満室の秘訣は毎日の掃除にあり!新宿の地主大家さん
O.Mさん

1957年、東京都生まれ。新宿区在住。元々実家は工務店を営む。元大手建設会社にて管理職を務める。
また営業マン時代は戸建て営業成績で全国2位に輝いた事もある実力者。父親の賃貸物件相続を経て大家業を始める。
現在は6棟42室。年間賃料約4000万円の地主系大家さんとして、セミナー講師や自身の相続体験談を某不動産雑誌に掲載したりと多忙な日々を送る。
趣味は(ほぼ毎日?)いくジムでの運動で50代とは思えない肉体を維持。大家さんの理想である、お金、健康、全てを兼ね備えたザ・大家さん!
お話しを伺ってきました!
- Q1.満室・安定経営の秘訣はありますか?
- Q2.客付けの秘訣はありますか?
- Q3.よくする空室対策は?
- Q4.賃貸経営の失敗談はありますか?
- Q5.定期借家契約に関してどう思いますか?
- Q6.不動産会社と上手く付き合う秘訣はありますか?
- Q7.賃貸経営をしていく中で、今後の考えはございますか?
- Q8.これから大家さんになりたい方に先輩から一言アドバイス
Q1.満室・安定経営の秘訣はありますか?

満室経営の秘訣は入居者が気持ちよく住める・暮らせる、貸している自分自身も気持ちよく貸せるお互いWINWINの関係を維持する事が大事だと思います。
住むには新築が理想であるのはもちろんなことですが、現実世の中に出ている物件のほとんどは中古です。一日でも住めばその物件は中古です^^;
お金をかけてリフォームすることも出来ますが、意外に気持ちよく住んでもらえる方法としては、季節の花を飾る、共用部に芳香剤を置くなどの物件美化に力を入れています。これは日頃参加している。セミナーで聞いた空室対策のひとつですが、おかげで所有の中古物件もすごく見栄えがよくなりました。おまけに殆ど費用は掛かっていません^^
ちなみに最近の試みでは、3点ユニットバスに洗浄便座(防水、防湿タイプ)を取り付けました。意外と取り付けられないと思っているが多いようですが、実は設置できるんです!
入居者目線で考えた場合に、私も洗浄便座無しのトイレではしたくないので…(笑)
他にも具体例としては柵をつけたことですかね。無かったときは近くの学生がよくタバコの吸殻が溜まっていたりして、あまり風紀がよくなかった。柵をつけてからはそれもなくなりなり、(監視カメラも付いているので)セキュリティ面も向上!現在は満室稼働中です。柵一つで此処まで防げるとは思っても居ませんでした。
また自分自身が気持ちよく部屋を貸せるように入居者とは直接やり取りをしつつも、駆けつけサービス付の火災保険に入っているので、自分が不在の際にも安心できる賃貸経営を心がけています。
定期的に大家さんの集まるセミナーに参加する事も、新鮮な知識や意見をとり入れることの出来る良い機会です。これもまたひとつの空室対策と呼べるのではないのでしょうか。
Q2.客付けの秘訣はありますか?

今の仲介会社とは付き合いが長く、良い付き合いが出来ているのかなと思います。
一緒に旅行に行ったり、飲みに誘ったりもしています。
また営業マンにフットワーク良く動いてもらうために、両手でいいよ。とおいしい条件をつけています(これは効きますよ!笑)
おかげで自分が旅行中の時は、お付き合いの中で、仲介会社が物件を見回ってくれたり、入居者の連絡に対応してくれたりと、ちょっとしたサービスとしての管理もしてくれています。やっぱりコミュニケーションは大事ですよ!
Q3.よくする空室対策は?

時期によってはこまめに家賃を上げ下げしています。(常に近隣相場の情報収集は怠りません^^)
また募集を依頼している。仲介会社にはある程度の値引きの権限を渡しています。
あとは不動産会社とのLINEでのやり取りをしたりしています。入居者本人とLINEでやり取りする事もあります。
今の時代は中々大家さんから直接電話しても出ない事が多く。LINEだったら既読機能もあるし大家さんの必需品ですね!是非使って欲しいです!
Q4.賃貸経営の失敗談はありますか?
入居者の退去後に床が傾いているのを発見!入居者は我慢して住んでくれていたのかなと思いました。もっと気にしてあげればよかったです。
他にも実は蛇口が片方回らなかった。など退去の時に始めて知り、早くいってくれていれば直したのにと入居者も大家さんに言いにくいことは多いのかなと感じました。
失敗というよりは、入居者の事を気にしきれなかったことで悪いことしたなと後悔した体験ですね。
Q5.定期借家契約に関してどう思いますか?

私の所有物件では入居条件として定期借家契約を行っています。
ちなみに私の物件エリア周辺では、定期借家契約は珍しいみたいで、不動産屋がよく知らなかったりするんです。その時は定期借家に関しての本集めて「この通りにやってくれ。」と指導しています^^;
定期借家契約にすることで大家と入居者の間に程よい緊張感が生まれるので、これからの賃貸経営に必要不可欠だと思います。
余談ですが、入居者との程よい緊張感という意味では、鍵の紛失に関しての問い合わせは、夜20時以降は一回1000円~2000円をあえて入居者からもらうようにしています。私の物件は自宅の敷地内にありますので、鍵の紛失があると夜中でも連絡が来ます。そうする事で入居者の意識も高まり、「なくすのが当たり前。大家さんに言えば何とかなる。」という考えを減らす事ができます。また安心して晩酌が出来るようになりました(笑)
他にも滞納保証会社に入ることを入居条件とすることで家賃の滞納リスクを無くしています。賃貸経営は設定する契約内容次第で様々なオーナーへのリスクを減らすこともできるのです。
Q6.不動産会社と上手く付き合う秘訣はありますか?

一番はやはりレスポンスの速さ!不動産会社から連絡がきたらすぐに折り返します。
連絡が遅いイメージがついてしまうと相手の対応が一気に鈍くなる。不動産会社はめんどくさがり屋ですから(笑)
不動産会社は大家さんに何度も連絡をする手間を嫌がりますからね。
Q7.賃貸経営をしていく中で、今後の考えはございますか?

今後の土地活用という観点では、今住んでいる自宅を併用住宅にすることです。息子の結婚にも備えて三階立ての鉄骨造で計画しています。
また建物自体はオーナーの努力でなんとでもなりますが、「住みやすいまちづくり」というのがある種、究極の賃貸経営だとも考えています。私自身も町内会に出席し、夏祭りの運営などに携わったりしています。
これからの時代、町自体がより良くならなければ入居者は集まってこないと思います。町の風紀もそのひとつですね。
以前、町内で窃盗事件が起きた際は、自分の物件に設置している防犯カメラから犯人逮捕に繋がったり、町への貢献という意味でも賃貸経営は重要なポイントになるのではないかと思っています。
Q8.これから大家さんになりたい方に先輩から一言アドバイス
賃貸経営はとにかく立地!!それも駅近じゃなくて 土地勘があるエリアですることが重要だと思います。
逆に土地勘が無いところは避けた方がいい。よくてもやらない。
結局賃貸経営のリスクはオーナーが全て負うものです。それは仲介会社でも管理会社でも金融機関でもない。その全てのリスクを負う覚悟できるなら誰でも賃貸経営はできます。
これから大家さんになりたい全国の方々の成功を祈っています。
O.Mさん プロフィール

大家さんになったきっかけ | 若い頃はまさか実際に自分が大家になるなんて思ってもみませんでした。それが、母が亡くなったときに、初めて相続で揉めたくないという気持ちが起き、そこから不動産資産を相続して自分が大家になるという考えに至ったことがキッカケです。やっぱり長男としての責任感ですね^^; |
---|
こんな記事も読まれています
こんな記事も読まれています
-
不動産賃貸経営成功体験談を大家さんに語ってもらう口コミ体験談!口コミ大家…
博士コムが主催した『不動産賃貸経営フェア』や勉強会、セミナー・各種イベントなどで実際にお会いした大家さんたちから、直接聞いた口コミ情報や体験談などをWEBポータルサイト…
-
不動産賃貸経営成功体験談を大家さんに語ってもらう口コミ体…
博士コムが主催した『不動産賃貸経営フェア』や勉強会、セミナー・各種イベントなどで実際にお会いした大家さんたちから、直接聞いた口コミ情報や体験談などをWEBポータルサイト…
新着!大家さんのお悩み相談!
こんな記事も読まれています
こんな記事も読まれています
-
不動産賃貸経営成功体験談を大家さんに語ってもらう口コミ体験談!口コミ大家…
博士コムが主催した『不動産賃貸経営フェア』や勉強会、セミナー・各種イベントなどで実際にお会いした大家さんたちから、直接聞いた口コミ情報や体験談などをWEBポータルサイト…
-
不動産賃貸経営成功体験談を大家さんに語ってもらう口コミ体…
博士コムが主催した『不動産賃貸経営フェア』や勉強会、セミナー・各種イベントなどで実際にお会いした大家さんたちから、直接聞いた口コミ情報や体験談などをWEBポータルサイト…
関連おすすめ特集
新着!大家さんのお悩み相談
あなたにおすすめの収益物件
-
兵庫県尼崎市開明町2丁目
2億6,800万円5.32%詳細
-
兵庫県芦屋市南宮町
6,500万円6.77%詳細
-
大阪府寝屋川市長栄寺町
2,550万円12.84%詳細
-
京都府京都市北区大宮西小野堀町
2,800万円7.07%詳細
大家さん・投資家さんのためのセミナー・勉強会・相談会
特集一覧
- アパートローンの審査基準について!金融機関によってどのような項目がある?
- アパートローンの審査基準について!金融機関によってどのような項目がある?
- 土地の有効活用方法について!地主大家が気になる点を専門家が解説
- 不動産の共有名義にするデメリットは?相続の際に起こるトラブル事例をご紹介!
- アパートの補修は入居者がやるべき?管理している物件の修繕にかかる費用や日数につ…
- 区分マンションを管理するのにかかる費用は?入居者退去による修繕費用や害虫対策費…
- 内見者が減少した原因は?大家さんの解決事例をご紹介!
- マンション経営特有のリスクやトラブルとは?初期費用や修繕費など大家さんが気にな…
- 一戸建ての空き家の活用方法!改修工事や費用など
- 木造アパートで起こる騒音や火災トラブル対処法!入居者に注意を促す際に大家がすべ…
- 親の所有物件を相続する場合の手続き方法とは?優先順位や必ず行うべきものとは
- 更新料を払えない入居者や減額要求された場合の対処法とは?
- 大規模修繕にかかる費用の相場は?災害の被害から工事が必要になり…
- 借主から更新時に家賃値下げの交渉をされたが応じるべき?
- 経年劣化による建物老朽化!修繕工事による入居者との間に起こるトラブル事例
- 老朽化物件の耐震補強!災害による損壊などで借主に被害を出さないための対策とは?
- オーナーチェンジ物件を購入後おこりうるトラブルとは?契約書に不備がないか確認し…
- 物件の不備による改修工事!入居者に説明する際トラブルを避ける方法は?
- 賃貸の取り壊しにかかる費用は?老朽化による修繕でかかる期間や入居者とのトラブル
- 老朽化アパートを経営するリスクとは?立ち退きや修繕工事などのトラブル事例につい…
- 賃貸管理における家賃保証の注意点とは?家賃滞納のリスク回避できるが…
- 迷惑行為をする入居者の対処法とは?騒音や入居者同士のトラブルなど大家はどこまで…
- 孤独死発生時の原状回復費用はいくら?近隣住民への対応や修繕依頼などアパート大家…
- 賃貸管理における貸店舗のトラブル
- 先輩大家さんによる賃貸管理のノウハウ
- 駐車場の違法駐車トラブル!大家としてできる賃貸管理の対策は?
- 賃貸アパート入居してもらうための掃除のコツとは?住みやすい物件作ることも大家さ…
- 修理費用の負担はどうすべき?賃貸管理における修繕トラブル事例
- ボロ物件を選ぶポイントとは?リフォームで価値を上げる賃貸管理
- 強制退去してもらうには?賃貸管理の注意点
- アパート経営で失敗しないために知っておくべきリスクとは?賃貸経営で収入を得る方法
- 空室対策方法で効果的な手法は?賃貸アパート・マンションの空室対策の無料相談
- 家賃滞納の無料相談 督促状や内容証明の書き方や流れ|家賃滞納のお悩み相談は「お悩み大家さん」
- 賃貸管理
- 空室対策
- 滞納退去
- 土地活用
- 不動産投資
- 相続・税金
認知症対策として注目されている『家族信託』の仕組みとは?
サラリーマン大家さんの確定申告!アパート経営者なら知っておくべき白色申告と青色申告の違いって?
-
兵庫県尼崎市開明町2丁目
2億6,800万円5.32%詳細
-
兵庫県芦屋市南宮町
6,500万円6.77%詳細
-
大阪府寝屋川市長栄寺町
2,550万円12.84%詳細
- 私の賃貸物件で自殺・・・迷惑料や損害賠償はどうなる?
- 入居者が死亡したときの残置物処理!大量の残置物と撤去費用はどうしたらいい?
- 大家さんや隣人に迷惑行為を繰り返すクレーマー入居者を退去させたい!その対処方法とは?
- 賃貸アパートに意外と多い、放置自転車に関するトラブル!不法投棄やマナー違反、撤去費用など
- ペット不可物件で犬・猫をこっそり飼う違反入居者の対処事例
- 信じられない!こんな迷惑住人に気を付けろ!入居者の迷惑実例集
- うちのアパートがゴミ屋敷!?入居者に注意する方法や強制退去・原状回復の請求などのトラブル対処方法は?
- 悪質入居者の追い出し方!全ての大家さんに起こりうる?悪質入居者との解約トラブルと解決法!
- 契約違反、トラブル多発!勝手に住んでる?入居者の同居人問題
- 空室リスクや高すぎる設備投資解決の一手!築年数が10年以上のアパート・マンションをお持ちの大家さんに向けた『メイクアップ賃貸』
- 敷金とは?敷金トラブルの防止方法は善管注意義務や経年劣化の基本を学べ!
- 改善されない不法投棄問題でゴミ捨て場の管理も限界!アパートに防犯カメラの設置や張り紙は効果あり?
- 原状回復費用の計算方法とは?カビが生えたクロスの費用を退去予定の入居者に請求したいが…
- アパート・マンションで多発する入居者の騒音・近隣・ペットのトラブルに大家としてどう対応すべき?
- サブリース契約の解約トラブル!解約には必ず正当な事由が必要?
- 壁紙・クロスを張替える際に大家さんが気にすべき点は?賃貸アパートでの空室対策や修繕で効果的な壁紙について-リリカラ株式会社-
- エアコンの水漏れを防ぐための事前対策とは?エアコンの故障の原因とその対処法をダイキン工業株式会社に伺ってきました
賃貸管理の特集