うーん。
アドバイスをもらって、折角空室がなくなったと思ったら、また空室が出ちゃったな~

募集に強い不動産会社を選ぶには!?編
不動産経営を始めたばかりの家族が、空室ゼロを目標にいろいろな疑問と格闘?しながら不動産会社にアドバイスを求め、疑問を解決し、不動産経営とは?を一から学ぶ物語。目指すは満室経営!

不動産経営初心者。50歳を過ぎ、不動産経営で不労所得を期待し購入を決意。

不動産経営初心者。ローンのことが何より心配。息子の事は大好きだが、いつもキレている。

父親が、不動産経営を始めたことで少し興味を持ち始める。真面目だが親のすねをかじって生活中。


そうねぇ~
前回アドバイスもらったように、更新料も免除したり、入居者に喜んでもらえるように、防犯設備も入れてみたけど、どうしても、継続して満室にするのは難しいわねぇ・・・

しっかり、不動産会社に募集もしてもらってはいるんだけどなかなか今の時期だと引越を考える入居者の方も少ないようで、ウチの物件に案内(内見)してもらえる回数も増えてこないんだよな

今依頼している不動産会社に大きな不満があるわけではないけれど、もっと案内してもらわないと!
違う不動産会社さんにも募集を依頼をした方がいいのかしら?

確かに違う不動産会社にもお願いできれば、その分内見の回数も増えるんじゃない?

でも、いろいろな会社さんがあり過ぎて、不動産会社の選び方って難しいわよね。
募集に強い不動産会社さんってあるのかしら?
選ぶ際のポイントを教えてよ!その道のプロ!

活気のある、電話にすぐ出る、電話対応の声が明るい、質問にすぐ答えられる、募集の相談をしたらすぐに物件を見に行く行動力のあるスタッフがいる店、ポータルサイトやHPでどのように集客をしているかも重要です。
物件数が単純に多くても情報が過少だったり写真の掲載が出来ていないなどがあれば、物件を知らない・愛情が無い可能性が高いです。
営業の人となりが見えるHPや紹介をしている方の責任感が強く、プロ意識が高いと思います(個人的に)。
SNSやFacebookなどでお客様満足度をみるのも良いと思います。
ポータルサイトに『名前だけ』がたくさんあるからといって、募集に強いとは限らないという事です。

フィールズ青葉台店 神奈川県横浜市青葉区青葉台2-11-15
TEL:045-988-1311
営業時間:10:00 ~ 19:00

そうかぁ、
不動産会社の人といろいろ話をしてみないと一概に募集に強い不動産会社さんかどうかは分からないよな

確かに、募集している物件の情報をスタッフの方が把握しているかなどは不動産会社を選ぶ重要なポイントだね

物件の内容を全然知らないスタッフの人に案内されても、入居者は決まらないだろうしねぇ

対応面でもスピーディーに対応してくれる不動産会社であれば依頼するこちら側としても安心だな

そういえば!駅前に大手の不動産会社があるじゃない?
大手の不動産会社であれば対応も早そうだから、安心して任せられるし、募集にも積極的に動いてくれるんじゃない?

大手の不動産会社かぁ、どうなんだろう?
今までは依頼したことはなかったんだけど

確かに大手の不動産会社さんに依頼すれば、適切に対応してくれそうなイメージはあるわね~。どうなの?その道のプロ!

双方とも一長一短はありますので、各々のメリット・デメリットとして考えられるものとして、いくつか挙げたいと思います。
大手不動産会社
【メリット】
①ネームバリューによる安心感
②ネット掲載等の広告掲載の充実
【デメリット】
①管理戸数が多い為、担当者と家主様が信頼関係を構築する時間が少ないです。
②分業化と画一的な業務を行うケースが 多く、家主様の意向が反映しにくい環境です。
③遠隔地の管理物件の場合のトラブル発生時の対応遅れが見受けられます。
地域密着型不動産会社
【メリット】
①物件及び周辺環境など地元を熟知しているのでお客様に合った物件のご紹介が可能。
②直接家主様とお会いする事によりコミュニケーションが取り易く、家主様の意向を反映する事が出来る。
③トラブル(設備・人的)発生時の対応が早い。
【デメリット】
①広告媒体への費用が大手より限られている為、エンドユーザーに対しての情報量が劣るところがあります。
②担当者により業務(サービス)にバラつきがあり、担当者が辞めた場合、サービスが低下してしまうケースがあります。

TEL:03-5713-1600
営業時間:9:30 ~ 19:00
こんな記事も読まれています
こんな記事も読まれています
-
改正民法が賃貸借契約へ与える影響は?その3-賃貸不動産譲渡時のルールの明…
2017年5月、「民法の一部を改正する法律」が成立し、民法が120年ぶりに大改正されることとなりました。 改正民法は、2020年4月1日に施行されることになっています…
-
改正民法が賃貸借契約へ与える影響は?その3-賃貸不動産譲…
2017年5月、「民法の一部を改正する法律」が成立し、民法が120年ぶりに大改正されることとなりました。 改正民法は、2020年4月1日に施行されることになっています…
-
僕の耐震補強工事 第7話 工事前の最大の山場「工事説明会」
まだまだ本題の耐震補強工事に入らないコラム。 工事前の最大の山場と言っていい第3関門「工事説明会」です。 工事説明会の当日。 前回からの続きです。 お隣のマンシ…
-
僕の耐震補強工事 第7話 工事前の最大の山場「工事説明会…
まだまだ本題の耐震補強工事に入らないコラム。 工事前の最大の山場と言っていい第3関門「工事説明会」です。 工事説明会の当日。 前回からの続きです。 お隣のマンシ…
-
改正民法が賃貸借契約へ与える影響は?その4-個人保証に関する規定の見なお…
2017年5月、「民法の一部を改正する法律」が成立し、民法が120年ぶりに大改正されることとなりました。 改正民法は、2020年4月1日に施行されることになっています…
-
改正民法が賃貸借契約へ与える影響は?その4-個人保証に関…
2017年5月、「民法の一部を改正する法律」が成立し、民法が120年ぶりに大改正されることとなりました。 改正民法は、2020年4月1日に施行されることになっています…
-
税理士は、自分のやりたいことを相談に行く人 ~大家やるならこれ気をつけな…
第11回 税理士は、自分のやりたいことを相談に行く人 不動産賃貸経営やそれと縁深い相続対策で、税理士さんにお世話になる機会は多いと思います。 でも、「自分がどう…
-
税理士は、自分のやりたいことを相談に行く人 ~大家やるな…
第11回 税理士は、自分のやりたいことを相談に行く人 不動産賃貸経営やそれと縁深い相続対策で、税理士さんにお世話になる機会は多いと思います。 でも、「自分がどう…
-
不動産経営は「自己責任」いい話がゴロゴロあるわけがない 短編大家心得――…
第1章 いい話がゴロゴロあるわけがない 不動産賃貸で一旗揚げようかという人の数と、安全確実で予算内の物件の数は、果たしてどちらが多いだろうか? そんなことは…
-
不動産経営は「自己責任」いい話がゴロゴロあるわけがない …
第1章 いい話がゴロゴロあるわけがない 不動産賃貸で一旗揚げようかという人の数と、安全確実で予算内の物件の数は、果たしてどちらが多いだろうか? そんなことは…
新着!大家さんのお悩み相談
こんな記事も読まれています
こんな記事も読まれています
-
改正民法が賃貸借契約へ与える影響は?その3-賃貸不動産譲渡時のルールの明…
2017年5月、「民法の一部を改正する法律」が成立し、民法が120年ぶりに大改正されることとなりました。 改正民法は、2020年4月1日に施行されることになっています…
-
改正民法が賃貸借契約へ与える影響は?その3-賃貸不動産譲…
2017年5月、「民法の一部を改正する法律」が成立し、民法が120年ぶりに大改正されることとなりました。 改正民法は、2020年4月1日に施行されることになっています…
-
僕の耐震補強工事 第7話 工事前の最大の山場「工事説明会」
まだまだ本題の耐震補強工事に入らないコラム。 工事前の最大の山場と言っていい第3関門「工事説明会」です。 工事説明会の当日。 前回からの続きです。 お隣のマンシ…
-
僕の耐震補強工事 第7話 工事前の最大の山場「工事説明会…
まだまだ本題の耐震補強工事に入らないコラム。 工事前の最大の山場と言っていい第3関門「工事説明会」です。 工事説明会の当日。 前回からの続きです。 お隣のマンシ…
-
改正民法が賃貸借契約へ与える影響は?その4-個人保証に関する規定の見なお…
2017年5月、「民法の一部を改正する法律」が成立し、民法が120年ぶりに大改正されることとなりました。 改正民法は、2020年4月1日に施行されることになっています…
-
改正民法が賃貸借契約へ与える影響は?その4-個人保証に関…
2017年5月、「民法の一部を改正する法律」が成立し、民法が120年ぶりに大改正されることとなりました。 改正民法は、2020年4月1日に施行されることになっています…
-
税理士は、自分のやりたいことを相談に行く人 ~大家やるならこれ気をつけな…
第11回 税理士は、自分のやりたいことを相談に行く人 不動産賃貸経営やそれと縁深い相続対策で、税理士さんにお世話になる機会は多いと思います。 でも、「自分がどう…
-
税理士は、自分のやりたいことを相談に行く人 ~大家やるな…
第11回 税理士は、自分のやりたいことを相談に行く人 不動産賃貸経営やそれと縁深い相続対策で、税理士さんにお世話になる機会は多いと思います。 でも、「自分がどう…
-
不動産経営は「自己責任」いい話がゴロゴロあるわけがない 短編大家心得――…
第1章 いい話がゴロゴロあるわけがない 不動産賃貸で一旗揚げようかという人の数と、安全確実で予算内の物件の数は、果たしてどちらが多いだろうか? そんなことは…
-
不動産経営は「自己責任」いい話がゴロゴロあるわけがない …
第1章 いい話がゴロゴロあるわけがない 不動産賃貸で一旗揚げようかという人の数と、安全確実で予算内の物件の数は、果たしてどちらが多いだろうか? そんなことは…
新着!大家さんのお悩み相談
あなたにおすすめの収益物件
-
東京都八王子市泉町
3,250万円11.00%詳細
-
千葉県松戸市新松戸南1丁目
5,170万円11.00%詳細
-
東京都葛飾区東四つ木4丁目
1億2,500万円6.60%詳細
-
東京都大田区南蒲田3丁目
1,850万円4.29%詳細
大家さん・投資家さんのためのセミナー・勉強会・相談会
特集一覧
- 不動産の共有名義にするデメリットは?相続の際に起こるトラブル事例をご紹介!
- アパートの補修は入居者がやるべき?管理している物件の修繕にかかる費用や日数につ…
- 区分マンションを管理するのにかかる費用は?入居者退去による修繕費用や害虫対策費…
- 内見者が減少した原因は?大家さんの解決事例をご紹介!
- マンション経営特有のリスクやトラブルとは?初期費用や修繕費など大家さんが気にな…
- 一戸建ての空き家の活用方法!改修工事や費用など
- 木造アパートで起こる騒音や火災トラブル対処法!入居者に注意を促す際に大家がすべ…
- 親の所有物件を相続する場合の手続き方法とは?優先順位や必ず行うべきものとは
- 賃貸物件で更新料を払わない入居者や減額要求された場合の対処法とは?
- 大規模修繕にかかる費用の相場は?災害の被害から工事が必要になり…
- 借主から更新時に家賃値下げの交渉をされたが応じるべき?
- 経年劣化による建物老朽化!修繕工事による入居者との間に起こるトラブル事例
- 老朽化物件の耐震補強!災害による損壊などで借主に被害を出さないための対策とは?
- オーナーチェンジ物件を購入する際の注意点!空室や契約の不備などトラブルが起こら…
- 物件の不備による改修工事!入居者に説明する際トラブルを避ける方法は?
- 賃貸の取り壊しにかかる費用は?老朽化による修繕でかかる期間や入居者とのトラブル
- 賃貸経営をする上でのリスクとは?入居者トラブルや建物老朽化など大家さんの声をご…
- 賃貸管理における家賃保証の注意点とは?家賃滞納のリスク回避できるが…
- 入居者からのクレーム(迷惑行為)の対処法とは?騒音や入居者同士のトラブルなど大…
- 賃貸物件で孤独死発生時のアパート大家の対処法とは?原状回復費用の支払いや近隣ト…
- 賃貸管理における貸店舗のトラブル
- 先輩大家さんによる賃貸管理のノウハウ
- 駐車場の違法駐車トラブル!大家としてできる賃貸管理の対策は?
- 清掃が魅力ある物件への近道?先輩大家さんが語る賃貸管理
- 修理費用の負担はどうすべき?賃貸管理における修繕トラブル事例
- ボロ物件を選ぶポイントとは?リフォームで価値を上げる賃貸管理
- 強制退去してもらうには?賃貸管理の注意点
- 事故物件になってしまったら?訳アリ賃貸物件を管理する際の不動産オーナーの注意点
- 賃貸管理においての家具付き物件のメリットデメリット!空室対策に有効な家具付き物…
- 女性目線の賃貸管理が満室経営のカギになる⁉
- 賃貸管理
- 空室対策
- 滞納退去
- 土地活用
- 不動産投資
- 相続・税金
認知症対策として注目されている『家族信託』の仕組みとは?
-
東京都八王子市泉町
3,250万円11.00%詳細
-
千葉県松戸市新松戸南1丁目
5,170万円11.00%詳細
-
東京都葛飾区東四つ木4丁目
1億2,500万円6.60%詳細
- 成功大家さんに聞いた!不動産会社・関連業者との付き合い方
- 地震で入居者に被害が出た場合の大家さんの『責任』とは?|不動産に強い弁護士が回答!
- 大家さんの災害対策|地震や災害から大家さんの資産や入居者を守るための対策
- 貸店舗(テナント)の解約による退去トラブルや修繕負担など契約前に注意する点を学ぼう!
- 賃貸オーナーなら知っておきたいアパート経営のノウハウ
- サブリース契約のトラブルが後を絶たない!途中解約の問題点やメリット・デメリットなど
- 大家さんと不動産仲介業者とのトラブル!入居者募集や不良入居者の客付けトラブルなど
- 建物の用途変更は計画的に!失敗したらかかる金額も労力も痛い
- この修繕費は大家が払うべき?賃貸アパート管理で起きたトラブル事例
- 全ての大家さんに起こりうる!?悪質入居者との解約トラブルと解決法
- 一般媒介の方が専任媒介より早く入居者が決まる? 各メリットや不動産会社への手数料について
- 賃貸の更新料を払わない入居者への対応はどうすべき? 電話も無視され連絡が取れません
- サブリース契約を解約し通常のアパート経営へ変更をする際の次の管理会社の決め方や変更の対応とは?
- クロス張替えの原状回復において、ガイドラインや計算方法とは? 壁紙に黒いカビ……費用を請求しても良い??
賃貸管理の特集