賃貸故障解決【ドア・引き戸編】
ドアのきしみ
ドアのきしみは蝶番(ちょうつがい)のゆるみや変形に問題があります。共同住宅では特に音の問題には敏感になるものです。毎日開閉するものですので早めに“解決”しましょう。
【STEP1】キーキー音がしたら蝶番の油切れです。
蝶番の稼動部分にシリコンスプレーを吹き付け、(ホームセンターで300~800円で売っています。)すべりを良くし、金属部分のサビの防止をします。
【STEP2】蝶番がゆるんでいませんか?確認してみましょう。
ドライバーでしっかり閉めましょう。それでもばかになっている場合は、ねじを全て外してねじ穴にエポキシ系の接着剤を入れ、ねじを締めなおします。(その時ドアの下に厚紙などをはさんで、ドアの高さを正しい位置に固定しておきましょう。)
【STEP3】ドアが柱に接触していませんか?(ドアが閉まりにくくなります。)
1.ドアの下の部分が接触している場合は、ドアの下の柱側の蝶番をはずします。
2.一番下のねじ穴の部分に、厚紙をはさみ(2~3mm程度)そのままねじをしめます。
3.それでも閉まりにくい場合は、ドア側の蝶番も同様に調整します。
4.ドアの上の部分が接触している場合は。ドアの上のねじ穴で同様に調節します。
引戸の動きが悪い
戸車付きの引戸がスムーズに動かない・・・ギーギーと音がする・・・そんなときは引きどの下の戸車を確認しましょう。
【STEP1】ゴミを取りましょう
引戸の下やサッシの部分はゴミが溜まりやすいところです。なかなかお掃除も行き届かないでしょう。窓(引戸)をはずして戸車に挟まったゴミを取り除き、油をさしてから何回か回転させて見ましょう。これで直れば”解決”
【STEP2】蝶番がゆるんでいませんか?確認してみましょう。
それでもスムーズに動かない場合は新しい戸車に交換します。戸車はサイズや素材も色々なので確認してから買いましょう。
玄関の鍵をなくした
意外とよくあるのが、鍵の紛失。近くに大家さんや管理会社がいて、すぐに鍵を貸してくれればとりあえずは部屋に入れますが、そうでない場合や、その後どうすればよいでしょうか?
【STEP1】管理会社に連絡しましょう。
まず部屋に入ることが必要です。部屋に合鍵があれば、鍵を貸してくれさえすればひとまず安心です。
※管理会社や大家さんが近くにいない場合は鍵屋さんに連絡しましょう。最近では救急で鍵の開錠をやってくれる会社が増えています。
【STEP2】鍵の交換をしましょう。
鍵をなくした場合はどこかで拾われている恐れがあります。もしかしたら、あなたの鍵と知っていて持っている人がいるかも知れません。最近は物騒な世の中ですので交換は必要です。
”いいや私はそんな心配はない”と思っているあなた!あなたが大丈夫でも鍵の紛失は原則的にあなたの負担で交換しなくてはならないのです。管理会社や大家さんに連絡をした時にきっとそういわれるでしょう。
どうせ交換するなら”防犯対策キー”にしましょう。最近の泥棒サンは大変優秀で簡単な鍵ならすぐに開けられてしまうのですよ。
こんな記事も読まれています
こんな記事も読まれています
関連おすすめ特集
新着!大家さんのお悩み相談
あなたにおすすめの収益物件
-
大阪府大阪市平野区加美北3丁目
1億4,070万円- %詳細
-
京都府京都市下京区麩屋町通高辻下る鍵屋町
2億3,000万円- %詳細
-
大阪府大阪市浪速区下寺3丁目
5,200万円6.92%詳細
-
大阪府大阪市西成区梅南2丁目
2,280万円15.13%詳細
大家さん・投資家さんのためのセミナー・勉強会・相談会
特集一覧
- アパートローンの審査基準について!金融機関によってどのような項目がある?
- アパートローンの審査基準について!金融機関によってどのような項目がある?
- 土地の有効活用方法について!地主大家が気になる点を専門家が解説
- 不動産の共有名義にするデメリットは?相続の際に起こるトラブル事例をご紹介!
- アパートの補修は入居者がやるべき?管理している物件の修繕にかかる費用や日数につ…
- 区分マンションを管理するのにかかる費用は?入居者退去による修繕費用や害虫対策費…
- 内見者が減少した原因は?大家さんの解決事例をご紹介!
- マンション経営特有のリスクやトラブルとは?初期費用や修繕費など大家さんが気にな…
- 一戸建ての空き家の活用方法!改修工事や費用など
- 木造アパートで起こる騒音や火災トラブル対処法!入居者に注意を促す際に大家がすべ…
- 親の所有物件を相続する場合の手続き方法とは?優先順位や必ず行うべきものとは
- 更新料を払えない入居者や減額要求された場合の対処法とは?
- 大規模修繕にかかる費用の相場は?災害の被害から工事が必要になり…
- 借主から更新時に家賃値下げの交渉をされたが応じるべき?
- 経年劣化による建物老朽化!修繕工事による入居者との間に起こるトラブル事例
- 老朽化物件の耐震補強!災害による損壊などで借主に被害を出さないための対策とは?
- オーナーチェンジ物件を購入後おこりうるトラブルとは?契約書に不備がないか確認し…
- 物件の不備による改修工事!入居者に説明する際トラブルを避ける方法は?
- 賃貸の取り壊しにかかる費用は?老朽化による修繕でかかる期間や入居者とのトラブル
- 老朽化アパートを経営するリスクとは?立ち退きや修繕工事などのトラブル事例につい…
- 賃貸管理における家賃保証の注意点とは?家賃滞納のリスク回避できるが…
- 迷惑行為をする入居者の対処法とは?騒音や入居者同士のトラブルなど大家はどこまで…
- 孤独死発生時の原状回復費用はいくら?近隣住民への対応や修繕依頼などアパート大家…
- 賃貸管理における貸店舗のトラブル
- 先輩大家さんによる賃貸管理のノウハウ
- 駐車場の違法駐車トラブル!大家としてできる賃貸管理の対策は?
- 賃貸アパート入居してもらうための掃除のコツとは?住みやすい物件作ることも大家さ…
- 修理費用の負担はどうすべき?賃貸管理における修繕トラブル事例
- ボロ物件を選ぶポイントとは?リフォームで価値を上げる賃貸管理
- 強制退去してもらうには?賃貸管理の注意点
- アパート経営で失敗しないために知っておくべきリスクとは?賃貸経営で収入を得る方法
- 空室対策方法で効果的な手法は?賃貸アパート・マンションの空室対策の無料相談
- 家賃滞納の無料相談 督促状や内容証明の書き方や流れ|家賃滞納のお悩み相談は「お悩み大家さん」
- 賃貸管理
- 空室対策
- 滞納退去
- 土地活用
- 不動産投資
- 相続・税金
認知症対策として注目されている『家族信託』の仕組みとは?
サラリーマン大家さんの確定申告!アパート経営者なら知っておくべき白色申告と青色申告の違いって?
-
大阪府大阪市平野区加美北3丁目
1億4,070万円- %詳細
-
京都府京都市下京区麩屋町通高辻下る鍵屋町
2億3,000万円- %詳細
-
大阪府大阪市浪速区下寺3丁目
5,200万円6.92%詳細
- 私の賃貸物件で自殺・・・迷惑料や損害賠償はどうなる?
- 入居者が死亡したときの残置物処理!大量の残置物と撤去費用はどうしたらいい?
- 大家さんや隣人に迷惑行為を繰り返すクレーマー入居者を退去させたい!その対処方法とは?
- 賃貸アパートに意外と多い、放置自転車に関するトラブル!不法投棄やマナー違反、撤去費用など
- ペット不可物件で犬・猫をこっそり飼う違反入居者の対処事例
- 信じられない!こんな迷惑住人に気を付けろ!入居者の迷惑実例集
- うちのアパートがゴミ屋敷!?入居者に注意する方法や強制退去・原状回復の請求などのトラブル対処方法は?
- 悪質入居者の追い出し方!全ての大家さんに起こりうる?悪質入居者との解約トラブルと解決法!
- 契約違反、トラブル多発!勝手に住んでる?入居者の同居人問題
- 空室リスクや高すぎる設備投資解決の一手!築年数が10年以上のアパート・マンションをお持ちの大家さんに向けた『メイクアップ賃貸』
- 敷金とは?敷金トラブルの防止方法は善管注意義務や経年劣化の基本を学べ!
- 改善されない不法投棄問題でゴミ捨て場の管理も限界!アパートに防犯カメラの設置や張り紙は効果あり?
- 原状回復費用の計算方法とは?カビが生えたクロスの費用を退去予定の入居者に請求したいが…
- アパート・マンションで多発する入居者の騒音・近隣・ペットのトラブルに大家としてどう対応すべき?
- サブリース契約の解約トラブル!解約には必ず正当な事由が必要?
- 壁紙・クロスを張替える際に大家さんが気にすべき点は?賃貸アパートでの空室対策や修繕で効果的な壁紙について-リリカラ株式会社-
- エアコンの水漏れを防ぐための事前対策とは?エアコンの故障の原因とその対処法をダイキン工業株式会社に伺ってきました
賃貸管理の特集