20棟200戸で平均利回り20%超!年収1億円超のカリスマ大家さん
鈴木 ゆり子さん

1950年、群馬県生まれ。21歳で結婚して以来、バリバリの専業主婦として3人の子どもを育てる。その傍ら、9年前まで、工業用ミシンを踏みながら、洋服製作などの内職をする。
1998年、職がなかなか見つからず、ハローワークにて、自らの学歴が高校中退=中卒ということを初めて知り、一念発起。埼玉県北部地域でアパート経営を開始。わずか9年で、アパート・一戸建ての不動産投資で、20棟200戸、資産総額5億円にまで伸ばし、現在の年収は1億円を突破。
2007年7月に、東武伊勢崎線の羽生駅西口前に、不動産の賃貸・売買・仲介・管理を行う店舗をオープン。
見た目は完全な田舎のオバチャンだが、誰も見向きもしないボロ物件をお宝物件にする能力、主婦感覚を活かした管理・運営ノウハウ、語学力ゼロにもかかわらず体当たりで外国人や占有者と交渉する能力はすごい!と業界内でも秘かに話題になっている。
座右の銘は「死ぬ命をかかえて生きる」。現在、埼玉県羽生市在住。
お話しを伺ってきました!
- Q1.大家になられたきっかけを教えて下さい。
- Q2.大家になったばかりのエピソードを聞かせて下さい。
- Q3.鈴木ゆり子さん流物件を見るポイントを教えて下さい。
- Q4.トラブルが起きたら、何に気をつけて対応していますか?
- Q5.一番大切にしている習慣を教えて下さい。
- Q6.大家さんの皆様へコメントをお願いします。
Q1.大家になられたきっかけを教えて下さい。

1998年、職がなかなか見つからず、ハローワークにて、自らの学歴が高校中退=中卒ということを初めて知り、一念発起。
ハウスクリーニングの仕事をしていたのですが、そこで様々な物件を目の当たりにすることに・・・。
仕事をしていくうちに、同じ間取りなのに入居者がいるアパートとばらばらのアパートがあるに気付きました。その中で見る目がついていったんですね。いろんな物件を見させてもらって、自分だったらこうするのになと考えるようになりました。主婦目線でこういう風にしたらいいのに・・・というように・・・。
クリーニングをしながら、ただで色んな物件を見させてもらいながら、見方を変えて言えばお金をもらいながら・・・色々なことを教えてもらいました。
そんな中、電柱に近くの売りアパートがあるという張り紙があって、これだったら借り入れをしてなんとかなるかなと思いました。
そこからが本格的な大家のはじまりです。
私の場合は主婦の目線で気づいたことを、大家業に活かしていく事につながりました。全てに共通することは、色々情報がある中で、その情報をうまく使っていく視点を持つことが大事だと思います。
Q2.大家になったばかりのエピソードを聞かせて下さい。
不動産屋さんに、勧められ、アパートを買ったときのこと。
2階建て全10室中1階の2部屋しか見せてもらえなかったんです。
ほかの部屋は大家さんが鍵を探している途中だとのことで見せてもらえませんでした。
最初見せてもらったお部屋はまあまあ古い。購入後、他の部屋の鍵を開けたら、目の前に便器がゴロンと転がっていました。トイレには、穴がポカリ。 びっくりして慌てて横の部屋を開けると、柱が鉛筆の先のように削られている。おそらく猫が爪を研いだのでしょう。柱の木がぺらぺらになってました。 そしてまた他の部屋を見たら、今度はたばこの”やに”がすごい!したたれるくらいの”やに”でした。
購入前に見学した2部屋だけがまともで、あとの部屋は痛みがひどく、途方に暮れました。
それから、外装などリフォームするお金もないので土日に旦那さんと泊り込みです。
ローラーで壁を塗ったり、DIY的なことを自分たちで行いました。でもそこは初心者なので、 何せ均一にはいきません。 中はきれいだが外が…とよく言われました。本当に苦労しましたね・・・。
あとは契約の時、業者さんから、 さらっと「普通契約でいいですよね」って言われたんです。元は定期借家なんですけど。「あ、いいですよ。」何も知らずに言われるまま普通契約で結んでしまった。どちらにもそれぞれいい面はありますが、普通契約の場合は定期借家と違っていつでも解約できる契約。あとから入居者の方がバラバラと出て行ってしまう事態に。それに気付いてから後悔しました。
本当に知らないことは罪だと思いましたね。大家業、というのはそれがなりわい。プロにならなくてはという強い意識が必要だと思います。あと、知識だけではだめ。実際に現場に行って自分で動いて経験することが大事だと思います。
Q3.鈴木ゆり子さん流物件を見るポイントを教えて下さい。
物件を選ぶポイントを上げるとすれば、人が買わない物件。 デメリットがある物件を選ぶ。売れ残った物件。えーというような物件を選ぶ。
でも決してそれをマネしたからといって上手くできるとは限りません。
その人その人のレベルがあるので。私も最初からは今のような物件の選び方で上手くいったとは思いません。今では、傾いた物件を買ったこともあります。それも今までの経験があるからこそのこと。
あとは、どんなにぼろ物件でも屋根床下水周りだけには気をつけています。壊れている場合には、その後どのくらい修繕費がかかるのかをイメージします。
立地に関しても、やはり立地がいいところはそれなりに高い。ただどんな人気物件も山の中にある物件も、入居者の数は決まっています。どれだけ、たくさん集まっても入居者の数は決まっているわけですから、たくさん集まらなくても、私はその入居者が入ればいいんです。
人気物件の場合、「ここはいい場所でお客さんが集まりますよ。」と言うとその周辺に一気に家が建つ。結果自分の物件が一番古くなるケースもあります。
逆に、ここに建てるのかというところには他の人は建てない。視点を変えれば、色んな見方があるわけです。 上手くいっているときに次の事を考えるようにしてます。
資金的に余裕のある時にチャレンジしてみる。あとは物件とは本当にご縁だと思いますね。天命を尽くして人名を待つではないですが、いつも勉強をしてアンテナをはっています。


Q4.トラブルが起きたら、何に気をつけて対応していますか?

大家とはトラブル産業といってもいい位、色々なことがあります。そのなかでも、入居者との関係についての対応法についてお話します。
入居者の間でよくあるのは騒音問題。私は、人間関係・コミュニケーションを大事にした行動をしています。まず騒音問題。なぜ騒音問題が起こるかというと・・・ようは他人同士が上下階に住んでいるから苦情になるわけです。
例えば、想像してみて下さい。
1階におじいちゃん、おばあちゃんが住んでいる。2階に娘夫婦と子供が住んでいて走り回る音がする。 そうすると、苦情になりますか?
苦情にはならない。それを騒音と思わないのです。むしろ元気がよくていいと思ったりする。
それではなぜ、他人同士だと騒音問題になるか・・・
それは他人でコミュニケーションが取れていないからなんですよね。
なのであらかじめお子さんがいる家庭には1階を勧める。それでも上の階に住む場合はその家の子供に下の階の人に挨拶させる。
コミュニケーションを取らせて、人間関係を作らせるんですね。それだけでずいぶん違うものです。
また、今お付き合いのある大家さんには1ヶ月に一度、草取りと掃除をやるように伝えています。その理由としてはそれをやることによって入居者と顔を合わせ、雑談することができる。その雑談から、入居者さんの情報収集をすることができる。
トラブルは最初から大きいものはありません。そうした行動から、小さな変化にも気付きやすいものです。
Q5.一番大切にしている習慣を教えて下さい。

草取りと掃除です。
それをしているメリットは、まず物件の傷んでいるところがわかる。命の次に大事な資産は誰が守るのかとうと、それは大家さんなんですよね。ただ草取りと掃除をするのではありません。
入居者さんの様子を知るべきです。草取りと掃除を習慣にすることで、少しの変化にも気づくことができるわけです。
また近所とのコミュニケーションをとる。大家として人としてのコミュニケーションですね。そうしたことでアパートの周辺の人たちからの情報が自然と入ってきます。
Q6.大家さんの皆様へコメントをお願いします。

私は、大家業には主婦の感覚が大切だと考えています。不動産の世界は男性がほとんどですが、女性の目線、主婦の目線というものが、結構役に立つようです。
あるアパートを取得する際には、多くの不動産業者から「あんなボロ物件は絶対に買うべきではない」と止められました。
しかし、主婦の目で見ると、少し手直しすれば魅力ある物件に生まれ変わるように思えました。結果として、取得したときには空室率92%だった物件が、ほどなく満室になり、利回り32%をたたき出しています。
「めざせ200戸」とか、「めざせ1億円」とか私はいまだかつて、「目標」というものを持ったことがありません。大家業を始めたのも仕事がなかったからですし、不動産業者になったのも店を出したのもすべてなりゆきです。専業主婦時代にやっていたことを不動産に置き換えて、同じように掃除したり、やりくりしたり、周囲とコミュニケーションとったりしているうちに、自然にこうなりました。
私にとっての「目的」は、いつだって「鈴木家のハッピー」でした。入居者さんやパートナーができてからは、「私もハッピー、あなたもハッピー」をめざすようになりました。
人を相手にする大家業は「人が好き」という人にはとても向いた職業だと思います。
鈴木 ゆり子さん プロフィール

お名前 | 鈴木 ゆり子 |
---|---|
プロフィール | 1950年、群馬県生まれ。21歳で結婚して以来、バリバリの専業主婦として3人の子どもを育てる。 その傍ら、9年前まで、工業用ミシンを踏みながら、洋服製作などの内職をする。 1998年、職がなかなか見つからず、ハローワークにて、自らの学歴が高校中退=中卒ということを初めて知り、一念発起。埼玉県北部地域でアパート経営を開始。 わずか9年で、アパート・一戸建ての不動産投資で、20棟200戸、資産総額5億円にまで伸ばし、現在の年収は1億円を突破。 |
こんな記事も読まれています
こんな記事も読まれています
-
賃貸経営の利回り計算方法利回りとは?マンション投資をする前に知っておきた…
賃貸経営の利回り計算方法 利回りとは? 利回りとは? 簡単に言うと支出に対する利益の割合のことです。 不動産賃貸経営などをする前にその建物の収益性を考えなくてはなり…
-
賃貸経営の利回り計算方法利回りとは?マンション投資をする…
賃貸経営の利回り計算方法 利回りとは? 利回りとは? 簡単に言うと支出に対する利益の割合のことです。 不動産賃貸経営などをする前にその建物の収益性を考えなくてはなり…
新着!大家さんのお悩み相談!
こんな記事も読まれています
こんな記事も読まれています
-
賃貸経営の利回り計算方法利回りとは?マンション投資をする前に知っておきた…
賃貸経営の利回り計算方法 利回りとは? 利回りとは? 簡単に言うと支出に対する利益の割合のことです。 不動産賃貸経営などをする前にその建物の収益性を考えなくてはなり…
-
賃貸経営の利回り計算方法利回りとは?マンション投資をする…
賃貸経営の利回り計算方法 利回りとは? 利回りとは? 簡単に言うと支出に対する利益の割合のことです。 不動産賃貸経営などをする前にその建物の収益性を考えなくてはなり…
関連おすすめ特集
新着!大家さんのお悩み相談
あなたにおすすめの収益物件
-
東京都府中市宮町1丁目
3,680万円4.82%詳細
-
東京都稲城市大丸
1,380万円7.82%詳細
-
京都府京都市中京区壬生檜町
2,390万円4.01%詳細
-
京都府京都市下京区紺屋町
1,900万円3.85%詳細
大家さん・投資家さんのためのセミナー・勉強会・相談会
特集一覧
- アパートローンの審査基準について!金融機関によってどのような項目がある?
- アパートローンの審査基準について!金融機関によってどのような項目がある?
- 土地の有効活用方法について!地主大家が気になる点を専門家が解説
- 不動産の共有名義にするデメリットは?相続の際に起こるトラブル事例をご紹介!
- アパートの補修は入居者がやるべき?管理している物件の修繕にかかる費用や日数につ…
- 区分マンションを管理するのにかかる費用は?入居者退去による修繕費用や害虫対策費…
- 内見者が減少した原因は?大家さんの解決事例をご紹介!
- マンション経営特有のリスクやトラブルとは?初期費用や修繕費など大家さんが気にな…
- 一戸建ての空き家の活用方法!改修工事や費用など
- 木造アパートで起こる騒音や火災トラブル対処法!入居者に注意を促す際に大家がすべ…
- 親の所有物件を相続する場合の手続き方法とは?優先順位や必ず行うべきものとは
- 更新料を払えない入居者や減額要求された場合の対処法とは?
- 大規模修繕にかかる費用の相場は?災害の被害から工事が必要になり…
- 借主から更新時に家賃値下げの交渉をされたが応じるべき?
- 経年劣化による建物老朽化!修繕工事による入居者との間に起こるトラブル事例
- 老朽化物件の耐震補強!災害による損壊などで借主に被害を出さないための対策とは?
- オーナーチェンジ物件を購入後おこりうるトラブルとは?契約書に不備がないか確認し…
- 物件の不備による改修工事!入居者に説明する際トラブルを避ける方法は?
- 賃貸の取り壊しにかかる費用は?老朽化による修繕でかかる期間や入居者とのトラブル
- 老朽化アパートを経営するリスクとは?立ち退きや修繕工事などのトラブル事例につい…
- 賃貸管理における家賃保証の注意点とは?家賃滞納のリスク回避できるが…
- 迷惑行為をする入居者の対処法とは?騒音や入居者同士のトラブルなど大家はどこまで…
- 孤独死発生時の原状回復費用はいくら?近隣住民への対応や修繕依頼などアパート大家…
- 賃貸管理における貸店舗のトラブル
- 先輩大家さんによる賃貸管理のノウハウ
- 駐車場の違法駐車トラブル!大家としてできる賃貸管理の対策は?
- 賃貸アパート入居してもらうための掃除のコツとは?住みやすい物件作ることも大家さ…
- 修理費用の負担はどうすべき?賃貸管理における修繕トラブル事例
- ボロ物件を選ぶポイントとは?リフォームで価値を上げる賃貸管理
- 強制退去してもらうには?賃貸管理の注意点
- アパート経営で失敗しないために知っておくべきリスクとは?賃貸経営で収入を得る方法
- 空室対策方法で効果的な手法は?賃貸アパート・マンションの空室対策の無料相談
- 家賃滞納の無料相談 督促状や内容証明の書き方や流れ|家賃滞納のお悩み相談は「お悩み大家さん」
- 賃貸管理
- 空室対策
- 滞納退去
- 土地活用
- 不動産投資
- 相続・税金
認知症対策として注目されている『家族信託』の仕組みとは?
サラリーマン大家さんの確定申告!アパート経営者なら知っておくべき白色申告と青色申告の違いって?
-
東京都府中市宮町1丁目
3,680万円4.82%詳細
-
東京都稲城市大丸
1,380万円7.82%詳細
-
京都府京都市中京区壬生檜町
2,390万円4.01%詳細
- 私の賃貸物件で自殺・・・迷惑料や損害賠償はどうなる?
- 入居者が死亡したときの残置物処理!大量の残置物と撤去費用はどうしたらいい?
- 大家さんや隣人に迷惑行為を繰り返すクレーマー入居者を退去させたい!その対処方法とは?
- 賃貸アパートに意外と多い、放置自転車に関するトラブル!不法投棄やマナー違反、撤去費用など
- ペット不可物件で犬・猫をこっそり飼う違反入居者の対処事例
- 信じられない!こんな迷惑住人に気を付けろ!入居者の迷惑実例集
- うちのアパートがゴミ屋敷!?入居者に注意する方法や強制退去・原状回復の請求などのトラブル対処方法は?
- 悪質入居者の追い出し方!全ての大家さんに起こりうる?悪質入居者との解約トラブルと解決法!
- 契約違反、トラブル多発!勝手に住んでる?入居者の同居人問題
- 空室リスクや高すぎる設備投資解決の一手!築年数が10年以上のアパート・マンションをお持ちの大家さんに向けた『メイクアップ賃貸』
- 敷金とは?敷金トラブルの防止方法は善管注意義務や経年劣化の基本を学べ!
- 改善されない不法投棄問題でゴミ捨て場の管理も限界!アパートに防犯カメラの設置や張り紙は効果あり?
- 原状回復費用の計算方法とは?カビが生えたクロスの費用を退去予定の入居者に請求したいが…
- アパート・マンションで多発する入居者の騒音・近隣・ペットのトラブルに大家としてどう対応すべき?
- サブリース契約の解約トラブル!解約には必ず正当な事由が必要?
- 壁紙・クロスを張替える際に大家さんが気にすべき点は?賃貸アパートでの空室対策や修繕で効果的な壁紙について-リリカラ株式会社-
- エアコンの水漏れを防ぐための事前対策とは?エアコンの故障の原因とその対処法をダイキン工業株式会社に伺ってきました
賃貸管理の特集