
なんですか?
わたしの勤務するソニー生命はソニー創業者の盛田昭夫さんが創立して、1981 年4月に営業を開始しました。そのときに、日本ではじめてライフプランナー制度が発足いたしました。
ライフプランナーは生命保険のみを販売する存在ではなく、個人であればその家庭に寄り添って家庭で起こる様々な問題をお伺いし、実際にその方々の問題解決に向けてお手伝いをしています。
例えば、一家の大黒柱が亡くなった時、大きな買い物として住宅を購入した時、もしくは賃貸経営を始めた場合等、ファイナンシャルが必要なときに収支のバランスをご案内できるシミュレーションを活用し、家庭全体の支出と収入のバランスを将来的にみて、安心を買って頂けるような設計になるのかどうか?をアドバイスしています。
例えるなら、東京湾に大型客船が入ってくるときに実航するタグボートってありますよね。その水先案内人のようなものです。
タグボートは大型客船の特徴や、機能等を知っていてこそ道標を示せます。そのようなタグボート役が人生のライフプランナーなのかなと思っています。実際に大型客船でも様々なところに不備が出ます。その時に各専門のプロフェッショナルをご紹介して、その改善にあたって頂く。ライフプランナーとは、そんなアドバイザー的な役割だと感じています。

トップ・オブ・ザ・エグゼクティブ
ライフプランナー 本間敏也
新潟県出身で趣味はゴルフとスキュバダイビング。 『おススメはフィリピンのパラワン島ですね』と本間さん。 休日は奥様とゆっくり過ごす事が多い。
何が必要だと感じていますか?
相続は遺言が大事だと考えます。世間一般でもまだまだ遺言書を書かれる方は少ないのが現状です。
遺言書を書くためには、ある程度の準備が必要です。遺産を遺すと言っても、例えばすべての法定相続人に対して均等に財産を分けるのであれば、遺言書なんて必要ないのかもしれません。
しかし実際には、遺言書が必要となるケースの方が多いと感じています。特定の人に対して、偏る資産を分けなきゃいけないような家庭もあるわけです。
そのような場合に遺言書が必要となるのですが、中にはお子さんを金銭や資産で差別化することがなかなかできない年代っていうのがありますよね。
一定の年齢を過ぎていくと、準備をしておかなければ大きなトラブルが起きることがあります。第三者が見ていてもトラブルになりそうだと予想できるケースも多くあります。起こりうるトラブルやリスクを想
定し、意識付けをしていく事が私たちの役割です。
揉めるようなケースとして、都内に土地としての価値も高い一軒家をお持ちのご家族がいらっしゃるとします。そして、その家は長男が住んでおり、長女・次男に渡す資産が無い。そのような場合にはやはり遺す資産は不均等になってしまいます。
不均等にならないための一つの手段として、保険の活用が上げられます。保険金の受取人は生前中から指定することができ、かつ、受取人の固有の財産になるとされております。現金には名前はつけられませんからね。
過去の相談事例を教えて下さい
私は拠点が神奈川なのですが、神奈川は結構地主さんも多いです。今、とある住宅メーカーとタイアップをしており、住宅展示場にこられる方へ様々な相談に乗っています。
以前、これから住宅の建築を検討したいというご夫婦がいらっしゃいました。土地を活用する上で、ハウスメーカーの営業マンと話す前に、私に相談を頂きました。土地の資産や今後の相続などを相談いただく中で、7階建ての賃貸併用住宅という選択に至りました。
たくさんのフロア面積をつくれるということは賃貸経営にも非常に貢献するわけですね。収益も上がりますから。特にこのまま相続を迎えてしまうと活用できる土地もなくなってしまうため、現金に替えて相続税の支払いに備えなければいけません。
そのようなケースでは、最終的には税理士さんや不動産鑑定士さんがでてくるときもありますが、まず最初に住宅メーカーの営業の方は我々に相談してくるケースが多くあります。
なぜかというと、お客様が家を建てることの将来にわたる価値と必要性、また生活の安心を具体的なシュミレーションのうえに計画できるからです。
住宅メーカーの営業の方はお客様の住宅を建てることが目的なので、「この土地に、いつまでに、建てて下さい」という期限付きが多いのです。

住宅を購入・建築するという事は大きな借金にもなりますが、ある程度収益構造が保てるような賃貸住宅になれば、その大きな借金が逆に相続の際に、相続税対策としてのひとつの手法になります。営業の方と打ち合わせをしながら、実際に建てるときに次の世代に渡しても安心できる状態かどうかをアドバイスさせて頂きました。我々がお話しするのは、その方全体の相続のお話をする事が多いです。
中には障がい者の息子様がいらっしゃるようなご家庭があり、そのような場合は遺る家族が彼を守る大事な存在となります。そのご家族からは、将来息子様を守るための資金源として、賃貸収入でカバーできるようににしておきたいと相談がありました。
法定相続人となる家族を含め、全員が将来どのように息子様を守っていくのかを、同じ想いを持って頂かないといけません。そういうときに我々がお話をしてその必要性とその後この資産がどなたに行くのかを一緒に考えさせて頂くことになります。
もちろんその他の法定相続人の方々にもそれに見合う資産が相続できるような状態にアドバイスしています。
本来は正式な機関に届出をしていただくのが一番安心です。例えば公証人役場などですが、法律に定められた方式の遺言書作成は敷居が高いのが現状です。
その為その堅い形式に入る前に、まずは自分の気持ちを整理して頂く事が重要だと考えます。今は様々な終活ノートなどがありますよね。まずはご自身の気持ちを整理してみる事から始めるのが良いのではない
でしょうか。
誰にどの資産をということではなく、今思っていることを書き留めていただくところからが一番かと思っています。その中で出てきた問題や課題に関して、ライフプランナーに相談してみてはいかがでしょうか。



こんな記事も読まれています
新着!大家さんのお悩み相談!
こんな記事も読まれています
新着!大家さんのお悩み相談
あなたにおすすめの収益物件
-
東京都新宿区高田馬場3丁目
6,800万円5.60%詳細
-
東京都北区十条仲原1丁目
6,500万円9.90%詳細
-
東京都杉並区宮前3丁目
1億8,800万円6.00%詳細
-
東京都台東区松が谷2丁目
8,480万円0.00%詳細
大家さん・投資家さんのためのセミナー・勉強会・相談会
特集一覧
- 不動産投資で減価償却費を活用した節税の仕組みについて専門家が解説
- 家賃収入のいくらから確定申告が必要?手続きや計算方法の基礎知識について
- マンション建設やマンション建設は相続税対策に有効!?
- 家賃収入で生きるために大家がやらなければならない手続きとは?
- 相続時借金があるか調査方法は?また借金あることが発覚した場合の対処法
- 認知症対策として効果的な家族信託のデメリットや信託契約の注意点とは?
- 家族信託と成年後見人の違いは?成年後見制度に代わる家族信託の特徴とは?
- 孫の遺留分の割合計算・期限や遺言と遺留分放棄について
- 法定相続人の範囲や順位は?相続人不存在や排除したい場合や兄弟・孫とのトラブル事…
- アパート経営の相続税対策とは?相続税の軽減効果や税金に関して知っておきたいこと
- 太陽光発電投資における相続税の税金対策や新しい資産運用について!
- 相続した土地にかかる税金や評価と売却について
- 不動産購入は現金より有効な相続税対策?親からのお金の相続について!
- 相続税控除や特例を不動産活用方法から学ぶ
- 一戸建て賃貸のメリットとは?戸建て賃貸の節税効果や遺産分割対策など
- 法人化することで節税対策になるの?不動産を所有する上でのメリット・デメリットと…
- 相続した不動産を売却した時の税金や特例措置や土地・建物の売却注意点など
- 固定資産税を安くする方法は?!税率を下げる方法やメリットは?
- 確定申告で損益通算のやり方とは?サラリーマン大家の損益通算を利用した所得税など…
- 不動産収入の確定申告!サラリーマン大家が確定申告に役立つ注意点や経費のポイント
- 税務調査の対象は?相続税の税務調査で指摘されやすい申告漏れを防ぐため注意すべき…
- 家賃収入のある不動産の相続|大家さんが気になる所得税の節税対策とコツ!不動産で…
- マンションの節税対策の仕組みとは?サラリーマン大家さんなら知っておくべきや節税…
- 相続税に強い税理士が解説する経費に認められる条件とは?
- 遺産相続トラブルに強い弁護士が語るトラブル事例と解決方法
- 公正証書で遺言書を作成する正しい書き方や作成のポイントとは?
- 不動産投資でどこまで経費として認められる?サラリーマン大家さんが気になる節税対…
- 親のアパートを相続した時に考えるべき初心者大家さんのポイント!遺産相続でアパー…
- 不動産で相続税還付できる事例や手続き方法について!多く払いすぎた相続税は戻って…
- 共有不動産で起こり得る失敗やトラブル事例
- アパート経営での青色申告をするメリットとは?不動産経営 マンション経営をしている大家さんの青色申告方法
- 不動産の相続税対策で事前に準備すべきものとは?サラリーマン大家の相続税対策
- 大家さんの確定申告の方法とは?不動産所得収入のある不動産オーナーの確定申告など
- アパート経営で失敗しないために知っておくべきリスクとは?賃貸経営で収入を得る方法
- 空室対策方法で効果的な手法は?賃貸アパート・マンションの空室対策の無料相談
- 家賃滞納の無料相談 督促状や内容証明の書き方や流れ|家賃滞納のお悩み相談は「お悩み大家さん」
- 相続・税金
-
- 相続 税金 のお悩み相談 無料
- 節税対策|アパート経営や不動産にかかる税金を知って賢い税金対策をしよう!
- アパートの相続税を軽減・減額するポイント!
- 損益通算を利用して所得税・地方税を効果的に抑えよう!
- 大家さんの確定申告!アパート経営者なら知っておくべき白色申告と青色申告の違い
- 遺産相続の流れ
- 税理士・税務会計事務所の探し方~付き合い方
- 2020年民法改正で遺産相続は変わる? 配偶者の居住権や遺留分制度について
- 相続税の基礎控除の改正・計算について
- 相続税改正による税率・課税対象・課税対象額について
- 相続税の未成年控除の改正・障害者の控除について
- 相続税改正による「小規模宅地等の特例」について
- 空室対策
- 滞納退去
- 賃貸管理
- 土地活用
- 不動産投資
認知症対策として注目されている『家族信託』の仕組みとは?
サラリーマン大家さんの確定申告!アパート経営者なら知っておくべき白色申告と青色申告の違いって?
-
東京都新宿区高田馬場3丁目
6,800万円5.60%詳細
-
東京都北区十条仲原1丁目
6,500万円9.90%詳細
-
東京都杉並区宮前3丁目
1億8,800万円6.00%詳細
- 家賃収入のいくらから確定申告が必要?手続きや計算方法の基礎知識について
- 一戸建て賃貸のメリットとは?戸建て賃貸の節税効果や遺産分割対策など
- 親のアパートを相続した時に考えるべき初心者大家さんのポイント!遺産相続でアパート経営を引き継ぐ
- 不動産投資でどこまで経費として認められる?サラリーマン大家さんが気になる節税対策!
- 相続した土地・農地の活用失敗・成功事例|地主大家の相続税対策
- 孫の遺留分の割合計算・期限や遺言と遺留分放棄について
- 不動産収入の確定申告!サラリーマン大家が確定申告に役立つ注意点や経費のポイント
- 売れない土地は相続放棄すべき?相続対策|いらない土地や価値の低い土地の活用方法
- 相続税に強い税理士が解説する経費に認められる条件とは?
- アパート経営の固定資産税とは?アパート経営や賃貸管理の為の節税とは?
- 認知症患者数は年々増加!?大家さんが認知症になった時の「資産凍結のリスク」とその対処法
- 家族信託は相続対策に有効?大家さんの資産を守る認知症対策としての『家族信託』
- 信託契約の注意点|『家族信託』や『民事信託』を結ぶ際に注意すべき点を不動産に詳しい弁護士に解説していただきました!
- 信託口口座の現状と重要性|『家族信託』で必要になる信託口口座。「屋号口座」は「信託口口座」の代わりになるのか?
- 賃貸経営の利回り計算方法利回りとは?マンション投資をする前に知っておきたい利回りのあれこれ。
相続税金の特集