それ行け!!
不動産投資以外の投資取材へ
『FX取引』編
今回は、
株式会社外為オンラインさんに取材へ行ってきました!
株式会社外為オンラインさんに取材へ行ってきました!



お答え頂いたのは
「広報担当」堀口 泰弘さん
「広報担当」堀口 泰弘さん
【FXって何?】
FXとは「Foreign Exchange」の英略です。正式には「外国為替証拠金取引」といいます。
「外為(がいため)」の略称でも呼ばれています。
ドルやユーロなどの外国通貨(為替)を交換・売買し、その差益を目的とした金融商品です。
下図の基本的な為替に、元金を最大25倍で運用できる「レバレッジ」、金利の差額によって得られる「スワップポイント」といった特徴が加わったものがFXです。
「レバレッジ」と「スワップポイント」は下記にて詳しく解説します。
「外為(がいため)」の略称でも呼ばれています。
ドルやユーロなどの外国通貨(為替)を交換・売買し、その差益を目的とした金融商品です。
下図の基本的な為替に、元金を最大25倍で運用できる「レバレッジ」、金利の差額によって得られる「スワップポイント」といった特徴が加わったものがFXです。
「レバレッジ」と「スワップポイント」は下記にて詳しく解説します。

たとえば、
為替レート1ドル=115円
のとき、アメリカ旅行へいく場合…
為替レート1ドル=115円
のとき、アメリカ旅行へいく場合…

為替レート1ドル=115円で日本円から米ドルに両替
数日滞在し、帰りに
為替レート1ドル=120円
になった場合…
為替レート1ドル=120円
になった場合…

為替レート1ドル=120円で米ドルから日本円に両替

5円の利益が発生
レートが逆の場合には、5円の損失が発生します。
レートが逆の場合には、5円の損失が発生します。
【レバレッジって何?】
FXでは外貨預金と違い、売買する外貨相当の日本円を入金する必要はなくレバレッジ(=てこの原理)を利用し、少額の資金(証拠金)で最大25倍の取引をすることができます。
例えば1ドル=120円の時に、銀行で1万ドルを外貨預金する場合、120万円の資金が必要になります。FXでは少額の資金で大きな取引が可能なため、最低約48000円で1万ドル相当の取引をおこなうことができます。銀行の外貨預金と比較すると資金効率が最大約25倍となります。
外為オンラインでは1倍~約25倍の範囲でレバレッジを調整できますので、自分のライフスタイルに合った取引を実現することが可能です。* 法人のお客様は、最大約200倍までの取引が可能です。
例えば1ドル=120円の時に、銀行で1万ドルを外貨預金する場合、120万円の資金が必要になります。FXでは少額の資金で大きな取引が可能なため、最低約48000円で1万ドル相当の取引をおこなうことができます。銀行の外貨預金と比較すると資金効率が最大約25倍となります。
外為オンラインでは1倍~約25倍の範囲でレバレッジを調整できますので、自分のライフスタイルに合った取引を実現することが可能です。* 法人のお客様は、最大約200倍までの取引が可能です。
レバレッジ効果

【スワップポイントって何?】
FXの魅力のひとつにスワップポイントがあります。
スワップポイントとは2種類の通貨間の金利差によって生じる差額のことです。
スワップポイントとは、外貨預金でいう、いわば利息のようなもの。
FXは低金利の通貨を売り、高金利の通貨を買うことで、その金利差にあたるスワップポイントを受けることができます。豪ドル/円を1万ドル買い、金利差が2.4%だった場合、1日約60円程のスワップポイント※を受け取ることができます。
1年保有すると約21900円程になり、FXの魅力のひとつと言われています。※高金利通貨を売って、低金利通貨を買った場合はスワップポイントの支払いが生じますので、ご注意ください。
また、取引対象通貨国の金利情勢、価格動向その他様々な金融情勢によって日々変化するため、金融情勢の変化により受取額(支払額)が減少(増加)することがあるばかりでなく、受払いが逆転し、当初受取っていたスワップポイントが支払いに、支払っていたスワップポイントが受取りになる場合があります。
スワップポイントとは2種類の通貨間の金利差によって生じる差額のことです。
スワップポイントとは、外貨預金でいう、いわば利息のようなもの。
FXは低金利の通貨を売り、高金利の通貨を買うことで、その金利差にあたるスワップポイントを受けることができます。豪ドル/円を1万ドル買い、金利差が2.4%だった場合、1日約60円程のスワップポイント※を受け取ることができます。
1年保有すると約21900円程になり、FXの魅力のひとつと言われています。※高金利通貨を売って、低金利通貨を買った場合はスワップポイントの支払いが生じますので、ご注意ください。
また、取引対象通貨国の金利情勢、価格動向その他様々な金融情勢によって日々変化するため、金融情勢の変化により受取額(支払額)が減少(増加)することがあるばかりでなく、受払いが逆転し、当初受取っていたスワップポイントが支払いに、支払っていたスワップポイントが受取りになる場合があります。
【どんな種類があるの?】どこの国の通貨でも出来るの?
まず、取引をする2つの通貨の組合わせを「通貨ペア」といいます。
「米ドル/円」のように表記します。 FX取引では、2つの通貨のうち、どちらかを買い、どちらかを売ることになります。
例えば、「米ドル/円」を買った場合、米ドルを買い、日本円を売り、逆に、「米ドル/円」を売った場合、米ドルを売り、日本円を買うことになります。
FX会社によって異なりますが、外為オンラインでは24種類の通貨ペアがあります。
24種類の通貨の取引が出来るということではなく、通貨ペア(通貨の組合せ)の数のことです。
主要な通貨ペアは、ほとんどのFX会社で取扱いがあります。
「米ドル/円」のように表記します。 FX取引では、2つの通貨のうち、どちらかを買い、どちらかを売ることになります。
例えば、「米ドル/円」を買った場合、米ドルを買い、日本円を売り、逆に、「米ドル/円」を売った場合、米ドルを売り、日本円を買うことになります。
FX会社によって異なりますが、外為オンラインでは24種類の通貨ペアがあります。
24種類の通貨の取引が出来るということではなく、通貨ペア(通貨の組合せ)の数のことです。
主要な通貨ペアは、ほとんどのFX会社で取扱いがあります。
現在のレートから
上がると思ったら買い
(ドル/円)
円安

10万円入金して
1万ドルの取引を
行った場合
1万ドルの取引を
行った場合
1円の値上がりで
10,000円の利益
10,000円の利益
下がると思ったら売り
(ドル/円)
円高

10万円入金して
1万ドルの取引を
行った場合
1万ドルの取引を
行った場合
1円の値下がりで
10,000円の利益
10,000円の利益
つまり、
円高でも円安でも利益を上げるチャンスがあります!
円高でも円安でも利益を上げるチャンスがあります!
※レートの動きが予想に反した場合は、損失が発生します。
【口座開設?取引の方法は?】
外為オンラインのホームページからお申込みを頂くか、資料をご請求頂き、紙面でお申込み頂きます。ご本人様確認や審査など、およそ一週間程度で口座開設のお手続きが完了します。その後、ご入金の上、取引システムにログインすれば、すぐにお取引が開始できます。
【リスクは?】
どのような金融商品にもリスクがありますが、FXの場合、思惑とは逆の方向へ相場が動くと損失が発生します。FX取引による損失を限定する為に、一定の損失が発生すると、取引を強制的に終了する「ロスカット」というルールがありますが、為替相場の状況によっては、口座に残る残金が一定より少なくなってしまったり、場合によってはマイナスになってしまう可能性もゼロではありませんので、いずれにしても、ゆとりのあるお取引がとても大切です。
なおロスカットのルールは、FX会社やコースによって様々ですので、事前に確認しましょう。
【いくらから始められるの?】
FX取引を始める為には、「取引証拠金」というお金が必要になります。
例えば個人で、1万通貨の取引を行う場合、およそ48000円程度です。
より少ない取引単位のminiコース(1000通貨単位)なら、4800円程度です。(2015年4月7日現在) 取引証拠金は、その時の為替レートによって変わります。
また、取引単位はFX会社によって様々ですので、ホームページや取引画面を確認しましょう。
例えば個人で、1万通貨の取引を行う場合、およそ48000円程度です。
より少ない取引単位のminiコース(1000通貨単位)なら、4800円程度です。(2015年4月7日現在) 取引証拠金は、その時の為替レートによって変わります。
また、取引単位はFX会社によって様々ですので、ホームページや取引画面を確認しましょう。
【税金はどうなるの?】
2013年1月1日から向こう25年間に渡り、所得税額に対し2.1%の「復興特別所得税」が課されることになり、
税率は一律20.315%「所得税15%+復興特別所得税0.315%(15%×2.1%)+住民税5%」です。
損失の繰越控除が3年間可能です。
◆次回は・・・
初心者にお薦めの国・通貨などについて詳しく説明させて頂きます。
損失の繰越控除が3年間可能です。
◆次回は・・・
初心者にお薦めの国・通貨などについて詳しく説明させて頂きます。
投資家に一言
FXと聞くと、難しい、リスクが高いというというイメージを持たれる方も多くいらっしゃるかと思いますが、実はルールはとてもシンプルで、比較的少額から始めることが出来る投資商品でもあります。まずはデモ口座などで練習することから始めてみてはいかがでしょうか。為替を知ると、日々のニュースはもちろん、海外旅行や輸入品などのショッピングがより身近に感じられるかも知れません。
『外為オンライン』をもっと知りたい方へ


外国為替証拠金取引とは、元本や利益が保証された金融商品ではありません。
また、お客様がお預けになった証拠金以上の損失が発生することもあります。
契約締結前交付書面を熟読の上、ご自身の判断にてお取引を開始してくださいますようお願いいたします。
登録番号:関東財務局長(金商)第276号 加入協会 一般社団法人
金融先物取引業協会(会員番号1544)
商号:株式会社外為オンライン
(金融商品取引業者)
また、お客様がお預けになった証拠金以上の損失が発生することもあります。
契約締結前交付書面を熟読の上、ご自身の判断にてお取引を開始してくださいますようお願いいたします。
登録番号:関東財務局長(金商)第276号 加入協会 一般社団法人
金融先物取引業協会(会員番号1544)
商号:株式会社外為オンライン
(金融商品取引業者)
こんな記事も読まれています
こんな記事も読まれています
関連おすすめ特集
新着!大家さんのお悩み相談
あなたにおすすめの収益物件
-
大阪府大阪市平野区加美北3丁目
1億4,070万円- %詳細
-
京都府京都市下京区麩屋町通高辻下る鍵屋町
2億3,000万円- %詳細
-
大阪府大阪市浪速区下寺3丁目
5,200万円6.92%詳細
-
大阪府大阪市西成区梅南2丁目
2,280万円15.13%詳細
大家さん・投資家さんのためのセミナー・勉強会・相談会
特集一覧
- コインランドリー事業の仕組みとは?最近注目を浴びているコインランドリーの利回り…
- FX取引のリスクと初心者が失敗しないために知っておきたい仕組みなどFXのおすす…
- 分散投資の割合は?分散投資の方法や投資種類を比較して賢い資産運用を!
- 賃貸オーナーのための火災保険の選び方からアパート大家さんの火災保険活用方法!
- 孤独死保険を活用したアパート大家が考えるべき高齢化社会の孤独死対策!
- 老後の貯蓄のために不動産投資・家賃収入で生活するために必要なこととは?
- 投資家必見!融資を引くための銀行との付き合い方・特徴とは?
- 経営不振大家必見!アパートローンの借り換えのタイミングと融資審査のポイント
- サラリーマン投資家が活用する生命保険変わりになる不動産投資!
- 大家が活用する不動産賃貸経営以外の資産形成・資産活用方法とは?
- 不動産投資以外の資産運用方法!資産運用の種類特徴や割合と初心者に最適な商品とは…
- アパート経営で失敗しないために知っておくべきリスクとは?賃貸経営で収入を得る方法
- 空室対策方法で効果的な手法は?賃貸アパート・マンションの空室対策の無料相談
- 家賃滞納の無料相談 督促状や内容証明の書き方や流れ|家賃滞納のお悩み相談は「お悩み大家さん」
- 不動産投資
- 空室対策
- 滞納退去
- 賃貸管理
- 土地活用
- 相続・税金
[注目] 人気の記事ランキング
[特集]
不動産賃貸経営体験談を大家さんに語ってもらいました
ハワイでセミリタイア 別荘を手に入れる方法
経営者・成功者が語る ~経営者取材対談~
大家さんが注意すべき設備故障の対処法について設備メーカーが解説!
認知症対策として注目されている『家族信託』の仕組みとは?
サラリーマン大家さんの確定申告!アパート経営者なら知っておくべき白色申告と青色申告の違いって?
[ピックアップ] おすすめ記事
-
大阪府大阪市平野区加美北3丁目
1億4,070万円- %詳細
-
京都府京都市下京区麩屋町通高辻下る鍵屋町
2億3,000万円- %詳細
-
大阪府大阪市浪速区下寺3丁目
5,200万円6.92%詳細
コラムランキング
- 土地を駐車場目的で賃貸する場合の注意点とは?地主が留意すべき駐車場賃貸借契約書のポイント
- テナント・開発事業用地・出店用地を募集している企業
- 土地(農地)を駐車場にして貸そう!農地転用の許可は必要?
- 戸建投資は融資を受けづらい?一戸建て不動産投資のメリット・デメリットとは~戸建賃貸の投資術~
- 賃貸住宅の建築(アパート建築・マンション建設)~完成までの流れ
- 地主が借地の更新拒絶するための「遅滞ない異議」とは?|借地契約の更新拒絶①
- 事業用定期借地権契約での流れと契約上の注意点|俺流大家業―素人大家のひとりごと④
- 借地人への地代値上げ!地主の交渉から調停や訴訟の流れ-借地借家法に基づく地代増額請求②
- 大家が行う土地から仕入れる一人ディベロッパー 都心で土地から仕入れる新築アパート(実践編)
- 狭小住宅の専門家であるBLISSが提案する「賃貸併用住宅」とは?
- 安心できる建築会社を探したい!アパート・マンションの建築会社やハウスメーカーの選び方
金融保険の特集