- 家賃収入で生きるために大家がやらなければならない手続きとは?
- 相続時借金があるか調査方法は?また借金あることが発覚した場合の対処法
- 認知症対策として効果的な家族信託のデメリットや信託契約の注意点とは?
- 家族信託と成年後見人の違いは?成年後見制度に代わる家族信託の特徴とは?
- 孫の遺留分の割合計算・期限や遺言と遺留分放棄について
- 法定相続人の範囲や順位は?相続人不存在や排除したい場合や兄弟・孫とのトラブル事…
- アパート経営の相続税対策とは?相続税の軽減効果や税金に関して知っておきたいこと
- 太陽光発電投資における相続税の税金対策や新しい資産運用について!
- 相続した土地にかかる税金や評価と売却について
- 不動産購入は現金より有効な相続税対策?親からのお金の相続について!
- 相続税控除や特例を不動産活用方法から学ぶ
- 一戸建て賃貸のメリットとは?戸建て賃貸の節税効果や遺産分割対策など
- 法人化することで節税対策になるの?不動産を所有する上でのメリット・デメリットと…
- 相続した不動産を売却した時の税金や特例措置や土地・建物の売却注意点など
- 固定資産税を安くする方法は?!税率を下げる方法やメリットは?
- 確定申告で損益通算のやり方とは?サラリーマン大家の損益通算を利用した所得税など…
- 不動産収入の確定申告!サラリーマン大家が確定申告に役立つ注意点や経費のポイント
- 税務調査の対象は?相続税の税務調査で指摘されやすい申告漏れを防ぐため注意すべき…
- 家賃収入のある不動産の相続|大家さんが気になる所得税の節税対策とコツ!不動産で…
- マンションの節税対策の仕組みとは?サラリーマン大家さんなら知っておくべきや節税…
- 相続税に強い税理士が解説する経費に認められる条件とは?
- 遺産相続トラブルに強い弁護士が語るトラブル事例と解決方法
- 公正証書で遺言書を作成する正しい書き方や作成のポイントとは?
- 不動産投資でどこまで経費として認められる?サラリーマン大家さんが気になる節税対…
- 親のアパートを相続した時に考えるべき初心者大家さんのポイント!遺産相続でアパー…
- 不動産で相続税還付できる事例や手続き方法について!多く払いすぎた相続税は戻って…
- 共有不動産で起こり得る失敗やトラブル事例
- アパート経営での青色申告をするメリットとは?不動産経営 マンション経営をしている大家さんの青色申告方法
- 不動産の相続税対策で事前に準備すべきものとは?サラリーマン大家の相続税対策
- 大家さんの確定申告の方法とは?不動産所得収入のある不動産オーナーの確定申告など
-
借り入れ(収益物件のために組んだローン)には、どんな心理的圧迫があるのか?自己の生活にかかっている日常の収支の把握(認識)~結果としての節税あれこれ~
-
そろそろ、年金の「実感」ー年金生活、節約(倹約)生活を考える健全な収支と人生観~結果としての節税あれこれ~
-
賃貸管理集約という経費の創出ー経費の積み重ねは節税の一歩だが、無駄なものを買っても意味はないー~結果としての節税あれこれ~
-
節目を意識した節税対策と公的な社会保障、助成制度や節税策を知ることでのリスク回避策~結果としての節税あれこれ~
-
適度な規模、身の丈に合った投資とは?K%(ローン定数)から見る不動産賃貸経営 追加投資か?一部繰上返済か?~結果としての節税あれこれ~
認知症対策として注目されている『家族信託』の仕組みとは?
サラリーマン大家さんの確定申告!アパート経営者なら知っておくべき白色申告と青色申告の違いって?
- 賃貸経営の始め方 私が大家を始めた理由-資産活用、相続、先輩大家の経験談-
- 入居者とのコミュニケーションで安定・長期的な賃貸経営を実現する大家のテクニック集
- 賃貸経営を行う上で重要な物件購入のポイントを知る
- アパート経営自己資金ゼロで始めた先輩大家の経験談
- アパート経営のリスクとメリットデメリットとは?事前に不動産オーナーが知りたかったこと
- 不動産投資家が後悔したアパート経営の失敗例
- 「アパート経営はするな!」はウソ?ホント?先輩大家の経験集
- サラリーマン大家が、銀行からの融資を受けるポイント
- サラリーマン大家が実践してきた、法人化のメリット・デメリット
- サラリーマン大家の節税対策~私の資産形成の方法~
- アパート満室の秘訣 先輩大家の満室経営対策集
- 委託管理で賃貸経営を行うメリットとデメリット
- 競売で不動産投資を始めたい方へ!私はこうしてリスク回避しています!
- 地方物件は高利回り?地方物件の投資を行うメリット・デメリット
- 民泊経営の始め方!必要な許可申請や民泊のメリット・デメリットとは?失敗しない民泊経営のポイント
- 戸建投資は融資を引きづらい?戸建投資のデメリット・メリット戸建賃貸の投資術とは?
- 中古戸建てのリノベーション投資術|利回りを上げて貸す為に必要なこととは?
- 再建築不可物件リフォーム投資に挑戦する大家さんの実例集
- 不動産投資の出口戦略とは?他の大家さんはどう考えている?中古マンションやワンルームマンション投資など資産運用の出口戦略
- 事例から学ぶ!地主大家の土地有効活用事例コラム集!
- 賃貸経営で活用したい保険ってどんなものがある?~大家が活用する保険の種類~
- 賃貸アパートでの防犯はどこまで必要~入居者に付加価値を与えるポイント~
- マンションで土地活用、地主大家が考える私の節税対策!
- 不動産投資での不労所得でセミリタイア!成功、失敗事例
コラム特集
-
東京都杉並区松庵2丁目
2,480万円4.69%詳細
-
東京都墨田区石原4丁目
5,200万円5.30%詳細
-
大阪府大阪市淀川区新北野3丁目
640万円8.51%詳細