![プロに聞け!土地資産活用[土地相続トラブル編]](/img/pro/pro_tochisozoku_ti.jpg)
遺言書の手続きは慎重に!
相続人全員が遺言書よりも協議内容に同意した場合は?
Q1で遺産分割協議が無効になると考えた原因は、相続人が遺言の存在や内容を知らなかったという点にありました。
逆にいうと、遺言の内容を知ったうえで相続人である母、長女、長男、次男の全員の同意が得られれば、遺産分割協議は遺言書より優先して成立することになります。
ただし、遺言書に一定期間の「遺産分割の禁止」の記載がある場合等もありますので、注意が必要です。
遺産分割後に発見された遺言書の効力に時効はあるの?
遺言書自体に時効はありませんから、遺産分割後に発見された遺言書も有効です。
ただし、遺言書が発見された時点で相続財産が費消されていたり、不動産の登記名義がすでに変更されていたりするケースがあり、様々な個別の問題が生じ得ることに注意が必要です。
今回のケースでいえば、長男がアパートの登記をすでに自分名義に変更していた場合、長女がアパートを取り戻すには、長男に対して相続回復請求権を行使する必要がありますが、その際、消滅時効の問題があります。
長女は、相続権を侵害されていると知ったとき(今回のケースでいえば遺言の内容を知ったとき)から5年経過すれば時効によって回復請求できなくなりますし、相続開始時から20年経過した場合も同様です(民法884条)。
遺言書そのものが有効であっても、状況によっては遺言内容の財産を取り戻すことが難しい場合があることにご注意ください。
自筆の遺言書はその場で開封しても良いの?
お亡くなりになった方のタンスの奥や机の引き出しから自筆の遺言書が出てくることがあります。
早く封筒の中を確認したいと思っても、絶対にその場では開封しないよう注意してください。
自筆で書かれた遺言書を「自筆証書遺言」といいますが、これを保管又は発見した相続人は、遅滞なく家庭裁判所に提出して「検認」という手続きをしなければなりませんし、封印のある遺言書は、家庭裁判所において相続人又はその代理人の立会いのもと開封する必要があります(民法1004条)。
また、遺言書を提出することを怠り、「検認」を経ないで遺言を執行し、又は家庭裁判所外においてその開封をした者は、五万円以下の過料に処せられるという定めもあります(民法1005条)。
封印のある遺言書を裁判所外で開封すると、遺言が無効になる可能性もあり得ますし、「検認」手続きを経なければ、実際に遺言書の実現が難しくなります。
自筆の遺言書の場合、裁判所への申立てから遺言書の開封まで時間がかかりますが、お亡くなりになった方の遺志を尊重するためにも、慎重に手続きを行うようにしてください。

こんな記事も読まれています
こんな記事も読まれています
-
大家さんが遺言書のある場合・ない場合の遺産相続手続きの流れと期限のポイン…
遺産相続の流れ 『相続』が『争族』になる前に… 最近良く目にする、『相続』の際に『家族間で争う』事をかけた造語『争族』とは上手いことを言ったものです。 「うち…
-
大家さんが遺言書のある場合・ない場合の遺産相続手続きの流…
遺産相続の流れ 『相続』が『争族』になる前に… 最近良く目にする、『相続』の際に『家族間で争う』事をかけた造語『争族』とは上手いことを言ったものです。 「うち…
-
FPが教える『生命保険を活用した相続対策の注意点』遺言と生命保険の棚卸し…
第二回.『遺言』と『棚卸し』前回から続き・・・『遺言』と生命保険の『棚卸し』についてお話しさせて頂きます。『遺言』てどうすればいいのかなぁ?遺産分割の中で有効な事は親の…
-
FPが教える『生命保険を活用した相続対策の注意点』遺言と…
第二回.『遺言』と『棚卸し』前回から続き・・・『遺言』と生命保険の『棚卸し』についてお話しさせて頂きます。『遺言』てどうすればいいのかなぁ?遺産分割の中で有効な事は親の…
-
遺言書の作成のメリット!土地相続でもめないための遺言書内容をプロが伝授【…
遺言がない相続では共有になることが多い 被相続人の死亡により相続が発生した場合、遺言がなければ下記のような法定相続分にしたがって相続がなされます。 例えば…
-
遺言書の作成のメリット!土地相続でもめないための遺言書内…
遺言がない相続では共有になることが多い 被相続人の死亡により相続が発生した場合、遺言がなければ下記のような法定相続分にしたがって相続がなされます。 例えば…
-
借金のある相続の注意点!兄弟が相続した借金の返済義務はどこまで?相続放棄…
アパート経営している父が亡くなりました。母はすでに亡くなっており、相続人は子供三人(長男・長女・次男)です。 長男は父と同居してアパートの管理を手伝っていたので実…
-
借金のある相続の注意点!兄弟が相続した借金の返済義務はど…
アパート経営している父が亡くなりました。母はすでに亡くなっており、相続人は子供三人(長男・長女・次男)です。 長男は父と同居してアパートの管理を手伝っていたので実…
-
老朽化した自宅を賃貸併用住宅(オーナールーム併設賃貸住宅)へ建て替え|相…
老朽化した自宅を賃貸併用住宅(オーナールーム併設賃貸住宅)へ建て替え|相続税対策・節税を考えたアパート建築事例 ~ハウスメーカー編~|東京・神奈川・埼玉エリアの土地活用…
-
老朽化した自宅を賃貸併用住宅(オーナールーム併設賃貸住宅…
老朽化した自宅を賃貸併用住宅(オーナールーム併設賃貸住宅)へ建て替え|相続税対策・節税を考えたアパート建築事例 ~ハウスメーカー編~|東京・神奈川・埼玉エリアの土地活用…
関連おすすめ特集
新着!大家さんのお悩み相談
こんな記事も読まれています
こんな記事も読まれています
-
大家さんが遺言書のある場合・ない場合の遺産相続手続きの流れと期限のポイン…
遺産相続の流れ 『相続』が『争族』になる前に… 最近良く目にする、『相続』の際に『家族間で争う』事をかけた造語『争族』とは上手いことを言ったものです。 「うち…
-
大家さんが遺言書のある場合・ない場合の遺産相続手続きの流…
遺産相続の流れ 『相続』が『争族』になる前に… 最近良く目にする、『相続』の際に『家族間で争う』事をかけた造語『争族』とは上手いことを言ったものです。 「うち…
-
FPが教える『生命保険を活用した相続対策の注意点』遺言と生命保険の棚卸し…
第二回.『遺言』と『棚卸し』前回から続き・・・『遺言』と生命保険の『棚卸し』についてお話しさせて頂きます。『遺言』てどうすればいいのかなぁ?遺産分割の中で有効な事は親の…
-
FPが教える『生命保険を活用した相続対策の注意点』遺言と…
第二回.『遺言』と『棚卸し』前回から続き・・・『遺言』と生命保険の『棚卸し』についてお話しさせて頂きます。『遺言』てどうすればいいのかなぁ?遺産分割の中で有効な事は親の…
-
遺言書の作成のメリット!土地相続でもめないための遺言書内容をプロが伝授【…
遺言がない相続では共有になることが多い 被相続人の死亡により相続が発生した場合、遺言がなければ下記のような法定相続分にしたがって相続がなされます。 例えば…
-
遺言書の作成のメリット!土地相続でもめないための遺言書内…
遺言がない相続では共有になることが多い 被相続人の死亡により相続が発生した場合、遺言がなければ下記のような法定相続分にしたがって相続がなされます。 例えば…
-
借金のある相続の注意点!兄弟が相続した借金の返済義務はどこまで?相続放棄…
アパート経営している父が亡くなりました。母はすでに亡くなっており、相続人は子供三人(長男・長女・次男)です。 長男は父と同居してアパートの管理を手伝っていたので実…
-
借金のある相続の注意点!兄弟が相続した借金の返済義務はど…
アパート経営している父が亡くなりました。母はすでに亡くなっており、相続人は子供三人(長男・長女・次男)です。 長男は父と同居してアパートの管理を手伝っていたので実…
-
老朽化した自宅を賃貸併用住宅(オーナールーム併設賃貸住宅)へ建て替え|相…
老朽化した自宅を賃貸併用住宅(オーナールーム併設賃貸住宅)へ建て替え|相続税対策・節税を考えたアパート建築事例 ~ハウスメーカー編~|東京・神奈川・埼玉エリアの土地活用…
-
老朽化した自宅を賃貸併用住宅(オーナールーム併設賃貸住宅…
老朽化した自宅を賃貸併用住宅(オーナールーム併設賃貸住宅)へ建て替え|相続税対策・節税を考えたアパート建築事例 ~ハウスメーカー編~|東京・神奈川・埼玉エリアの土地活用…
関連おすすめ特集
新着!大家さんのお悩み相談
あなたにおすすめの収益物件
-
東京都中央区築地3-2-13
2,200万円5.01%詳細
-
東京都中央区新川1-19-9
1,680万円5.28%詳細
-
東京都港区赤坂7-5-34
8,880万円5.20%詳細
-
大阪府大阪市北区大淀北1丁目
2,080万円- %詳細
大家さん・投資家さんのためのセミナー・勉強会・相談会
特集一覧
- 減価償却費を活用した節税対策の仕組みとは?減価償却について専門家が解説!
- 家賃収入のいくらから確定申告が必要?手続きや計算方法の基礎知識について
- 相続税対策として不動産所有物件でできることは?アパート建築や購入事例!
- 確定申告は家賃収入のいくらから必要?確定申告に必要な書類や手続き方法について
- 兄弟間の相続トラブル!相続した遺産相続で兄弟がもめる原因と解決方法
- 認知症対策として効果的な家族信託!認知症対策として効果的な家族信託のメリットや…
- 成年後見制度に代わる家族信託の特徴とは?手続き方法や続の流れや費用について
- 相続の遺留分とは|兄弟・孫の遺留分の割合計算・期限や遺言と遺留分放棄について
- 法定相続人の順位・割合や範囲|相続人不存在や排除したい場合や兄弟・孫とのトラブ…
- アパート経営の相続税対策とは?相続税の軽減効果や税金に関して知っておきたいこと
- 太陽光発電による節税効果とは?太陽光発電投資における相続税の税金対策や新しい資…
- 土地の相続対策|遺産相続した土地にかかる税金や評価と売却について
- 現金(お金)での相続は損?相続税対策は不動産が有効か-親からのお金の相続につい…
- 相続税を節税する控除や特例を不動産の活用方法から学ぶ
- 戸建て賃貸のメリットとは?戸建て賃貸の節税効果や遺産分割対策など
- 個人から法人化によって得られる節税のメリットとは?実際の法人化した大家の声から…
- 相続した不動産を売却した時の税金や特例措置や土地・建物の売却注意点など
- 固定資産税を節税方法!固定資産税の税率を下げる方法やメリットデメリット
- サラリーマン大家も必見!損益通算を利用した所得税などの地方税軽減効果とは?
- 確定申告で経費として認められるものと認められないもの!確定申告に役立つ注意点や…
- 大家さん注意!相続税対策などの税務調査で指摘されやすい申告漏れのケースって??
- 家賃収入のある不動産の相続|大家さんが気になる所得税の節税対策とコツ!不動産で…
- サラリーマン大家さんなら知っておきたいマンション経営の節税対策の仕組みや節税効…
- 節税対策・相続税に強い税理士が解説!経費に認められる条件とは?
- 遺産相続トラブルに強い弁護士が語るトラブル解決法
- 遺産相続でトラブルにならないための手続きについて!遺言書の正しい書き方や公正証…
- アパート経営で経費として認められるものとは?サラリーマン大家さんが気になる節税…
- 親のアパートを相続した時に考えるべき初心者大家さんのポイント!遺産相続でアパー…
- 相続税還付できる事例や手続き方法について!地主大家さんが多く払い過ぎた相続税が…
- 遺産相続で避けたい!不動産の共有名義で失敗やトラブル事例
- 税金の払いすぎは損!不動産経営の節税対策・不動産以外の節税対策
- 相続税の節税とは?不動産を所有しているオーナー必見!
- アパート・マンション経営の費用はどこまで経費として認められる?経費精算の方法や賃貸経営に掛かる経費
- 成年後見人|相続が発生する前に知っておくべき成年後見制度や成年後見人を巡るトラブルなど
- 相続で引き継いだアパート経営!節税対策を含めて相続したアパートをどう運用すべきか、など
- 不動産相続による名義変更|相続後の賃貸借契約は相続人の名前で名義変更し、再契約すべき?など
- 相続・税金
- 空室対策
- 滞納退去
- 賃貸管理
- 土地活用
- 不動産投資
認知症対策として注目されている『家族信託』の仕組みとは?
-
東京都中央区築地3-2-13
2,200万円5.01%詳細
-
東京都中央区新川1-19-9
1,680万円5.28%詳細
-
東京都港区赤坂7-5-34
8,880万円5.20%詳細
- 不動産相続・遺産相続とは|遺産対象や相続の手続き・必要書類・費用・期限などのポイントを学ぶ
- 不動産の生前贈与が節税になる仕組みや相続対策方法のコツ
- 法人化による節税対策|法人設立のメリットや節税効果について
- 小規模宅地の特例とは|小規模宅地の特例を活用した相続税対策
- 養子縁組を活用した相続税対策!大家さんの法定相続人がいない場合の不動産の相続方法など
- 生命保険を活用した生前贈与の相続税対策で大家さんなら目指したい円満相続のポイント
- 地主大家の相続税対策|相続した土地・農地の活用失敗・成功事例
- 資産凍結のリスク|認知症になる前に備えよう!大家さんの大切な資産を守るための対処法とは
- 認知症対策としての『家族信託』|専門家に聞いた、資産凍結のリスクを回避し、大家さんの大切な資産を受け継いでいくための対策として有効な『家族信託』とは
- 信託契約の注意点|『家族信託』や『民事信託』を結ぶ際に注意すべき点を不動産に詳しい弁護士に解説していただきました!
- 信託口口座の現状と重要性|『家族信託』で必要になる信託口口座。「屋号口座」は「信託口口座」の代わりになるのか?専門家が解説!
相続税金の特集