確定申告に向けた諸計算 事業は黒字、基礎控除などを差し引いて、最終的な所得税がどうなるか?~結果としての節税あれこれ~
職域年金受給1年前となり、やっと「少しはラクになるかな」と、一息吐いています。サラリーマン大家→個人事業主→会社設立と、書けば順調に見えるものの、「いつもカツカツ」で生きてきた気がします。これまでの経験を、節税面から振り返ってみようと思います。

毎年1月が明けると、確定申告に向けた諸計算が年中行事ですが、目先の来月のことでなく、来年の申告(つまり今年これからの1年)のことも考えて行きましょう、という「準備」とも「心構え」とも言える視点を挙げてみました。
10月末以来のご無沙汰でしたが、以前ほどカッチリ週イチではなく、やや緩めにコラム復活です。
<14>新事業年度に向けて
お久し振りです。
個人事業は一律12月が決算。といっても、2~3月の確定申告も見据えて、
「事業は黒字だが、小規模共済や基礎控除などを差し引いて、最終的な所得税がどうなるか。」
ということが重要。そうした際の「遣り繰り」について、書いてみたいと思います。
◆ 微調整が効く体制を作る。
サラリーマン大家の場合は、所得税や年金・健康保険などを勤務先が徴収してしまいますから、あまり融通を利かせられないのですが、
「1年の内に発生する予期せぬ出費(修繕など)に対応できるように」
しておく体制を作ることを、先ず考えておきたいものです。
「賃貸管理会社にお任せ」
で放ってあっても、お金は出ていくわけですから、本業を疎かにしないためにも、「お金ごとき」に心を乱されたくありませんから。
例えば、4月に固定資産税の納付書が届きますが(東京23区部は6月)、ワンルーム・マンションの2~3万円だと、つい一括で払ってしまいがちです。
ただ、納税は4回に分けて払えば良く、第3期(01/04納期限、東京23区部は12/27納期限)と第4期を翌年1月以降に払ったとしても、当該年度の経費にできます。
しかし、「できる」ということと「しなければならない」ということはイコールではありません。
空室や、それに伴う原状回復費用、新たな入居者募集費用などがかかり、12月段階でギリギリトントンの±0収支だったとしましょう。もしそこで、固定資産税を4回に分けて払っていたら、第3期と第4期の支払を「年内にする、翌年に送る」の判断如何で、微妙な決算に導くことができます。
例えば、突発的な修繕(換気扇の交換など)があって2万円の出費があったりすれば、第3・4期の固定資産税の支払を翌年に送れば良い、という風に融通が利きます。「大した額じゃない」と思って一括納税してしまうと、そうした「納税後のまだ事業年度内」に起こるトラブルへの対応の幅が狭まってしまうのです。
重要なのは、事業の決算段階は黒字にして、なおかつ確定申告での控除等まで見越して、所得税ゼロに持って行けるかです。
筆者の場合、現職勤め人時代は、毎年15万円程度の還付を受けていましたし、現在は自営だけなので源泉税は年1万円もあるかないかですが(法人はあくまで別人格なので、ここでは考慮しません)、それでも還付を受けるために、第<01>回で示したような簡易の計算を欠かしません。
そのため、税金関係は自動引き落としにしません。面倒っちゃあ面倒かも知れませんが、今は専業なので第<06>回で述べた nanaco/クレカ 払いで、半分は楽しみながら対応しています。
◆ 自営の場合は、年金や健保も毎月払い(自動引き落としにもしない)。
◆ 予算段階では、年内に払ってしまう前提で計画を立てる。
筆者の場合、この方針が昨年まさに功を奏しました。
第<01>回で示した年末見通し(図表)は、6月段階で出てきたものですが、その後手持ちの物件の1つでエアコンのトラブル発生。けっこう古い型だったので結局交換工事となり、8万円余りの修繕費発生となりました。
以下、第<01>回の記述から再述しますが、
> (国民年金、国民健康保険の翌年1~3月分を、年内12月までに払う予定で計算)。
>
> ・突発的な修繕などが発生したら、1~3月払い分の年金や国保を納期限通り1月以降(来
> 年)払いにするなどで調整する
ということが実際に起こったのです。サラリーマンは、毎月決まった日に1カ月分の給料が入りますが、個人事業は毎日が営業本番です。「有るから払っちゃえ」は、必ずしも得策ではありません。
住宅ローンの繰上返済に熱心でいつも手元にお金が無く、ちょっとした怪我や入院の支払もできない、というのでは困るのと同じです。
「納期限を守っている限り、延滞税が付くわけでもないのなら、もっと先で払えば良いものは、敢えて急いで払わない。」
というのは、商売の基本とも言えます。
特に、雇用関係でさまざまな手当てや福利厚生などの手厚い待遇が望めない自営業は、手元資金の確保に十分な執着を持つべきです。物件に生じたトラブルは、故障=設備の怪我と同じですから、突発的な対応のための手元資金はやはり必要なのです。
また、そうした「遣り繰り」の姿勢を身に付けることが、将来の独立の準備ともなります。(別に早期退職を唆すわけではありませんが、定年後に起業という選択肢もある、と考えると、知っておいて損はないスタンスです。)
勤め人は、どちらかと言うと「明日できることは今日やらない」姿勢を悪と見がちですが、「それよりも経営の安定が重要」ということです。
◆ 物件の稼働はマイナス2カ月で予算を組む
これも、第<11>回で書いたことですが、
> 予め空室率を折り込み、
> 「全物件は、満室想定の80%しか埋まらないと収入予算設定」
> して、それ以上になったら御の字、修繕や空室が発生しても、当初想定収入が確保できれば
> 良しとする、という具合にメンタル・マネージメント
という設定です。メンタルはさておき、物件に退去・空室期間が発生すると、原状回復費用や募集費用が発生しますが、それを約2カ月分の収入減と見込みます。時期が悪いと3カ月も空室が続いたりしますが、全物件を2カ月マイナスの収入と見込んでおけば、トータルではそうそう足は出ません。
たまに、10年以上も住んでいた入居者が退去し、凄まじい傷み・汚れで、ン十万円の原状回復費用がかかることがあります。上述の「固定資産税の4期分を翌年送り」くらいでは追いつかないような額です。
ま、その時は赤字決算で損失繰越をするのでしょうが、個人事業は3年しか繰り越せませんから、なるべく赤字は少なく、というのが基本的な考え方となります。
もちろん、兼業禁止に抵触し、個人事業扱いにはなれないサラリーマン大家は、赤字の繰越なんて叶いませんが、そこは本業の稼ぎがあるわけですから、ボーナスで買い換えようと思っていたパソコンを我慢して、なんてことで凌ぐのでしょうか。
家族旅行とか教育費などでギチギチの家計だと厳しいかな? ましてや旦那や奥さんに内緒で不動産投資をやっている方は、日頃からヘソクリを意識して、急な修繕にも平常心で対応できるようにする必要があるかなと……。(笑)
◆ 原則は所得税5%(課税所得195万円未満)を目指す。
◆ さらに、各種控除も視野に入れて所得課税ゼロを目指す。
筆者は、ここ数年所得税ゼロでしたが、今回は納付が発生します。第<12>回で述べた「オペレーション」で、個人所有のワンルーム2戸を売却したからです。個人の場合は、固定資産の譲渡は分離課税となりますから、マイナスであれば譲渡税は発生しませんが、今回は譲渡益が出ましたので逃れられません。
それでも、2戸合わせても、建物部分の合計は1000万円には充たないので、事務所貸しの課税収入と合わせても消費税は発生しません。
個人と法人の2足のわらじは、煩雑さと便利さの裏表ですが、個人・法人に関係なく課税収入があれば発生する消費税は要注意です。
消費税は、所得税のように、控除額(10%課税は-97,500円、20%課税は-427,500円など)の「クッション」が有りませんから、よくよく注意が必要です。
そして、なぜ「ゼロを目指す」かと言えば、国民健康保険料や住民税が、所得税とは別途で算出されるからです。
税率が違いますので、所得税がちょうどゼロくらいの収支だと、若干の住民税が発生しますが、自分が住んでいる自治体が毎日の生活を快適に送れるように使うわけですから、「まあ、住民税くらい払ってもいいかな」と筆者は思っています。
知り合いに、住民税もゼロに踏み込んで実現している、という人がいますが、さすがにそこまでは、という感じですね。(笑)
いずれにせよ、税額計算の元になる所得は極力抑えた方が、実際に支払う税金は、社会保険税も含めて安くなります。そのためには、王道である、
収入 - 経費(損金) = 所得
を常に意識し、実行するのみです。
公開日:2018年1月16日
こんな記事も読まれています
こんな記事も読まれています
-
税務署から送られてきたお尋ねとは?適正な申告をするための対応方法について…
平成25年7月から、大家さんへ税務署からお尋ねが届くようになりました。このお尋ねはどのようなものなのか、そしてどのように対応すればいいのか、ご紹介します。 税務署から送…
-
税務署から送られてきたお尋ねとは?適正な申告をするための…
平成25年7月から、大家さんへ税務署からお尋ねが届くようになりました。このお尋ねはどのようなものなのか、そしてどのように対応すればいいのか、ご紹介します。 税務署から送…
-
家賃・地代の滞納と消滅時効!家賃滞納も地代滞納にも時効が…③債務者(借主…
本コラムでは、家賃・地代の債権も一定期間行使しないでいると消滅時効にかかってしまうこと、そして、消滅時効を完成させないためにどのような行為をすればいいのかを紹介していま…
-
家賃・地代の滞納と消滅時効!家賃滞納も地代滞納にも時効が…
本コラムでは、家賃・地代の債権も一定期間行使しないでいると消滅時効にかかってしまうこと、そして、消滅時効を完成させないためにどのような行為をすればいいのかを紹介していま…
-
家賃・地代の滞納と消滅時効!家賃滞納も地代滞納にも時効が…①現行民法と改…
本コラムでは、家賃・地代の債権も一定期間行使しないでいると消滅時効にかかってしまうこと、そして、消滅時効を完成させないためにどのような行為をすればいいのかを紹介していま…
-
家賃・地代の滞納と消滅時効!家賃滞納も地代滞納にも時効が…
本コラムでは、家賃・地代の債権も一定期間行使しないでいると消滅時効にかかってしまうこと、そして、消滅時効を完成させないためにどのような行為をすればいいのかを紹介していま…
-
相続人がいない土地賃借人への対応について|賃借人が亡くなる前や後に対応す…
相続人のいない土地の賃借人が自分の土地上に建物を建てて住んでいるといったことは経験されたことがあるかもしれません。仮に、そのまま賃借人が亡くなってしまった場合は、どうす…
-
相続人がいない土地賃借人への対応について|賃借人が亡くな…
相続人のいない土地の賃借人が自分の土地上に建物を建てて住んでいるといったことは経験されたことがあるかもしれません。仮に、そのまま賃借人が亡くなってしまった場合は、どうす…
-
賃貸契約には連帯保証人はつきもの?連帯保証人について学ぼう!
賃貸契約には連帯保証人はつきもの?連帯保証人について学ぼう!(1/2) Qusestion1 保証人と連帯保証人の違いを教えて下さい 保証人には催告の抗弁(…
-
賃貸契約には連帯保証人はつきもの?連帯保証人について学ぼ…
賃貸契約には連帯保証人はつきもの?連帯保証人について学ぼう!(1/2) Qusestion1 保証人と連帯保証人の違いを教えて下さい 保証人には催告の抗弁(…
Hisashiの記事
Hisashiの新着記事
Hisashiの人気記事
相続 税金の記事
相続 税金の新着記事
-
相続 税金
Hisashi -
相続 税金
Hisashi -
相続 税金
Hisashi -
相続 税金
山田 博貴 -
相続 税金
Hisashi
相続 税金の人気記事
-
相続 税金
税理士法人シリウス -
相続 税金
ファイナンシャルプランナー兼40年超古家の大家 -
相続 税金
税理士法人シリウス -
相続 税金
税理士法人シリウス -
相続 税金
伊澤 大輔
すべての記事
新着記事
-
金融 保険
桔梗ヒルズ -
専門家探し
有限会社岡部塗装店 岡部 -
空室対策
株式会社日本防犯設備 北澤 -
賃貸管理
僧俗嫌世(そうぞく・いやよ) -
購入
マックマーン 優子
人気記事
-
相続 税金
税理士法人シリウス -
空室対策
chisato -
金融 保険
daitoku -
購入
ヴィジュアル系大家 -
相続 税金
ファイナンシャルプランナー兼40年超古家の大家
関連おすすめ特集
新着!大家さんのお悩み相談
関連おすすめ特集
新着!大家さんのお悩み相談
あなたにおすすめの収益物件
-
東京都中央区築地3-2-13
2,200万円5.01%詳細
-
東京都中央区新川1-19-9
1,680万円5.28%詳細
-
東京都港区赤坂7-5-34
8,880万円5.20%詳細
-
大阪府大阪市北区大淀北1丁目
2,080万円- %詳細
大家さん・投資家さんのためのセミナー・勉強会・相談会
特集一覧
- 減価償却費を活用した節税対策の仕組みとは?減価償却について専門家が解説!
- 家賃収入のいくらから確定申告が必要?手続きや計算方法の基礎知識について
- 相続税対策として不動産所有物件でできることは?アパート建築や購入事例!
- 確定申告は家賃収入のいくらから必要?確定申告に必要な書類や手続き方法について
- 兄弟間の相続トラブル!相続した遺産相続で兄弟がもめる原因と解決方法
- 認知症対策として効果的な家族信託!認知症対策として効果的な家族信託のメリットや…
- 成年後見制度に代わる家族信託の特徴とは?手続き方法や続の流れや費用について
- 相続の遺留分とは|兄弟・孫の遺留分の割合計算・期限や遺言と遺留分放棄について
- 法定相続人の順位・割合や範囲|相続人不存在や排除したい場合や兄弟・孫とのトラブ…
- アパート経営の相続税対策とは?相続税の軽減効果や税金に関して知っておきたいこと
- 太陽光発電による節税効果とは?太陽光発電投資における相続税の税金対策や新しい資…
- 土地の相続対策|遺産相続した土地にかかる税金や評価と売却について
- 現金(お金)での相続は損?相続税対策は不動産が有効か-親からのお金の相続につい…
- 相続税を節税する控除や特例を不動産の活用方法から学ぶ
- 戸建て賃貸のメリットとは?戸建て賃貸の節税効果や遺産分割対策など
- 個人から法人化によって得られる節税のメリットとは?実際の法人化した大家の声から…
- 相続した不動産を売却した時の税金や特例措置や土地・建物の売却注意点など
- 固定資産税を節税方法!固定資産税の税率を下げる方法やメリットデメリット
- サラリーマン大家も必見!損益通算を利用した所得税などの地方税軽減効果とは?
- 確定申告で経費として認められるものと認められないもの!確定申告に役立つ注意点や…
- 大家さん注意!相続税対策などの税務調査で指摘されやすい申告漏れのケースって??
- 家賃収入のある不動産の相続|大家さんが気になる所得税の節税対策とコツ!不動産で…
- サラリーマン大家さんなら知っておきたいマンション経営の節税対策の仕組みや節税効…
- 節税対策・相続税に強い税理士が解説!経費に認められる条件とは?
- 遺産相続トラブルに強い弁護士が語るトラブル解決法
- 遺産相続でトラブルにならないための手続きについて!遺言書の正しい書き方や公正証…
- アパート経営で経費として認められるものとは?サラリーマン大家さんが気になる節税…
- 親のアパートを相続した時に考えるべき初心者大家さんのポイント!遺産相続でアパー…
- 相続税還付できる事例や手続き方法について!地主大家さんが多く払い過ぎた相続税が…
- 遺産相続で避けたい!不動産の共有名義で失敗やトラブル事例
- 税金の払いすぎは損!不動産経営の節税対策・不動産以外の節税対策
- 相続税の節税とは?不動産を所有しているオーナー必見!
- アパート・マンション経営の費用はどこまで経費として認められる?経費精算の方法や賃貸経営に掛かる経費
- 成年後見人|相続が発生する前に知っておくべき成年後見制度や成年後見人を巡るトラブルなど
- 相続で引き継いだアパート経営!節税対策を含めて相続したアパートをどう運用すべきか、など
- 不動産相続による名義変更|相続後の賃貸借契約は相続人の名前で名義変更し、再契約すべき?など
認知症対策として注目されている『家族信託』の仕組みとは?
- 減価償却費を活用した節税対策の仕組みとは?減価償却について専門家が解説!
- 家賃収入のいくらから確定申告が必要?手続きや計算方法の基礎知識について
- 相続税対策として不動産所有物件でできることは?アパート建築や購入事例!
- 確定申告は家賃収入のいくらから必要?確定申告に必要な書類や手続き方法について
- 兄弟間の相続トラブル!相続した遺産相続で兄弟がもめる原因と解決方法
- 認知症対策として効果的な家族信託!認知症対策として効果的な家族信託のメリットや信託…
- 成年後見制度に代わる家族信託の特徴とは?手続き方法や続の流れや費用について
- 相続の遺留分とは|兄弟・孫の遺留分の割合計算・期限や遺言と遺留分放棄について
特集
- 賃貸経営の始め方 私が大家を始めた理由-資産活用、相続、先輩大家の経験談-
- 入居者とのコミュニケーションで安定・長期的な賃貸経営を実現する大家のテクニック集
- 賃貸経営を行う上で重要な物件購入のポイントを知る
- アパート経営自己資金ゼロで始めた先輩大家の経験談
- アパート経営のリスクとメリットデメリットとは?事前に不動産オーナーが知りたかったこと
- 不動産投資家が後悔したアパート経営の失敗例
- 「アパート経営はするな!」はウソ?ホント?先輩大家の経験集
- サラリーマン大家が、銀行からの融資を受けるポイント
- サラリーマン大家が実践してきた、法人化のメリット・デメリット
- サラリーマン大家の節税対策~私の資産形成の方法~
- アパート満室の秘訣 先輩大家の満室経営対策集
- 委託管理で賃貸経営を行うメリットとデメリット
- 競売で不動産投資を始めたい方へ!私はこうしてリスク回避しています!
- 地方物件は高利回り?地方物件の投資を行うメリット・デメリット
- 民泊経営の始め方!必要な許可申請や民泊のメリット・デメリットとは?失敗しない民泊経営のポイント
- 戸建投資は融資を引きづらい?戸建投資のデメリット・メリット戸建賃貸の投資術とは?
- 中古戸建てのリノベーション投資術|利回りを上げて貸す為に必要なこととは?
- 再建築不可物件リフォーム投資に挑戦する大家さんの実例集
- 不動産投資の出口戦略とは?他の大家さんはどう考えている?中古マンションやワンルームマンション投資など資産運用の出口戦略
- 事例から学ぶ!地主大家の土地有効活用事例コラム集!
- 賃貸経営で活用したい保険ってどんなものがある?~大家が活用する保険の種類~
- 賃貸アパートでの防犯はどこまで必要~入居者に付加価値を与えるポイント~
- マンションで土地活用、地主大家が考える私の節税対策!
- 不動産投資での不労所得でセミリタイア!成功、失敗事例
コラム特集
-
東京都中央区築地3-2-13
2,200万円5.01%詳細
-
東京都中央区新川1-19-9
1,680万円5.28%詳細
-
東京都港区赤坂7-5-34
8,880万円5.20%詳細