
「大家業」の先に何を見出す?賃貸経営の成功は「目的」ではなく「生きがい」のために

1949年、東京都生まれ。東京都文京区在住。代々地主の家系に生まれる。某旅行会社に勤務する一方、相続と自身の結婚をきっかけに大家の道へ。一般社団法人日本不動産経営協会(JRMA)元代表理事。ファミリータイプ25室、戸建て4棟、店舗2棟の他、太陽光パネルを所有。 現在、自身の住むマンションの1階にて4ヶ月限定の小さな商店街を開催している。
代々千駄木の地に根付く地主の家系に生まれ、幼い頃から自ずと「いずれ自分は家を継ぐんだ」と感じながら育ちました。実家は戦後から質屋を営んでいました。質流れした品物を保管していたのか、家には3階建ての大きな蔵があり、悪さをすればいつもそこに放り込まれていましたね。幼心には恐ろしくも、大人になった今では懐かしい思い出です。
その後、実家の下に地下鉄が通ることが決まり、工事の影響で家の場所を移すことになった際、戦後から続く質屋の看板を下ろしました。私が大家になったのは同時期で、結婚を迎え、実家の土地に自宅を建てたいと考えたときです。親戚からアドバイスを受け、ただ自宅を建てるのではなく、賃貸併用住宅を建て、その家賃収入で建築費を払っていくことにしました。実家でも質屋を営んでいた頃からアパート経営を行なっていたので、大きな抵抗は無く「大家業」を開始しました。基本的には不動産会社と一般媒介契約を結び、自分でもチラシを作り、近くの不動産会社をすべて回って、入居付けのお願いをしました。
私が相続することになったのは、今から20数年前。父が他界し、3億9000万の相続税が課されました。当時、家にあった現金は300万程度。すべて支払うために土地を300坪ほど物納しました。父は相続税対策をほとんど行なっていませんでした。長く受け継がれてきた土地は不明瞭な部分も多く、物納するにも分筆や測量を行なう必要があり、当時は苦労しましたね。自分の子どもたちに同じ苦労をさせないためにも、少しずつ相続税対策を行なっています。法人化や遺言状など、これからさらに勉強していかないといけませんね。
一般社団法人日本不動産経営協会(JARMA)との出会い、そしてそこで行なわれた情報交換や同じ地域にある業者との繋がりのおかげで、入れ替わりはあれど全棟満室で稼働しています。また、大家になって何十年と経ちますが、今もなお不動産会社をまわることを欠かしません。例え満室であっても2~3ヶ月に1回は顔を出し、旅行に行けばお土産を買っていきます。「千駄木の2LDK」といえば私を真っ先に思い出してもらえることが、安定した賃貸経営に繋がっていると思います。
サラリーマンから専業大家になることを目標にしている方は、きっと多くいらっしゃることでしょう。しかし、専業大家になった「あと」のことまで考えなければ、せっかく目標に達しても「生きがい」を見失ってしまうかもしれません。専業大家になってからも人生は続きます。やはり人は「社会に役立っている」ということを実感出来なければ、自分の価値を見出しにくいのではないのでしょうか。生きていく上で自分を支えていくために、一体何が必要なのか。私は生まれ故郷でずっと育ってきたこともあり、加えて行政に身を置く友人が多く、地域の仕事をお願いされることが多々ありました。元々父が町会長を務めていたことも起因するのかもしれません。生まれ育った場所に貢献する機会に恵まれ、私自身そこに「楽しさ」と「やりがい」を見出しました。
町会の役員といえば「大変そう」と思われるかもしれません。一体何が楽しいのかと聞かれれば「仲間」ができることです。趣味の仲間と違う、一緒に苦労する仲間ができる。苦労を共にした仲間は、結束が強い。ただ交流を広げようと、どこかのコミュニティの飲み会に参加しても、異業種交流会で名刺交換をしても、きっとすぐに忘れてしまいます。共に汗をかき苦労した人のことは、絶対に忘れません。歳を重ねた今なおそうした仲間ができることは、あまりないものだと思います。
いま、地域でやっていて一番楽しい取り組みは「子ども食堂」です。母子家庭や両親が共働きの家庭が増えてきた今、その家の子どもの多くは1人で夕ご飯を食べています。もしくは「これで食べなさい」とお金だけ渡されています。それは良くないという考えから、みんなで夕ご飯を食べようという食堂を月に2回、町会会館で開いています。集まったみんなで一緒に夕ご飯を作って食べるという企画ですが、なかなか地域に役立っていますよ。運営は町会が全面的に支援してくれています。

こうした活動を行なうことで、地域の人たちと仲間になれる。また地域の人たち同士も知り合うことができる。それも大人も子どもも関係なく、交流することができるんです。この輪を広げていくことで、地域の大人がちゃんと子どものことを知っていて、いつでも声がかけられるような、そんな社会にしていきたいと思います。
こうして私は「地域貢献」を1つの生きがいに位置付けました。地域が繋がるようなことができれば、大家にとっても良いことがあります。交流の多い町は治安が良く、外部から悪い人間が入ってきません。常にみんなが挨拶し合うような町へ悪いことをするような人間がやってきても、変に目立ってしまいますから、自然と犯罪が減っていきます。安心して住める町は需要が高まり、賃貸住宅の価値が上がる。結果、家賃をあげることも可能になるのです。
「生業」と「生きがい」がうまく組み合わされば、これ以上楽しいことはありません。みなさんにとっての「大家業」と「生きがい」を今一度振り返ってみてください。人それぞれ違って当然ですが、果たして自分なりの答えを出せるのか。答えを明確にすることが、成功への大きな一手です。
こんな記事も読まれています
こんな記事も読まれています
-
不動産賃貸経営成功体験談を大家さんに語ってもらう口コミ体験談!口コミ大家…
博士コムが主催した『不動産賃貸経営フェア』や勉強会、セミナー・各種イベントなどで実際にお会いした大家さんたちから、直接聞いた口コミ情報や体験談などをWEBポータルサイト…
-
不動産賃貸経営成功体験談を大家さんに語ってもらう口コミ体…
博士コムが主催した『不動産賃貸経営フェア』や勉強会、セミナー・各種イベントなどで実際にお会いした大家さんたちから、直接聞いた口コミ情報や体験談などをWEBポータルサイト…
新着!大家さんのお悩み相談!
こんな記事も読まれています
こんな記事も読まれています
-
不動産賃貸経営成功体験談を大家さんに語ってもらう口コミ体験談!口コミ大家…
博士コムが主催した『不動産賃貸経営フェア』や勉強会、セミナー・各種イベントなどで実際にお会いした大家さんたちから、直接聞いた口コミ情報や体験談などをWEBポータルサイト…
-
不動産賃貸経営成功体験談を大家さんに語ってもらう口コミ体…
博士コムが主催した『不動産賃貸経営フェア』や勉強会、セミナー・各種イベントなどで実際にお会いした大家さんたちから、直接聞いた口コミ情報や体験談などをWEBポータルサイト…
関連おすすめ特集
新着!大家さんのお悩み相談
あなたにおすすめの収益物件
-
大阪府八尾市南植松町1丁目
2億5,000万円5.55%詳細
-
大阪府羽曳野市南恵我之荘7丁目
4,780万円8.66%詳細
-
大阪府守口市寺方錦通1丁目
5,200万円- %詳細
-
大阪府堺市東区西野
1億3,200万円- %詳細
大家さん・投資家さんのためのセミナー・勉強会・相談会
特集一覧
- アパートローンの審査基準について!金融機関によってどのような項目がある?
- アパートローンの審査基準について!金融機関によってどのような項目がある?
- 土地の有効活用方法について!地主大家が気になる点を専門家が解説
- 不動産の共有名義にするデメリットは?相続の際に起こるトラブル事例をご紹介!
- アパートの補修は入居者がやるべき?管理している物件の修繕にかかる費用や日数につ…
- 区分マンションを管理するのにかかる費用は?入居者退去による修繕費用や害虫対策費…
- 内見者が減少した原因は?大家さんの解決事例をご紹介!
- マンション経営特有のリスクやトラブルとは?初期費用や修繕費など大家さんが気にな…
- 一戸建ての空き家の活用方法!改修工事や費用など
- 木造アパートで起こる騒音や火災トラブル対処法!入居者に注意を促す際に大家がすべ…
- 親の所有物件を相続する場合の手続き方法とは?優先順位や必ず行うべきものとは
- 更新料を払えない入居者や減額要求された場合の対処法とは?
- 大規模修繕にかかる費用の相場は?災害の被害から工事が必要になり…
- 借主から更新時に家賃値下げの交渉をされたが応じるべき?
- 経年劣化による建物老朽化!修繕工事による入居者との間に起こるトラブル事例
- 老朽化物件の耐震補強!災害による損壊などで借主に被害を出さないための対策とは?
- オーナーチェンジ物件を購入後おこりうるトラブルとは?契約書に不備がないか確認し…
- 物件の不備による改修工事!入居者に説明する際トラブルを避ける方法は?
- 賃貸の取り壊しにかかる費用は?老朽化による修繕でかかる期間や入居者とのトラブル
- 老朽化アパートを経営するリスクとは?立ち退きや修繕工事などのトラブル事例につい…
- 賃貸管理における家賃保証の注意点とは?家賃滞納のリスク回避できるが…
- 迷惑行為をする入居者の対処法とは?騒音や入居者同士のトラブルなど大家はどこまで…
- 孤独死発生時の原状回復費用はいくら?近隣住民への対応や修繕依頼などアパート大家…
- 賃貸管理における貸店舗のトラブル
- 先輩大家さんによる賃貸管理のノウハウ
- 駐車場の違法駐車トラブル!大家としてできる賃貸管理の対策は?
- 賃貸アパート入居してもらうための掃除のコツとは?住みやすい物件作ることも大家さ…
- 修理費用の負担はどうすべき?賃貸管理における修繕トラブル事例
- ボロ物件を選ぶポイントとは?リフォームで価値を上げる賃貸管理
- 強制退去してもらうには?賃貸管理の注意点
- アパート経営で失敗しないために知っておくべきリスクとは?賃貸経営で収入を得る方法
- 空室対策方法で効果的な手法は?賃貸アパート・マンションの空室対策の無料相談
- 家賃滞納の無料相談 督促状や内容証明の書き方や流れ|家賃滞納のお悩み相談は「お悩み大家さん」
- 賃貸管理
- 空室対策
- 滞納退去
- 土地活用
- 不動産投資
- 相続・税金
認知症対策として注目されている『家族信託』の仕組みとは?
サラリーマン大家さんの確定申告!アパート経営者なら知っておくべき白色申告と青色申告の違いって?
-
大阪府八尾市南植松町1丁目
2億5,000万円5.55%詳細
-
大阪府羽曳野市南恵我之荘7丁目
4,780万円8.66%詳細
-
大阪府守口市寺方錦通1丁目
5,200万円- %詳細
- 私の賃貸物件で自殺・・・迷惑料や損害賠償はどうなる?
- 入居者が死亡したときの残置物処理!大量の残置物と撤去費用はどうしたらいい?
- 大家さんや隣人に迷惑行為を繰り返すクレーマー入居者を退去させたい!その対処方法とは?
- 賃貸アパートに意外と多い、放置自転車に関するトラブル!不法投棄やマナー違反、撤去費用など
- ペット不可物件で犬・猫をこっそり飼う違反入居者の対処事例
- 信じられない!こんな迷惑住人に気を付けろ!入居者の迷惑実例集
- うちのアパートがゴミ屋敷!?入居者に注意する方法や強制退去・原状回復の請求などのトラブル対処方法は?
- 悪質入居者の追い出し方!全ての大家さんに起こりうる?悪質入居者との解約トラブルと解決法!
- 契約違反、トラブル多発!勝手に住んでる?入居者の同居人問題
- 空室リスクや高すぎる設備投資解決の一手!築年数が10年以上のアパート・マンションをお持ちの大家さんに向けた『メイクアップ賃貸』
- 敷金とは?敷金トラブルの防止方法は善管注意義務や経年劣化の基本を学べ!
- 改善されない不法投棄問題でゴミ捨て場の管理も限界!アパートに防犯カメラの設置や張り紙は効果あり?
- 原状回復費用の計算方法とは?カビが生えたクロスの費用を退去予定の入居者に請求したいが…
- アパート・マンションで多発する入居者の騒音・近隣・ペットのトラブルに大家としてどう対応すべき?
- サブリース契約の解約トラブル!解約には必ず正当な事由が必要?
- 壁紙・クロスを張替える際に大家さんが気にすべき点は?賃貸アパートでの空室対策や修繕で効果的な壁紙について-リリカラ株式会社-
- エアコンの水漏れを防ぐための事前対策とは?エアコンの故障の原因とその対処法をダイキン工業株式会社に伺ってきました
賃貸管理の特集