
年収一億のカリスマ大家が語る
みんなを幸せにする「大家の心得」
カリスマ大家と呼ばれる人々は、その成功にいたるまで、どのような方法を用いているのでしょう。
専業主婦でありながら、わずか数年で年収一億となった鈴木ゆり子さんが
「大家として大切なこと」を教えてくれました。

1950年、群馬県生まれ。
21歳で結婚して以来、バリバリの専業主婦として3人の子どもを育てる。
1998年、職がなかなか見つからず、ハローワークにて、自らの学歴が高校中退=中卒ということを初めて知り、一念発起。
埼玉県北部地域でアパート経営を開始。
わずか9年で、アパート・一戸建ての不動産投資で、20棟200戸、資産総額5億円にまで伸ばし、現在の年収は1億円を突破。
賃貸物件を持つ者として、絶対に防がなくてはいけないことがあります。
それを前にしてしまえば、家賃滞納や空室問題などは些細なことです。家賃を払わないのに居座っている入居者がいるなら、裁判を起こしてしまえば解決することができます。
空室が埋まらないなら、募集方法を変えたり、リフォームを検討したり、解決策をいくらでも見つけることができます。
起こってからではどうにかすることができない、大家として絶対に防がなければいけないことは「人の死」です。
もちろん、自然死は含まれません。病気で亡くなること、事故で亡くなることは、大家が干渉できることではありませんから。
私がいう「人の死」とは「自殺」そして「他殺」のことです。
もしもそんなことが起きたとしても、管理会社は何もしてくれません。
「この度は大変申し訳ありませんでした」と謝ってしまえばそれでおしまいです。
これは管理会社が悪い、薄情だ、というわけではなく、そもそも管理会社と交わした契約書に『絶対に自殺や他殺は起こしません』とは書いてないからです。
最後に責任を負うのは管理会社ではなく、大家自身です。
一度「自殺」や「他殺」が起きてしまえば、その部屋はしばらくの間「心理的瑕疵物件」として、お部屋を探している人に伝えなければいけません。
いくら家賃を下げたところで「ここで人が故意に死んだ」という部屋に住もうと思う人は極少数です。
もともと家賃相場が低い地域では尚更です。
入居者が決まらない限り、家賃は当然入ってきませんし「ここで人が故意に死んだ」という事実はどうしたって消えません。
つまり「人の死」という事態が残るのは一時的なものではなく、物件そのものであり、ひいては大家さんの大切な財産の価値を永久的に下げてしまうことになるのです。
「人の死」を防ぐために必要なことは、『大家と入居者のコミュニケーション』です。
私は不動産会社も経営しているので、大家さんに物件の管理を任されることもあります。
しかし、大家さん自身にも「大家」として、月2回、掃除と草むしりへ行くように話します。
建物を維持するため、そして入居者とコミュニケーションをとるためです。

はじめはお互い「こんにちは」と挨拶しかできなくても、半年、一年と通えば、入居者の中でも気が合う人が一人か二人くらい見つかっていて、自然と立ち話までするようになっています。
そして立ち話の最後に「最近なにか変わったことある?」「困っていることはない?」と聞くことができれば、こっちのものです。
「特にないですよ」と言ってもらえれば一番ですし「そういえば上に住んでいる人の様子がおかしくて…」と言われれば、その部屋のインターホンを押して「最近変わったことある?」なんて、声をかける機会を得ることができます。
声をかけるという行為は「人の死」を引き起こさない一番の予防策です。
物件まで距離がある場合は、私だったら、入居者の中から掃除や草むしりをお願いできる人を見つけます。
ボランティアではありません。作業量に見合うだけの金額をお支払いします。
言ってしまえば、住み込みの管理人さんがいてくれるような感覚です。
その人とだけでも関係が築けていれば、自然とその人から「そういえば最近こんなことがあったんだ」と情報が入ってくるようになります。
大家は人と人との繋がりを大切にしなくてはいけません。
そのために私が唱えているのは『幸せケチの法則』です。
これは「幸せのおすそ分け」そして「大家の手元に入る利益をすべて使わない」というものです。
「幸せケチ」というのは「いままでの水準でお金を無駄に使わない」「入ってきたお金をすべて自分で使わずに、まわりへ還元する」という意味になります。

私の収入の大半は、入居者の皆様から「お預かりした」家賃です。
私は家賃を「いただきます」といいません。あくまで「お預かりします」といいます。「預かる」ことは「返す」ことです。
大家である以上、家賃を受け取っている分、全部じゃなくてもいいから、建物や入居者に「返す」という心構えを持たなくてはいけません。返し方は些細なことです。
建物の古びた箇所を修繕したり、入居者には、にこっと笑って「風邪引いてない?」と声をかけたりする。
それだけです。入居者が安心して住めるように、幸せな気持ちをおすそ分けして、自分の元に入ってきたすべてのものを自分ひとりで使わない。
それが「幸せケチの法則」です。
年収一億とうたっていても、私はいまだかつて、所有物件数や家賃収入で「目標」というものを持ったことがありません。
大家業を始めたのも仕事がなかったからですし、不動産業者になったのも店を出したのもすべてなりゆきです。
専業主婦時代にやっていたことを不動産に置き換えて、同じように掃除をしたり、やりくりをしたり、周囲とコミュニケーションをとったりしているうちに、自然にこうなりました。
私にとっての「目的」は、いつだって「鈴木家のハッピー」でした。
入居者やパートナーができてからは、「私もハッピー、あなたもハッピー」を目指すようになりました。
そのために一番大切なのは、人と人との繋がり、つまりコミュニケーションです。アナログなやり方だと思われるかもしれませんが、人を相手にする大家業には、一番の方法だと考えています。
こんな記事も読まれています
こんな記事も読まれています
-
不動産賃貸経営成功体験談を大家さんに語ってもらう口コミ体験談!口コミ大家…
博士コムが主催した『不動産賃貸経営フェア』や勉強会、セミナー・各種イベントなどで実際にお会いした大家さんたちから、直接聞いた口コミ情報や体験談などをWEBポータルサイト…
-
不動産賃貸経営成功体験談を大家さんに語ってもらう口コミ体…
博士コムが主催した『不動産賃貸経営フェア』や勉強会、セミナー・各種イベントなどで実際にお会いした大家さんたちから、直接聞いた口コミ情報や体験談などをWEBポータルサイト…
関連おすすめ特集
新着!大家さんのお悩み相談!
こんな記事も読まれています
こんな記事も読まれています
-
不動産賃貸経営成功体験談を大家さんに語ってもらう口コミ体験談!口コミ大家…
博士コムが主催した『不動産賃貸経営フェア』や勉強会、セミナー・各種イベントなどで実際にお会いした大家さんたちから、直接聞いた口コミ情報や体験談などをWEBポータルサイト…
-
不動産賃貸経営成功体験談を大家さんに語ってもらう口コミ体…
博士コムが主催した『不動産賃貸経営フェア』や勉強会、セミナー・各種イベントなどで実際にお会いした大家さんたちから、直接聞いた口コミ情報や体験談などをWEBポータルサイト…
関連おすすめ特集
新着!大家さんのお悩み相談
あなたにおすすめの収益物件
-
奈良県生駒市元町1丁目
4,480万円- %詳細
-
京都府京都市下京区西七条比輪田町
1,250万円6.04%詳細
-
京都府京都市中京区押西洞院町
1,440万円4.37%詳細
-
兵庫県西宮市甲子園六番町
9,480万円7.15%詳細
大家さん・投資家さんのためのセミナー・勉強会・相談会
特集一覧
- アパートローンの審査基準について!金融機関によってどのような項目がある?
- アパートローンの審査基準について!金融機関によってどのような項目がある?
- 土地の有効活用方法について!地主大家が気になる点を専門家が解説
- 不動産の共有名義にするデメリットは?相続の際に起こるトラブル事例をご紹介!
- アパートの補修は入居者がやるべき?管理している物件の修繕にかかる費用や日数につ…
- 区分マンションを管理するのにかかる費用は?入居者退去による修繕費用や害虫対策費…
- 内見者が減少した原因は?大家さんの解決事例をご紹介!
- マンション経営特有のリスクやトラブルとは?初期費用や修繕費など大家さんが気にな…
- 一戸建ての空き家の活用方法!改修工事や費用など
- 木造アパートで起こる騒音や火災トラブル対処法!入居者に注意を促す際に大家がすべ…
- 親の所有物件を相続する場合の手続き方法とは?優先順位や必ず行うべきものとは
- 賃貸物件で更新料を払わない入居者や減額要求された場合の対処法とは?
- 大規模修繕にかかる費用の相場は?災害の被害から工事が必要になり…
- 借主から更新時に家賃値下げの交渉をされたが応じるべき?
- 経年劣化による建物老朽化!修繕工事による入居者との間に起こるトラブル事例
- 老朽化物件の耐震補強!災害による損壊などで借主に被害を出さないための対策とは?
- オーナーチェンジ物件を購入する際の注意点!空室や契約の不備などトラブルが起こら…
- 物件の不備による改修工事!入居者に説明する際トラブルを避ける方法は?
- 賃貸の取り壊しにかかる費用は?老朽化による修繕でかかる期間や入居者とのトラブル
- 賃貸経営をする上でのリスクとは?入居者トラブルや建物老朽化など大家さんの声をご…
- 賃貸管理における家賃保証の注意点とは?家賃滞納のリスク回避できるが…
- 入居者からのクレーム(迷惑行為)の対処法とは?騒音や入居者同士のトラブルなど大…
- 賃貸物件で孤独死発生時のアパート大家の対処法とは?原状回復費用の支払いや近隣ト…
- 賃貸管理における貸店舗のトラブル
- 先輩大家さんによる賃貸管理のノウハウ
- 駐車場の違法駐車トラブル!大家としてできる賃貸管理の対策は?
- 賃貸マンションを掃除して、入居者が住みやすい物件作ることも大家さんの仕事の一つ…
- 修理費用の負担はどうすべき?賃貸管理における修繕トラブル事例
- ボロ物件を選ぶポイントとは?リフォームで価値を上げる賃貸管理
- 強制退去してもらうには?賃貸管理の注意点
- アパート経営で失敗しないために知っておくべきリスクとは?賃貸経営で収入を得る方法
- 空室対策方法で効果的な手法は?賃貸アパート・マンションの空室対策の無料相談
- 家賃滞納の無料相談 督促状や内容証明の書き方や流れ|家賃滞納のお悩み相談は「お悩み大家さん」
- 安定した家賃収入を実現する、賃貸保証業界でトップクラスシェアを誇るJIDの「賃貸保証システム」
- 賃貸管理
- 空室対策
- 滞納退去
- 土地活用
- 不動産投資
- 相続・税金
認知症対策として注目されている『家族信託』の仕組みとは?
サラリーマン大家さんの確定申告!アパート経営者なら知っておくべき白色申告と青色申告の違いって?
-
奈良県生駒市元町1丁目
4,480万円- %詳細
-
京都府京都市下京区西七条比輪田町
1,250万円6.04%詳細
-
京都府京都市中京区押西洞院町
1,440万円4.37%詳細
- 安定した家賃収入を実現する、賃貸保証業界でトップクラスシェアを誇るJIDの「賃貸保証システム」
- 貸店舗(テナント)の解約による退去トラブルや修繕負担など契約前に注意する点を学ぼう!
- 成功大家のアパート経営方法!賃貸オーナーなら知っておきたいアパート経営のノウハウ
- サブリース契約のトラブルが後を絶たない!途中解約の問題点やメリット・デメリットなど
- 大家さんと不動産仲介業者とのトラブル!入居者募集や不良入居者の客付けトラブルなど
- 建物の用途変更は計画的に!失敗したらかかる金額も労力も痛い
- この修繕費は大家が払うべき?賃貸アパート管理で起きたトラブル事例
- 悪質入居者の追い出し方!全ての大家さんに起こりうる?悪質入居者との解約トラブルと解決法!
- サブリース契約解約後の管理会社の選び方とは?通常の委託管理へ移行する際に必要な対応を学ぶ
- 原状回復費用の計算方法とは?カビが生えたクロスの費用を退去予定の入居者に請求したいが……
- 空室リスクや高すぎる設備投資解決の一手!築年数が10年以上のアパート・マンションをお持ちの大家さんに向けた『メイクアップ賃貸』
- 長年100戸もの賃貸マンションを自主管理してきた大家さんが入居者募集を任せていた不動産会社に管理委託することにした理由とは?
- 大家が工務店を選ぶ基準とは?入居者の目線にたったプランを提案できる会社に依頼!
- 不動産管理会社の部門によって対応が違う場合の付き合い方について!
- 騒音による精神的苦痛で入居者が次々と退去!営業妨害で訴えることは可能?
- 賃料の2重取得した場合の注意点や大家さんができる対応、取るべき行動とは?
- 壁紙・クロスを張替える際に大家さんが気にすべき点は?賃貸アパートでの空室対策や修繕で効果的な壁紙について-リリカラ株式会社-
- エアコンの水漏れは故障?水漏れを防ぐための大家さんができる事前対策について!-ダイキン工業株式会社-
賃貸管理の特集